目次
- ▼きゅうりはいつから食べられる?
- ▼きゅうりに含まれる栄養は?
- ▼きゅうりを食べさせる際の注意点
- ▼きゅうりの選び方
- ▼きゅうりの下ごしらえ方法/調理法/冷凍保存方法
- ▼離乳食後期のきゅうりを使ったおすすめレシピをご紹介
- ▼【1】離乳食 炊飯器できゅうりスティック
- ▼【2】キュウリのツナ炒め☆離乳食後期
- ▼【3】離乳食 トマトとキュウリのきな粉和え
- ▼【4】♡鮭ときゅうりの離乳食♡
- ▼【5】離乳食後期~☆ツナと胡瓜のパスタサラダ
- ▼【6】【離乳食後期 手づかみ】ツナサンド
- ▼【7】離乳食☆きゅうりスティック
- ▼【8】【離乳食 後期】胡瓜としらすの甘酢和え
- ▼【9】離乳食後期☆簡単☆ツナの冷や汁
- ▼【10】【離乳食 後期】棒棒鶏風ゴママヨ♡
- ▼【11】離乳食 トマトときゅうりのホットサラダ
- ▼【12】離乳食★きゅうりとオクラのそうめん
- ▼【13】離乳食後期♪鶏ニラきゅうりうどん☆
- ▼【14】【離乳食 後期】きゅうりのみぞれ煮
- ▼【15】離乳食後期 納豆とキュウリのねばねば和え
- ▼【16】離乳食後期★コロコロ野菜のサラダ♪
- ▼【17】離乳食後期☆赤ちゃんサラダ
- ▼【18】トマトときゅうりの納豆和え☆離乳食後期から
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
きゅうりに含まれる栄養は?
どんな食材と組み合わせて食べたらいい?
ウリ科のきゅうりは、ビタミンCを破壊してしまう酵素を多く含んでいます。そのため、ビタミンCを多く含む野菜と食べる際は、お酢を使うか加熱するなどして活性酵素の働きを弱めます。
ワカメなどの昆布類や納豆と食べると、利尿作用や肥満防止効果があると言われています。ヨーグルトと食べると、美肌に効果があると言われています。
赤ちゃんだけでなく、ママやパパも積極的に食べたい野菜ですね。
きゅうりの選び方
新鮮なものを見極めよう

新鮮なきゅうりは、手に取れば簡単に確かめられます。ここで、代表的な見分け方をご紹介します。
1.濃い緑色のものを選ぶ
βカロテンが豊富に含まれているきゅうりは、濃い緑色です。全体的に緑色になっているものを選びましょう。黄色い物、頭や端の部分が黄色いものは栄養価が少ない証拠です。
2.トゲがあるものを選ぶ
代表的な見分け方の一つですが、きゅうりの皮についているトゲが尖っているものを選びましょう。尖っているものほど新鮮な証拠です。
3.太さが均一なものを選ぶ
先細りしているもの、いびつな形の物は成長不足が原因です。均等な太さのものを選びましょう。曲がり具合などは、気にしなくても大丈夫です。
4.へたをチェックしよう
へたの色が黄色っぽくなっているもの、へたっているものは鮮度が欠けている可能性があります。きゅうり本体と同じ色で、へたがシャキッと立っているものを選びましょう。
きゅうりの下ごしらえ方法/調理法/冷凍保存方法
下ごしらえ方法、簡単な調理方法は?

