出生届って何?出生届の出し方は?

正式には「出生届書」

出生届,出生届,

出生届とは、正式には「出生届書(しゅっしょうとどけしょ)」といいます。出産後、赤ちゃんを戸籍に入れるための手続きに必要な書類です。

誰が、何を記入する?届出用紙の配布場所は?

出生届は、赤ちゃんの名前、生まれた日時と場所、保護者の名前や本籍地などを記入するものです。届出用紙の左側は、保護者であるお父さんかお母さんが書きます。

用紙の右側には、出生証明書があり、赤ちゃんを取り上げてくれた医師や助産師が、出生時の身長体重、出産した場所など記入し、署名する欄になっています。

出生届は、出産した産院や医療機関、市区町村役場の窓口でもらうことができます。また、最近では出生届を役所のホームページからダウンロードできる市区町村も増えてきています。

出生届の提出時に必要なものは?

産まれたての赤ちゃん,出生届,

提出するときに必要なものは、必要事項を記入した出生届の用紙と、届出人の印鑑(シャチハタは不可)、母子健康手帳、身分証明書です。

児童手当や医療費補助制度の申請、出産一時金の申請なども一緒に行う場合は、国民健康保険証、預金通帳なども必要になります。

出生届はいつ、誰が、どこに届け出るの?休日や夜間も受理される?

赤ちゃんが生まれて14日以内に、赤ちゃんの保護者にあたる、お父さんかお母さんが提出します。場合によっては、同居人や出産に立ち会った医師や助産師、代理人が提出することも可能です。

届出先に関してですが、どこの市区町村役場でも、提出することができます。里帰り出産をしていても安心ですね。

しかし、児童手当の申請や医療費補助などの様々な補償制度の手続きは、親の住民票がある役所でしか受けられないので、居住地にある役所に提出する方がスムーズかもしれません。

出生届に関しては、どこの市区町村役場でも、365日24時間受理してもらうことができます。休日や夜間の提出も可能ですので、ご安心くださいね。

提出期限、14日を過ぎたらどうなる?過料(罰金)はあるの?

提出期限の14日を過ぎてしまった場合でも、出生届を受理してもらうことは可能です。ただ、正当な理由がなく、14日を過ぎた場合は戸籍法第135条により、罰金を受けるケースがあるので注意が必要です。

事故や天災、病気などが理由で期限をやむを得なく過ぎてしまう場合は、警察や病院で「届出遅延理由書」を発行してもらい、出生届と一緒に提出するようにしましょう。

この記事に関連するリンクはこちら

みんなと同じなんてもったいない!オリジナルの出生届をご紹介!

かわいいオリジナルデザインの出生届

産院や市町村役場に置いてある用紙は、白くて無機質な印象を受けますよね。

しかし新たに、かわいい柄やポップな柄、他にもたくさんの種類の出生届が、今話題になっているようです。

ダウンロードできるご当地限定出生届!

千葉県習志野市のご当地出生届,出生届,出典:www.city.narashino.lg.jp

自治体によっては、オリジナルの出生届が無料でダウンロードできるようになっています。(写真は千葉県習志野市のオリジナル出生届です)

ご当地キャラクターが祝福してくれるデザインだったり、その地域の名物が描かれていたりと、地域ならではの出生届を用意している自治体もあるようですよ。

地元を愛するお父さん、お母さんにはぴったりかもしれません。子どもの生まれた場所、育った場所の良い記録にもなりますよね!

役所に提出できるデザイン出生届が作成できる!記念用もセット

役所に提出できるデザイン出生届 みんなでおいわい【オリジナル命名紙付】,出生届,出典:www.amazon.co.jp

こちらは、出生届製作所というオンラインサービスで提供されているデザイン出生届です。赤ちゃんが生まれた証を大切に、家族の絆を大切に、一枚一枚考えられたデザインがたくさん揃っていますよ。

赤ちゃんにはどんな子に育ってほしいですか?赤ちゃんに、お父さんお母さんから何を伝えたいですか?

たった一枚の出生届ですが、お父さん、お母さんの赤ちゃんに対する思いや願いを込めた一枚が、きっと見つかるはずです。また、人気のキャラクターデザインも充実していますよ。

画像の商品は、役所提出用の他に記念保存用や命名紙がセットになっています。赤ちゃんが戸籍に加わった思い出の日を、形に残すことができるのもうれしいですね。大きくなった時に名前の由来など話しながら、一家で団らんできる日も楽しみの一つになるかと思います。

この記事に関連するリンクはこちら

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,150
*ブランド:出生届製作所
*メーカー:メイション
*サイズ:提出用A3・保存用A4・命名紙A4
*商品重量:0.5kg

商品の特徴
*役所提出用婚姻届2部(A3)/書き損じがあっても安心!
*記念保存用出生届1部(A4)/生まれてきた赤ちゃんに特別な想いを残すことができます
*オリジナル命名紙/赤ちゃんが生まれて7日目の行事
*出生届提出マニュアル

今回、ご紹介した商品の詳細はこちら

産院や市区町村役場でもらう用紙と違うものを使用して大丈夫?

こんなにポップでかわいい用紙、出産した病院で記入するときに承認してもらえないのでは?市区町村役場で受理されないのでは?と、心配しているお母さん、お父さん、大丈夫です。

今回ご紹介した出生届は、正式に国から承諾をいただいているので、全国の産院、病院で書いてもらうことができますよ。

また、記載事項の欄は従来の出生届用紙と変わりなく、全国の市区町村役場にて、受理してもらうことができます。

まとめ

赤ちゃんが生まれたら、用意するものってたくさんありますよね。命名紙、育児日記、出生届etc…。

特に産まれてすぐは、赤ちゃんとの生活がスタートする中スケジュールに追われるように手続きも進めなくてはならず慌ただしいもの。

今回ご紹介した出生届ならおうちでゆっくり探して、ダウンロードでき「取りに行かなきゃ!」「探しに出かけなきゃ!」と焦ることもありません。

注文してから届くまでの期間と出生届手続きの締切はきちんと確認して余裕をもって探してみることをおすすめします。産まれてくる我が子の姿を思い浮かべ、妊娠後期にリサーチしても楽しそうですね。

日々成長する赤ちゃんには、「昨日と同じ姿」はありません。その時その時を、後から幸せな気持ちで振り返れるように、思いを込めたオリジナル出生届を残してみませんか?

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。