目次
- ▼手作り絵本のねらい
- ▼物語を考えよう
- ▼子どもの年齢による作り方の違い
- ▼表紙のデザインを考えよう
- ▼布絵本|作り方のアイデア
- ▼紙の本|作り方のアイデアと製本方法
- ▼手作り布絵本に使えるおすすめグッズをご紹介
- ▼【1】手芸キット 知育玩具の定番!布絵本|Koyama
- ▼【2】手芸キット 布絵本 「あけてのおたのしみ」|Koyama
- ▼【3】基礎縫い かんたん布絵本づくり|アーテック
- ▼【4】大きなカブ 指人形 8本セット|N-hilfe
- ▼【5】簡単!愛情手作り 布えほん・布おもちゃ|いしかわ まりこ
- ▼【6】縫製タイプベルクロバンド 面ファスナーバンド|ケンコバハンズ
- ▼【7】布絵本と手作りおもちゃ―乳幼児の知育あそび 0~6歳|雄鶏社
- ▼手作り紙の絵本に使えるおすすめグッズをご紹介!
- ▼【1】白無地絵本(正方形20ページ) 自由工作|エコール教材
- ▼【2】とじ郎倶楽部 手作り本キット プチロー 2L判縦 20枚とじる用|小林
- ▼【3】イージーチェンジ・クリヤーブック N1482-3|LIHIT LAB.(リヒトラブ)
- ▼【4】製本テープ|ニチバン
- ▼【5】トリック絵本 作成用素材|アーテック
- ▼【6】絵本のつくりかた〈1〉―あこがれのクリエイターとつくるはじめての物語 (みづゑのレシピ)|酒井 駒子
- ▼【7】しかけ絵本の作り方 〈パート1〉|ジェーン アービン
- ▼【8】ポップアップ じぶんでつくる とびだす絵本―キットつき|ルース・ウィキングス
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
手作り絵本のねらい
親が絵本を手作りする場合
親が絵本を作る場合は、子どもへの贈り物として作る方が多いと思います。ママパパが自分の為に一生懸命作ってくれたということが子どもにとってはうれしいことでしょう。更にその物語の主人公が自分自身だと特に喜んでくれるはずです。
また、お片付けや歯磨き、トイレトレーニングなどしつけや教育として、絵本を通して教えてあげたいことを伝えるために作ってあげることもできます。
写真を入れたりしかけ絵本にしてみたり、我が子だけでなくお友達へのサプライズプレゼントにしてもいいですね。愛情がこもった贈り物になること間違いなしです。
物語を考えよう
【ストーリー作りのアイデア①】原作のある絵本のアレンジ
ストーリーを一から考えるのは、意外と難しいもの。なかなか思い浮かばない場合は、子どもが大好な絵本や、有名な絵本をアレンジするという方法もあります。
主人公やその仲間の登場人物を子どもにキャスティングしたり、物語の舞台を現代風に変えたりすると、わかりやすい内容になるでしょう。
また、主人公を女の子から男の子に変えたり、2つの物語を1つに合体させてしまったりと、手作りならではのアレンジ方法もあります。
お姫様を助けに行く王子様目線のストーリーを、王子様を待つお姫様目線に変えたりしても面白いかもしれませんね!
【ストーリー作りのアイデア②】自分や家族、お友達が登場人物!
主人公のお姫様が自分だったり、活躍するヒーローが自分だったりしたら子どもはうれしくなります。自分自身が絵本の中に出てくると、夢中になること間違いなしですよ。他の登場人物がパパやママ、お友達だったら更に楽しめることでしょう。
また子ども自身がストーリーを作る場合は、将来なりたいものや将来やってみたいことをテーマにするのもおすすめです。興味のあるテーマなら、より自分が主人公になるお話が考えやすいと思います。
子どもの年齢による作り方の違い
幼児向け|仕掛けや、ストーリーにこだわってみてもGOOD!
だんだん成長してくると、複雑なお話もわかるようになったり、物語に込められた意味も理解できるようになってきます。なので、赤ちゃんの頃より物語に焦点を当てて作ってあげるとよいでしょう。
親から子どもに伝えたいテーマを盛り込む、登場人物に「喜んでいるね」「かわいそうだね」と感情移入できるようにするのもいいでしょう。オリジナルストーリーを作るなら、心の成長にも良い影響が与えられるようにしたいですね。
布絵本|作り方のアイデア
マジックテープ、ボタン、ファスナーなどのパーツで仕掛けを作る