離乳食後期ともなると、先ほどもお伝えした通り、生食もできるようになります。きゅうりは生で食べてもおいしいですが、加熱してもおいしく食べる事ができますよ。
・生食する場合
きゅうりにもよりますが、基本的には皮ごと食べられます。しかし、皮が硬く赤ちゃんが食べにくい場合は、皮をむいたものを食べやすい大きさに切ってから与えましょう。
・加熱する場合
きゅうりの皮が、加熱することによって食べにくいと感じる赤ちゃんもいます。その場合は、ピーラーで皮をむいて、食べやすい大きさに切ったものを加熱するといいでしょう。
電子レンジで加熱する場合は、きゅうりをラップで包み加熱します。中まで熱を通した後、ラップから取り出してみじん切りするとよいでしょう。
冷凍保存できる?
きゅうりは茹でたものをそのまま冷凍保存することも可能ですし、生のまますりおろしたものを冷凍することもできます。
冷凍する際は、1食分を製氷皿に入れて保存する方法でも良いですし、フリーザーパックに入れて平らに伸ばしたものを冷凍する方法でも保存する事ができます。
離乳食後期になると、食事の回数も食事の量も増えます。製氷皿で保存するよりも、フリーザーパックで1食分ずつ保存する方がたくさん冷凍でき、手早く解凍もできるので便利かもしれません。
便利な調理道具は?
きゅうりを料理する際に便利な調理道具をご紹介します。
<ピーラー>
きゅうりの皮をむく時に便利です。そのまま薄く削いで短冊状にしてもおいしく食べる事もできます。
<すりおろし器>
特に離乳食中期に活躍しますね。加熱する前にすりおろすときにも活躍します。
<果物ナイフ>
きゅうりを切り、細かく刻んだりする際に重宝します。きゅうりだけを切る時は、果物ナイフのほうが扱いやすいでしょう。
離乳食後期のきゅうりを使ったおすすめレシピをご紹介
きゅうりの好き嫌いを調査しました!結果は?
コズレの行った調査によれば、きゅうりが好きな子どもは9%(男の子:6%、女の子:12%)。嫌いな子どもは7%(男の子:9%、女の子:5%)という結果となりました!
好きな野菜ランキングの10位。嫌いな野菜ランキングでは6位でした。きゅうりは夏野菜の定番ですね。みずみずしいおいしさのきゅうりを離乳食でも使ってみましょう。
子どもがきゅうり嫌いという方は、以下でご紹介するレシピを参考に、いろいろな食材との組み合わせや調理法を試してみてくださいね。克服できるかもしれません!
【1】離乳食 炊飯器できゅうりスティック
手間をかけずに一品。青臭さもなくなり食べやすい

生できゅうりを食べられるようになるまでは、加熱してあげた方が食べやすいきゅうり。
とはいえ、赤ちゃんが食べる少量のきゅうりを加熱するのも面倒と感じる方もいるはず。そんな時は、手間をかけずに炊飯器へ入れてしまいましょう。
皮をむいたきゅうりを細切りにし、アルミホイルで包んだものを、お米と一緒に炊飯器に入れて炊いてしまいます。
きゅうりだけでなく、人参やさつまいもなど、他の野菜でも応用できる便利レシピですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】キュウリのツナ炒め☆離乳食後期
ツナと合わせて子どもの好きな味に!
きゅうりの下処理として加熱するのが面倒、と感じている方におすすめなのが、こちらのレシピ。事前に加熱するのではなく、炒めてしまうことで手間を省けます。
作り方は、きゅうりを細かく刻んでツナの水煮缶と一緒に炒めるだけです。ツナは、塩抜きのために熱湯で下処理をしてくださいね。*オイル缶は1歳以降、油抜きしてから使います。
付け合わせに同じフランパンで作ることができる炒り卵を添えれば、きゅうりの鮮やかな緑色と合わせて見た目もよくなり、いつもより食べてくれるかもしれませんよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食 トマトとキュウリのきな粉和え
きなこの風味とトマトの酸味がおいしい
爽やかなきゅうりと風味豊かなきなこを合わせたこちらの一品は、トマトもきゅうりもより食べやすくなるようです。
ちょっと酸味のあるトマトが苦手というお子さんは多いと思いますので、試してみてくださいね。
作り方は、トマトを湯むきして種を取り食べやすく角切りしたものに、皮をむいて熱湯を回しかけて同じくらいの角切りにしたきゅうりをあわせ、きな粉をあえて、仕上げにいりごまを加えます。
ごまの香ばしい風味で、子どもの食がさらに進むといいですね。ごまはアレルギー特定原材料に準じる、アレルギー20品目の1つなので、初めてあげる時はアレルギーに注意してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】♡鮭ときゅうりの離乳食♡
毎日の献立のヒントに!
食べやすさとコスト面から、鮭もきゅうりもよく買うというご家庭が多いと思いますが、ついついマンネリ化してしまいませんか?そんな時におすすめのレシピです。
作り方は、きゅうりの皮をむき角切りしたものと鮭を茹で、醤油とケチャップを合わせてレンジで作ったあんをかけるだけ。とっても簡単です。これなら取り分けする必要なく、大人も一緒に食べられそうですね。
ケチャップは後期から使える食材です。添加物がなるべく少ないものを、少量ずつ調整して使ってみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食後期~☆ツナと胡瓜のパスタサラダ
夏に栄養満点のパスタサラダを!好きな野菜を使ってもOK

