Q.復職前にしておく準備、買っておいたほうがいいものってなんですか?

来月より仕事に復帰することになりました。保育園から用意して下さいと言われたものはほとんど用意したのですが、それ以外にこれがあるといい!コレをしておいたほうがいい!ということはありますか?時短になるグッズやアイテムも教えてください。




PUA,復職前,準備,

A.ワークライフバランスを考え、パパに協力してもらえるように家事分担をしました!

匿名さん

復職と同時に、子育て、家事、仕事とバランスよくこなす必要があります。そのためにも旦那さんと家事の分担をどうするか決めておくことが大切だと思いました。

うちでは主人が朝早く出勤し、帰りも遅いため、土日は私がゆっくり休めるよう掃除や洗濯、子どもと遊ぶなど積極的にやってくれました。それぞれの家庭ごと旦那さんの家事分担の差は出ると思いますが、自分が納得できるまで話し合えればいいと思います。

編集部からのコメント

子育て、家事、仕事をバランスよくこなすために、パパにも協力をお願いしたという先輩ママさんからの回答でした。

平日はママが、休日は平日には時間の取れないパパが家事や子育てを担当することで、ママもパパも無理をすることなく、仕事と家事と子育てのバランスが取れているようですね。お互いが気持ちよく、仕事や家庭のことをやっていくためにもぜひ、パパと話してみるといいですね。

他にも働く先輩ママさんから復職前の心構えや準備しておいた方がいいもの、役立つグッズなどをアドバイスしていただきました。さっそく見ていきましょう!

A.復職前にしておく準備

astさん,ママ,29歳,静岡県

ただ今2人目の育休中で上の子も保育園を出され2人育児をしています。1人目の職場復帰の前に、おうちCO-OPやイトーヨーカドーネットスーパーなどを登録しておいた方が良いと先輩に言われ、準備したのを覚えています。子育てしながらの勤務はとても大変です。

ですので、私はまず買い物に行くことをやめ、その分他の家事に時間を宛てました。CO-OPやネットスーパー利用は子どもが寝た後にスマホでポチポチできるし、家に届けてくれるし、とても楽チンでしたよ。

子育てママ向けのキャンペーンも多いので、休職中にいろんなものを見てみて、自分にあったサービスを探した方がいいと思います。あとはお金があれば、ドラム式洗濯機をおすすめします。朝の洗濯干しが無いだけで、1日の朝が少し寛げます。

たぽこさん,ママ,24歳,大阪府

ファミリーサポートやコープさんの配達に入っておくことぐらいしか思い当たりません。平日の昼間にしか手続きの出来ないものや土日の病院のチェック、家の大掃除、自分自身の健康診断。自分自身も復職前の為思い当たる事はこれぐらいです。

わっき~さん,ママ,35歳,愛知県

細かくタイムスケジュールをたてて、実際に復帰前にやってみることをおすすめします。
復帰後は逆算行動が増えます。何時に保育園に預けるから何時に家を出て、何時に家を出るから何時に身支度済ませて…という感じで。

細かくたてて、やってみるとやれると思ったら無理だったりすることが結構あります。ついでにご夫婦での家事分担もリスト化するとお互いに把握できて良いですよ。平日のスケジュールは殺人的です。1つつまずくと、平日にリカバーすることは難しく週末に溜め込むことになります。

平日の親の睡眠時間も大切なので、無理のないスケジュールをたてることが大切だと思います。
因みに、私はスケジュールをたててみて上手くいかなかったのが洗濯でした。何回かやって修正して無理のないスケジュールにしましたよ!