布にかわいいアップリケなどをつけるだけでもかわいい絵本が完成しますが、好奇心旺盛な赤ちゃんにおすすめなのは、仕掛けをつけた布絵本です。
【布絵本の仕掛けアイデア】
・フェルトでつくったマスコットを、付け外しできるようにマジックテープをつける。
・ボタンをつけてつけたり外したりできるようにする。
・ファスナーをつけて開け閉めできるようにする。
・リボンや紐をつけて付け外しできるようにする。
様々なパーツをつけることによって、仕掛け絵本を作ることができます。これらのパーツは100均で手に入れることができますので、手軽に作ることができそうですね。
手を使って遊ぶしかけ絵本は、赤ちゃんの五感を刺激して知育にもなりますよ。
紙の本|作り方のアイデアと製本方法
絵・イラスト+文章の書き方

絵本はページ一面に絵と文章が両方書いてありますよね。ということは、絵と文章のそれぞれの配置を考えなければなりません。
まずはそのページにどのような絵を持ってくるのか、どのような文章を持ってくるのか、どちらかを先に決めておくことが大切になります。
絵を中心に見せるページならば文章は少なめになります。文章を中心にする場合は登場人物を小さめに書き、背景を活かして文章を載せるための空白を作りましょう。
製本方法によっても絵の書き方は変わります。背表紙が出来るような本格的な製本をするならば、中央の部分は余白を残さなければなりません(本の厚みによっても余白の長さが変わります)。
のりや紐で簡易的に製本する場合は、余白はそこまで気にしなくてもよいでしょう。赤ちゃん向けの場合は、文章はなしにして絵や写真のみでもいいですね。
製本の仕方
製本方法を3つほどご紹介します。
【本格的な製本】
ハードカバーを用いた本格的な製本で、売っている絵本さながらにすることができます。工程も多いですし材料も多いので大変ですが、きちんとした形になります。長く大切に読み続けることができます。
紙を束ねる際は千枚通しなどで穴をあけ、糸で縫い合わせる方法と、ボンドなどではりあわせる方法があります。
【簡易的な製本】
紙を半分に折り、裏面半分同士をスティックのりだけで貼り付けます。簡単に製本ができますが、強度は劣ります。
【既存のもので絵本を作成】
既存のノートや白紙の本に絵や写真を貼ったり、描き込んだりすることもできます。そうすれば製本は必要ありません。
ただしこの場合、書き直しはできませんし、ページ数を変えることは困難です。クリアファイを使って紙を入れる形にすれば、間違えたページだけを変えることができます。
手作り布絵本に使えるおすすめグッズをご紹介
【1】手芸キット 知育玩具の定番!布絵本|Koyama
付属パーツ付きで簡単!赤ちゃんが喜ぶアイデアいっぱいの仕掛け絵本

こちらは布絵本の手作り絵本キットです。ページをめくるとボタンやマジックテープがついていて、実際に貼ったり、付け外しすることができる絵本が作れます。
こちらの布絵本キットは、隠れている動物が何かをみつける「だーれだ」です。この商品のシリーズには、色々な箱をやドアを開ける遊びや、お花を芽が出るところから順番に完成させていく遊びが出来るものもあります。お子さんの好きな遊びに合わせて選んであげるといいですね。
口コミ
・何種類かの仕掛けがあらかじめ用意されているので作り応えがあり、子どもも喜んでくれたので良かったです。
・セットに入っている透明の糸が少し縫いづらさはありますが、様々な色の布に合わせられ、こちらで何種類も用意する必要がないので便利です。
【2】手芸キット 布絵本 「あけてのおたのしみ」|Koyama
わかりやすい図解で初心者さんでも簡単!

