気になる調査のポイントは?

●名前を考え始めるのは、性別がわかる妊娠中期からが最も多い
●名前が決まるのは産後が4割と最も多い
●名前を決めた人はママが8割
●名付けサイトや本を参考にするご家庭が多い
●名付けで最も重要視したことは「名前の意味」

出生届はいつからいつまでに提出した?

余裕をもって提出する人が多い

	割合	回答者 生まれた日	2%	32 生後1日~生後7日以内	69%	1204 生後8日~生後14日以内	28%	495 生後15日~生後30日以内	0%	7 合計		1738,名付け,

出生届は戸籍法により、赤ちゃんが誕生してから14日以内に提出しなければならないと定められています。国外で出産した場合には3ヶ月以内の提出が必要です。

今回の調査結果をみてみると、生後1日~7日以内に提出したご家庭が約7割と最も多く、みなさん余裕をもって提出しているのが分かりますね。

出生届には名前を書く欄があります。名前が決まっていない場合は空欄にして提出することもできますが、後日手続きをする必要があるため、出生届を出す時までには赤ちゃんの名付けをしたいですね。

名前に使える漢字は?

使える漢字は「常用漢字表」と「人名漢字表」に載っているもの

漢字辞書,名付け,

赤ちゃんの名付けに使える漢字は決まっており、文化庁のホームページ上にある「常用漢字表」と、「人名漢字表」に掲載されている漢字は用いることができます。

下記の法務省のホームページでは、個別の漢字について、用いることができるかどうかが検索できます。「この漢字使えるのかな?」と気になっているママパパはぜひ利用してみてくださいね。

この記事に関連するリンクはこちら

いつから考え始めた?決まったのはいつ?

名前を考え始めるのは、性別がわかる妊娠中期からが最も多い

	割合	回答者 妊娠前から	9.8%	171 妊娠初期(妊娠2~4ヶ月)	14.3%	248 妊娠中期(妊娠5~7ヶ月)	41.7%	724 妊娠後期(妊娠8~10ヶ月)	28.8%	501 産後	5.4%	94 合計		1738,名付け,

赤ちゃんの名前を考え始める時期は、約4割が「妊娠中期」。全体では、妊娠中期~妊娠後期にかけて考え始めるご家庭が多いのが分かります。

この時期に赤ちゃんの性別が判明することが多いので、今まで漠然としか名前を考えていなかったママパパも、本腰を入れて考え始めるようですね。

決定するのは産後が4割と最も多く、ギリギリまで決まらない!

	割合	回答者 妊娠前から	3.3%	57 妊娠初期(妊娠2~4ヶ月)	2.4%	42 妊娠中期(妊娠5~7ヶ月)	14.9%	259 妊娠後期(妊娠8~10ヶ月)	38.8%	674 産後	40.6%	706 合計		1738,名付け,

それでは赤ちゃんの名前を決定した時期はいつ頃なのでしょうか?

回答結果を見てみると、「産後」と回答したご家庭が約4割でした。みなさん、考え始める時期は早めであるものの、決定するのはギリギリであることが分かります。

ある程度の候補は決めておくが、生まれた赤ちゃんの顔を見て最終決定するご家庭が多いようですね。

先輩ママパパの声

「妊娠後期になっても性別がわからなかったので、漠然と名前を考えていた。出産するまで性別が確定していなかったので出産後に、出産前に考えていたいくつかの候補から名前を絞って決定した。」

「お腹にいるときに女の子とわかって、この子のニックネームを付けようと、主人と私の名前から一文字とって〇〇ちゃんと呼んでいました。あくまでもニックネームのつもりだったんですが、それに愛着がでたので、そのまま名前にしました。」

子どもの名付け親は?

名前を決めたのはママ!

	割合	回答者 父	70.3%	1260 母	79.1%	1419 母方祖父母	2.8%	50 父方祖父母	1.7%	31 親戚	0.4%	7 その他	2.2%	39 合計		2806,名付け,

名前を決めたのは、ママが最も多く、約8割という結果になりました。次いでパパが約7割。意外に思われた方も多いのではないでしょうか?

