目次
- ▼飛び出す絵本ってどんな絵本?
- ▼飛び出す絵本のココがすごい!
- ▼飛び出す絵本の簡単な作り方をご紹介します!
- ▼【1】手作り絵本 画用紙で作る簡単ポップアップえほん
- ▼【2】定番✩簡単✩飛び出すケーキのバースデーカードの作り方
- ▼おすすめの飛び出す絵本をご紹介します!
- ▼【1】とびだす!うごく!のりもの (てのひらえほん)|わらべ きみか
- ▼【2】不思議の国のアリス(とびだししかけえほん)|ロバート・サブダ
- ▼【3】太古の世界 恐竜時代 (しかけえほん)|ロバート・サブダ
- ▼【4】ようせいのまほうがっこう (メリーゴーラウンド・えほん)|マギー・ベイトソン
- ▼【5】フラワー・フェアリーズ 魔法のとびら (しかけえほん)|シシリー・メアリー バーカ
- ▼【6】おばけやしき (大型しかけえほん)|ジャン・ピエンコフスキー
- ▼【7】シンデレラ (とびだししかけえほん)|マシュー・ラインハート
- ▼【8】等身大ポスターがとびだす!ポップアップ人体図鑑|坂井建雄
- ▼【9】しかけがいっぱい! どうぶつたちのおうちづくり|モイラ・バターフィールド/ティム・ハッチ
- ▼【10】ナマケモノのいる森で|ソフィー・ストラディ/ルイ・リゴー アヌック・ボワロベール
- ▼【11】クッキーカウント (とびだししかけえほん)|ロバート・サブダ
- ▼【12】プリンセスマジック (ディズニーとびだししかけえほん)|ジョディ・シェパード
- ▼【13】オズの魔法使い (つまみひきとびだししかけえほん)|L.フランク ボーム
- ▼【14】ナイト・ビフォー・クリスマス (とびだししかけえほん)|ロバート・サブダ
- ▼【15】ポップアップ絵本(コンパクト版) 星の王子さま|アントワーヌ・ド・サンテグジュペリ
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
飛び出す絵本ってどんな絵本?
開けてびっくり!しかけが立体的に飛び出す絵本

飛び出す絵本とは、ページをめくると絵が立体的に飛び出してくるしかけが付いている絵本のことです。
特に精巧なものは、ものすごいボリュームの絵がワッと飛び出してくるので、大人でも驚いてしまいます。一見普通の絵本に見えるので、最初に開けた時は感動しますよ。
飛び出す絵本のココがすごい!
躍動感と大迫力!

