目次
- ▼蒸しパンはいつから食べられる?
- ▼蒸しパンに含まれる栄養は?
- ▼蒸しパンを食べさせる際の注意点
- ▼離乳食の蒸しパンの選び方
- ▼蒸しパンの調理法/冷凍解凍方法
- ▼離乳食におすすめの蒸しパンレシピをご紹介します!
- ▼【1】失敗なしの娘用 バナナとほうれん草の蒸しパン
- ▼【2】ホットケーキミックスで野菜蒸しパン【離乳食】
- ▼【3】離乳食☆卵不使用!粉ミルク消費にも!きな粉蒸しパン
- ▼【4】離乳食☆にんじん蒸しパン
- ▼【5】離乳食中期☆いちご蒸しパン
- ▼【6】離乳食☆果物蒸しパン
- ▼【7】離乳食☆人参&バナナ&きな粉蒸しパン
- ▼【8】【離乳食】ルクエでかぼちゃ蒸しパン※卵&牛乳不使用
- ▼【9】離乳食に☆野菜ジュースの蒸しパン
- ▼【10】離乳食 カップでバナナ蒸しパン
- ▼【11】さつまいもと人参の蒸しパン
- ▼【12】離乳食♪ レンジで簡単ほうれん草の蒸しパン
- ▼【13】野菜蒸しパン(離乳食)
- ▼【14】【離乳食】さつまいも&黒ごまの蒸しパン
- ▼【15】ベビーおやつ★蒸しパン★
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
蒸しパンはいつから食べられる?
離乳食中期頃からOK!ただし材料によっては後期からおすすめ

赤ちゃんがごっくん期を過ぎて、モグモグと口を動かしたり、手づかみで食べたがったりするそぶりをし始めたら、蒸しパンの手づかみ食べにも挑戦できます。
一般的には離乳食中期と言われる生後7ヶ月~8ヶ月頃になりますので、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ食べさせましょう。
ただし、よく材料に使われるホットケーキミックスやベーキングパウダーは、後期である9ヶ月頃からのおすすめ食材なので、使用の際は注意してくださいね。
蒸しパンの一般的な材料は、主に小麦粉(薄力粉)・ホットケーキミックス(小麦が含まれます)・米粉なので、小麦アレルギーや米アレルギーのある赤ちゃんの場合は、他の食材に変える必要があります。
蒸しパンに含まれる栄養は?
食べ合わせの良い食材は野菜や果物
小麦粉が主な原材料の蒸しパンは、何も混ぜずに食べても栄養がありますが、そこに野菜や果物を加えてあげることで、野菜や果物に含まれているビタミン類などの栄養素も一緒に摂取することができるようになります。
たいていの野菜や果物は、蒸しパンの風味を損なうことはありませんので、にんじんやほうれん草・バナナやさつまいもなど、赤ちゃんが食べ慣れているものを混ぜ込んで、いろいろな蒸しパンを作ってみてくださいね。
苦手な野菜などを混ぜ込んでみるのもおすすめですよ。生地の甘さで食べてくれるかもしれません。
蒸しパンを食べさせる際の注意点
アレルギーの注意点
先ほどご紹介した卵・小麦・牛乳はアレルギーを起こしやすく症状が重篤な「特定原材料7品目」の1つです。
初めて与える場合は、小児科が受診できる午前中に小さじ1杯から与えて、その後様子を見てみると良いでしょう。午前中に与えるのは、数時間経ってからアレルギーが発症することがあるためです。
また、万が一アレルギー反応があった時、どの食材が原因かわからなくなるので、初めて食べる食材を1度に複数与えないことも大切です。蒸しパンを食べさせる前に、それぞれの食材でアレルギーがないことを確認してから作ってくださいね。
蒸しパンは十分に加熱してから食べさせよう
赤ちゃんに食べさせる蒸しパンは、自宅で手作りするママも多いと思いますが、その際は、必ずしっかりと加熱して食べさせてあげてください。
蒸しパンの原材料になる小麦粉や米粉は、水を加えて加熱をすることで消化しやすい「アルファでんぷん」に変化します。加熱が十分でない状態で食べると、大人でもお腹がゆるくなることがあります。
消化器官が未熟な赤ちゃんにはさらに注意が必要です。生焼けの状態で食べさせることがないように、加熱具合をきちんと確認してくださいね。竹串を差してドロっとしたものがついてこないか確認しましょう。
蒸しパンの調理法/冷凍解凍方法
冷凍保存できる?解凍は?
生地のまま冷凍すると次に使う時が大変ですが、加熱したあとの蒸しパンは冷凍できます。できあがった蒸しパンをしっかり冷まし、1つずつラップでぴっちりと包みます。
ラップで包んだ蒸しパンはフリーザーバッグに入れ、密封して冷凍しましょう。食べるときには自然解凍し、表面に霧吹きで水を一噴きしてから電子レンジであたためると、パサつき・硬化が防げますよ。
離乳食におすすめの蒸しパンレシピをご紹介します!
【1】失敗なしの娘用 バナナとほうれん草の蒸しパン
米粉代用可能!簡単蒸しパン

