目次
- ▼せなけいこってどんなひと?
- ▼せなけいこの代表作は?
- ▼せなけいこの絵本 おすすめをご紹介します!
- ▼【1】ねないこだれだ (いやだいやだの絵本)|せなけいこ
- ▼【2】めがねうさぎ (めがねうさぎの小さな絵本)|せなけいこ
- ▼【3】おばけのてんぷら (めがねうさぎの小さな絵本)|せなけいこ
- ▼【4】いやだいやだ (いやだいやだの絵本)|せなけいこ
- ▼【5】あーんあん (あーんあんの絵本)|せなけいこ
- ▼【6】くずかごおばけ (せなけいこ・おばけえほん)|せなけいこ
- ▼【7】おばけいしゃ (せなけいこ・おばけえほん)|せなけいこ
- ▼【8】にんじん (いやだいやだの絵本)|せなけいこ
- ▼【9】ちいさなたまねぎさん (こどものくに傑作絵本)|せなけいこ
- ▼【10】おひさまとおつきさまのけんか|せなけいこ
- ▼まとめ
せなけいこってどんなひと?
貼り絵絵本で大人気!童話作家の武井武雄さんに師事を仰ぐ

せなけいこさんは1931年に東京で生まれました。子どもの頃から絵をかくのが大好きだったというせなさんは、高校卒業後は働きながら、子どもの頃から憧れていた童話作家の武井武雄さんに弟子入りをします。
せなけいこさんの絵本の最大の特徴ともいえる貼り絵で描いた独特の挿絵も、このころに学んだそうですよ。そして1969年に『いやだいやだ絵本シリーズ』で絵本作家としてデビューして、この作品でいきなりサンケイ児童文学賞を受賞しています。
かわいい風合いの貼り絵で表現されたおばけやうさぎの挿絵は、おもちゃ等のグッズにもなっているほど人気なんですよ。それから50年以上にわたっておばけなどを題材にしたロングセラーシリーズを次々に生み出し、現在も作品を発表し続けていらっしゃいます。
せなけいこの代表作は?
おばけが出てくるけど怖くない!

せなけいこさんの作品を語るうえで忘れることができないものといえば、やはりおばけです。いやだいやだ絵本シリーズの「ねないこだれだ」や、めがねうさぎシリーズの「めがねうさぎ」と「おばけのてんぷら」は、ご存知の方も多いせなさんの代表作ですよ。
「ねないこだれだ」は夜遅くまで起きている子がおばけにつれていかれるというお話で、せなさんが描くあのおばけの初登場作品です。「めがねうさぎ」や「おばけのてんぷら」はめがねをかけたうさこちゃんと、ちょっとおっちょこちょいなおばけが繰り広げる楽しい物語で、いつもラストで大変な目に合うおばけに親近感が湧いてきます。
おばけと聞くとやっぱり少し怖かったりもするものの、せなさんが描くのはこどもたちが友達になれるようなおばけが多いです。
味のある貼り絵で描かれた、オーソドックスなのになぜかとてもユニークに見えるおばけの姿が、発売以来ずっと子どもたちに人気なのも頷けますよね。
せなけいこの絵本 おすすめをご紹介します!
【1】ねないこだれだ (いやだいやだの絵本)|せなけいこ
寝かしつけに効果大!福音館書店の大人気シリーズ

夜の9時を告げる鐘がなる頃おばけがやってきて、こんな遅くまで起きている子はおばけになれと、子どもの手を引いて空へとのぼっていきます。
ちぎり絵の挿絵と相まって、子どもだったら結構怖いシチュエーションなので、夜寝る時間になっても子どもが騒いでいたりするとこの本を読んであげましょう。きっと効果てきめんで、すぐにベッドへ向かってくれますよ。
短くてテンポのいい文章で、もちろん寝かしつけ以外に読んでもおもしろい作品です。
口コミ
・寝かしつけに読むのにとても良い本です。この本を読むと大人しく横になり寝てくれます。イラストも怖くなく、かわいい感じで良いです。
・10ヶ月の子に読み聞かせていますが、文章も簡単で短いので飽きずに最後まで読みきかせられます。
【2】めがねうさぎ (めがねうさぎの小さな絵本)|せなけいこ
ちょっとかわいそうなおばけに夢中

