目次
【1】お宮参りとは?どんなもの?
【1-1】お宮参りの由来
お宮参りは初宮参りとも言います。日本では産土神(うぶすながみ)といって、人が生まれた場所の神様が一生を通じて、その人を守ると信じられてきました。お宮参りは、その産土神さまに赤ちゃんの健やかな成長を願って、お参りする行事で、神社に出向いて、神様に赤ちゃんが生まれたことの報告をし、健やかな成長を祈ります。
特に先祖代々の場所が決まっている、などの理由がない場合は、自分の家の近くの神社に詣でるのが一般的です。
お宮参りでは、神社で神職の方に祈祷をしてもらったあと、写真撮影などを行い、その後、参加した家族、親族で会食をする方が多いようです。
【1-2】お宮参りはいつ行くもの?
赤ちゃんが生まれた地域の風習によっても異なりますが、男の子は生後31日か32日、女の子は32日か33日に行くものとされているところが多いようです。
しかし、暑い夏や寒い冬など、厳しい季節に無理やり外出するのは、生まれたばかりの赤ちゃんや産後すぐのママにとっては大きな負担になります。
最近では日にちにこだわらず、気候のいい時を選んでお宮参りをする人が増えてきているようです。
【1-3】お宮参りは誰と行くもの?
一般的には、古来から赤ちゃんの両親と父方のおばあちゃんが一緒に行くものとされ、父方のおばあちゃんが赤ちゃんを抱くことになっていました。これは、産後のママに負担がかからないようにする意味合いもあるようです。
最近では、赤ちゃんの人生初めてのイベントとして、母方のおじいちゃんおばあちゃんなどが一緒に行くことも多いようです。
赤ちゃんとの初めてのお出かけは予想外の出来事があったり、産後すぐのお母さんには負担が大きいものなので、手助けしてくれる人が多いのもいいかもしれませんね。
【2】お宮参りにふさわしい服装とは。
【2-1】お宮参りの赤ちゃんの服装は?
お宮参りは赤ちゃんにとって初めての大イベント。写真も一生残るものなので、なるべく可愛くしてあげたい、と思ってしまいますね。
お宮参りの服装は、大きく洋装派と和装派に分かれるようです。
洋装の場合は肌着の上に白いロンパースやベビードレスを着ます。退院時用に購入したものを流用する人も多く、また、生地によって、夏用冬用と使い分けができ、値段も幅広いので予算に合わせて準備することができます。また、写真撮影の時だけ、和装の祝い着をかけるというパターンも多いようです。
一方、和装派は、肌着の上に白羽二重という生地でできた着物を着せ、その上から祝い着をかけます。この祝い着は赤ちゃんを抱いている人の後ろでひもを結ぶ形になっています。購入する場合は高価ですが、最近では貸衣装も充実していますし、写真スタジオが貸してくれることもあるので、用途に応じて利用してみてはいかがでしょうか。
【2-2】お宮参りのパパママ、祖父母の服装は?
基本は赤ちゃんの服装の格に合わせるのが良いでしょう。
赤ちゃんが和装の場合は、ママやおばあちゃんもお着物が良いかもしれません。ただ、ママは産後すぐのことが多いですし、授乳の問題もあるので和装は写真撮影の時だけにする、など工夫が必要です。
赤ちゃんが洋装の場合は、ママやおばあちゃんもフォーマルな雰囲気のワンピースやスーツなど、洋装が良いでしょう。
パパ、おじいちゃんも着なれていれば着物を着る方もありますが、多くの方はスーツを着用しているようです。
【2-3】お宮参りのこれだけは気を付けたい服装のNG。
お宮参りに限らず、これから続く子どものお祝いごと。そこで大人が気を付けたいことは、何よりも子どもが主役だということを忘れないこと。周囲の大人は子どもより目立ちすぎない服装をすることが重要です。
そして、さらに大事なのは、参列者の服装コードに統一感があること。子どもやママが改まった服装なのに、パパはジーンズ、というのではちぐはぐになってしまいます。かっちりしたスーツが苦手というのであれば、おしゃれな中にも清潔感やきっちりとした雰囲気のある服装を。大きなイベントの前には、参加する人の間で一度、打ち合わせしておくことをおすすめします。
【3】お宮参りのお金の話。初穂料は?お祝い、お返しは?
【3-2】初穂料、玉串料の包み方は?
初穂料、玉串料の金額が決まったら、新札(または綺麗なお札)とのし袋を用意します。のしの種類は地方によっても異なりますが、基本的には「花結び」と呼ばれる赤と白の蝶結びの水引きを選びましょう。水引きの上には玉串料、または初穂料(神社によって異なる)と書き、水引きの下には赤ちゃんの名前を書きます。
お札はのし袋の中袋にそろえて入れます。その際、人物が上になるように入れるのが正式な入れ方となります。
のし袋には、「初穂料」「玉串料」の短冊付き、もしくは「初穂料」と印字されてあるものもあります。
【「のし袋」の商品例】
・「長井紙業 江戸長 手漉和紙金封・赤白耳白花結初玉入」
手漉檀紙使用、参考価格432円、中袋付き
・「マルアイ 祝のし袋 コットン多当 初穂料」
コットン紙使用、参考価格108円、中袋付き
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【3-3】お祝いは?内祝い、お返しは?
お宮参りのときは、大抵、直前に出産祝いをしていることが多いので、特にお祝いを贈る必要はありません。どうしてもお祝いを、という場合でもあまり大きな金額を送ることはないようです。
お宮参りのあとは、参加した人たちで会食することが多いようですが、長時間のおでかけは産後すぐのママや赤ちゃんにとっても負担になるもの。仕出し弁当などを手配して、自宅でお祝いするのもおすすめです。
地域によっては、赤ちゃんのおひろめと出産祝いのお返しを兼ねて、お赤飯や赤ちゃんの名入りの品を配ったりすることもあります。
【4】お宮参りで有名な神社
【4‐1】子安神社|東京都
八王子市で1番古く歴史ある子安神社。
安産、子育ての神様が祀られており、安産祈願やお宮参りでたくさんの方が訪れています。
子どもの元気な泣き声を神様に聞いてもらう泣き相撲でも有名で、
夜泣きが激しく寝つきの悪い子どもに祈祷する虫封じといった珍しい祈祷もあります。
子安神社の初穂料、授かりもの、注意点等
【初穂料】6千円から
【受付時間】9時から15時半まで。予約は不要です。
【授かりもの】お札、お守リ、神せん米と歯がため石
【注意点等】結婚式が行われている際など、祈祷できない時間帯もあります。
祈祷の際は赤ちゃんの髪の毛を少し切り赤ちゃんの身代わりとして育児祈願をおこなってくれます。
【アクセス】JR八王子駅より徒歩5分、京王八王子駅より徒歩1分
【4‐2】伊勢山皇大神宮|神奈川県
天照大御神を御祭神として、明治初年に創建された伊勢山皇大神宮。
『関東のお伊勢さま』とも呼ばれ、親しまれています。
子どもの誕生を神様にご報告するお宮参り。
天照大御神が祀られている伊勢山皇大神宮を選ばれる方が多いのも納得できますね。
伊勢山皇大神宮の初穂料、授かりもの、注意点等
【初穂料】1万円から
【受付時間】9時~16時。予約は必要ありません。
【授かりもの】拝殿祈祷、神札、お守り、御喰初茶碗等
【注意点等】儀式殿祈祷(巫女舞付)は予約が必要です。
祭典等により儀式殿でのご祈祷となる場合があります。
【アクセス】 桜木町駅(JR線・市営地下鉄線)より徒歩約10分、日ノ出町駅(京浜急行)より徒歩約10分、
みなとみらい駅(みなとみらい線)より徒歩約15分
【4-3】武蔵一宮 氷川神社|埼玉県
大宮公園の隣に位置し、2000年以上の歴史をもつ氷川神社、大宮の地名の由来にもなっており、長く愛され続けられている神社です。
その長い歴史を感じさせるケヤキ並木の参道が2㎞程続きます。
神々しい自然の中での参拝は、すがすがしい気持ちにさせてくれます。
武蔵一宮 氷川神社の初穂料、注意点、アクセス等
【初穂料】5千円から
【受付時間】9時から16時まで30分毎に祈祷は行われます。
【注意点等】ご祈祷の事前予約はできません。
【アクセス】 JR大宮駅東口、東武アーバンパークライン(東武野田線)北大宮駅から徒歩約15分
【4-4】熱田神宮|愛知県
名古屋市、神宮前駅からすぐのところにある熱田神宮は結婚式会場にも選ばれたり伝統のある神社です。
主神を熱田大神(あつたのおおかみ)に、主神以外の祭神には、天照大神(あまてらすおおみかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀られています。
熱田神宮の初穂料、授かりもの、アクセス等
【初穂料】6千円から
【受付時間】8時30分~16時。予約は必要ありません。
【授かりもの】お札と木でできたおさじ
【アクセス】 名鉄名古屋本線 神宮前駅から徒歩3分
【4-5】住吉大社|大阪府
約1800年の歴史がある住吉大社。
三が日の参拝客は200万人を超えるほど、多くの大阪の方に愛されています。
お宮参りでは、お祓いと祝詞を奏上し、巫女による神楽が奉納されます。
住吉大社の初穂料、授かりもの、注意点等
【初穂料】1万円から
【授かりもの】お守りやお食い初めの茶碗など
【受付時間】9時~16時、予約不要です。
【注意点等】ご祈祷時の撮影は禁止です。
【アクセス】南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分、南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
負担にならない、楽しいお宮参りに!
お宮参りの仕方、いかがでしたか?
いろいろと気を配る部分は多いのですが、なんといっても赤ちゃんとママの初めての大きなイベント。
最初からすべてをうまくやろう、と思わなくても大丈夫です。
子どもとの生活は、熱やちょっとしたトラブルでキャンセルになるのも当たり前。
何より、生まれたばかりの赤ちゃんと出産を終えたばかりのママに負担がかからないようにすることが大事です。パパや周囲の人たちと上手に打ち合わせをして、楽しいお宮参りにしてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。