便秘の原因は?
赤ちゃんも大人も便秘の原因は一緒!

それでは、赤ちゃんの便秘の原因は一体何なのでしょうか。赤ちゃんの便秘の原因は主に食事、運動不足、生活習慣とされています。
食事では、授乳や食事のパターンがまだまだ不規則であるため、1日の食事摂取量が少なくて便秘となってしまうケースが多いです。
また、離乳食に移行すると、母乳やミルクだけであった時よりも水分量が少なくなるため、便秘傾向となってしまうこともあります。
運動不足については、赤ちゃんは自分で運動することができません。体を動かさないことで、他動的に腸を動かすということができないため、便秘傾向となってしまいます。
生活習慣としては、おしりのおむつかぶれや切れ痔によって、不快感、痛みが出現すると、それが引き金となって、排便を我慢してしまうことがあります。それによって便秘となってしまうこともあります。
また、ママが不意に排便したことを叱ってしまうとそのトラウマから排便をしなくなってしまう子もいます。
便秘をしていることに関して重要な観察ポイントは機嫌です。2、3日便秘をしていても機嫌がよければ、上記の原因が考えられます。
しかし、便秘をしていてかつ機嫌が悪いと、何かしらの病変が腸にあったり、腸の形や機能に異常があったりということも考えられます。
粉ミルクは便秘になりやすい。それって本当?
粉ミルクと便秘の関係性

赤ちゃんの体質によって、便秘になりやすい粉ミルクや下痢になりやすい粉ミルクがあります。それは一体どういったことなのでしょうか。
注目したいのは浸透圧です。浸透圧とは、人間の体内で、水分を吸収する際に、細胞膜を通って吸収を行いますが、この細胞膜を通るときの圧のことを言います。
腸で水分が吸収される時、その水分が人の体液の浸透圧より低ければ、吸収が十分になされます。しかし、人の体液以上または同等の浸透圧であると水分は吸収されずに排泄されます。
また、通過する水分が、体液以上であると、浸透圧を同等にしようと、体液は浸透圧の高いところへ移動して浸透圧を下げようとします。
この原理から分かることは、赤ちゃんも浸透圧の高い粉ミルクを摂取すると、水分が吸収されないどころか、高い浸透圧を低くするために体内の水分が腸内へ移動してしまいます。よって便が柔らかくなってしまい、下痢を起こしやすくなります。
反対に浸透圧の低い粉ミルクを赤ちゃんが摂取すると、低い浸透圧を高くしようとして体は便から水分を吸収して体内に取り入れようとします。そのため、便が固くなって便秘を起こしやすくなってしまうのです。
母乳は体液と同じくらいの浸透圧ですので吸収は良好です。粉ミルクもママの母乳同様の浸透圧を目指して作られています。つまり、粉ミルクをきちんと表示や説明書き通りに作っているかどうかの見直しが必要です。
また、粉ミルクによっても組織が若干異なるため、その子に合う合わないもあります。飲ませつつ、便の性状を見つつ調整していくといいのかと思います。
自宅でできる対処法
綿棒浣腸の方法もご紹介

それでは、お家で便秘の赤ちゃんにしてあげられることとは一体何なのでしょうか。お家でできるセルフケア方法をご紹介していきます。
・生活リズムを整える
ママが1番簡単に行えるけど1番難しいのがこの生活のリズムを整えること。まずは、私たちの食事時間がほぼ決まっているように、赤ちゃんの食事である母乳やミルクの時間をなるべく決めて行いましょう。また、自律神経の働きを整えるために、睡眠の時間やタイミングも同じにしていきましょう。
・おしりを刺激する
綿棒浣腸とも言われている方法です。
ベビーオイルをつけた綿棒を1cmほど肛門にいれ、10秒ほどゆっくり回してから抜いてみてください。もしくは肛門周囲をやさしく刺激してみてください。
我々大人も肛門や、直腸を刺激されると、反射によって便意を催しますので、赤ちゃんにも同等の効果は得られます。
・お腹のマッサージ
平仮名の’’の”の字をおへそを中心に時計回りで手のひら全体で書くようにしておなかをマッサージします。おなかが少しへこむくらい力をいれても効果があります。
また、これから紹介する以下のような状態である時は注意が必要となります。
【1】こんな症状が出たら注意を
(1)うんちの時に痛がる、うんちに血が混じる

赤ちゃんが排便の時に痛がったり、便に血液が混じったりしている時は裂肛の可能性があります。裂肛とは肛門の皮膚や粘膜が切れて、肛門に裂け目ができることで、赤ちゃんの便に血が混じる理由として最も多いです。
肛門にできた傷はふさがるのが早いものの、繰り返し裂けていると傷が深くなり、炎症を起こしてしまいます。ケアの方法として、炎症が強い場合は皮膚科を受診してもらい、局所に軟膏を使用することもあります。
しかし、便秘が原因となることが最も多いため、排便コントロールを行いつつ、肛門部を清潔に保つということが大切となってきます。
また、便秘をして裂肛ができている状態でおしりをゴシゴシと拭いてしまうことも裂肛の悪化につながります。可能であれば毎回シャワーなど流水で洗ってあげることが望ましいです。
この記事に関連するリンクはこちら
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
まとめ
赤ちゃんの便秘は、1つ判断を間違えると命に与える危険性も非常に高くなってしまいます。しかし、便秘に対してのケアは大人とほとんど一緒です。
言葉で主張ができない赤ちゃんのためにも、ママパパが赤ちゃんの状態を観察して、適切なケアをしてあげることが大切となってきます。赤ちゃんの便の様子、こまめにチェックしてあげましょうね。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。