飛び出す絵本の魅力といえば、まずはその迫力でしょう。ページとページの間にどうやってこんなしかけが挟まっていたるのだろうと思うほど、ワッと飛び出してくる絵は、何度ページを開いても見ごたえたっぷりです。
平面的な普通の絵本と比べても、物語の臨場感がさらにアップして、読んでいるとドキドキ感が高まります。
アッと驚くしかけが盛りだくさん!
飛び出す絵本には、立体的な絵以外にも、つまみを引っ張って絵を動かしたり、穴をのぞき込んだりといった、たくさんのしかけが散りばめられているものもあります。
「ここには一体どんなしかけがあるのだろう」とワクワクしながらページをめくれば、楽しみも倍増です。ママパパも子どもにつられてついつい夢中になってしまいそうですね。
知育にも効果的!
飛び出す絵本のページをめくったりしかけのつまみを引っ張ったりしていると、思いのほかよく指先を使います。また絵が飛び出してきた時の驚きは、脳にプラスの刺激になったりします。
そういった点から、飛び出す絵本は知育にも良いのではと言われています。ママパパと子どもが一緒に遊びながら読めるので、親子間のいいコミュニケーションにもなりますね。
ただし、精巧な作りで加減の分からない赤ちゃんは破いたりしてしまうこともあるので、小さい子どもがいる家庭はパパママと一緒に見ると良いと思います
クリスマスやお誕生日などのプレゼントに人気
おしゃれで華やかな飛び出す絵本は、プレゼントとしてもよく選ばれます。普通の絵本に比べるとお値段も高めなので、クリスマスや誕生日などの特別な日のプレゼントにおすすめです。
飛び出す絵本には、みんなが知っている童話からかわいい妖精や動物、さらには恐竜やおばけなどいろいろなタイプがあるので、子どもの好きなテーマを選ぶことができますよ。
精巧な飛び出す絵本は、ママパパが見ていても楽しいので、子ども時代を過ぎても長く手元に置いておきたいお気に入りになるかもしれません。
飛び出す絵本の簡単な作り方をご紹介します!
【1】手作り絵本 画用紙で作る簡単ポップアップえほん
材料・作り方
出典:www.youtube.comこちらは、少ない材料で子どもと工作気分が楽しめる、飛び出す絵本の作り方です。夏休みなど長期休暇中の「おうち時間」に取り組んでみませんか?
今回は季節をテーマにしていますが、思い思いのテーマでオリジナルストーリーを作っても良いですね。
【材料】
・画用紙 2枚
・はさみ
・のり
・折り紙
・シール、クラフトパンチ、マスキングテープ等
【作り方】
1、画用紙に切り込みを入れて、立体的に折ります。
2、4つのページができるので、それぞれのテーマに合わせて装飾すれば完成です。
【2】定番✩簡単✩飛び出すケーキのバースデーカードの作り方
材料・作り方
出典:www.youtube.comこちらは、ケーキが飛び出すカードの作り方です。飛び出すカードのアイデアを利用すれば、オリジナルの飛び出す絵本が作れますよ。
子どもやお友達の誕生日に、オリジナル絵本を作ってみてはいかがですか?
【材料】
・色画用紙 2枚
・折り紙
・カッター
・定規
・のり
【作り方】
1、ケーキ用の画用紙を半分に折り、ケーキの土台を作ります。
2、1に折り紙で装飾をします。
3、カード用の画用紙を半分に折り、2を貼りつけます。
4、周りを好きなように飾れば完成です。
おすすめの飛び出す絵本をご紹介します!
【1】とびだす!うごく!のりもの (てのひらえほん)|わらべ きみか
ショベルカーやパトカーなど、車が好きな子に!

人気の「とびだす!うごく!」シリーズの、車がテーマの絵本です。ショベルカーやパトカー、はしご車など、ページをめくるたびにワッと飛び出すので、驚きながら楽しく読めます。
コンパクトながら中身はとても充実し面白いので、はたらく車が大好きな子にぜひ読んでもらいたい1冊です。
口コミ
・手のひらくらいの小さい本ですが、工夫を凝らしたしかけがたくさん詰まっていて感心します。1歳になる息子も親も大好きな本です。
・コンパクトなサイズにわかりやすい内容で、しかけも凝っていて、コスパがいい本です。外出時には必ず持ち歩きます。息子のお気に入りです。
・はしご車のはしごが伸びたり、ダンプカーから土を下ろしたり、それぞれの車の役割をしかけできちんと表現していて、素晴らしい本です。
【2】不思議の国のアリス(とびだししかけえほん)|ロバート・サブダ
素敵な絵と精巧なしかけでプレゼントにも

ディズニー映画などでもおなじみの、不思議の国のアリスの飛び出す絵本です。しっかり描き込まれた絵と精巧なしかけは、大人でも楽しめるほど本格的で、子どもが成長してからも長く楽しむことができます。
不思議の国のアリスの奇妙で愉快な世界観は、驚きがいっぱいの飛び出す絵本にとってもマッチしています。プレゼントにも最適ですよ。
口コミ
・1枚の紙からどうやってこの夢のある立体的な世界観を作り出せるのか、大変感動しました。絵本と一言で済ませられない芸術的な作品です。
・ページをめくるたびに声を出して驚いてしまいます。人の手が作り出す素晴らしい絵本は、とても新鮮に感じました。
・不思議の国のアリスの面白くておかしい世界を完璧に表現していて、完成度は素晴らしいです。
【3】太古の世界 恐竜時代 (しかけえほん)|ロバート・サブダ
恐竜たちの世界にタイムスリップ

