目次
A.ママパパそれぞれ1つに絞って、出産後赤ちゃんの顔を見て決めることにしました
5ヶ月に入り性別が分かってからすぐ名付けの話し合いを始めました。たくさん候補を出し合ったけどなかなか決まらなくて、パパママそれぞれ1つに絞って、出産後赤ちゃんの顔を見て決めることに。
結局、顔を見てどうのというよりは、壮絶な痛みに耐えた私にパパは何も言えず(立会い出産でした)私の希望する名前をつけることになりました。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「ママの意見に合わせた」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「パパの意見に合わせた」「占いや姓名判断でどちらがいいか決めた」「第三者に入ってもらった」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.ママの意見に合わせた
匿名さん
男の子が生まれるならママが決める、女の子ならパパが決めることにしていたので、ある程度の候補を私が出してパパを含め、家族に選んでもらってその後に漢字を考えました。名前が決まれば、漢字は意味を考えたり占い等利用しながら考えました。最終的に元気で健康でいてほしいと願いを込めて曾祖母、曾祖父から一文字もらいました。
匿名さん
予定日の2~3ヶ月前くらいから名付けの本をぽつぽつ見出して候補をあげました。なんとなく決定権は私にあったので旦那が出した候補をことごとく却下していました(笑)。産むのは私だからっていうのがありました(笑)。
匿名さん
まずは、読みから考えて響きとか好みで決めました。そこから、漢字をはめていき、ネットで診断占いをして、大吉なものを選びました!母にも聞いたりして、夫とよりは、自分の母と考えました!2文字か3文字でだいぶ迷いました。
匿名さん
名前の読み方は2人で一致して決めることができましたが、漢字を決める時に一致できませんでした。どちらもいい名前の漢字でしたが、お互いに譲れなかったので、アプリの画数で判断しました。総画が大吉と出た方を選びました。
匿名さん
旦那さんから私が決めていいよとのことでしたので、性別が男の子と分かってから何個も考えてこれだというのに決めました。決めてから旦那が「1人10個考えようか」と言われましたが、私の中では決定だったので意見を押し通しました。
匿名さん
話し合いは妊娠5ヶ月頃から何となくどんなのにしようかー?とゆるーく始めて本格的に決めだしたのは妊娠8ヶ月頃からです。決まったのは臨月に入り産まれる少し前くらいです。
迷った時は字のそれぞれの意味を調べ、その漢字どうしが繋がった時の意味を調べ、将来子どもが名前によって良くないイメージを連想されないようになどを中心に話し合いました。更にはうちも夫婦は2人とも漢字から読みを当ててもらえることが少ないので読みやすい漢字というのも意識しました。夫が私の意見を優先で良いという考えの人だったので割合とすんなりと決まりました。
匿名さん
妊娠中、性別が分かってから本格的に決め始めました!夫と候補をいくつも出して、意味や漢字などもお互い発表していき、親や友達にも選んでもらいながら、候補を2つに絞りました。最終的に、産まれてきて顔を見てどちらかにしようとなりました!
匿名さん
産休に入ってから名前を考えて始めました。旦那さんも名前を考えていましたが、2人の考えた名前を書き出し、一番は最初のプレゼントという事で名前に込める思いや呼びやすさ、誰もが読める字ということで決めました。名字から名前の文字数だけは早く決まりましたが、最終的には候補を数個決めて生まれて顔を見て決めました。
匿名さん
私は漢字2文字で読み仮名2文字の名前がよく、妊娠初期より夫に伝えていました。夫は違う名前がよかったみたいですが、夫に納得してもらえるようにいくつか候補を出しました。
あとは名字との相性、画数、漢字の意味で候補を出しました。だいたい決まっていましたが、最後は生まれてから子どもの顔を見て決定しました。
匿名さん
妊娠してからすぐに話し合いました!女の子ならパパが、男の子ならママが決めると事前に決めているため比較的スムーズに話し合いが出来ているかな?実際に出産してからの話し合いにはなりますが、事前に話し合いをした方がしこりなく決めることができるかと思います。
匿名さん
妊娠してすぐ意見を出し合いました。私がずっと女の子希望だったので旦那さんは女の子だったらママに合わせるよと言ってくれています。女の子希望でまだ性別が不明なので男の子だったらまた2人で話し合おうと思います。
匿名さん