離乳食が進むと少しずつ固形のものを食べる練習が始まります。食べられる食材も増えますが、中にはアレルギー持ちで食材が制限されてしまう子どももいます。
アレルギーがあってもおいしい離乳食を食べさせてあげたいですよね。こちらのバナナ蒸しパンは小麦、卵、牛乳、大豆のアレルギーがあっても食べられます。
小麦粉の代わりに米粉、牛乳は水で代用できる蒸しパンです。バナナは熟れていたほうが甘くておいしいですよ。ほうれん草は柔らかい葉先を使いましょう。
作り方は、バナナとほうれん草をブレンダーでつぶし、米粉、ベーキングパウダーを混ぜて水を加えて電子レンジで加熱するだけで完成です。
とても簡単なので、たくさん作って冷凍保存しておけば、忙しい時にも便利ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】ホットケーキミックスで野菜蒸しパン【離乳食】
ホットケーキミックス利用で手軽に栄養補給

離乳食後期に入ると、かわいい歯が生えてくる子どもも少しずつ出てくる時期ですね。歯が生え始めたら噛む練習、手づかみで食べる練習を始めましょう。
手づかみ野菜蒸しパンはホットケーキミックスと牛乳や粉ミルクで作る、優しい甘味がおいしい蒸しパンです。そこに柔らかく茹でて刻んだ野菜を混ぜるので栄養バランスもいいですよ。
ほうれん草や人参などの野菜を嫌がる子は、ホットケーキミックスに混ぜれば食べられた!ということもあります。焼くときのポイントは、手づかみしやすいサイズで作りましょう。
作り方は簡単。ホットケーキミックスに牛乳、または粉ミルクを加えます。食べやすい状態に熱して刻んだ野菜とホットケーキミックスを混ぜて、型に入れて加熱するだけです。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食☆卵不使用!粉ミルク消費にも!きな粉蒸しパン
きな粉と粉ミルクの甘味で食べやすい

粉ミルクが余ってしまいそう、どうやって消費しよう、と悩んだことはありませんか?粉ミルクは離乳食に使うと便利で栄養価もあがります。今回ご紹介するきな粉蒸しパンも、粉ミルクを使ったレシピです。
作り方はとても簡単なので、子どものおやつ、ランチにもぴったりですよ。小麦粉、きな粉、ベーキングパウダーを粉ミルクでよく混ぜ、さらに水を加えます。
お弁当用のシリコンカップ型に入れて蒸すだけであっという間に完成!
しっかり蓋をして5分~6分すると、表面に割れ目ができます。割れ目が完成の合図です。きな粉は甘味があって食べやすく、食物繊維が豊富なので便秘気味の赤ちゃんにもおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食☆にんじん蒸しパン
ヨーグルトでふわふわ!砂糖・卵・油不使用

こちらのレシピは、牛乳、卵は使わずヨーグルトでふんわりと仕上げる蒸しパンです。離乳食期は、ベビー用ヨーグルトや無糖ヨーグルトを使うと安心ですね。
ヨーグルトは水切り不要で、すりおろした人参やきな粉、他の材料と、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。その後シリコンカップに入れて蒸します。
粗熱を取って完成です。人参ときな粉の優しい甘さが食べやすいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食中期☆いちご蒸しパン
電子レンジで手軽に!卵・油不使用のヘルシー蒸しパン

