目次
- ▼図鑑デビューにもおすすめ「はっけんずかん」
- ▼図鑑でも見やすく&面白く!しかけがポイント!
- ▼はっけんずかんのラインナップは?こんなにあった!
- ▼【1】はっけんずかん しょくぶつ|学研プラス
- ▼【2】はっけんずかん のりもの 改訂版|学研プラス
- ▼【3】はっけんずかん むし 新版|学研プラス
- ▼【4】はっけんずかん きょうりゅう 新版|学研プラス
- ▼【5】はっけんずかん どうぶつ 改訂版|学研プラス
- ▼【6】はっけんずかん たべもの|学研プラス
- ▼【7】はっけんずかん でんしゃ・しんかんせん|学研プラス
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
図鑑でも見やすく&面白く!しかけがポイント!
はっけんずかんのラインナップは?こんなにあった!
【1】はっけんずかん しょくぶつ|学研プラス
草花に興味を持ってもらえる!

花や草など、植物が好きな子におすすめなのは「しょくぶつ」です。表紙の写真の色もキレイで、チューリップにたんぽぽ、りんご、どんぐりなど身近にあるものがたくさん並んでいます。公園遊びなどの時も、この本を読んでから出かけることで、花にも興味を持ってもらえそうですね。
畑の野菜についてのページでは、畑のイラストの上にずらりとならんだしかけ窓があります。実る前のまだ小さな若芽の野菜、めくるとすっかり大きくなって収穫寸前です。こんな風に、しかけを効果的に使って、植物のしくみや、春夏秋冬の移り変わりを知ることができますよ。
口コミ
・初めての図鑑にぴったりな、内容も充実の一冊です。知りたいことが子どもにもちゃんとわかるようにできている、いい構成の図鑑でした。絵もきれいで、シリーズで集めたくなってしまいます!私も勉強になっています。
・4歳の誕生日にプレゼントしました。しかけがたくさんあって楽しそうです!季節ごとに色々な種類がのっているので、おでかけの時に見つけた草花を家に帰ってから一緒に調べています。
【2】はっけんずかん のりもの 改訂版|学研プラス
乗り物好きにおすすめ「のりもの」はっけんずかん

人気の高い「のりもの」のはっけんずかんもあります。新幹線、ブルドーザー、消防車、救急車、船など、乗り物好きにはたまりませんよ。
「れっしゃだいしゅうごう」のページでは、モノレールがどうやって走っているか、貨物列車の内部、クルーズトレインの内部を、パタパタと開いてしかけで見ることができます。乗り物本デビューはもちろん、今までも乗り物に興味があったけれど、もっと詳しくなりたい子にもおすすめできる内容です!
口コミ
・1歳半の息子が、乗り物にとても興味を持ちはじめたので買ってみました。まだしかけの窓を開いて読むことは難しいようですが、乗り物の写真や絵をとても気に入って、毎日眺めて楽しんでいます。
・大人でも「へえー!」と思えるような内容がいっぱいです。めくれるしかけになっている部分は特にわかりやすいです。子どもと一緒に親も楽しめます。
【3】はっけんずかん むし 新版|学研プラス
虫取りの前に読みたい一冊

ありのページを開くと、地面の下にどうやって巣穴を広げていくかが描かれていたり、石の下にだんごむし、はさみむしがいる様子を描いていたりと、虫たちの生態や特徴がしっかりわかります。かなり写実的に描かれていて、虫取りをする前の予行演習としても読めそうです。
子どもの身近にいる虫はもちろん、人気の高い外国の虫も紹介されています。めくると動くようにみえるしかけもあり、昆虫好きな子や、これから虫取りをしてみたい親子におすすめの一冊ですよ。
口コミ
・小学1年生の孫は昆虫採集が大好きなので、プレゼントしました。とてもわかりやすかったようで、ますます昆虫が大好きになりました。
【4】はっけんずかん きょうりゅう 新版|学研プラス
恐竜好きな子に!

