産前産後 何が変わる?どう捉える?
心の変化

・子育てに対して悲観的な気持ちが増してくる
・産前よりもイライラすることが多い
などの心の変化もあります。
自分がそう思っていなくても、周りの人があなたの変化を感じて声をかけてくれることがあるかもしれません。
心の変化に戸惑う時は、「この状態はずっと続くものではない」と考えてみると気持ちが楽になりますよ。
また、自分の気持ちを聞いてもらうことで、気持ちを整理したり心を落ち着かせたりすることができます。
身近な人に相談しにくい場合には、公的機関の相談窓口を利用する方法もありますよ。
お子さんは日々成長します。その喜びや発見に目を向けてみると、気持ちも日々変わっていきます。
ずっと同じ状況が続くわけではありません。そう考えると、自然とポジティブな気持ちが湧いてきますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
夫婦間の変化

・夫が急に自分をママとしてみるようになった
・まるで子育ての先生のように扱われる
というように、産前産後で夫との関係が変わってしまったと感じる方もいるかもしれません。
そんなときは、しっかりと話をすることが大切です。関係に変化を感じたら、できるだけ早くお互いの意見を交わせる環境を作りましょう。
会話では感情的になってしまう場合は、ノートや連絡ツールを使ってみるのもいいですね。
女性が産前産後でどう変化するのか、両親学級などを受講してもらうのもおすすめです。
出産や子育ては大変なことが多いですが、一緒に協力して乗り越える経験を得ることでこれまで以上に強固で大切な関係を築くこともできます。
この記事に関連するリンクはこちら
時間の使い方の変化

・生活リズムが子ども中心になる
・自分の時間や睡眠時間が取れない
こんな風に産前産後では生活がガラリと変わったと感じる方もいるでしょう。
まだ乳児のお子さんは自分で何かをすることができないので、そのお世話が中心の生活は当然のことです。どうやって対応していくのがベストなのかを考えていきましょう。
特に一番辛いと感じる睡眠時間に関しては、お子さんと一緒に寝てしまうなど割り切ってしまってもいいでしょう。
誰かにお子さんを見てもらう時間を作って、その間にリフレッシュするのもおすすめです。
限られた時間の中でやりくりするのは大変ですが、効率的で充実感のある生活ができるようになります。
変わった生活の中でどう対応していくのか考えるのもなかなか楽しいものですよ。
まとめ
お子さんの誕生、おめでとうございます。
長い妊娠期間を経て、身体も心もたくさんのことを乗り越えていらしたと思います。
今後、様々な変化を感じて不安に感じる場合もあるでしょう。
でも無理をする必要はありませんよ。
変わったことの中で何が出来るか何をしたいかと考えたり実行することで、前向きな気持ちも湧いてくるはずです。
変化した状況に悲観的にならず、お子さんと楽しい日々をゆったり過ごしてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。