こちらは電子レンジで簡単にふわふわな蒸しパンを作ることが出来ますよ。こちらのレシピは卵、油は使わず、飲みなれた粉ミルクを活用できるので、アレルギーのある子どもにも安心です。
シリコンカップに入れて、電子レンジで加熱すれば完成です。いちごは完熟の柔らかめの物を使うと甘味が増しておいしいです。砂糖不使用ですが、とても甘くておやつにもおすすめレなシピです。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食☆果物蒸しパン
卵・小麦・大豆アレルギーにも安心!米粉でもちもち

アレルギーがある子どもは、市販の食材を食べさせる際に少し心配になりますよね。特にパンはアレルギー品目がたくさん含まれているので要注意です。おいしくいろいろな食材を食べさせたいママにぴったりな簡単蒸しパンレシピです。
米粉を使った蒸しパンなので、卵・小麦アレルギーがあっても安心して食べられます。レシピでは桃を使っていますが、旬の野菜や果物を変えればマンネリ化することもありませんね。
蒸し器がなくても、フライパンに水を張って蓋をして火にかければ、簡単に蒸し焼きにすることが出来ます。
アレンジ自在でアレルギーの心配も少ないレシピを活用してみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食☆人参&バナナ&きな粉蒸しパン
自然な甘味で苦手野菜も克服できる!アレンジ自在レシピ

おやつや朝ごはんに、市販のパンでは少し栄養面が足りないと心配になるママには、自家製蒸しパンで栄養満点な朝食にしてみてはいかがですか。
離乳食中期になると、苦手野菜も少しずつ出てきて食べさせるのに苦労しますよね。そんな時は蒸しパンに苦手野菜の擦り下ろしを混ぜてしまえば、意外と気づかずに食べてくれますよ。
更に甘味の強いバナナやきなこを混ぜれば、風味も良くなり完食してしまうかもしれません。
離乳食中のおやつは、補食としてしっかりと栄養を補ってあげる役目もあります。お菓子よりも栄養バランスの整った手作り蒸しパンは、持ち歩きにも便利です。容器や袋に入れて食べやすい大きさにカットし、おでかけに持っていくのも便利ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】【離乳食】ルクエでかぼちゃ蒸しパン※卵&牛乳不使用
野菜加熱~蒸しパン作成まで!ルクエ1つで完了

卵や牛乳は使わずに、粉ミルクを使ったレシピです。家にある野菜やフルーツなど、中に入れる具材はお好みで。野菜の他にツナやひじきを入れて、食事用蒸しパンにしてもおいしいですよ。
作り方は、かぼちゃをルクエに入れて加熱し、柔らかくします。薄力粉とベーキングパウダーをボウルに入れて混ぜたら、かぼちゃと粉ミルクを加えます。
再びルクエに生地を入れて、電子レンジで加熱すれば完成です。1度にたくさん作れるので、1食分ずつ冷凍保存も可能です。
ルクエがあれば材料調理から蒸しパン加熱までできるので、1つあると便利ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食に☆野菜ジュースの蒸しパン
野菜ジュースで手軽にビタミン補給!お手軽蒸しパン

こちらは砂糖、食塩無添加のベビー用野菜ジュースを使った蒸しパンレシピです。他にも無添加の野菜ジュースやトマトジュースでも代用できます。ジュースは、果汁100%で砂糖食塩不使用のものを選びましょう。
蒸しパンの生地はサッと切るように混ぜ合わせるのがポイント。べちゃべちゃと混ぜすぎると膨らまない原因になります。
今回はブロッコリーと人参も加えていますが、他の野菜や果物にアレンジすることで、風味も変わり、さらに栄養価もアップしますよ。
手づかみでも食べやすく、歯が生えそろって来たら噛み切る練習にもなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食 カップでバナナ蒸しパン
マグカップで簡単!食べたい時にすぐ作れる

フライパンや蒸し器、炊飯器で蒸しパンを作ろうとすると、つい多めに作ってしまいますよね。食べたい時に食べる分だけ作って、できたてを食べさせてあげましょう!
作り方は、バナナをちぎってカップに入れます。ホットケーキミックスと牛乳を入れ、スプーンで良く混ぜます。ふわっとラップをし、500Wの電子レンジで1分~1分30秒ほど加熱したら完成です。
加熱直後はバナナがかなり熱くなっているので気をつけましょう。レンジから出して冷ます時はラップに水滴がついているので、ラップをかけ直して冷ますようにしてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】さつまいもと人参の蒸しパン
フライパンで簡単に調理