みにゃすけさん,ママ,28歳,神奈川県

準備ではないですが、やっぱり子どもとの2人の時間をたくさん満喫することだと思います。仕事始まったら、一日中一緒に居られる時間がなかなか取れなくなってしまうので…。出来るだけ一緒に遊んで、言葉をかけて、たくさん愛情を伝えることをしました。

azuki☆さん,ママ,32歳,大阪府

私は復職の1~2ヶ月前から子どもの睡眠サイクルを復職した時のために、決まった時間に寝て、決まった時間に起きるように特訓しました。

睡眠だけでなく、朝ごはんや帰ってからのご飯やお風呂も決まった時間にするようにしました。それに慣れると復職してもタイムスケジュールが組みやすくて、助かりました。

匿名さん

特にこれといって大きなことはないのだけれど、冷凍ご飯のストックは多めに作っておいたり、ガソリンを満タンにしておいたりするだけでもだいぶん違うと思う。

あとは、部屋の物を減らしておくと、部屋がちらからなくていいかも…(断捨離)!ネットショッピングを利用できるようにしておくのもいいかもしれません。

ままりっくさん,ママ,28歳,東京都

子どもの準備に気が向かっていて、親の準備がおろそかになりがちでした。産前に使えていた服などが産後の体型変化で着られなくなっていたので、スーツから何から買い直したのは時間がかかりました。忘れずに対応しておかないと焦ります。

匿名さん

必要な物などは結局保育園で違うのでとにかく余裕を持って準備することをおすすめします。名札など縫わないといけない物はミシンがない親御さんには大変だと思います。

あとは心の準備。復帰とは言いますが、実質は病気など、特に0歳児はよくあるので、最初の一年は仕事よりもプライベートを優先し、諦めも肝心をモットーにしておくととても気持ちが楽。時短勤務可能であれば絶対とることをおすすめします。

ゆずちゃんままさん,ママ,25歳,石川県

仕事を始めたら仕事前に洗濯できない人もいるし、梅雨や寒い季節になったら洗濯物が乾かないことも良くあります。乾燥機使えないものや使いたくない場合はとりあえず服やおむつ替えシートなど予備で多めに準備するべきです。

o-ki0421maさん,ママ,29歳,長崎県

子どもを預ける準備は万全で仕事復帰を迎えるだけ、仕事も大丈夫と余裕に構えてました。しかし、いざ復帰してみると産休、育休の間に変わった内容があったり、仕事の流れを忘れるはずないと思っていたが忘れている所がありました。わずか1年の間で学び直すハメに…。

接客業でもあったので恥ずかしい思いもしました。復帰する前に職場に内容確認だったり流れの復習だったりをしとくべきだと後悔した。今、二人目出産に向けて産休中なので、1年後の仕事復帰の際は確認しようと思った。

コトさん,ママ,27歳,大阪府

まずは…職場への挨拶はしっかりと!私は復帰2ヶ月前に子どもを連れて職場へ挨拶に行きました。長いブランクって、結構不安ですよね。でも、挨拶をしっかりすることで、不安は少し和らぐ気がします。自分の席もしっかりと残っていたことに、すごく安心感を覚えました。

だぶりゅ。さん,ママ,28歳,茨城県

物を用意するよりも、子どもの生活習慣をきちんと正しておくことが1番だと思います。復職を見越して子どもも自分も早い時間に起きて用意をする、夜はなるべく早い時間に寝られるように、子どもの習慣をつけることが、ストレスなく仕事と育児を両立する為に重要だと思います。

おぼろさん,ママ,35歳,神奈川県

職場への挨拶の言葉を考えておく。お祝いをいただいたお礼など、対面やらメールやらけっこうたくさん伝えなければならず、仕事以前の部分でほとんど一日が終わってしまいました。せめて、メールだけはスムーズに送れるよう、文面準備をおすすめします。

ぺぺぺいさん,ママ,27歳,東京都

仕事が始まるって事は保育園に預けるって事だから脱乳または哺乳瓶でミルクを飲ませる練習。ミルクを飲まないと保育園からお迎えの連絡が頻繁にくる。

もうミルクを卒業している場合は、親以外の人、同じくらいの子どもがいる場所で普通に遊んだり馴染んでいけるかの練習。ショッピングセンターなどのキッズスペースで勝手に遊んでくれるかとか…。手が離れないと預ける時に大変で仕事に遅刻する可能性が出てくる!