こちらの手作り布絵本キットは、細かいレシピに解説がついているため、初心者でも分かりやすい仕様です。また、材料も必要な物が揃っているので、これだけですぐ作り始めることができます。
赤ちゃんは、チャックや紐、ボタンなどを触るのが大好き!色々な物を触ることで手の感覚を養っていくと言われています。大きさは4×13cmと持ち運びにも便利なサイズ。外出先のおもちゃとして持参していくのもいいですね。
初めのうちは、赤ちゃんもどんな風に遊んでよいか分からないので、パパやママと一緒に見たり、触ってみたりして親子で遊んでみましょう。
口コミ
・透明な糸を使用しているので、どの下地の色にも目立たず、縫い目が気になりません。
・作りごたえがあり、とてもよかったです。仕上がりも満足で、プレゼントしたらとても喜ばれました。
【3】基礎縫い かんたん布絵本づくり|アーテック
布絵本作りに必要な材料のセット

帆布生地、フェルト生地、マジックテープ、ひも、ボタン、縫い糸、刺繍糸の布絵本を作るのに必要な材料のセットです。
マジックテープでつけたりはがしたりする、ひもでマスコットをつける、ボタンの開けフェルトを使ってポケットを作るなどたくさんの仕掛けを作ることができますよ。
どのような仕掛けやストーリーにするのかを考えて、作るだけ。見本を参考に、子どもが好きな動物などで作ってあげてもよいですね。
【4】大きなカブ 指人形 8本セット|N-hilfe
指人形のおもちゃをつけるだけ!ストーリーやキャラクターをアレンジしても!

こちらはご存知「大きなかぶ」の指人形セット。布絵本の下地になるフェルトやキルティング布と指人形にマジックテープをつけるだけで完成します。
ペリッと剥がせば本来の指人形としても使えるので、子どもも大喜びです。「大きなかぶ」を指人形で表現してみましょう。動きがあるのでカブを抜く名場面も躍動感が出るかも!?
登場人物をパパやママ、兄弟やお友達にしたり、オリジナルストーリーに変えて、指人形をパーツとして使ったりしても楽しめます。アイデア次第で色々と使えますよ。
「3びきのこぶた」や「おおかみと七匹のこやぎ」などの物語シリーズ指人形や、動物10種類セット、くだもの10種類セットなどもあります。
絵本を読んだ後に、指人形でもう一度劇をしてみるのもおすすめ。手作り絵本の内容に合わせて、ミックスして使っても面白いかもしれません。
口コミ
・どのお人形もかわいく、また、大きなカブ以外のお話でも使えるのがよいです。
・指が抜けにくいように、指の差し込み部分にゴムが入っているので使いやすいです。
【5】簡単!愛情手作り 布えほん・布おもちゃ|いしかわ まりこ
素敵なアイデアを参考にして、この世に一冊しかない特別な布絵本を作ろう

こちらの本は、かわいいデザインの布絵本と布おもちゃのアイデアがたくさん詰まった1冊です。
針と糸を使わず、フェルトを切ってボンドで貼るだけのものや、身近にあるタオルで作ってしまうものなど、手軽に作れるおもちゃのアイデアも豊富です。
忙しいママにとって、切って貼るだけで出来るのはうれしいですよね。そして、工作気分で作れるので、親子で一緒に作るのもおすすめです。
ママが切る工程を、貼るところを子どもにやらせてあげれば、小さい子でも絵本作りが楽しめます。親子で一緒に作れば、大切な宝物になりますよね。
こちらの本を参考に、子どもの好みに合わせたオリジナルの布絵本を作ってみるのはいかがでしょうか?
口コミ
・懲りすぎてないので作りやすく、完成品もかわいいです。100均グッズ使って作れるものや、なるべく縫わずにボンドではって簡単に作れるものがたくさん載っています。
・ベビー向けの小物が作れます。かわいらしいデザインなのでプレゼントに作るのもおすすめです。
【6】縫製タイプベルクロバンド 面ファスナーバンド|ケンコバハンズ
布絵本作りにぴったりのマジックテープ!色が豊富で仕掛けのアイデアも広がる