手づかみでもパクパクと食べやすそうな、きゅうりとツナのパスタサラダ。ビタミンやミネラル、たんぱく質が摂取できるメニューで、食欲が落ちがちな夏場におすすめです。
作り方は、表示より長めに茹でたパスタに、みじん切りにしたきゅうり、水煮缶のツナ、ヨーグルト、マヨネーズを少量加え、あえれば完成です。
野菜を他のものに変えたり、ツナをしらすや他の魚に変えるのもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】【離乳食後期 手づかみ】ツナサンド
手づかみ食べにおすすめ!きゅうりサンド

手づかみ食べが上手になってくる、離乳食後期におすすめのレシピです。きゅうりを別の野菜に変えてもよいですし、まぐろの水煮を別の魚やお肉に変えてもよさそうです。
作り方は、みじん切りにしたきゅうりをレンジで加熱し、まぐろも一緒にさらに加熱します。プレーンヨーグルトを加えて混ぜ合わせ、耳を切った食パンに挟めば完成です。
朝ごはんやお昼ご飯にぴったりなメニューですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食☆きゅうりスティック
おやつや朝食に!手づかみ食べできる赤ちゃん用きゅうりスティック
手づかみ食べが盛んになってくる頃におすすめのきゅうりスティック。散らからないのでママにはうれしいメニューですね。
生でも食べられる月齢ですが、スティックで与えるには固く、喉につまらせてしまう危険があるので歯茎でも潰せるくらいの固さで与えましょう。作って冷凍しておけば、手軽にメニューにプラスできるのでとても便利ですよ。
作り方は、きゅうりの皮を剥き、長さ5cm、0.5~1cm角のスティック状に切ります。歯茎で潰せるくらいの柔らかさに茹でたら、3~4本ずつラップに包み冷凍庫で保存できます。食べる時に電子レンジで解凍すれば大丈夫ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】【離乳食 後期】胡瓜としらすの甘酢和え
家族で一緒に味わえるレシピ!献立に困った時におすすめ
離乳食後期の赤ちゃん用の酢の物です。きゅうりは茹でてやわらかくし、しらすは塩抜きして和えます。しっかり噛んで食べる練習にもなりますよ。夏でもさっぱり食べられる副菜です。大人の酢の物から材料を取り分けて作れるのもうれしいですね。
作り方は、半分皮を残し角切りにしたきゅうりを、やわらかく煮ます。塩抜きしたしらすときゅうり、米酢、砂糖、しょうゆで和えたら完成です。お酢は酸味が強いので、少量を風味づけ程度に使いましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食後期☆簡単☆ツナの冷や汁
つるっと喉越しよく食べられる!親子で一緒にどうぞ
暑い夏やジメジメした季節にさっぱり食べられる冷や汁。大人用と一緒に作れるので、同じメニューだということも加わり、赤ちゃんも喜んで食べてくれそうですね。
離乳食用のきゅうりはみじん切りにし、塩で揉むなどして食べやすいようにします。火を使わずに調理ができるのも暑い日にはうれしいですね。
作り方は、きゅうりは粗みじん切りにし、固いようなら少し塩を振って水につけ、しばらくしてから絞ります。味噌を水に溶いた物に、手でちぎった豆腐、ほぐしたツナ、きゅうりを加えます。上からゴマを振って完成です。
ツナは必ず水煮缶を使い塩抜きをしましょう。オイル缶は油抜きすれば1歳以降使用OKです。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】【離乳食 後期】棒棒鶏風ゴママヨ♡
ごまの風味が食欲をそそる一品!