めえたん08?さん,ママ,27歳,茨城県

物としては準備するものを用意しておけばいいと思いますが、保育園に入ってすぐに風邪をもらってきたり、流行りものにかかったりと何かと復帰してすぐにお休みをもらったりすることがあるかと思います。

復帰前には職場にその旨を理解して貰うこと、自分自身も申し訳ない気持ちも持ちながら体調不良だから仕方ない子どものためと思う気持ちをもてるようにしておくべきだと思います。

私は息子の入園を機に転職し、有休もない中で体調不良でお休みをいただいたりすることがよくありました。幸いにも理解のある職場なので、2人目妊娠のつわりの時も休みをもらうなど、よくしてもらいました。今でもそうです。

周りが理解してくれている中で、早退や欠勤をする方が働きやすいんじゃないかなと思います。体制を整えることも重要です。

匿名さん

年齢にもよるが、ミルクに慣らしておく。母乳育児だと園でのミルクや給食が難しい。人見知りの程度を園に伝える。別れ際にこちらが寂しそうにすると余計に子どもが不安定がるので、預けることが決まったら「なんとかなるさ」の精神で!

ゆちゃむさん,ママ,26歳,静岡県

復職前に自分達のご飯用の下味・冷凍と、子どもの離乳食用のストックを冷凍しておくことが大事だと思いました。実際働いてみると、保育園から帰ってきてからは全然夕飯の支度ができません。

子どもが後追いプラスママとずっと離れてたせいかぐずぐずがすごいからです。前もって準備しておけばチンするだけになるので、自分が楽になるかと思います。

tansioさん,ママ,32歳,山形県

復職前の準備とはまた違うのかもしれませんが…。子どもが具合悪くなった時の対応でしょうか。保育園・幼稚園からの緊急連絡先は多分、お母さんかと思います。

急に具合悪くなった場合はお迎えに行かなければいけませんが、その後お休みする場合、『お母さんが休む』事が多くなると思います。が、それでは復職しても休んでばかりに…。ですので、旦那様と話し合いを事前にして、交互にお休みを取るなど決めていた方がいいです。

せなきちさん,ママ,29歳,三重県

復職前の準備として、たくさん遊びました!なかなか自分の時間を自由に満喫することができないので、たくさん遊んでおいてよかったと思ってます。子どもとの時間も十分にとりづらくなっているので、家族旅行にも行って来ました。

匿名さん

復帰後の1日のタイムスケジュールのシミュレーション。起床から就寝時まで、夫と自分の勤務パターンに合わせて考えておきました。出勤後は家事ができない設定で、日中は家事をせず育児のみに専念し、帰宅時間から家事をするように1度実践してみてもいいかも…。

tomomo5215さん,ママ,31歳,大阪府

復職してから1~2ヶ月は、子どもも自分も慣れない環境での生活で、めちゃくちゃ疲れます。週末に出かけるのも平日のことを考えると行くのが億劫、むしろ家でゆっくり休んでおきたい…。でも子どもがいるしそんなゆっくりも休めない。

そのうえ、土日の間に平日のごはんの準備しておかないと…という感じで休みも休みじゃないという状態なります。私は実家が近かったので、土日どちらかの数時間、実家で子どもを見てもらって自分をリフレッシュする時間をとらせてもらいました。

だいぶ身体も気持ちも楽になりました。復帰するとノンストップで毎日をこなすことになるので、自分の休息を取る方法についてあらかじめ考えておくと良いと思います!

yukichaaanさん,ママ,21歳,広島県

会社と実家と保育園の連携をしっかりしておくこと。何かあった時のことなど、話し合っておくといいと思います。実家にもきちんと伝えておいて、何かあった時の病院などもしっかり調べておくといいと思います。会社にはわかってもらえるように伝えておきましょう。