全面的に任せてくれていたので妊娠する前から女の子だったら、男の子だったら、と考え出していました。使いたい漢字があったのでそれを元に決めましたが、いざ調べてみると名字との総各数などが悪いことに気づき、しかしその頃には響きが良かったので、その名前でおなかの子に話しかけていたのでもう他の名前は考えられないと思い、ひらがなにしました。
匿名さん
私は妊娠3ヶ月で息子の名前を決めました。性別がまだわからず、聴覚も発達していない時期でしたが、それでも名前で呼んであげたくて早々と名前を決めました。
男の子でも女の子でも呼べる名前をいくつか候補にあげ、姓名判断で一番結果の良かった名前にしました。旦那さんに「赤ちゃんの名前決めたよ!」と言うと「早くない?」と笑っていましたが、その日から一緒におなかの赤ちゃんを名前で呼んでくれていました。
匿名さん
名前は旦那側はこだわりがありそうな感じだったので男の子だったら旦那に任せて女の子なら自分が決めると話した。実際は女の子だったので性別が判明した頃からアプリの名前判断で候補を選び、産まれた時に顔と名前が合うかで決めた。
アプリではいつ離婚してもいい様に(笑)旧姓と今の苗字の両方で調べてはあった。1番付けたいと思っていた名前になった。
匿名さん
性別がわかった時期から私から話し始め、産まれる時期なども踏まえながら考え、もし言われていた性別と違ってもいいように両方考えていましたが、結局産まれてきて顔を見て考えていた名前と合わなくて入院中に考えました(^^;
匿名さん
性別判定ができた頃から本を見たりして、夫婦お互いそれぞれで候補を出し合いました。夫が考えた名前はどれも、知り合いの名前だったり何かの商品名のようだったりしたので、そういうのを伝えたらすんなり私の考えた候補になりました。
匿名さん
名付けは妻の方が付けたい漢字があった為、妻に合わせました。私はその名前漢字の候補をいくつか挙げて提案をしていました。
夫婦で子どもの名前を考えてる時は本当に幸せな時間です。後悔のないようにしっかりと夫婦で話し合うべきだと思います。
匿名さん
あまり悩まずつけたい漢字があったので漢字を見ながら画数、運勢を見て決めました。名付け本を参考にしました。
名字 (みょうじ)とのバランスも考えきれいな並びになりました。あまり考えすぎると悩んで決めれなくなるのでイメージ、発想でさくっと決めるのもいいのかなと思いました。
A.パパの意見に合わせた
匿名さん
妊娠5ヶ月頃から考え始めました。胎動を感じて、性別が判明して、実感が出てきた頃です。最初は、私が名前に使いたい漢字の候補を挙げていったのですが、なかなか決められませんでした。最終的には、夫が決めたのですが、満足しています。
匿名さん
旦那さんが漢字一文字の名前だったのと、私の親、弟、親兄弟も漢字一文字の名前だったので、漢字一文字の名前をつけることにこだわっていたから、尊重してあげた。
匿名さん
妊娠8ヶ月頃から考え始めました。お互いこの漢字を使いたい、何文字がいいなど意見を出し合いました。
それを踏まえて名前を言い合ってました。2人ともがいいね!と思える名前が出るまで話し合い、そこから使いたい漢字がいい画数なのかを調べたりしてました。
匿名さん
合わない時は、他の名前の提案をしたり話し合いをしました。お父さんは男の子の名前を決めたいと言っていましたが、私にも提案をさせてねと赤ちゃんができたときに伝えていたので仲良く決めることができました。
匿名さん
女の子と性別がわかってすぐ夫の意見を聞き、ありきたりな名前だったためすぐに決めることができず、、、私も特に希望の名前というのがなく妊娠後期までつける名前が決まりませんでした。最終的には夫の希望の名前にし、漢字は画数の問題もあり出産するまで決まらず、神社で漢字を見てもらってから最終的に決めました。
匿名さん
性別がわかる前から女の子ならこれってゆーのが決まっていたみたいで、私は漢字を考えただけでした。上の子が男の子なので私が決めたので、夫の意見に反対はしなかったです。漢字の候補をいくつかだして画数が1番いいのにしました。
匿名さん
自分は無償に愛せる存在ですが、パパは産んだ訳ではないので、パパとしての自覚や、ますます子どもを愛せるようにパパの意見を尊重しながら私の意見も少し取り入れてもらうぐらいにして、名付けました。主導権はパパに託しました。
匿名さん
妊娠5ヶ月ごろ性別がわかってから、名付けの本を購入して話し合いをはじめました。夫と意見が合わないときもありましたが、夫が考えた名前の意味や願いを聞いていく中で、自分も段々といいなぁと思えるようになり、画数もよかったので、その名前に決めました。
匿名さん
8ヶ月目くらいから旦那さんと考え始めました。そのときに、パパの方がたくさん候補探してくれて、周りにも聞きながら、いい名前を探してふたりでいいね~ってなったものの候補がでたりしてます。そこからあとで漢字を調べたり…今漢字を調べるのに必死です汗
