目次
A.室内用ジャングルジムで楽しく遊びながらバランス感覚が身についたと思います!
匿名さん
我が家は1歳でジャングルジムをプレゼントしました。歩くのも遅く、使い始めるのはもう少し後になってからでしたが、しょっちゅう登って遊んでいるうちにバランス感覚を掴んだようです。2歳すぎくらいから手放しで上に立って踊ったりするようになりました。
滑り台もついているので、下から登ったり、逆さまに滑ったり、自分で工夫しながら色んな遊び方をしていて、体幹を鍛えるのにも良かったかなと思っています。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「バランス感覚を養うおすすめの遊び道具」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「バランス感覚を養うおすすめの遊び方」「バランス感覚を養うおすすめの公園遊具」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.バランス感覚を養うおすすめの遊び道具
匿名さん
友達は、部屋における小さめのトランポリン置いてるみたいです。体幹が鍛えられるとか…。縄跳びとかもいいそうですよ?うちの子もそういえば上の子がつまずきやすくてよくこけてましたね…。まだ上手く足を動かせないんだなぁぐらいでしか思ってなかったです(笑)。
匿名さん
小さい頃からバランスボールに乗って抱っこしてました。ペダルなし自転車にも乗せたり、ブランコをこいであげて乗せたりしました。男の子だったので、三輪車のサドルに乗ったりして遊んでました(危ないけど…)。
匿名さん
室内に設置可能な滑り台や、鉄棒やブランコとしても遊べるミニジャングルジムを家に設置して、日頃から遊具を通してバランス感覚を養えるようにするといいと思う。
3歳半になる姪っ子は歩き始めた頃から、そんなに活発ではないし、運動神経もよさそうではありませんでした。雨の日でも室内で身体を使って遊べると思って、野中製作所のおりたたみロングスロープ キッズパークSPを2歳になる前から買って、いつも室内で遊ばせていました。
滑り台のスロープの角度が変えられたり、鉄棒部分にブランコが付けられたりしますが、設置に必要な面積はそれほど広くありません。多少、落ちたり転んだりしても大丈夫なように、下にはクッションフロアマットを敷いておきました。
いつもいつも遊んでいた結果、3歳半の今はジャングルジム部分の一番上に、手を離して立つことができるほど、体幹やバランス感覚が養われたと思います。
匿名さん
うちの場合は2歳になってすぐにストライダーをはじめました。バランス感覚が養われるのと体力が付きました。ストライダーをはじめてからは、両足をはなして乗れるまでその他のスポーツをしていてもかなりバランスが良くなりました。
なり0516さん
3歳の娘がいます。走るとよく転びます。ハイハイをしないで、お尻でジャンプをするようなシャフリングベビーと言うみたいなんですが、それでつかまり立ちの歩くようになりました。
ハイハイは大事と聞いていたので、それもよく転ぶ原因の1つかなーと思っていました。でも足の力はある方で、手の力が弱い気がします。転ぶのもよくある事と言われ、トランポリンがいいと聞いたので試してみてます。
効果はわかりませんが、子どもも楽しそうにやってるのでよかったと思います。
りんchan34さん
バランス感覚も養えるし、ジャンプも上手になると思い、うちはトランポリンを使っています。雨の日にはお外にいけないですが、トランポリンだとジャンプは結構カロリー消費するのでおすすめです。
ただのジャンプではないので、着地をするにも足裏に力を入れるなど、色んな場所の筋肉を使えるのでトランポリンはいいと思います。
匿名さん
うちの子は男の子ですが、2歳頃から色々チャレンジャーで危なっかしかったです。でも、色々興味を持つことは、良いことなので少し早いかなぁと思いながらもストライダーを買ってあげました。
2歳でも上手にバランスとるので、凄いなぁと感心してしまいました。多分、どの子も出来るのではないかなと思います。ぜひ、試してみてください。
匿名さん
まず、バランスを取れるようになってから、乗り物に乗ればいいと思います。慣れないうちに乗せてしまうと、怪我をしてしまうことがあるので心配です。バランスボールだと、簡単ではないでしょうか?ペダルを踏むのは少し大変かと…。
わらひさん
健診でバランス感覚や体幹が弱いと言われました。それが原因で長時間座っている事が出来ず、ご飯の時間も立って歩いてしまうことが多く、悩みでした。
その時に三半規管が強くなる少し乱暴?な遊びをするといいと言われ、室内にトランポリンを購入しました。高い高いや、パパにちょっと乱暴な遊びをしてもらうのが1番いいらしいのですが、下に弟もおり、ほぼワンオペなので道具に頼りました(笑)。
三半規管も鍛えられたのか、バランス感覚も良くなり、座っていられる時間も長くなりましたよ!そして、雨の日で出かけられない日でも体を動かす事が出来るようになり、ストレス発散にもなっています!場所は取りますが(笑)、おすすめです!