翔太0207さん,ママ,33歳,東京都

復職前に必要なものは、自分の準備と、子どもの保育園の準備です。子どもの保育園の準備は、洋服を何枚か買い足し、名前を書くためのスタンプを購入して、おむつも名前を書いてあるものをストックしました。自分の準備は美容院や病院、銀行など行けないところへの準備です。

YUMlさん,ママ,32歳,千葉県

うちの場合は、復職前まで、夜は眠くなったら寝て、朝は好きな時間まで寝かせていまいした。せめて半月か1ヶ月前くらいから復職する日にむけて早寝早起きの生活リズムを作ってあげた方が良かったなと思いました。

復職後、朝はとにかく時間がなくバタバタするので、特に自分の朝食は簡単にパパっと食べれるヨーグルトや冷凍食品に頼ると楽です。

maestroたくとさん,ママ,34歳,滋賀県

ウチももうすぐ、子どもを保育園にあずけて仕事をすることになります。保育園に行き始めは病気を貰ってくることが多くなると聞いて、子ども用の氷まくらやアクアライトなど発熱した時のための用意を整えました。

あと、保育園へのお迎えに自分が仕事で行けない時のための対策に、実家の母や義母にお迎えを頼めるように根回ししたりしてます。

匿名さん

とにかく朝と夕食が戦争の様な状態です。朝はスッキリとご機嫌に目覚めてくれるとスムーズに進みますが、機嫌が悪いと全部が嫌。泣かれるとこちらまで泣きたくなります。ですので、その方法が良い悪いは別として、ご機嫌アイテムを探しておくと便利です。

撮り溜めしたTVでも、好きな食べ物や飲み物、とにかく全て出来るように準備しておくようにしてました。あとは、帰って来てクタクタなのでたまにはレトルトカレーなどに頼る事も大事だと思います。休日に作り置きするのもおすすめです。

ハルままさん,ママ,36歳,神奈川県

どの年齢で保育園に預けるのかによって違うかと思いますが、授乳中であれば慣らし保育を上手く活用して、おっぱいのケアをしておいた方がいいと思います。はじめのうちは時間が空くと張ったり詰まったりして身体がキツイと思います。

私は登園前と、降園後にゆっくり授乳し、日中は時々搾乳しながら差し乳になるのを待ちました。無理に断乳しなくても復職はできますよ。

A.復職前に買っておいた方がいいもの

ひかゆめさん,ママ,41歳,兵庫県

私は母乳を続けたかったので、奮発してメデラの搾乳機を買いました。両側から搾乳できるもので、時間の節約にもなるし、これを使いはじめてから乳腺炎にもならなくなりました。復帰してもバリバリ母乳が出てくれるので、本当に買ってよかったと思っています。

urara。さん,ママ,22歳,熊本県

いざ復職となると急なストレスなどで身体の調子も悪くなってしまうと思います。頭痛薬などは必ず買っておくべきです!あとは自分の仕事に必要な筆記用具なども買っておくといいですね!これがあれば最初は大丈夫だと思います!

I-kiyoさん,ママ,27歳,兵庫県

職場へ復帰の挨拶がまだだったら手土産をご用意になった方がいいかと思います。私は復帰の挨拶時に持って行ったので、復帰当日には持って行きませんでしたが…。

休職中他の方々に抜けた仕事をカバーしてもらっていたので、特に出産祝いなどは貰いませんでしたが、小分けになったお菓子を持って行きました。内祝いとかではなく…。あとは通勤定期とかですかね?