夜寝る前にめがねを森に忘れてきたことに気づいたうさこちゃんは、めがねを探しに出かけます。夜の森をさまよううさこちゃんを脅かしてやろうと張り切って出てきたおばけでしたが、目が悪いうさこちゃんにはその姿がよく見えません。
何とか怖がってもらおうと必死にうさこちゃんのめがねを探しまわって、やっと見つけたおばけでしたが、その時おばけの身に不運が襲い掛かります。
おっちょこちょいで不運なおばけに、なぜかとっても気になってしまうめがねうさぎシリーズは、せなけいこさんの代表作の1つです。
口コミ
・2歳になる息子が大好きな本で、繰り返し飽きずに読んでいます。ミニサイズなので外出時にも重宝しています。
・うさこがかわいらしく、おばけの一生懸命さにも胸を打たれます。とても面白くて大好きなお話です。
【3】おばけのてんぷら (めがねうさぎの小さな絵本)|せなけいこ
天ぷらを作る材料は?おばけが危機一髪!

うさこちゃんの揚げるおいしいてんぷらのにおいにつられて、山のおばけがやってきます。気付かれないようにてんぷらをつまみ食いしていたおばけは、てんぷらの衣が入ったボウルに滑り落ちて、おばけのてんぷらにされそうな大ピンチを迎えます。
こちらも天然のうさこちゃんとおっちょこちょいのおばけのコンビが抜群の面白さを見せる、めがねうさぎシリーズの中の1冊です。
てんぷらの作り方も出てくるので、ママの姿を見てお料理に興味が出てきた子にもおすすめですよ。
口コミ
・おばけですが全然怖くなく、思わず天ぷらを作りたくなります。うさこの純粋な性格も魅力的です。
・天ぷらの作り方が詳しく出てくるので、食育にも良いと思います。
【4】いやだいやだ (いやだいやだの絵本)|せなけいこ
何でもイヤイヤと言うルルちゃん イヤイヤ期に読んであげたい

何でもイヤイヤというルルちゃんに、ママや周りにあるものもイヤだと言い始めます。イヤイヤ期は子どもが自我を形成していくのにとても大事な時期というのはわかっていても、毎日そんな子どもに付き合っていると疲れてきますよね。
この絵本はイヤイヤといったらどうなるのか、またイヤと言われたら人はどんな気分になるのかを、小さい子なりに感じるきっかけになってくれそうな作品ですよ。
この本が刊行されたのは50年以上前ですが、昔のママも今のママと同じように、イヤイヤ期には苦労してたんでしょうね。
口コミ
・いやだいやだと言うルルちゃんに、お母さんもいやだいやだと言って、ルルちゃんが落ち込むというシンプルなストーリーですが、子どもが夢中になって読んでいます。
・文章も少なめで、絵もかわいくて読みやすいです。子どもはとても気に入っていて、何度も読んで読んでとせがまれます。
【5】あーんあん (あーんあんの絵本)|せなけいこ
幼稚園保育園で泣いてしまう子たちへ

保育園でママと別れて泣き出してしまった男の子。その子の涙につられるように、お友達も次から次に泣き始めてしまいます。
幼稚園は好きだけど、ママと離れるのはやっぱり寂しいという子どもの気持ちがストレートに表現されていて、この男の子に感情移入できる子たちはたくさんいると思います。
泣き出した子たちをめぐるその後の展開はちょっとびっくりで、そしてほっとできるラストが待っています。保育園や幼稚園にこれから行く子やママと離れるのが不安な子に読んであげたい作品です。
口コミ
・息子が大好きな絵本で何度も読みました。幼稚園でなかなかママと離れられなかった息子ですが、この本を読んで不安な気持ちをなくそうとしていたのだと思います。ラストでママが迎えに来てくれるところが良いです。
・物語がテンポよく進んでいき、イラストもかわいいです。あっと驚く結末にびっくりです。
【6】くずかごおばけ (せなけいこ・おばけえほん)|せなけいこ
ものを大事にしないとこんな目に合うかも

嫌いな食べ物や気に入らなくなったものを何でもポイポイゴミ箱に捨ててしまう女の子が、突然ゴミ箱の中に連れ込まれてしまいます。
そこで待っていたのはおばけに姿を変えたこれまで捨てたものたちで、おばけは女の子たちに恨みの気持ちをぶつけて追いかけてきます。
物は大切にしないといけないということが、子どもたちも身に染みてわかる作品ですよ。ちょっと怖いけどその怖さがくせになってしまう、おばけえほんシリーズのひとつです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥1,080
*メーカー:童心社
*著作者:せな けいこ
*ページ数:28
*商品サイズ:21cm x 18cm x 1cm
口コミ
・子どもがおばけ好きなので購入しましたが、物を大切にする気持ちを教えてくれる良い絵本だと思います。
・「物を大切にしなさい」とは一言も書いていないのですが、捨てられたものの表情や雰囲気から寂しさや悲しさが伝わってきて、心に強く残ります。
【7】おばけいしゃ (せなけいこ・おばけえほん)|せなけいこ
日本のばけもの大集合