鶏ささみ、きゅうり、すりごま、マヨネーズだけでできる、簡単な一品です。栄養を吸収しやすいので、赤ちゃんの食べる食事にはすりごまがおすすめ。
作り方は、茹でて食べやすい大きさに切った鶏ささみとみじん切りにしたきゅうりに、すりごまとマヨネーズを合わせれば完成です。
大人でもおいしく食べられそうなメニューですね!
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食 トマトときゅうりのホットサラダ
お野菜レシピを増やしたいときにぴったり
トマトときゅうりは夏野菜の黄金コンビ。旬の時期にはぜひ食べてもらいたいですね。粉チーズとトマトでイタリアンな味になりますよ。
種と皮を取り除いてみじん切りにしたミニトマトと、すりおろしたきゅうりをレンジで加熱し、粉チーズをふるだけというシンプルな作り方でできちゃいます。ミニトマトではなく、普通のトマトでもOKです。
きゅうりの緑色とトマトの赤色が彩りよく、食卓が映えますね。キュウリの青臭さが気にならず、加熱することによってトマトの酸味が抑えられ、甘みが増すのでとても食べやすい一品です。
粉チーズは塩分が多いので、離乳食後期の間はカッテージチーズに代用するのをおすすめします。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食★きゅうりとオクラのそうめん
片栗粉とオクラのとろみで食べやすく、のど越しが良い
ビタミンKと葉酸が豊富に含まれ、整腸作用のあるオクラ。そのオクラとキュウリ、緑色の夏野菜コンビを使ったそうめんです。ツルッとしてのどごしが良く、食欲が無いときや風邪を引いたときにも食べやすいですよ。
オクラは表面に塩をまぶして板ずりにするかオクラ同士をすり合わせてうぶ毛を取り、ヘタと種を取り除いて下処理をします。
オクラを茹でて刻み、すりおろしたきゅうり、塩抜きしたしらす、茹でて食べやすい大きさに切ったそうめんをだし汁で煮立て、水溶き片栗粉でとろみを付けたら完成です。さっぱりと食べられる一品です。
そうめんは塩分を含むので、茹でた後よく水にさらし塩抜きをしてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】離乳食後期♪鶏ニラきゅうりうどん☆
とろみのあるうどんで食べやすい