徳永 梨恵さん,ママ,31歳,東京都

洗濯乾燥機はものすごく役に立ちます。保育園に入ったら洗濯物がぐんと増えますし、平日は毎日が時間との戦いになります。

洗濯乾燥機があれば洗濯物を干す手間が省けますし、雨の心配もなくなります。寝ている間に洗濯して朝乾いた洗濯物を畳めば時間も節約できます。洗濯乾燥機なしではやっていけません。

ちぃー。さん,ママ,21歳,愛知県

用意しておいた方がいいと言われているタオルや手拭きタオルなどは、予定の枚数よりも倍の数位は最低でも用意しておくといいと思います。仕事をして帰ってきて、洗濯して…と、慌てることなく、済みます。基本は保育園で必要とされたものを多めに用意しておいた方がいいと思います。

匿名さん

保育園に入ると必ず風邪のループ!!発熱で仕事中に呼び出されたり、急な下痢や嘔吐が必ずあります。何も準備してなかったので、仕事の帰りに冷えピタや保冷枕やゼリーを買うなど、バタバタしたので用意しておくといいです。

下痢嘔吐の処理でいるものも必要です!マスク、使い捨て手袋など…。うちは子どもがウイルス性腸炎になり、家族全滅でした(笑)。下痢・嘔吐の処理は気をつけないとうつってしまうので注意です!

なぎk-lさん,ママ,36歳,香川県

名前スタンプ、名前シール、アイロンで付けれる名前シールなど名前グッズ。とにかく何でもかんでもすべてに名前をつけないといけない。服やグッズなどは一回付けてしまえばおわりかもしれないけれど、消耗品のおむつにも毎日付けないといけません。

服など新しく買うたび付けないといけないのであると、間違いなく便利。小学生になっても算数セットにも役に立った!

リンエさん,ママ,38歳,三重県

子どもが保育園に着ていく服が私服であるならば、たくさん用意しておいた方が良いです。着ていく服以外に汚してしまったりした場合の予備の服が数枚いります。別に泥んこ遊び用の服が必要なこともあります。

洗濯が間に合わないこともあったり、突然足りないという状況になったりするので、事前に買っておくことをおすすめします。働いていると中々買いに走るのは大変です。

さまみさん,ママ,28歳,京都府

とにかく名前を書いておく。特におむつはまとめてかいておくほうがよいと思いました。買いませんでしたが、お名前のハンコがあれば楽だっただろうなあと思いました。なくてもなんとかなりましたが、手間はかかりました。

やえこさん,ママ,35歳,東京都

育休中の保育士です。いつから復職か、子どもの時期にもよりますが布に押せるお名前スタンプを使用している方が多いです。その際、サイズは大きめ、フルネームだと重宝します。おむつの一枚一枚にも名前を書いてもらうので…。

あとは、お散歩の帽子をいやがる子がいるので、日頃から帽子を被る練習をしておくと良いと思います!あと、スタイ、エプロンはかびやすいのでたくさん用意しておくと良いです。

みさゆうさん,ママ,35歳,福岡県

すべての物にお名前をかかないといけないので、手書きだと大変なのでスタンプやシールを準備してるとすごく助かります。洋服に直接名前を書くのは抵抗があったので、マスキングテープにスタンプを押して洗濯表示に貼っています。

A.復職後に役立つアイテムやグッズ

りりららさん,ママ,34歳,静岡県

アイテムといいか宅配料理サービスのコープ、ヨシケイは頼んで使っていました。復帰すると帰宅してからバタバタで子どももお腹空くし自分も余裕がなくなります。

揚げるだけ、味付けるだけのものをストックしとくと便利でした。毎日食べる、パン、牛乳、使う日用品も頼んでおくと便利でした。

MmmmmFさん,ママ,39歳,大阪府

掃除は、軽くて便利なマキタの掃除機を使っています。畳の和室を使うようになり、毎日掃除するのにストレスが少ないものにしました。調理器は、野菜を切って入れるだけでマイコンジャーが勝手に調理してくれます。またIHはすぐにお湯が沸くので便利です。

匿名さん

うちの場合はとにかく家電でした。共働きになるので、帰ってきてから大人のご飯も作るのは大変!日中離れて過ごしていた子どもとのスキンシップもとりたいのに家事に邪魔されるのは嫌でした。

