目次
育休とは
子どもを育てるパパやママが取れる休みのこと

育休とは、正式には「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づいて取ることのできる子どもを育てるための休業のことです。一般的には育休、育児休業と呼ばれています。
働いている会社によっては就業規則などで独自のルールがあるところもあります。また、働いている会社に育休の制度がなかったとしても、法律で決められているため育休を取ることができます。
平成26年度の育休取得率は、女性76.3%(前年83.6 %)、男性2.03(前年1.89%)で、改善に向け平成29年に条件が緩和されより育休が取りやすくなることが期待されています。
この記事に関連するリンクはこちら
育休はいつからどのくらいの期間とれるの?
育休はいつからいつまで?

育児休業(育休)は、子どもが1歳になるまでの間に取得することができる休業のことです。少しわかりにくいのですが、産後休業期間(産休)は育児休業には含まれません。
出産の翌日から8週間は産休、その後子どもが1歳になるまでが育休となります。ちなみに法律上の1歳に達する日とは、1歳の誕生日のことを指します。
平成21年に法律が改正され、パパママがともに育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2ヶ月に達する日までの間は、取得可能となりました。これを「パパ・ママ育休プラス」といいます。この改正は平成22年6月30日より施行されています。
ただし、父母1人ずつが取得できる期間の上限は、父親は1年間、母親は出産日・産後休業期間を含む1年間です。
この記事に関連するリンクはこちら
育休がとれるのはどんな人?
育休を取るのは、男性でも女性でも構いませんが、法律上の育休を取るためには条件があります。以下が対象者の条件です。
●労働者(日々雇用を除く)
●以下の要件を満たす労働者は労使協定により対象外となる場合がある
-雇用期間が1年未満の労働者
-1年以内に雇用期間が終了する労働者(1歳6ヶ月までの育児休業の場合は、6ヶ月以内に雇用期間が終了する労働者)
-1週間の所定労働日数が2日以下の労働者(※配偶者が専業主婦(夫)や育児休業中である場合等の労働者は、労使協定を締結しても対象外にできない)
●有期契約労働者は、申出時点において、次の要件を満たすことが必要
①雇用期間が1年以上
②子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれること(子が1歳に達する日から1年を経過する日までに労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかである者を除く)
この記事に関連するリンクはこちら
育休の延長ってできるの?
保育園が見つからない場合などは延長できる
子どもを預ける保育園が見つからない場合や子どもの養育を行っているパートナー(配偶者)が、やむを得ない事情で養育が困難になった場合は、育休期間を最長で2歳まで延長することができます。(※1)
また、ママが育休をとった後、パパと交代することも可能です。
上述のパパ・ママ育休プラスを使うと、子どもが1歳2ヶ月に達する日まで取れますが、例えば産後のママの体調が回復するまでの時期(出生後8週間以内)に一度パパが短期間の育休を取り、その後育休を再取得するということが認めらます。
※1 平成29年10月の制度改正により、2歳までの延長が実施されるようになりました。詳細は以下のリンクをご覧ください
この記事に関連するリンクはこちら
復帰するのが怖い…
たくさんのママパパが不安を抱えながら復帰していました

今まで会社で働いていたけれど、妊娠・出産を経ていざ赤ちゃんと生活してみると、慣れないことの連続。ストレスが溜まったり、社会から取り残された気分になったり、経済的にも収入が減るなどして不安な気持ちになることも多いです。
しかし、赤ちゃんと過ごす期間はかけがえのないもの。泣いてばかりだった赤ちゃんが、上手にミルクを飲めるようなったり、首がすわったり、日々の成長を一日中見られるのは、育休中の最大の喜びかもしれません。
先輩パパママたちもまた、不安を抱えながらも、仕事に復帰してきました。不安なのは一人だけではありません。
思うようにいかずイライラしたり、不安にもなったりするときもありますが、どーんと構えられるようになる日が来ますよ。
ママたちの育休にまつわる体験談
様々な思いで育休取得したママたち
子育てが十人十色なのと同じように、育休から職場復帰もまた人それぞれです。職場の環境にも大きく左右される、ママたちの育休体験談です。
★それぞれの体験談は下の写真横のタイトルをクリックするとお読みいただけます★
まとめ
育休をとる場合、様々な手続きが必要です。出産や育児などでなれないところに、小難しい手続きに加え、保活もあります。出産前によく育休について把握し、保活の計画を立てておくと良いでしょう。
大変だけれど新鮮な赤ちゃんとの生活を、仕事に復帰するまで楽しめるといいですね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。