暇をしていたお医者さんの所へ一つ目小僧がやってきて、紆余曲折を経て痛がっていた目を治してあげます。それをきっかけにお医者さんの所へおばけがたくさんやってくるのですが、次から次にぞろぞろ登場するおばけ達のバリエーションの多さに驚いてしまいます。
おばけが好きな子どもにとっては、絵を見ているだけで楽しめる作品ですよ。日本にはこんなにいっぱいおばけがいたんだと妙に感心してしまう、おばけシリーズの中のひとつですよ。
口コミ
・おばけたちが皆かわいらしく、治してくれるお医者さんも優しく素敵で、読むとほっこり幸せな気持ちになれます。
・ケガをしたおばけたちが出てくるたびに、次の展開が気になってわくわくしながら読めます。大人も一緒に楽しめて笑ってしまう絵本です。
【8】にんじん (いやだいやだの絵本)|せなけいこ
自然とにんじんが好きになるかも

色々な動物たちがにんじん大好きと言って、美味しそうににんじんを食べていきます。絵本の中の動物たちのにんじんを食べている姿が本当にうれしそうなので、読んでいるとにんじんってものすごくおいしいもののような気がしてきます。
本文で「にんじんは体にいいのでしっかり食べましょう」なんて一言も触れられていませんが、にんじんが苦手な子でも自然とにんじんを食べてみようかなと思ってくれるかもしれませんよ。
文章の繰り返しも耳に心地よく、1歳頃から楽しめる作品です。
口コミ
・これを読んでから、すすんでにんじんを食べるようになりました。
・色彩もカラフルで、動物もたくさん出てくるので楽しいです。切り絵もかわいらしく、サイズが小さいので持ち運びにも便利です。
【9】ちいさなたまねぎさん (こどものくに傑作絵本)|せなけいこ
夜の台所で野菜やキッチン用品たちが立ち上がる!ページをめくるたびわくわくドキドキ!

ねずみに頭をかじられて泣いているじゃがいもさんを見て、キッチンの他の野菜や食器たちが立ち上がります。またやってきたねずみをみんなで追い払おうとするものの、手強いねずみはとうとう野菜たちの所にたどり着きます。
絶体絶命のシチュエーションで、勇敢なたまねぎさんがねずみに立ち向かいます。わたしたちが知らないだけで、誰もいない夜の台所ではこんな騒ぎが繰り広げられているのかもしれないと思うと、何となく楽しくなりますよ。
口コミ
・物語の流れもわかりやすく、野菜やキッチン道具など身近なものがたくさん出てくるので。大人も子どもと一緒に楽しめます。
・夜の台所で野菜たちがねずみを退治しようと頑張る物語に、子どもは驚いたり喜んだり興味津々で、繰り返し読みました。せなさんの切り絵もかわいいのでおすすめです。
【10】おひさまとおつきさまのけんか|せなけいこ
戦争とは何かの問いに答えてくれる

ほんの些細なことから喧嘩を始めたおひさまとおつきさまは、怒りをおさめきれずにとうとう戦争を始めてしまいます。
互いを攻撃しあった後に待っていたのは、昼も夜も地上を照らすものがない真っ暗な世界です。戦争の不条理さやばからしさを十分に感じられるこの展開の後に待っているラストの問いは、戦争というものがまだしっかりとはわからない子どもたちの胸にもしっかり響いてくれるはずです。
かわいらしい絵とわかりやすい文章の中にも、しっかり反戦の思いを感じる名作です。
口コミ
・ケンカが原因で戦争になるということや、戦争をすることで泣いたり悲しんだりする人がいることをシンプルに教えてくれる、深い絵本です。
・小さな出来事からおひさまとおつきさまがケンカをして、戦争になっていくというお話です。大人が読んでも考えさせられる内容でした。
まとめ
せなけいこさんの作品には、はっきり“〇〇しなさい”と書かれているわけではないのに自然と子どもへの教訓やメッセージが伝わってくるものがたくさんあります。
子どもに何かさりげなく伝えたいことがある時に、せなさんの絵本の力を借りてみるのもいいかもしれません。ロングセラーの名作たちを、ぜひお子さんと一緒に楽しんでみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。