とはいえ、回答結果を見てみると、「夫婦で話し合って決めた」とのご家庭が多いようです。

中には「男の子だったらパパ、女の子だったらママ」という風に決めていたり、「ママが候補を出して、パパが最終決定した」というご家庭もあったりと決め方もさまざまでした。

名前はママとパパから赤ちゃんへのはじめての贈り物なので、納得のいく方法でとことん考えて決めることが大切ですね。

先輩ママパパの声

「もともと、何に関しても、決め事は私が一人で「こうしよう!」と夫を説得するような感じでしたが、名前は一生のプレゼントなので、夫婦でしっかり話し合い決めたいと思っていました。

共働きなので、なかなかゆっくり考える時間がなかったのですが、妊娠後期に入り、名付けの本を購入してからは、少しずつ本を眺めながらお互いの思いを話し合えるようになりました。

すると、私は、画数の良い名前にしてあげたいという思いくらいだったのですが、普段なかなか自分の思いを言わない彼が、いま流行りの名前にはしたくない、と言ってくれ、これは尊重しなくてはと、その2つの観点で考えるようになりました。

2つ候補を絞りだし、最終的には産まれて顔を見てから決めようと言っていると、産後、「こっちだよね」と思いがぴったり合い、即決定することができました。

普段、彼の思いをなかなか引き出せない私ですが、我が子への初めてのプレゼントを2人で一生懸命考えることができて、妊娠期間にとても良い時間を過ごすことができました。

そして、娘のおかげで、夫婦の絆もより深まったような気がします。すくすく大きくなれるように、夫婦仲良く、お互いに尊重しながら、大切に育てていこうと思います。」

どうやって決めた?参考にしたものは?

名付けサイトや本などで姓名判断を参考にするご家庭が多い

	割合	回答者 名付けのサイト	35.4%	1028 名付けの本	28.0%	812 姓名判断師の助言	4.4%	128 人気名前ランキング	3.7%	108 国語辞典、漢字辞典	6.1%	176 自分の両親の助言	6.0%	174 その他	8.8%	254 特になし	7.6%	221 合計		2901,名付け,

赤ちゃんの名前を考える時に参考にしたものは、約4割のご家庭が「名付けのサイト」、約3割のご家庭が「名付けの本」という結果になりました。

近頃は、名字と候補の名前を入力するだけで簡単に姓名判断をしてくれるサイトが豊富にあります。こういった名付けサイトを使えば、候補の名前をサッと調べられるので便利ですね。

また人気の名前ランキングや名付けのポイントなども載っているので参考になりますよ。

名付け本は名付けサイトに載っている情報に加え、名前を付ける時のポイントがより細かく載っていたり、名付けのタイムスケジュールが載っていたりと一冊買っておけば大丈夫という安心感があります。

男女別で分かれているもの、そうでないものがありますのでお好みで選びましょう。

先輩ママパパの声

「名付けサイトの苗字に合う名前から検索し、徐々に絞っていきました。サイトだと画数も考慮してくれるので、何から始めればいいかわからない場合にはいいと思います。」

「性別が分かってから決めました。名付け本を参考にしながらいくつか候補を出しました。付けたい名前を考え、それを姓名判断で見て悪ければ却下、良ければそのまま候補に残すという流れで主人と話し合いました。」

【参考】男の子、女の子どちらにも対応できる名付け本

最新版 赤ちゃんの幸せ名づけ事典,名付け,出典:www.amazon.co.jp

赤ちゃんの幸せ名づけ事典|阿辻哲次 ・黒川伊保子

まるで絵本のような表紙がかわいい名付け本です!イラスト入りで分かりやすく、「音」「漢字」「イメージ」「開運」の4つのポイントから名付けを考えられるのが特長。

男女両方の名前が載っているので、性別が分かる前から名前の候補を考えることができ、出生届についての決まりごとや提出期限までのスケジュールも確認できます。

商品情報
*参考価格:¥1.728
*メーカー:ナツメ社
*ページ数:512

名付けにあたって最も重要視したことは?

最も重要視したのは「名前の意味」。次いで画数

	割合	回答者 響き	14.0%	243 画数	16.2%	281 意味	31.0%	539 漢字	15.7%	273 姓名判断	6.9%	120 呼びやすさ	5.1%	89 家系で継承している字	0.7%	12 季節(春夏秋冬)	1.3%	23 読みやすさ	1.9%	33 ニックネームのつけやすさ	0.2%	4 覚えやすさ	2.2%	38 名前負けしにくさ	0.3%	6 生まれ月(1月~12月)	0.6%	10 その他	2.7%	47 特になし	1.1%	19 合計		1737,名付け,

名前を付ける時に最も重視したポイントは「名前の意味」が最も多く、約3割という結果になりました。次いで、「画数」、「漢字」と続きます。

ママパパの「こんな子に育ってほしい」という願いを込めるご家庭が多いようです。また、「将来、子どもに名前の由来を聞かれた時にきちんと答えられるようにしたい」との声も聞かれました。

また画数は、子どもの運勢が決まると言われているので、みなさん重要視しているポイントのようです。

漢字によって画数は変わってくるので、読みは同じだけれど、漢字の候補をたくさん決めておき、より良い画数の方に決めたとの声も多くありました。

どのポイントを重視するかを夫婦や家族である程度決めておくとスムーズかもしれません。

先輩ママパパの声

「響きから決めて、そのあとに漢字を 考えました。 そして念のために、画数をサイトで見てみたら大吉だったので即決でした!

