妊娠糖尿病の原因は?

妊娠中は血糖値が上がりやすい

妊婦さんのおなか,妊娠糖尿病,予防,出典:www.pakutaso.com

妊娠糖尿病とは、妊娠中に血糖値が高くなり糖代謝が正常に行われていない状態を指します。特に妊娠中は、胎盤で作られるホルモンによって血糖値が上昇しやすい状態です。

通常はこの血糖値の上昇を抑えるために、インスリンが膵臓より多く分泌されることで調整が行われます。しかし、妊娠糖尿病の場合、必要なインスリンの生成がうまくいかず高血糖へと繋がってしまうのです。

そのため、これまで糖尿病ではなかったという場合でも妊娠中に高血糖になってしまうことがあります。

妊娠糖尿病になりやすい妊婦さんの特徴

疑問,妊娠糖尿病,予防,

家族の中に糖尿病の方がいる、その中でも実母が糖尿病だと体質的に妊娠糖尿病になりやすい、と言われています。他にも妊娠糖尿病は体質だけでなく、普段の生活も関係している病気です。

普段、過食気味だったり妊娠により体重が急激に増えたり、肥満気味の場合は特に気をつけておくべきでしょう。さらに、35歳以上での出産、過去に4kg以上の胎児の出産を経験している場合も妊娠糖尿病になりやすいと言われています。

妊娠中に血糖値が高くなるとどうなるの?

妊娠中に血糖値が高くなっても、目に見える症状が現れることはあまりありません。しかし、妊娠糖尿病の怖いところは、自覚症状がなくても流産や早産、網膜症などの合併症などを引き起こしてしまう可能性があるということです。事前に検査で妊娠糖尿病の疑いがないか知っておくことが大切でしょう。

どうやって検査・診断するの?

診断基準となる血糖値は?

聴診器を使う医師,妊娠糖尿病,予防,出典:www.pakutaso.com

妊娠糖尿病を早期に発見するには、妊婦健診を定期的に受けることが大切です。妊娠初期は血液検査を行い、血糖値を調べます。

妊娠中期には、甘いサイダーを飲んで行う「スクリーニング検査」という血糖検査を受けます。この検査によって血糖値100mg/dl以上のときは、さらに検査を重ね、妊娠糖尿病か否かの判断が下されます。

妊娠糖尿病の治療

もし、妊娠糖尿病と診断されたときは治療へと移行します。治療と言っても軽度の場合は、食事療法や運動などがメインです。ただし食事療法などで改善が見られない場合などは、インスリン注射などを行って治療を行うこともあります。

胎児への影響は?

子宮内の赤ちゃん,妊娠糖尿病,予防,

ママとお腹の赤ちゃんは、へその緒を通じて栄養を共有しています。そのため妊娠糖尿病で高血糖になってしまうと、ママだけでなく赤ちゃんも高血糖状態になるのです。

赤ちゃんの高血糖状態が続いてしまうと、奇形になってしまったり巨大児になることで難産になったり、合併症を引き起こしたりなど、さまざまなトラブルが予想されます。

予防・治療ができる病気なので、仮に妊娠糖尿病と診断されても積極的に治療に取り組むことが大切です。

妊娠中の食事で気をつけることは?

食べ過ぎ、カロリーオーバーは厳禁!

野菜やフルーツ,妊娠糖尿病,予防,

アイスやお菓子、ジュースなどはつい食べ過ぎてしまう上に、妊娠糖尿病にとっては大敵ともなりかねない食べ物です。なぜなら、糖分の多いお菓子類などは急激に血糖値を上昇させてしまうためです。

妊娠中は特に、甘いものなど食べ過ぎや飲み過ぎによるカロリーオーバーにならないように注意しましょう。

食事のポイント

和食,妊娠糖尿病,予防,

食事のポイントは、バランスの良い食事と薄味です。甘いものの摂りすぎが良くないのはもちろんのこと、塩分の摂りすぎも「妊娠高血圧症候群」を引き起こしてしまう可能性があります。

生まれてくる赤ちゃんのためにも、まんべんなく栄養を摂れるような食事を心がけましょう。特に、ホウレン草やひじきなどに含まれる鉄分、魚や豆腐などに含まれる良質なたんぱく質、キノコや海藻などの食物繊維は積極的に摂るようにしましょう。

また、インスタントやレトルト食品は塩分が多いので、できるだけ手料理を心がけることも大切です。妊娠前から習慣化しておくと妊娠中も継続的に取り組めるのではないでしょうか。

妊娠糖尿病予防には運動も効果的!産後への影響は?

規則正しい生活習慣を

マタニティスポーツ,妊娠糖尿病,予防,

妊娠糖尿病を予防するには、普段から規則正しい生活習慣を送ることが大切です。食生活だけでなく、適度な運動も常に心がけておきましょう。

運動をすることによって妊娠糖尿病の原因である体重の急激な増加を抑え、妊娠糖尿病の予防に期待ができます。

運動と言っても、妊娠中は過度な運動をする必要はありません。散歩をする、家事をしてからだを動かすだけでも充分に意味があります。

また、一日の疲れをとるためにも睡眠も妊娠糖尿病を予防する上で大切です。妊娠糖尿病と言っても特別な予防を行う訳ではなく、日々の生活を改善することで予防に繋げることができます。

産後の注意点

血液検査,妊娠糖尿病,予防,

妊娠糖尿病の場合、出産後は通常の血糖値に戻るケースが多いです。しかし完全に糖尿病のリスクがなくなるという訳ではなく、ある調査では通常の妊婦さんに比べ将来糖尿病になるリスクが7倍以上あると言われています。

妊娠後、血糖値が戻ったからと言って安心せずに、定期的に糖尿病の検査を受けることが大切です。定期的に健診を受けることによって、次の妊娠にも備えることができますよ。

まとめ

妊娠糖尿病は、治療して改善することができますし、妊娠前から予防することができる病気です。妊娠中、妊婦健診は必ず受診し、もし妊娠糖尿病と診断された場合でも早急に対処できるようにしておきましょう。

また、できるだけ妊娠糖尿病のリスクを減らすためにも、普段からの規則正しい生活習慣を心がけることが一番の予防策です。食事や運動などで上手に予防していけたらいいですね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。