恐竜の絵が描かれているだけではありません。しかけをパタパタ開くことで、骨格、肺、肝臓、腸などのからだの内部構造まで知ることができます。草むらに隠れている恐竜も、パタパタすると出てくるので、大人も純粋に楽しめる内容です。
しかけのあるイラストページのほかにも、標本ページでは色々な恐竜の情報がのっています。はじめて恐竜に触れる子から、もっと知りたい子まできっと喜んでもらえるはずですよ。
口コミ
・恐竜の復元画でも有名な藤井康文さんが挿絵ということで購入しました。ひらがなで書かれているので、小さい子に恐竜に興味を持って欲しい場合にもおすすめです。親子で楽しく読めるような工夫がたっぷりで、買ってよかったです。イラストや説明に最新の情報も反映された、いい本ですよ。
・どのページも見やすくて、楽しいしかけもたくさんあるので、4歳の娘、1歳の息子、どちらも毎日楽しく読めています。
【5】はっけんずかん どうぶつ 改訂版|学研プラス
動物についての本も!

「どうぶつ」は、ぞうが仲間同士でにおいをかいだり、池に入って水浴びをしたりする様子や、きりんはどうやって水を飲むのかなどをしかけと絵で表現しているのが面白いです。はやしのどうぶつのページでは、雪が降ると動物はどうやって過ごすかの絵が描かれています。
男の子、女の子、どちらもしっかり楽しんでもらえそうです。普通の図鑑のように名前などの情報をのせるだけでなく、パタパタして遊びつつ理科系の知識も増やしてもらえたらいいですよね。
【6】はっけんずかん たべもの|学研プラス
何でできてる?がわかる本

意外なのが「たべもの」のはっけんずかんです。図鑑で「たべもの」は、なかなかラインナップにないのではないでしょうか。身近な食材や、加工食品、などが取り上げられているので、子どもにとっても大人にとっても面白いと思います。
パタパタしかけのページには、チョコレート工場の絵があり、ベルトコンベアに乗せてどうやってチョコレートが作られていくのかを紹介しています。牛乳からできるものとして、チーズ、ヨーグルト、バター、アイスクリームを取り上げるなど、分類の仕方も子どもにはわかりやすそうです。
口コミ
・実際に売られている食べ物の写真がたくさんありました。お気に入りのキャンディやお菓子があって、うれしかったみたいです。本を見ながら親子で会話もたくさんできて、よかったです!
【7】はっけんずかん でんしゃ・しんかんせん|学研プラス

必見なのは、E5系はやぶさ、E4系とき、E6系こまちの客席をパタパタすることで見ることができること。はやぶさは3列のシート、ときは2階建て車両と絵も描き分けがされていて、新幹線に乗らなくても中の構造まで知ることができます。
たくさんの子どもたちから根強い人気を誇る電車、新幹線のほか、ドクターイエローやドクターとうかいなどレアな車両の絵もあり、大人も勉強になります。これを読めば新幹線ハカセになれるかもれませんね!
口コミ
・保育園でこちらの旧版が気に入って何度も繰り返し読んでいたので、新しいものを購入しました。しかけをめくると、中が見えたり様子が変わったりするのは、大人でも面白いです。モノレールのタイヤ周りやSLなど、知らなかったことがたくさん載っています。もちろん最新の新幹線も載っていますよ。
・新幹線好きの2歳の子どもに購入しました。写真とイラスト、めくるしかけがお気に入りのようです。私も一緒に読んでいたら、かなり詳しくなりました。汽車などのページもあり、なかなか飽きず、楽しそうです。
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
まとめ
ラインナップが豊富なので、男の子女の子とも楽しんでもらえそうです。もう図鑑を持っている子どもでも、2冊目の図鑑としてもぴったりですよ。誕生日プレゼント、クリスマスプレゼントとしても喜んでもらえそうです。
パタパタしかけをめくりながら、身近な知識や、恐竜・新幹線・食べ物など、それぞれの好きなものの知識を増やしていくことができます。好みに合わせて親子で読んでみるはいかがですか?
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。