でも何候補かあげておいて、産まれてからお顔を見てぴったりの名前をつけてあげたいと思い、 それから他の名前を考えましたが、 最初に考えた名前が頭から離れず… 。

結局産まれるまで、名前の候補は1つ。 もちろん、気に入っている名前だったので その名前をつけました。」

「主人の名前が一文字なので子どもは絶対一文字と決めていた。男の子なら主人、女の子なら私が決める、というふうに夫婦間で決めていて、漢字の意味や夫婦の間にやっと来てくれた命を大事に思って名付けている。言葉の響きも大事にして皆に愛される名前にしている。」

赤ちゃんの名付けにまつわるエピソードを紹介!

自分の花を自分で咲かせていってほしい

名前には意味を持たせてあげたい気持ちが一番強かったです。花の名前を考えていましたが、勝手に咲かせる花(人生)を決めてしまうのはどうかなと思い、色々考えて、”つぼみ”にしようと決めました。つぼみは咲かないとも言われますが、色々な出会い、経験をして自分の花を自分で咲かせていってほしいと思います。(匿名ママ)

野球選手の名前の一部を頂戴しました

野球の巨人が好きで、特に阿部慎之助選手を応援しており、阿部選手から“之助”を頂戴しました。苗字との字画をみながら、生まれた子どもに幸せになってほしい、また周りを幸せにする手助けができる子になってほしいという思いを込めて、幸之助と名付けました。(匿名ママ)

忘れられない桜吹雪から…

4月の桜の時期に出産予定でした。予定日の何日か前に、出産に不安だらけの私を、主人が気分転換のためにと満開の桜を見に連れ出してくれました。風がここちよく、風で桜の花吹雪状態でした。

はじめは「つぼみちゃん」の予定で自分の花を咲かせて欲しいと願いを込めてつける予定でしたが、あまりにも、桜の花が舞っている景色がきれいで、感動し、「舞桜」でまおになりました。あの時見た桜吹雪は忘れません。(匿名ママ)

グローバルに活躍することを願って

大前提として、日本人だけではなく、グローバルに活躍することを願って、世界の人が覚えやすい名前を意識し名前を選出しました。 また、記念日や年齢など、27という数字に縁を感じて、ニーナという名前にしました。(匿名ママ)

胎児ネームがそのまま愛しい名前に

主人の苗字は私が住む地域のご当地タレントさんと同じ苗字だったので、結婚前からそのタレントさんの名前をもじったあだ名で呼んでいました。

胎児ネームはそのあだ名で呼んでいて、子どもの名前を決める際は別の名前を考える予定でいたのですが…だんだんその名前に愛着が。冗談のつもりだったのに、本当に愛しい名前になりました。(匿名ママ)

神社の方に相談しました

妊娠中から胎名として呼んでいたので、先に平仮名だけは決まっていました。

しかし漢字が決まらず、男の子なので字画にもこだわり、最終的には私の名前を決めてもらった神社の方に相談して決めました。結果的にはすごく気に入っています。(なぎぽによ,ママ)

キラキラネームでもなく、古風過ぎない名前にしたい

画数が全てではないとはわかっていても、男の子なので、画数を調べて画数が良い名前をピックアップして、その中からピンとくるものを選ぶ予定です。

今流行りのキラキラネームでもなく、古風過ぎない名前にしたいと思っています。(トウガラシ,ママ)

キラキラにならないようにあえて平仮名

読み方が変わっているので、漢字にしてしまうとキラキラネームになってしまい、読むことができなくなってしまうので、あえて平仮名の名前にしました。

字画は気にして、ネットを利用して複数のサイトで字画が良いか確認して決めました。(めばえママ,ママ)

女の子なので苗字が変わるかもしれないけれど画数も調べました

キラキラネームや当て字は避けました。ちなみに、娘の名前は咲蘭(さくら)と言います。

蘭の花言葉にある「幸せが飛んでくる」っという思いと、桜の木のように皆んなから好かれるような女の子にと言う思いを込めて名付けました。

あと、私の亡くなった父が蘭を育てるのが趣味だったので会わせてあげれなかった私のせめてもの親孝行?になるかなって言う意味もほんの少し込めてます。

もちろん画数も調べました。女の子なので苗字が変わるかもとは思いますが、変わるまでの人生に影響があると困るので…

名前のおかげ⁈か、娘は人見知りも無くよく笑う女の子に成長してます。(yu4ka2ko6,ママ)

付けたい漢字はママパパで一緒。後で止め字を相談

夫婦2人とも付けたい漢字が一緒だったので、その漢字を使うことに決めて、その後止め字を相談し合いました。

男の子で名字も変わる可能性も低いだろうということで、名付けサイトで画数も調べました。候補が2つあったので、産まれてから顔を見て最終的に絞りました。(soccer★,ママ)