匿名さん
私の息子もよく転ぶ子で、足が内に入りすぎてないかとか、扁平足じゃないかとか気になって仕方がなくて、先生にも相談しましたが、これからですよと言われました。
裸足で歩かせることと、いまはトランポリンをさせたり、ケンケンパを一緒にしたりしてます。バランス間隔はいい方ではないですが、少しは良くなった気がします。
A.バランス感覚を養うおすすめの遊び方
匿名さん
公園によくある平均台を使ってバランス感覚を鍛えていました。保育園に入っていたのですが、平均台やなわとび跳び箱などを毎日行っていました。編み目の縄に登っていたり、坂を駆け上がったりしていました。毎日運動は欠かさずしていました。
匿名さん
たまたまプレ幼稚園にきていた体操の先生から聞いたのですが、膝の上に立たせて遊ぶとバランス感覚が鍛えられるそうです。だんだん膝を立てて山を作ったり、膝の上で一回転(向きを変えてくるっと回る)できる子もいるとか…。
子どもは落ちたりするのも楽しいのか、揺らしたりしてケラケラ笑って何度もやります(笑)
mahomamaさん
うちの子は小さなサイズのバランスボールみたいなものでよく、お腹でのって転がって遊んだり、座ってバランスを取りながらぴょんぴょんと飛び跳ねてみたりしていた。常に体を動かして遊んでいたからか、バランス感覚はあまり気にならない。
匿名さん
トランポリンで遊ぶことで、踏ん張る力、踏み込む力が鍛えられるのでおすすめです。あとは、すべりだいを逆さまに登る、親の体をよじのぼる、雑巾がけなども体幹も鍛えられて、足の発達も促せるので、とってもいいです。
匿名さん
平均台の上や線の上などを、海に唯一ある陸に見立てて、海に落ちないように歩き切ろう!というゲーム感覚の遊びをさせてみると、何度落ちても夢中で繰り返し遊んでいて、自然と落ちずにできるように成長していきました。
匿名さん
もう少しで3歳になる次男がいます。運動神経は良いようで、教えなくてもお兄ちゃんを見てでんぐり返しや両手をついて側転のようなものをしています。
特に道具を用意しなくても、例えば壁に足をついて逆立ちのようにしてみたり、着替えるときに立ったままズボンを履かせてみたりしてみたらどうでしょうか
また、うでたてふせの格好で親が後ろで足を持ち、手だけで進んでみるなど、体を動かす遊びを積極的に取り入れてみたらどうでしょうか?
A.バランス感覚を養うおすすめの公園遊具
匿名さん
今は2年生になった息子ですが、幼児の頃はよく何もないところで転んだり、つまずいたりして、怪我をしたり、洋服が破けたりしていました。
ですが、とくにそんなに親として気にせず、公園などにたくさん連れて行ったりしている間にいつの間にか転んだりしなくなりました。ですので、怪我などは心配かもしれませんが、たくさん公園などで体を動かしたりしていれば自然とバランス感覚ができると思います。
syk03さん
遊具というか砂場の縁を綱渡りしていました。あとはパパが飛行機などのバランス感覚が大事な遊びやアクロバティックな遊びをよくしていました。あとはケンケン飛びやでんぐり返し、バランス対決などですかね。
その他の回答
匿名さん
日頃から歩く練習をしたら良いと思います!散歩をしたり、ペダル無しバイクなどを日頃から練習して馴染ませたら良いと思います!おもちゃはなにを使ったら良いかよくわかりませんが、色々なものを試してみるのもよいと思います!
ジュエたんさん
同じ月齢でも兄弟でも、バランス感覚が取れる子、取れない子いるがと思います。うちは幸い運動神経がよい方で、からだを動かすことも好きで、でんぐり返しやジャンプなど1歳半に満たないくらいからできています。
急にバランス感覚をつけようと思わず、公園で思いっきりからだを動かすのがいいと思います。
まあーーーーっさん
おすすめかどうかは別としてとなりますが、次男は今3歳です。バランス感覚はいい方だと思います。階段は早い段階からお兄ちゃんのマネをして1段ずつ大人のようにスタスタのぼります。
1段を2回踏むのではなく、バランスをとりながら階段をのぼっているのが一番効果あるのかなと思います。
匿名さん
家族一緒に協力しながら、育てていくのが大切です。立っては転んで、の繰り返しを続ける事で、バランス感覚を掴めるので、何事も練習が必要です。子どもに声をかけながら、励まし、できた時は褒めてあげる事が大切です。
子どもが興味をもつものをさせる事も、大切だと思います。親に相談するのも、1つの手だと思います。焦らず、お子さんと向き合いながら、楽しみつつ色々な事に挑戦していければいいと思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。