ほとんどの布絵本に使われるマジックテープ。くっつけたりはがしたりできる布絵本は乳幼児を夢中にさせます。ただ、手作りする時に、そのマジックテープの色が気になりませんか?
よくあるマジックテープは白か黒かグレー…。せっかくぬいぐるみやフェルトのニンジンを作ったのに、マジックテープのところで色が変わってしまうなんて、残念ですよね。
「作った物と同じ色のマジックテープがあればいいのに」と思った事がある方に、ぜひおすすめしたい、29色もあるマジックテープです。粘着テープのついていない縫い付けタイプです。
オレンジのにんじん、赤いリンゴ、緑のはっぱ、黄色いたまごやき...などなど、カラーにこだわって仕上げることができますよ。
これまでちょっと気になっていたマジックテープの色のフラストレーションをぜひ、解消して下さいね。
口コミ
・色がとてもきれいで気に入りました。
・縫い付けに気にならない厚みでした。接着でも大丈夫そうです。
【7】布絵本と手作りおもちゃ―乳幼児の知育あそび 0~6歳|雄鶏社
自分の考えたストーリーや仕掛けのアイデアを表現できる!

布絵本のキットが揃っているものは便利ですが、できれば内容をオリジナルにしたいというパパママには、こちらの本がおすすめです。0歳から6歳の成長に合わせた布絵本や、布のおもちゃ等の作り方を紹介している本で、長く愛用できます。
人気の手芸作家の作品が掲載されているので、見ているだけでも楽しいですよ。初めて布絵本作りに挑戦するママにも分かりやすい作りになっています。
マジックテープでの取ったり付けたりはもちろんですが、ボタンやファスナーの開け閉めなど、色々な仕掛けが詰まった布絵本を作ることができます。手作りおもちゃの作り方も掲載されているので、色々とアイデアが広がりますね。
口コミ
・紹介されているものはどれもかわいく、読んでいると作りたくなります。
・手作りの布絵本を作ってみた所、子どもが大喜びしてくれました。
手作り紙の絵本に使えるおすすめグッズをご紹介!
【1】白無地絵本(正方形20ページ) 自由工作|エコール教材
製本作業は不要で簡単!真っ白い本に書き込むだけでできあがり

表紙から中のページまですべて白無地でになっています。本の状態になっているので、製本作業はいらず、順番に絵と文章を書いていくだけでオリジナル絵本が完成します。本棚にもきれいに納まりますよ。
20ページもあり、長編のストーリーを作るのもよし、短編をたくさん収録するもよしの、簡単ながら自由度の高いアイテムです。
口コミ
・以前イチから絵本を作ったことがありますが、この商品は最初から製本されているのでとても楽です。
・表紙も中身も丈夫な紙でできており、色鉛筆でもクレヨンでも何でも書きやすくて良いです。
【2】とじ郎倶楽部 手作り本キット プチロー 2L判縦 20枚とじる用|小林
製本後もお直しOK!手作り絵本キット

のりもハサミも必要なしのお手軽手作りキットです。しかも特殊なテープを使っているので、製本した後でもページを外したりまた戻したりすることができます。
今回紹介しているものは2L判の縦型のものですが、他にもサイズや形のバリエーションが豊富に揃っています。子どもの持ちやすい大きさに合わせたり、描きたい内容によって大きさを選んでいくといいですね。
【3】イージーチェンジ・クリヤーブック N1482-3|LIHIT LAB.(リヒトラブ)
絵本や紙芝居も作れる?!便利なクリアファイル

手軽に絵本を作りたい方に、簡単に手作り絵本が作れるアイテムをご紹介します。
それは、クリアファイルです!普段は、書類をまとめたりするときに使いますが、絵本作りにも代用出来ますよ。好きな絵や物語を書いてファイルするだけで、開けば絵本の出来上がりです。
こちらのクリアファイルは、背表紙がなく、クルっとページをめくれるので、使い方によっては、紙芝居まで作ることができます。
クリアファイルなので、入れ替えが自由自在で、厚めの画用紙を入れれば、多少頑丈にもなります。親子で一緒に自由に絵を描いて、物語をつけていくのもいいですよね。
口コミ
・表紙の色がどれもきれいです。
・厚みがなく、扱いやすいです。
・開いた時に安定して開いてくれるので使いやすくおすすめです。
【4】製本テープ|ニチバン
製本テープを貼るだけで背表紙に

のりやホッチキスで簡単に製本した後、こちらの製本テープを貼るだけで背表紙を作ることができます。製本の補強もできるので一石二鳥ですね。
色の種類も豊富なので、絵本の色に合わせたテープを選べば素敵なオリジナル絵本の完成です。
口コミ
・ボンドで背固めをしてから上に製本テープを貼りました。しっかりと貼りつき、布目調なのであたたかみがある仕上がりです。
【5】トリック絵本 作成用素材|アーテック
白い絵本は想像力を無限大にしてくれる