こちらの絵本は、さきほどの不思議の国のアリスと同じ作者の恐竜の絵本です。ページをめくるごとにいろいろな恐竜たちが飛び出します。
精巧に作り上げられている恐竜たちは迫力も見ごたえも満点で、まるで太古の世界にタイムスリップしたような気分になりますよ。恐竜好きな男の子はもちろん、今まで恐竜に興味がなかった子も夢中になってしまう1冊です。
口コミ
・とてもリアルな恐竜が今にも飛び出してきそうな臨場感で、すごい迫力です。目が離せず、何度も読み返しました。読めば誰もが感動するはずです。
・子どもも大人も十分に楽しめますし、ページをめくるたびに驚きと感動でいっぱいになります。
・大人もハマってしまうほど充実した内容で、恐竜好きの7歳の息子が夢中になって読んでいます。まるで図鑑のようです。
【4】ようせいのまほうがっこう (メリーゴーラウンド・えほん)|マギー・ベイトソン
飛び出す妖精の魔法の学校へ

フラワー、ポピー、ローズ、ドングリの4人の妖精たちを主人公にした、飛び出す絵本シリーズの1つです。ストーリーを読み終わった後に本を大きく開くと、円形にかわいいお城のような魔法の学校が現れます。
眺めるのもよし、かわいいしかけで遊んでもよし、楽しみ方もいろいろです。同じ妖精シリーズの飛び出す絵本をコレクションするのもいいですよね。お城の精巧なつくりは、思わず目を見張ってしまうほどですよ。
口コミ
・飛び出す魔法学校の校舎がピンク色でかわいらしく、教室や広間、食堂などもあり、読んでいてワクワクします。
・クリスマスプレゼントに購入しましたが、女の子が好きそうなデザインで、とても喜ばれそうです。
・5歳になる娘に購入しました。絵もかわいいですし、読んでいて毎回新しい発見があるらしく、飽きずに繰り返し読んで遊んでいます。親も一緒に楽しめる本で素晴らしいです。これからもシリーズで集めたいです。
【5】フラワー・フェアリーズ 魔法のとびら (しかけえほん)|シシリー・メアリー バーカ
魔法のとびらへみちびかれた先には?

魔法のとびらの先には、どんな秘密があるのかな?とびらをあけて、妖精の王国や魔法の世界をのぞいてみましょう。
妖精たちがどんな風に過ごしているかを、美しい絵と華やかなしかけとともに読み進めていきます。
シシリー・メアリー バーカ作による「フラワー・フェアリーズ」は他にも種類がたくさんあります。シリーズで揃えていくのもおすすめです。
口コミ
・丈夫な作りで、しかけもしっかりと作られています。5歳と6歳の子ども達のお気に入りで、読んで読んで!とせがまれます。
・子ども達へのクリスマスプレゼントに贈りました。驚くほど美しい描写で、しかけもとても楽しめます。
【6】おばけやしき (大型しかけえほん)|ジャン・ピエンコフスキー
ちょっと怖いおばけ屋敷にはワクワクがいっぱい

ちょっと怖いおばけたちの暮らす、おばけ屋敷をモチーフにした飛び出す絵本です。絵が飛び出すだけではなく、つまみを引っ張ったり冷蔵庫の扉を開けたりするとさらなる驚きが現れる、しかけがたっぷりの楽しい絵本です。
小さい子だと怖がるかもしれませんが、ハロウィンの時期などに選んで楽しんでみるのもいいですね。
口コミ
・引っ張ったり回したり開いたりするしかけがたくさんあって、驚きながら楽しく読み進められます。
・絵の雰囲気やしかけも面白いので4歳の息子がハマっています。遊びに来るお友達にも大人気です。
・しかけが豊富で、細かいしかけは数えきれないほどです。子どもだけでなく大人も読むべき素晴らしい絵本だと思います。
【7】シンデレラ (とびだししかけえほん)|マシュー・ラインハート
シンデレラの世界が飛び出す絵本に

