腸重積とは
よくかかかる年齢・性別
2歳以下の乳幼児がかかりやすく、中でも生後4ヶ月~1歳頃までが最もかかりやすいと言われています。理由は解明されていませんが、男児の発症率は女児の約2倍と言われています。
この記事に関連するリンクはこちら
腸重積の症状
主な症状ー嘔吐
発症初期に、嘔吐することがよくみられます。腸が塞がっていることで、食物が通過することができず逆流してしまうことが嘔吐の原因です。
主な症状ーイチゴゼリーのような便
腸が重なり合うことで血液の流れが止められ、腸にある細い血管が破れて腸の中に血液が流れ出ます。そのため、便に血液が混じり、血便が出ることになります。血便は時間の経過とともにひどくなり、やがてイチゴゼリーのようなねばねばした粘血便になります。
腸重積の見分け方ー勢いよくミルクを吐き出す
腸重積を起こしていると、母乳やミルクを勢いよく吐き出します。食欲もなくなり、母乳やミルクも飲めなくなるので、脱水症状を起こすことがあります。
腸重積の見分け方ー泣き方
腸重積にかかった赤ちゃんは、周期的に泣くのが特徴です。腸重積は周期的に強い腹痛を感じるため、腹痛に合わせて激しく泣きます。突然いつもと違う泣き方をするため、驚くママも多いようです。
激しく泣いていたかと思うとしばらくして泣き止み、普段通りに過ごしたり、ウトウト眠り始めたりします。そして5~15分すると、また激しく泣き始めます。これを繰り返していると、赤ちゃんがぐったりして泣く元気もなくしてしまいます。
体験談:今までにない子どもの表情を見た
ゴマゴマアブラさんからの体験談:
急に子どもが泣き出したり、泣いたかと思うと泣きやんだり、それの繰り返しだったので、今までに感じたことのない子どもの表情を見ました。
それから次第に顔面蒼白になっていったので病院にすぐ行きました。初めての子どもの病気だったので、前兆や原因もあまり把握しておりませんでした。
腸重積の見分け方ーその他の症状
腸の重なり合った部分がしこりになるので、お腹を触ると、ソーセージのような形状のものに触れます。また、ほとんどの赤ちゃんが不機嫌になり、顔色は蒼白になりぐったりとします。発熱や咳などの症状が現れることもあります。
受診の目安ー症状が見られたら急いで病院へ
どれくらい早く治療をするかで予後が違ってくるので、腸重積のような症状が現れた場合には、迅速に受診するようにしてください。血便が出て赤ちゃんがぐったりしている場合には、救急車を呼びましょう。
便のついたおむつを持参
便は腸重積の診断に役立ちます。迅速、正確に判断してもらうためにも、便がついたおむつを受診時に持って行くようにしてください。腸重積ではなく、感染性の病気の可能性もあるので、おむつはビニール袋に2重に入れ、しっかりと密封して持参してください。
体験談:おむつを持って小児科へ
?Wanko?さんからの体験談:
夜泣き中母乳を与えても、いつもと違い飲みが浅かったです。痛みがある度に、グズグズと泣いて抱っこしても泣き止みませんでした。痛みには波があるようです。
痛みで火がついたように泣くとゆうより、グズグズ泣きです。痛いかどうかは、今になってあの時痛くて泣いてたんだとわかりますが、当時は痛がってるとはわかりませんでした。
翌朝はあまり痛がらずグズグズする様子も見られなかったのですが、母乳はほとんど飲みませんでした。便に血が混じっていて、不安になり便をしたおむつを持って小児科に行きました。
腸重積の治療法
手術
発症してから24時間経過していたり、腸が壊死していたり、注腸整復で治らない場合には、開腹手術になります。お腹を開き、直接重なっている腸を引き出して元に戻します。
腸が壊死している場合には、壊死している部分を切除してから腸をつなぎ合わせます。経過観察と全身状態の管理が必要になるので、10日~2週間入院となります。
体験談:すぐ手術になった
あゆりんこさんからの体験談:
検査で腸重積とわかるとすぐに、全身麻酔で、大腸に入りんだ小腸を抜き出す手術をしました。手術が遅れると命に関わるため、検査から手術まではスピーディーでした。
その後、点滴治療しながら、2日目に水かお茶を飲み始め、3日目にどろどろのお粥から食べ始めました。5日間の入院を経て退院しました。
ホームケア、気を付けること
再発の可能性は?
再発の可能性は、手術を行った場合、3.5%以下と言われています。注腸整復を行った場合は5~10%です。注腸整復の再発の半数が、注腸整復を行ってから5日以内に起こるので注意が必要になります。再発を繰り返す場合には、他に原因となる病気が隠れている可能性があります。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
まとめ
赤ちゃんの腸重積について解説させていただきました。腸重積は早期治療が大切になるので、いつもと様子が違う、腸重積のような症状がある場合には、迅速に病院を受診するようにしてください。診断の助けになるよう、赤ちゃんの様子をきちんと観察し、担当の先生に伝えられるようにしてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。