古風な名前に

旦那さんと話しをしていてキラキラネームとかじゃなくて古風な感じがいいね、って話しをしていました。

いつからか旦那さんがヒナギクと言い始め、それからずっとヒナギクがいいと言っています(笑)私は女の子は二文字がいいし、ヒナギクはちょっとっと言っているのですが我が強いです...(ri412ri,ママ)

命名ランキングに載っていない名前に

長男なので、旦那さんと似た響きを選びました。

唯一の宝物という意味も込めて、命名ランキングには載っていないものを選びました。わたしがクラスに同じ名前の子がいて、苗字をくっ付けて区別して呼ばれていたのが嫌だったので、そこはこだわりました。(achan.,ママ)

両親の名前の一字を利用

両親の名前の漢字を一文字使うことを決めていた。

女の子なので母親の名前から漢字を使った。意味を重要視したが、スマホのアプリを使って、適宜画数判断などもチェックをした。

女の子なので、将来結婚して名字が変わることも考慮して名前を考えた。(ぬまりえる,ママ)

父の名前から一字を取りました

性別がわかってすぐ考え始めました。妊娠中利用していたアプリからの紹介で画数等で大吉、凶など判断してくれる名付けブックを貰い、ひたすら見ながら決めました。

私の父から一文字貰って名前を付けたかったのである程度考えておいて、あとは画数で姓名判断して決めた次第です。(komtaro0719,ママ)

旦那さんの名付けセンスにちょっと後悔!?

元々男なら主人、女なら私と取り決めてありましたが、お互いに候補を持ち寄って相談することになりました。

ただ主人の名付けのセンスに問題があり、名前の候補がキラキラネームに近くて、候補を持ち寄る方法にしたのを後悔しました…。(y-uria,ママ)

決めるまで苦労したけれど、後悔無し!

主人と意見がなかなか合わず、最初はとても大変でした。その後、名前が決まったのはいいものの、漢字を後から考えたのでまたまた決まらず…

ですがふたりでたくさん悩んで考えた名前なので後悔もなく、お互い気に入っています。名前は最初のプレゼントと言いますが、本当にその通りだと思うので他の人に任せたくなかったです。(ohana087_e,ママ)

誰でも読める名前に

誰にでも親しみを込めて呼んでほしい名前にしたかったので、キラキラネームや当て字は避けるようにしました。

まず名前の読みを決めてそこから画数がいいもの、たまたま母と同じ字が入りそうだったのでそこから最終決定をパパがしました。(せなゆきな,ママ)

妊娠前から決めていた古風な名前に

妊娠前から、未来の赤ちゃんをあだ名で呼んでいて、そのあだ名で実際に呼べるように名前を決めました。

書きやすく、読みやすく、また古風な名前になるよう、画数は気にせずに付けました。
意味を重視して、漢字も付けました。(ayaka0426,ママ)

冬生まれなので、季節にちなんだ果物の漢字を利用

冬生まれなので季節にちなんだ果物の漢字をいれて名前を付けました。

同じ名前の子が多いと名付けのサイトで気づいたので幼稚園でもよく見かけますが、漢字が違うので気に入っています。姉妹なので最後の文字を合わせて統一しました。(taeco118,ママ)

和風、音の響き、画数、など様々な要素を考慮

赤ちゃんの名前は妊娠中に絶対決めておきたいと、夫婦で妊娠6ヶ月くらいから何度も話し合っていました。

まず、キラキラネームはつけない、誰でも読めるような名前、名前負けをしてしまうようなものは避ける、あまりどこにでもある感じではないけれど和風の名前、音の響きから考えるが画数が良い名前を選ぶなど、どんな名前をつけたいかイメージを決めました。(ぽぽた,ママ)

兄弟みんな、名字に合う画数の名前に

名字に合う名前をいくつか出してその中から決めました!

今妊娠中で上に三人男の子がいます!皆同じ画数です!平等に幸せになってもらいたいなと気持ちを込めて!産まれてくる子も同じ様に名字に合った良い名前を出してもらって選びたいと思います!(こじろ,ママ)

こだわりの漢字を止め字に

夫がどうしてもつけたい漢字があって、その止め字を私が考えてつけました。結果的に二人でつけた名前になってとても愛着もあり、いっそう子どもがいとおしく感じます。

愛称も呼びやすく、次男が生まれても同じ止め字を使って夫と名付けようとおもってます。(りさち,ママ)

まとめ

調査結果やみなさんの名前に関するエピソードはいかがでしたでしょうか?赤ちゃんへのはじめての贈り物となる「名前」。先輩ママパパさんの経験を参考にしながら、ぜひ素敵な名前を考えてくださいね!

※期間:2017年8月29日~9月11日 有効回答数:1,738、質問方法:Webアンケート、対象:コズレ会員

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。