女の子の憧れ、かぼちゃの馬車やガラスの靴といったシンデレラの世界が飛び出す素敵な絵本です。誰もが知っている物語も、飛び出す絵本で読むとまた雰囲気が変わって楽しめますよ。
ページにはいろいろなしかけが散りばめられていて、たっぷりと楽しむことができます。
口コミ
・プリンセスが好きな4歳の姪に購入しましたが、目を輝かせて何度も読み返していました。
・ひとつのページにいくつもしかけがあったりして、内容がとても充実していて驚きました。
・細部にまでこだわって作られていて、大人も欲しくなります。完成度が非常に高いです。
【8】等身大ポスターがとびだす!ポップアップ人体図鑑|坂井建雄
人体のすべてが見える!飛び出す全身ポスター付き

こちらの人体図鑑は、なんと頭がい骨や肋骨が飛び出る等身大のポスターが付いています。さらに、人体について20ページにわたって詳しく解説してくれているので、そのリアルな内容から医療関係者も買い求める人がいるとか。
普段見ることができない人体の中をのぞけるので、子どもの興味を伸ばしてあげられますね。
口コミ
・骨格の見本など、本物と同じものがリアルに再現されていて子どもが驚いていました。こういう驚きから、興味を持って学んでくれたらいいなと思います。
・子どもの好奇心を刺激して、勉強しながら人体の仕組みをしっかり学べる本です。興味や関心を持ってくれたので、買ってよかったと満足しています。
・これを読めば簡単に体の中のことがわかります。立体的に飛び出すようになっていて、本当に良くできています。
【9】しかけがいっぱい! どうぶつたちのおうちづくり|モイラ・バターフィールド/ティム・ハッチ
楽しいしかけで動物や昆虫の生態が学べる

こちらは、たくさんのしかけと共に、小動物や昆虫たちの住まいづくりから生態までを学べる1冊です。
とてもかわいい絵で、動物たちの生態に合わせた描写としかけが、何度読んでも飽きずに自然と引き込まれていく内容です。
まだ文字が読めない年齢の子でも、しかけと絵の魅力にはまり楽しめますよ。
口コミ
・3歳の娘が朝から晩まで夢中で読んでいます。文字が読めなくても、たくさんの動物や虫のイラストと一緒にいろいろなしかけがあるので、十分楽しめるようです。何度読んでも新しい発見があります。
【10】ナマケモノのいる森で|ソフィー・ストラディ/ルイ・リゴー アヌック・ボワロベール
フランス生まれのおしゃれな描写が魅力

森の中のナマケモノを探すのが楽しい飛び出す絵本です。フランスで誕生し、9か国で翻訳されている人気作品で、絵がとってもかわいく見ていて楽しくなります。
ストーリーは環境破壊がテーマで、読んでいていろいろと考えさせられる内容になっています。子どもから大人まで深く心に響く1冊です。
口コミ
・しかけ絵本はいろいろ持っていますが、美しい描写で気に入っています。読むと癒される絵本です。
・しかけが細かく、内容も充実しています。森に住む動物と環境問題がテーマになっていて考えさせられるので、子どもにも良いと思います。
・4歳の姪のために購入しましたが、ナマケモノや人の数を数えて遊んだりしていて楽しく読んでいました。まわりの大人にも好評でした。
【11】クッキーカウント (とびだししかけえほん)|ロバート・サブダ
おいしそうなクッキーが飛び出す