こちらの商品は真っ白な台紙から作るトリック絵本の手作りキットです。トリック絵本は、本の絵に興味が出てきた2、3歳から楽しむことができます。角度によって見え方が違うのは、素材がミラー素材によってつくられているからです。
キットの中身は、ジャバラの両面白カードとミラー工作紙のみ。ベースは真っ白な台紙ですので、作成者が好きな絵を書いてストーリーを描いて作っていく独特な絵本キットになっています。
そのためオリジナル性が強く、この世に1つだけの手作り絵本がお子さんにプレゼントできます。兄弟がいる場合は、下の子の為に親子で一緒に絵本を作っても楽しいですね。
【6】絵本のつくりかた〈1〉―あこがれのクリエイターとつくるはじめての物語 (みづゑのレシピ)|酒井 駒子
絵本作りのアイデアが詰まってる!プロの作り方に触れられる一冊

手作り絵本を作ってみたい!キットも準備したけれど、いざ作るとなると中身をどうやって展開していこうか、ぼんやりとしてしまうのはよくある事。
そんな方は、「よるくま」の酒井駒子さんや、「くまのがっこう」のあだちなみさんなど、有名絵本作家の絵本を作る時のアイデアが詰まっているこの本がおすすめです。
プロの絵本作家がどんな風に思いを伝え絵本にするのかや構想の立て方などが載っています。あまり難しく考えなくても絵本ができることが分かるので、モチベーションがグーンと上がるでしょう。
「Freestyle book」という白紙のハードカバーブックも付いてきますので、それでオリジナル絵本を作ることもできますよ。
口コミ
・読んでいるだけで楽しく、飽きることがありません。いつかはオリジナル絵本を作ってみたいと夢が広がる本です。
・色々な絵本作家さんの作り方を知ることができ、とても勉強になりました。
【7】しかけ絵本の作り方 〈パート1〉|ジェーン アービン
紙だから仕掛け絵本も簡単にできる!アイデアがたくさん!

せっかくオリジナルの手作り絵本にするのなら、仕掛けがあるともっと楽しいもの!布絵本は手縫いをする事が多いので、完成するまでに時間がかかったりしますね。
紙製なら手軽に仕掛け絵本を作ることができますよ。はさみやノリで切ったり貼ったり、窓を開けると何かが出てきたり、引っ張ると車を動かせたり…。
市販で売られている飛び出す絵本のような凝った仕掛け絵本を作りたい方にはちょっと物足りないかもしれませんが、初心者さんにはとても分かりやすい内容です。
小学校低学年の子どもでも作れる簡単な仕掛けなどもあります。親子で一緒に作ったりしても楽しいですね。
口コミ
・子どもが読んでもわかりやすいように書かれていました。
・初心者にちょうどよい内容の、たくさんのしかけを知ることができました。
【8】ポップアップ じぶんでつくる とびだす絵本―キットつき|ルース・ウィキングス
親子で作ろう!本格的な飛び出す絵本

自分で作る飛び出す絵本は、大人でも子どもと一緒にワクワクしながら楽しんで作ることができます。画材いらずで、切り取って、差し込んで、貼るだけの簡単作業でできあがります。小学生くらいのお子さんでしたら説明を見ながら作ることが出来ますよ。
作るのは、ドラゴン、フランケンシュタイン、お城、ジャングル。さらに、簡単なポップアップカードの作り方ものっていますので、絵本の他にカードを作ってプレゼントしてみても良いでしょう。
親子で楽しみながら作るのにとても良いと思いますよ!
口コミ
・ページにある部品を切って貼って作る感覚は、プラモデル作りに似ていて楽しいです。
・物を作る楽しさ、うまくできないときの我慢や工夫など、こういう遊びからぜひ子どもたちに学んでほしいです。
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたか?手作り絵本は、とても愛情がこもったものになりますよ。そして、時が経ってふと見返したときに、ジーンとこみあげてくるものがあるかもしれませんね。
ぜひ、世界に1つだけのオリジナル絵本作りに挑戦してみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。