そこで購入したのが電気調理器!予約機能もあるので、朝下ごしらえをして予約セットするだけ!帰宅すると温かい料理があって、とっても癒されました。

まえちょんさん,ママ,32歳,兵庫県

初めての仕事と育児の両立で不安な事がたくさんあります。何よりも仕事が終わって帰ってきてからの料理です。もともと料理があまり好きではなく、不得意です。ですので、時短料理や料理を簡単に行えるようになる物を考えました。

ヘルシオレンジはとても助かっています。いろんな料理をセットするだけで作ってもらえ、その間にもう一品作れるので、とても楽で時短になっています。

turboさん,ママ,44歳,大阪府

復職すると子育てよりも、家事に割く時間を減らす事が多くなったので、ハンドプロセッサーまたはフードプロセッサーがとても役に立ちました。それ以外にも家族で料理の工程を楽しめる、ホットプレートも役に立ちました。

匿名さん

お迎えにはやっぱり電動自転車。雨が降っても大丈夫なように、レインカバーも買い忘れず、大人は自転車用のカッパも。

帰って来てからは時間との勝負なので、便利家電に、頼っちゃう。材料を、入れるだけの電気圧力鍋を朝セットしておく。片付けも食洗機まかせ。家を出る前はルンバも回す。

週末は時間がある時に作り置きしておけば平日は余裕がでるし、子どもとの時間を優先したいので…。手抜きできるところはしてます。

ka0306さん,ママ,20歳,茨城県

圧力鍋、シリコンスチーマーなどの短い時間で料理が出来ちゃうものはあったほうがいいと思います!カレーは10分くらいあればできちゃいます(笑)。

朝早く起きて、出る前までにお米を予約でセットして、帰ってきたら材料を鍋に入れて圧力鍋!お風呂に入っている間にご飯が出来ちゃいますよ!

しののさん,ママ,30歳,広島県

食洗機がない場合はぜひ購入した方が良いと思います。朝のバタバタした時間を食器洗いに煩わされることもなく、帰宅するときには食器もピカピカになっていて助かります。どうしても食器を洗う時間がなく出かけてしまって、帰宅後に台所を見て悲しい気持ちになることもなくなります。

tomomin809さん,ママ,25歳,群馬県

わたしはまだ、復職前ですが…。時短アイテムとしては、まずルンバ!ルンバがあることで、床に余計なものを置くことがなくなりました。また、アプリをつなげば外出先からも掃除を開始できるのでとても便利です!

あとは、食洗機。最近は主流ですが、これがあるといちいち洗わなくていいので、朝食後にセットして仕事に行き帰って来たら片付けるだけなので楽です!

アヤ1104さん,ママ,26歳,静岡県

離乳食が始まると、仕事して帰ってきて家事をして、と離乳食を用意するのが中々大変でした。離乳食の作りおきをしておいた方が時短にも繋がるし、楽です。離乳食のレシピ本やコープに加入し、子ども用品や食材を買っていてとても、便利でした。

かやのママさん,ママ,40歳,大阪府

グッズやアイテムとは違いますが、時短のために、乾燥機つきの洗濯機にして洗濯物を干す、取り入れる時間を削減。生協に加入し、必要最低限の物は配達にして買い物時間の削減。要は手抜きですが、復帰直後は肉体的にも精神的にもしんどいので、無理しないように楽できるとこは楽しました。

Copさん,ママ,30歳,神奈川県

我が家では復職してから、ドンドン家電グッズが増えています。乾燥機付き洗濯機に、調理家電、お掃除ロボット…仕事に行っている間に、家電が家事を進めてくれるのは凄く助かります。

あとは少しの時間短縮ですが、おむつ記名に使用するスタンプは助かってます。「名前書いて」と頼んでも、パパはやってくれないでしょうが「おむつにスタンプ押しといて」は、テレビ見ながらでも出来るので、我が家ではすっかりパパの仕事になり、助かってます。

あすぱさん,ママ,28歳,神奈川県

仕事をしてお迎えに行って帰ってきてからの家事が一番大変でした。そのなかでも、ご飯を作るのに時短になるシリコンスチーマーや、フードプロセッサーなどがあると、とても便利です。負担が少し軽減されるかと思います。

フードプロセッサーや、ハンドブレンダーは離乳食作りでも活用できるので、小さい頃から長い時間つかえてとても便利だと思います!!