ページごとに違った種類のクッキーが現れる、おいしそうな飛び出す絵本です。タイトルにカウントとあるように、ページをめくるごとにクッキーの数が1から10まで増えていきます。
甘いお菓子は見ているだけで幸せな気分になれますよね。鮮やかな色使いのしっかり描き込まれた絵は、大人が見ても見ごたえたっぷりです。
口コミ
・ネズミのコックさんが作ったいろいろなクッキーが次から次へと飛び出してきて、見ているだけで美味しそうな絵本です。
・子どもだけではもったいないくらい手が込んでいて、開いた瞬間に迫力のある世界が広がり、とても感動しました。
・小さい子向けの優しい文章で書かれています。1番最後のしかけには、大人も子どももびっくりすると思います。
【12】プリンセスマジック (ディズニーとびだししかけえほん)|ジョディ・シェパード
5人のディズニープリンセスに会える魔法の1冊

シンデレラ、アリエル、ベル、オーロラ、ジャスミン5人のディズニープリンセスのお話が、この1冊につまった飛び出すしかけ絵本です。プリンセス5人が登場するお話に、それぞれの不思議なマジックが登場します。
ディズニーのしかけ絵本の中でも人気の1冊です。お姫様に興味を持ち始めた子や、ディズニープリンセスが好きな子におすすめです。
口コミ
・姪へのプレゼントに購入しましたが、まだ字が読めないので、しかけ絵本を選んで良かったです。ディズニーの本なので、周りの大人の反応も良く、プレゼントにおすすめです。
・楽しいしかけがあり、本自体も作りがしっかりとしています。
【13】オズの魔法使い (つまみひきとびだししかけえほん)|L.フランク ボーム
名場面が飛び出す!迫力あるしかけが心に残る

オズの魔法使いのお話が、つまみを引くと飛び出す絵本になりました。原作の雰囲気はそのままに、美しいイラストとしかけがストーリーをさらに盛り上げます。
オズの魔法使いの名場面も、楽しいしかけがあると子どもにとっても印象が強く残りそうですね。
【14】ナイト・ビフォー・クリスマス (とびだししかけえほん)|ロバート・サブダ
クリスマスの前の晩のワクワク感が楽しめる

クリスマスの前の晩、サンタクロースを待ち望む子どもたちの様子や気持ちが伝わってくる1冊です。
クレメント・ムーアの詩とともに、ロバート・サブダのダイナミックで美しいしかけを堪能してくださいね。
クリスマスを前に家族で一緒に読めば、とても温かい気持ちになりますよ。英語版もおすすめです。
口コミ
・繊細で迫力のあるしかけが素敵です。大人も思わず見とれてしまいます。プレゼントにもおすすめです。
・家族で大切に受け継いでいきたい美しい本です。長く楽しめそうです。
【15】ポップアップ絵本(コンパクト版) 星の王子さま|アントワーヌ・ド・サンテグジュペリ
名作がさらにバージョンアップ!

名作「星の王子さま」がポップアップ絵本になりました。巧みなしかけがおなじみの場面をさらに盛り上げてくれますよ。絵もかわいくて素敵です。
星の王子さまをすでに読んだことがある方でも初めての方でも楽しめる、手元にずっと置いておきたい1冊です。
口コミ
・大人にも子どもにも印象残るすごい1冊です。しかけが盛りだくさんで長く楽しめます。
・星の王子様の世界を十分に楽しめるしかけに大満足です。
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
まとめ
飛び出す絵本やしかけ絵本の中につまった多くのしかけは、驚きがいっぱいでページをめくっていくのがワクワクドキドキですね。
初めて飛び出す絵本のページをめくって立体的な絵が飛び出してきた時の感動は、忘れられない体験になるかもしれません。
大人が見てもすごい!と驚くような、かなり作り込まれた作品が多いので、子どもにつられてママパパまで夢中になってしまいそうですよね。
また、字が読めなくても子ども自身でしかけを見て楽しむことができる点もいいですね。
普通の絵本とは一味も二味も違った楽しみ方ができる飛び出す絵本は、きっと子どもたちにとって忘れられない1冊になりますよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。