蒸し器を使うのが面倒だったりしませんか。いつも使うフライパンを使って手軽に蒸しパンを作ってみましょう。さつまいもを使うと優しい甘さになるので、苦手な野菜をプラスしても食べやすくなります。
作り方は、さつまいもは皮をむいて角切りにし、耐熱容器に入れたら電子レンジで加熱して柔らかくします。トッピング用のさつまいもを除き、ボウルに入れて潰します。更に、人参をすりおろし加えます。
そこへ、小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳、卵を加え、よく混ぜ合わせます。フライパンにアルミカップを敷き詰め生地を流し込みます。生地にかからないよう、フライパンに少し水を入れて蓋をし、蒸したら完成です。
野菜を変えてもいいので、色々アレンジして作ってみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食♪ レンジで簡単ほうれん草の蒸しパン
卵、牛乳使わなくてOK!チンしてふわっと仕上がる

卵を使わず、調乳ミルクとホットケーキミックスを使って手軽に作れる蒸しパンです。
作り方は、ほうれん草は茹でてペースト状にしておきます。ホットケーキミックスにほうれん草を混ぜます。そこに調乳ミルクを少しずつ加え、ダマがなくなるまで混ぜます。耐熱皿に入れ、電子レンジで1分半加熱したら完成です。
お友達が来た時などにも簡単に作れます。もちろん、調乳ミルクを豆乳や牛乳に変えてもおいしいです。野菜を変えていろいろ作ってみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】野菜蒸しパン(離乳食)
朝の時短にも!ミックスベジタブルを使って手軽に

冷凍食のミックスベジタブル。手軽に料理に使えるので、ストックしてあるご家庭も多いのではないでしょうか。ミックスベジタブルなら冷凍庫から出してすぐに使えるので、パパッと蒸しパンも作れますよ。
作り方は、ホットケーキミックスに溶き卵と牛乳を入れて混ぜ合わせます。そこにミックスベジタブルを加えてさらに混ぜ、耐熱容器に入れて電子レンジで加熱したら完成です。
カップに小分けしてもいいですし、大きく作って食べやすい大きさにカットしてもOKです。これなら簡単にできるので、お兄ちゃんやお姉ちゃんの分も一緒に忙しい朝でも作れます。
ミックスベジタブルは後期からおすすめの食材です。細かく刻んでから入れましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】【離乳食】さつまいも&黒ごまの蒸しパン
ごまの風味をプラス!大人のおやつにも

さつまいもとごまの組み合わせがおいしい蒸しパンです。ごまには鉄分やカルシウムなど、色々な栄養が含まれていますし、少し使うだけでも風味が良くなります。
作り方は、さつまいもは茹でて皮をむいておきます。さつまいも、ホットケーキミックス、黒すりごま、牛乳、溶き卵、砂糖を混ぜ合わせて、耐熱のカップに流し込みます。電子レンジで加熱したら完成です。
加熱時間は調整し、中まで火が通るようにしてください。ごまは後期からおすすめの食材で、アレルギーの心配があります。消化も良くないので量には注意してください。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】ベビーおやつ★蒸しパン★
食物繊維たっぷり!さつまいもとバナナのおいしい組み合わせ

粉ミルクが余っていたら、それを使っておいしい蒸しパンを作りましょう。ホットケーキミックスは砂糖不使用のものを選び、さつまいもとバナナの自然な甘味を味わってみましょう!
作り方は、さつまいもは茹でて皮をむき、小さな角切りにします。バナナも小さく切っておきます。ホットケーキミックスと調乳ミルクをよく混ぜ合わせます。シリコンカップにその生地を流し込み、さつまいもかバナナのどちらかをのせ、電子レンジでチンしたら完成です。
さつまいもとバナナをすり潰して生地に練り込んでもOKです。その場合は生地の固さを調節してください。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食中期の赤ちゃんなら、自分で食べ物をつかんで食べることにも興味が出てくる頃です。そんな時に、口当たりがよくて栄養もたっぷりな蒸しパンは重宝するメニューですね。
赤ちゃんが好きな食材はもちろん、苦手そうな食材でも、細かくして蒸しパンに混ぜ込んでしまえば食べてくれることもありますよ。工夫次第でいろいろな味が楽しめる蒸しパン、ぜひ作ってあげてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。