忙しい時や、ささっと済ませたいお昼ご飯時に、栄養バランスの良い一品を知っておくと便利です。
食べやすく切ってしっかり茹でたうどんに、火を通した鶏ひき肉、みじん切りにして茹でたきゅうり、同じくみじん切りにしたニラを入れ、水を加えて煮立ったら水溶き片栗粉を入れて完成です。
最後の味付けだけを変えれば、大人も同じものを食べられそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】【離乳食 後期】きゅうりのみぞれ煮
海苔とかつおの風味がきいて、調味料を使わなくても十分おいしい
海苔とかつおの風味が食欲をそそるやさしい味の一品です。煮たキュウリはやわらかく、モグモグの練習にもなりますよ。調味料をたさなくても十分おいしいおかずです。
作り方はとても簡単。よく洗って皮のまま角切りにしたきゅうり、大根おろし、海苔、かつおぶしを鍋に入れ、弱火できゅうりがやわらかくなるまでコトコト煮るだけ。煮ている間に他のおかずの準備もできるので、効率よく調理できそうですね。
月齢が進んできたら、醤油を足したり、なすやひき肉などの食材を追加するのもおすすめです。また、かつおぶしがない場合はベビーフードの和風だしの素などでも代用できますよ。
挽き肉を追加してアレンジする場合は、離乳食後期の間は鶏挽き肉・豚挽き肉を使うことをおすすめします。焼きのりは必ずトロトロになるまで煮込んでくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】離乳食後期 納豆とキュウリのねばねば和え
きゅうりと相性の良いねばねば食材の和え物。栄養たっぷり
栄養豊富なねばねば食材を集めて合わせた一品。単品では食べにくいモロヘイヤもパクパク食べてくれますよ。きゅうりが入っているのでさっぱりしています。暑くて食欲が落ちているときにも食べやすいですね。
キュウリ、オクラ、モロヘイヤはやわらかく茹でて刻み、湯通ししたひきわり納豆と混ぜ、醤油と鰹節を加えて和えるだけで完成です。月齢に合わせて材料の大きさを調整してください。
そのまま食べても、おかゆや豆腐などにかけてもいいですね。栄養バランスもいいので、食欲が無いときでもこれだけ食べられれば安心ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】離乳食後期★コロコロ野菜のサラダ♪
お野菜が何種類も入った、彩りがきれいなヨーグルト和え
ビタミンが豊富な野菜がたっぷり入った赤ちゃん用のサラダです。マヨネーズではなくヨーグルトで和えてあるので、卵アレルギーの赤ちゃんにも安心して与えることができますよ。彩りも良く、食卓が映えますね。
皮を剥いたきゅうり、かぼちゃ、にんじん、じゃがいもをやわらかくなるまで加熱し、月齢に合わせた大きさに角切りにします。加熱したブロッコリーの穂先とともに、ヨーグルトで和えたら完成です。
大好きなヨーグルトの味でさっぱり食べやすく、甘みのあるかぼちゃやにんじんがさらに赤ちゃんの食いつきを良くしてくれます。野菜類は多めに準備し、刻んだ状態で一回分ずつ分けて冷凍しておけば、解凍してヨーグルトを混ぜるだけなのでさっと作れるのでおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】離乳食後期☆赤ちゃんサラダ
ヨーグルトやトマトなどの入ったさっぱりサラダ

赤や緑、黄色の野菜がコロコロと入った、カラフルなヨーグルトのサラダです。レシピでは、じゃがいも、トマト、きゅうりを使用していますが、他の野菜でも良さそうですね。
作り方は、柔らかく加熱したじゃがいも、きゅうり、皮と種をのぞいたトマトを角切りにし、ヨーグルトを混ぜるだけ。
材料も、おうちにあるものでできるので、とっても手軽にできますよ。じゃがいもが入ることで、トマトやヨーグルトの酸味もやわらぎます。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】トマトときゅうりの納豆和え☆離乳食後期から
納豆のネバネバと相性バツグン!

こちらは簡単に作れて栄養満点、朝の忙しい時に重宝しますよ!
作り方は、ひきわり納豆に小ねぎとしょうゆを入れ、皮をむいて食べやすい大きさに切ったきゅうりとトマトを入れ、レンジで30秒加熱するだけ。
たんぱく質も一緒に摂取でき、バランスが良いですね。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたか?きゅうりはサラダや和え物、サンドウィッチの具材など、ありとあらゆる料理で使える万能野菜ですよね。
赤ちゃんには生野菜はハードルが高いと思われがちですが、きゅうりは加工しやすく、スティック状にして持たせてあげると、与えやすい野菜のひとつです。
暑い時期にきゅうりを食べさせて、体のほてりを取るのも良いですね。レシピを参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。