あとは、オイシックスなどの届いた材料を切って調理するだけでおいしいご飯が簡単にできるキットも、今はいろいろあります。活用すれば、子どもとの時間も増え、自分の時間も増え手間も減って良いなあと思います。

おうちコープも無添加で使いやすい食材が結構たくさんあります。ものによっては冷凍された状態で届くので、保存もできて使いたいときに使いたい量だけ使えて便利でした\(^^)/3歳までは送料も無料で使えるので、気兼ねなく利用することができました。

保育園に持っていくおむつすべてに名前を書かなければいけないのが地味に大変だったので、お名前スタンプを使っています。

まとめて一気に押してしまえば、朝のばたばたしたときに手間が減るので、助かっています!布にもできるインクなので、保育園用のバックやお洋服にもつかえて便利です(^^)

ohana087_eさん,ママ,28歳,埼玉県

復職後は、子どもをお迎えしてから夜ご飯作りになりとてもバタバタします。大人・子ども共に時短できる調理器具の購入をおすすめします。自動料理ができるものは値段がかなり張るので、電子レンジを使って料理をするスチーマーなどは重宝します。

また、炊飯器に食材と調味料をいれて帰宅時間にセットすると、煮物などを一緒に作れます。ご飯も炊かなければならないので、セットまでが大変かもしれませんが…。あとはレトルトや冷凍などに頼ることも時には必要だと思います。

ゆーゆ13さん,ママ,31歳,滋賀県

子どものご飯はベビーフードに頼りましょう!!ストック野菜を冷凍出来るタッパーも便利です!

大人のご飯は宅配サービスのヨシケイを利用しています。買い物の時間も子どもと一緒だと大変です。保育園迎えに行くと泣いてる事もありますし、まっすぐ家に帰ってチャチャっとご飯もできるので便利です。

チビ1935さん,ママ,34歳,岐阜県

毎日やらなくてはならない家事を減らす事から始めました。ドラム式洗濯機を購入して洗濯から乾燥まで一気に済ませてしまいます。干す手間が省けて時短になります。

夕飯の買い物に行く時間がなかなか取れないし、まとめ買いで萎びた野菜とかも嫌だったので、食材の宅配やネットスーパーを活用して、隙間の時間に買い物してます。また、食材の宅配メニューは栄養バランスも考えてあるので、楽ちんでした。

さ や かさん,ママ,27歳,静岡県

正直、レトルト食品が便利でした。手抜きだと思いますが、久しぶりの仕事にプラスして育児家事は思っている以上にしんどいです。痛い出費になりますが、レトルト食品や外食に行くことやお惣菜の購入も頭に入れていた方がいいと思います。全てやろうとしたらパンクしてしまいます!

funamartさん,ママ,37歳,埼玉県

名前スタンプはあった方が便利だと思います。おむつがなくなるタイミングが週末だとは限らないし、いつ足りなくなるかわからないです。手書きで書いてると1時間かかる作業が、その半分以下ですぐに終わります。

Ymam711さん,ママ,25歳,岐阜県

とにかくご飯作りに時間を作るのが難しくなりそうなので、作り置きをしておきます。また、赤ちゃんを連れての買い物も大変なので、コープなどの宅配を利用するつもりです。少し高くはなりますが、焼くだけ、揚げるだけ、などの少ない調理工程で済むものも用意しておきます。

その他の回答

あきひめさん,ママ,38歳,静岡県

復職はしましたが、保育園には通わせていないので、準備についてはわかりません。子どもを預けるのに困らない様に、着替えやおむつなど用意はしましたが、特別な物は何も買っていません。普段のおでかけの時の荷物と同じものを揃えたくらいです。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード