目次
- ▼日本人作家の絵本をご紹介します!
- ▼【1】おばけのてんぷら|せなけいこ
- ▼【2】おばけのチョウちゃん|長野ヒデ子
- ▼【3】おばけの真夏日|川端誠
- ▼【4】ねないこだれだ|せな けいこ
- ▼【5】おばけでんしゃ|内田 麟太郎
- ▼【6】おばけのケーキ屋さん|SAKAE
- ▼【7】おばけなんてないさ|せなけいこ
- ▼【8】おばけがぞろぞろ|ささきまき
- ▼【9】おばけマンション|鈴木翼
- ▼【10】おばけのいちにち|長新太
- ▼外国人作家の絵本をご紹介します!
- ▼【1】おばけやしき|ジャン・ピエンコフスキー
- ▼【3】おじいちゃんがおばけになったわけ|キム・フォップス オーカソン
- ▼【4】おばけのバーバパパ|アネット チゾン 、タラス テイラー
- ▼【5】ミッケ!ゴーストハウス|ジーン マルゾーロ
- ▼【6】うさこちゃんおばけになる|ディック ブルーナ
- ▼【7】おばけパーティ|ジャック デュケノワ
- ▼【番外編】かいじゅうたちのいるところ|モーリス・センダック
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
日本人作家の絵本をご紹介します!
【1】おばけのてんぷら|せなけいこ
うさぎが天ぷらを揚げていたら、山のおばけがそ~っと…

味わいのある貼り絵でロングセラーをたくさん生み出している、せなけいこさんの作品です。
なかでも、このめがねうさぎシリーズは、おとぼけでかわいらしいうさことどこか憎めないおばけが子どもたちに大人気です。
名作「おばけのてんぷら」は、おいしい匂いをかぎつけたおばけが山からこっそりやってくることから始まります。
うさこの大好物「てんぷら」を揚げる匂いにつられて近づいてしまい、あやうくてんぷらに…!最後は思わず笑ってしまうオチが待っています。
「おばけのてんぷらってどんな味かな?」と親子で想像するのも楽しそうですね。
このほか、個性溢れる愉快な妖怪やおばけ達がたくさん登場するシリーズも多く出ているので、ぜひせなさんのワールドに親子ではまってみてはいかがでしょう?
口コミ
・おばけがてんぷらになってしまう!とハラハラドキドキ、親子で楽しめます。
・やりたい放題のストーリーが子どもにはたまらなく面白いようです。
・ていねいな言葉遣いなので親も読んでいて安心です。
【2】おばけのチョウちゃん|長野ヒデ子
毎晩大忙し!ちょうちんおばけチョウちゃんの夏休みとは?

おばけのチョウちゃんはあしたから夏休み!でも、夏休みだからって休んでいられないチョウちゃん。
子どもたちの肝試しやおばけ屋敷のおどかし役に駆り出され毎晩大忙しです。夜更けになればおばけが大集合して夏祭りのはじまりはじまり!
ゆうれいやガイコツなど愉快なクラスメイトがたくさん出てきたり、田舎のおじいちゃん宅の縁側ですいかを食べたり…。
人間の子どもたちと同じような日々を送るチョウちゃんです。かわいらしいチョウちゃん一家と一緒に、楽しい夏休みを味わえる1冊ですよ。
【3】おばけの真夏日|川端誠
暑い夏の日、おばけたちもいろんな方法で涼んでいた!

こちらもファンが多い「おばけシリーズ」の第2弾です。「あついなあ。今年の夏はなんでこうあついんだ」三つ目の大入道のぼやきではじまる、暑い夏の日。
おばけ屋敷では、おばけたちが様々な方法で涼をとっています。スイカを食べたり、流しそうめんをしたり…。
大判絵本なので読みやすく、インパクトのある絵柄が筆者の息子もお気に入りのシリーズです。ユーモラスで人間臭いおばけ達は、案外近くにいるかも…?
口コミ
・愉快なおばけたちがたくさん登場していて、落語調の口語体が大人でも笑ってしまうくらい面白いです。
・おばけが主役だけど怖くない物語なので、子どもたちもおばけの世界に引き込まれていました。
【4】ねないこだれだ|せな けいこ
こんな時間に起きているのは、誰?

「時計がなります ボン ボン ボン」このフレーズだけで怖いーとなる子も多い名作。せなけいこさんの大人気「いやだいやだシリーズ」のうちの1つです。
たくさんのおばけの絵本を書いていますが、「ねないこだれだ」はせなさんが一番初めに書いた本です。
初版は1969年なので、小さいころに読んでもらったというママパパも多いのではないでしょうか?Tシャツなども販売されるほど、根強い人気のある本です。
夜9時になっても寝ない小さな女の子。こんな時間になっても起きているのはふくろう?どろぼう?それともおばけ?
5歳くらいまではとても怖い本のようです。なかなか夜寝てくれない子にはいいお薬になる絵本かもしれません。
色彩がはっきりしているので低年齢の子どもにも認識しやすいです。
口コミ
・短めでリズムのいい文章は、お布団の中で読むのにちょうどいいと思います。
・寝そうにない子どもに読んであげるとすぐに布団に入ってくれます。効果絶大です。
【5】おばけでんしゃ|内田 麟太郎
おばけを乗せて走るおばけ電車、次はどこへ?

おばけや妖怪をたくさん乗せた、おばけの電車の絵本です。おばけや妖怪好きだけでなく、電車が好きなお子さんにもおすすめです。
おばけ電車はさまざまな乗客を乗せて、火の玉が飛び交うくらやみ駅、雪女のいるさむざむ駅などユニークな駅に次々に止まっていきます。最後にはにんげん駅に止まりますが、そこでは…?
○○ちゃんのまわりにも、人間に変身したおばけや妖怪がいるかも?と話が弾みそうです。
怖いおばけは出てこないので怖がりさんでも大丈夫です。文字は少ないですが、たくさんのキャラクターが描かれているので飽きずに読めます。
口コミ
・内容はシンプルですが、たくさんの愉快なおばけや妖怪が登場するので見ていて楽しい絵本です。
・次々と変わる風景とほのぼのとしたタッチのおばけたちが、とても魅力的です。
【6】おばけのケーキ屋さん|SAKAE
おばけと女の子をつなぐ、優しいケーキのお話。

インターネットの投稿サイトで話題となり、書籍化された感動のおばけ絵本です。
世界一おいしいケーキが自慢のおばけのケーキ屋さんに、ある日一人の女の子がやってきます。
みんながびっくりしてひっくり返ってしまうほどおいしいケーキを食べても、その子は「パパの作るケーキと同じくらいおいしい」と全く驚きません。
ライバル心をあおられたおばけは、その子のために一生懸命いろいろなケーキを作りますが…。
物語終盤から、かわいらしい画調からは想像もできないような展開となり、最後は感動の結末です。大人にもおすすめの絵本です。
口コミ
・ほのぼのとしたタッチのイラストにすっかりだまされました。最後には感動して泣ける絵本です。
・何度読んでも号泣してしまう感動のお話です。
【7】おばけなんてないさ|せなけいこ
おなじみの童謡が絵本になった

おなじみの童謡「おばけなんてないさ」の歌の世界がそのまま、せなけいこさんの絵本になりました。
おばけなんてないさ、おばけなんてうそさ!といっても、やっぱりおばけはいるのかも…とおっかなびっくり。
でもこの絵本を読みながら、歌も歌えばおばけが怖くなくなるかもしれませんね。
せなさんの描くかわいいおばけたちが冷蔵庫でカチカチになったり、おやつを食べたりと絵本の中を生き生きと飛び回っています。
歌の歌詞の1番から5番までがお話になっていて、歌詞が5番まであったことを始めて知って驚いたというママパパもたくさんいるようです。親子で違った楽しみ方ができる絵本ですね。
口コミ
・親子で歌いながら楽しく読み進めていくことができます。
・おばけがウクレレを弾いたり、お団子を食べたりとユーモラスに描かれていて、おばけが苦手な子でも楽しめる絵本です。
【8】おばけがぞろぞろ|ささきまき
名前も姿もユニークなおばけに夢中になる

タイトル通りおばけがぞろぞろ、あちらこちらから出てくる絵本です。
森の木の中から、落ちている瓶の中から、消火栓の中から、ゴミ箱の中から、水道の蛇口から…。
子どもたちの身近にあるところをすみかにしているおばけたちが次々に誘い合って、みんなでぞろぞろと遊びに行くお話です。
登場するおばけたちはとてもかわいく個性的な、そしてとてもユニークな名前の持ち主。
ささきまきさんの遊び心いっぱいのおばけの世界に、大人も子どももワクワクさせられます。
次はどんなおばけが出てくるのかな?とページをめくるのが楽しみになりますよ。
口コミ
・ネーミングや姿がユニークなおばけがたくさん出てきて子どもはハマっています。
・怖がらせるつもりで購入したら、おもしろいおばけばかりで楽しく、親子で何度も読んでいます。
【9】おばけマンション|鈴木翼
ちょっと間抜けなおばけたちが大集合のマンション

人気のパネルシアターが絵本になりました。
ここ、おばけマンションに住んでいるのは、ちょっと風変わりなおばけばかり。力が出ない入れ歯のドラキュラ、包帯が足りなくなって半裸になっているミイラ男、変身しきれないオオカミ男、ばらばらになってしまったガイコツなど、思わずくすっとなってしまうようなおばけたちです。
魔女のお部屋に遊びに来た男の子と女の子が、魔女の料理で魔法にかけられてしまいます。
その魔法を解くために再びマンションを訪れますが、さて、どうなるでしょうか…!?
おばけとは思えないとてもかわいいイラストなので、最後まで怖がらずに楽しむことができますよ。
【10】おばけのいちにち|長新太
おばけは毎日どうやって過ごしているのだろう?

おばけのお家と、そこに住むおばけの一日のお話です。おばけが昼間、何をしているかなんて考えたことはありませんか?
おばけは夜になると出てくるものと思っていましたが、意外や意外、人間と同じような生活を送っているのです。
朝起きて歯を磨き、おでかけしたり、お友達が遊びに来たり、洗濯をしたり、野球をしたり…
独特な色彩を用いた長新太さんのイラストは、怖い存在であるはずのおばけを身近に感じられます。
読み始めれば大人も子どももその世界にすっかり引き込まれていきます。月齢の小さい子どもでも楽しむことができるとママパパからも好評の一冊です。
口コミ
・イラストもきれいで、物語も楽しく、子どもと楽しく読めます。
・おばけの1日って、本当にこうなのかもしれない!と思わせてくれる絵本です。
外国人作家の絵本をご紹介します!
【1】おばけやしき|ジャン・ピエンコフスキー
ページからダイナミックにとびだす!世界各国絶賛のしかけ絵本

ページからダイナミックにとびだす、浮きあがる、動く、回る、ギシギシと不気味な音までする!!
紙工作の精緻を極めた各国で絶賛されているしかけ絵本です。イギリスの優れた絵本作品に送られる、ケイト・グリーナウェイ賞も受賞しています。
ページごとに違うしかけなので、飽きることなく長く楽しめます。子どものプレゼントにも喜ばれそうな1冊で、しかけ絵本デビューにもおすすめです。
口コミ
・大きなものから小さなものまでたくさんのしかけがあり、子どもだけでなく大人も夢中になれます。
・おばけが題材の絵本ですが、絵も怖すぎることなく子どもは喜んで読んでいます。
【3】おじいちゃんがおばけになったわけ|キム・フォップス オーカソン
おじいちゃんはどうしておばけになっちゃったの?

デンマーク人作家とスウェーデン人画家による、優しいおばけの絵本です。
大好きだったおじいちゃんが突然死んでしまい悲しんでいたエリックのもとに、おばけになったおじいちゃんがやってきます。
どうやらこの世に忘れ物があるとおばけになってしまうようなのですが…。エリックとおじいちゃんは無事にその忘れ物を見つけられるのでしょうか?
おじいちゃんが思い出を振り返る場面など、思わずホロリとしてしまうママパパも多いかもしれません。
日本語以外にも8か国語に翻訳され、世界中で読まれているというのも納得の感動する絵本です。
口コミ
・死んでしまったおじいさんと残された孫の心のやり取りに涙が出ます。
・死んだ人、残された人の思いが登場人物に詰まっていて、「死」は怖いものではなく、誰にでも訪れるものだということを教えてくれます。
【4】おばけのバーバパパ|アネット チゾン 、タラス テイラー
バーバパパのはじまりの物語 町の人気者になったわけとは…

体の形を自由自在に変えられるバーバパパとバーバママ、その8人の子どもたちの物語シリーズの第1弾です。
バーバパパの絵本は世界中で広く翻訳され、日本の初版発行は1972年です。小さい頃読んだことがある、あるいはグッズを買ったことがあるという方も多いのではないでしょうか。
フランソワの庭で生まれたバーバパパは大きすぎて家にはいられないので、動物園に行くことになりました。
しかし、形を変えて檻を抜け出したのを園長さんに見つかって、動物園を追い出されてしまいます…。
2015年にはバーバパパのコミックシリーズの発売が開始されました。この機会にシリーズ最初から読んでみるのもいいですね。
口コミ
・なんにでもどんな形にもなれるかわいいピンクのおばけに子どもは夢中です。
・自分が子どもの頃に好きだったので、子どもにも読み聞かせをしました。今では親子で大好きな絵本となっています。
【5】ミッケ!ゴーストハウス|ジーン マルゾーロ
暗いおばけ屋敷や怪しい研究室に忍び込んで探し物。

シリーズ累計750万部突破の大人気のミッケ!写真の中に隠れたアイテムを探すかくれんぼ絵本ですが、ゴーストハウスはその第6弾です。
暗いおばけ屋敷に入り、お墓や怪しい研究室に忍び込んで探し物をしていきます。
見つけるものも、骨やクモにガイコツとゴーストハウスの雰囲気満点です。次々難関を突破して屋敷を抜け出すと、もう朝がせまっています。あたりが明るくなるとそこは…。
かなり難しい探し物もあるので、親子で挑戦してみるのも楽しいです。難しい単語もあるので、言葉の勉強にもなるでしょう。少し難しいので、園児からがおすすめです。
口コミ
・とてもきれいな絵で眺めているだけでも満足です。
・絵本の中で物のかくれんぼができて、親子で楽しんで競い合っています。
【6】うさこちゃんおばけになる|ディック ブルーナ
うさこちゃんがおばけになりきってみんなを驚かせる

表紙に描かれた生き物はいったい何!?シンプルですがインパクトのあるイラストで、表紙からわくわくさせてくれる絵本です。
いたずら好きのうさこちゃんがシーツをかぶっておばけに変身します。お友達とおばさんを驚かせていたずら大成功、うさこちゃんは大満足というお話です。
登場するうさこちゃん扮するおばけは、怖くはなく、とてもかわいらしいおばけです。
小さいお子さんやおばけが怖いというお子さんでも最後まで楽しむことができますよ。シーツをかぶったおばけ、お子さんと真似して遊んでみてはいかがですか?
口コミ
・シーツをかぶっただけのうさこちゃんに、みんなが驚かされる様子がおもしろいです。
・子どもがうさこちゃんを気に入っていたので、お誕生日プレゼントにしました。
【7】おばけパーティ|ジャック デュケノワ
食べると色が変わるごちそう?!おばけのパーティを覗いてみよう

フランス生まれのゆかいな絵本、なかよしおばけシリーズの1冊です。
おばけのアンリが友達をディナーにご招待。腕によりをかけて作ったごちそうはとても不思議な物ばかりです。
出てきたごちそうを口にするたびに体の色が変わったり、形が変わったり、消えてしまったりと、次々とおばけたちが姿を変えていきます。
みんなお腹がいっぱいになり、満足して楽しいディナーは終わります。おばけたちにもこんな日常生活があるんですね。
とてもシンプルなイラストと色使いが、日本の絵本とは違っていておしゃれな雰囲気を感じます。ママパパたちからもとても人気のある絵本です。
口コミ
・飲み物や食べ物に合わせて体の模様や色が変化していくのがおもしろいです。
・おばけを怖がっていた子どもが、この本を読んでからおばけが大好きになりました。かわいいおばけの楽しいお話です。
【番外編】かいじゅうたちのいるところ|モーリス・センダック
お仕置きで放り込まれた寝室がいつのまにか…

おばけではないのですが、世界中の子ども達を魅了してやまない不思議ワールドへ連れて行ってくれる作品と言えば、こちらの「かいじゅうたちのいるところ」です。2010年に映画化もされましたね。
いたずら盛りの少年マックスの寝室に、ある夜木が生え森となり、大海原を航海して着いた先は、かいじゅうたちのいるところ…
読むほどに「かいじゅうたち」になぜだか愛着が湧いてきて、マックスと一緒に冒険に行ってきた気分になれる素敵なストーリーです。
翻訳版のリズムも素晴らしく、小さな子どもでも楽しめる作品なので、寝る前の読み聞かせにもぴったりですよ。
口コミ
・優しく自分を見守ってくれている人の存在に気づかせてくれるいい絵本です。
・文章は少なめですが、かいじゅうたちの表情や背景などの美しい絵が語りかけてくるように物語を彩っています。
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたか?背筋がぞっとするような怖~いおばけ…というよりは、子どもと一緒に楽しく読めるユニークな絵本を選んでみました。
この夏、親子で不思議なおばけの世界にはまってみて下さいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。