匿名さん
妊娠初期から話し合いました。私は男女共につけたい名前が初めからありましたが、結局は夫の意見を尊重しました。我が子は男の子でしたので、夫が同性としての名前での苦労や良かった事などを経験していたからです。
匿名さん
まだ性別がわからなかった時期に、女の子だったらママが考えて、男の子だったらパパが考えると決めていました。男の子だったのでパパが案をいくつか出してくれました。生まれてから、顔を見て『これだ!』と思った名前の方に決めました。
匿名さん
元々名付けたい名前があったのですが、主人の希望に合わせました。夜中名前の字画や合いそうな漢字(漢字の意味も)を真剣に考えている主人を見てすごく微笑ましかったのと、自分で名付けたと思うとより一層かわいがってくれるかなとの期待を込めて主人に合わせました。
A.占いや姓名判断でどちらがいいか決めた
匿名さん
使いたい漢字をいくつかピックアップした上で、色んなサイトで画数や姓名判断など確認して最終夫婦二人で決めました。互いの両親にも相談はしましたが、双方特に口出しをしてくるタイプではなかったのでよかったです。
匿名さん
名前は色々案がありましたが、時を決めるときに悩みました。そこで姓名判断のサイトで名字とのバランスを見てみました。
すると第一希望が良くなかったので、バランスの良い名前を選びました。ネットを見るとすんなり決まったのでよかったです。
匿名さん
妊娠がわかった時点で男の子だったら、女の子だったら、と姓名判断のサイトで見ながら夫婦2人で考えていました。女の子の名前は意見が一致しましたが、男の子の名前の意見が合わず、両親や、親戚に相談していました。
結局性別は女の子だったのですぐ決まりました。あまり周りにいなく、キラキラネームでもない名前に決まったので、産まれてきてくれるのがとっても楽しみです(^^)
べあ2525さん
1人目も2人目も画数と音の響きを大切にしました。名字の画数が悪いので下の名前は何としても良くしてあげたかったです。
本を買ったり、姓名判断の人に見てもらったり、また無料でもらえる姓名判断の本では、イメージ(元気や聡明など)から名字に合う名前の候補が得られました。いくつか候補を決めておいて、生まれてから顔を見て決定しました。今では2人とも名前がしっくりきています。
はーくんママ?さん
本格的に考え始めたのは妊娠5ヶ月以降です。性別がある程度確定されてから考え始めました。
最初は音の響きや子どもをなんと呼びたいかなど私の希望の名前を候補として出し、主人に見せ主人の希望も取り入れ選び直し、最終的に候補の名前の漢字を決める際は姓名判断で選びました。
男の子なので名字が将来変わらないことが多いかもしれないのでなるべく良い字画数の名前を付けてあげたいと夫婦で考え、名付けました。最初の候補を私がいくつかあげたので、産まれた後子どもの最終的な名付けは主人にお願いをしました。
匿名さん
響きやバランスで決めていた名前が各数占いでイマイチの運勢だったので漢字を変えたりまた1からバランスを見たりするのが大変でした。また、各数占いのサイトで運勢が違うので誰を信じればいいのかわからなくて困りました(ーー;)男の子だと名前は一生ものなので悩みました。
匿名さん
まだ確定では、ありませんがみんなの意見も取り入れていきたいとは思っています。姓名判断もサイトによって違うので、なんだか迷ってます。画数で決めたいところですが、まだ出産まで時間があるので、ちゃんと納得いくまで話し合って決めたいなと考えてます。
匿名さん
苗字と名前を比べて見たときの雰囲気と直感が大事だと思います。特に最初に決めてた名前、漢字など。
そして漢字の意味を調べていいと思ったもの。それでも迷うのであれば最後は占いで苗字との画数をみてもらって決めた。
匿名さん
妊娠9ヶ月から考え始めました。パパが忙しくてなかなか会えないから、パパが決めた候補の中からバランスとか呼びやすさとかを見て一緒に決めました。わくわくドキドキしながら、本も買ってやる気いっぱいで一生懸命考えました!
匿名さん
うちの場合は、パパが考えた名前がキラキラネームばかりで、ママが考えた名前はありふれたものでした。パパには、キラキラネームの概念が分からないようでした。人と被りたくないという点を大切に考えていたからです。
2人だけで話し合えば、意見がまとまらないのは、目に見えていますが第三者の意見に耳を傾けることが出来たら決まるのではないかと考えました。名前には、親がたくさんの意味を込めて決める大切な役割があると思っています。
たったかさん
妊娠後期から考えていましたが、出産するまでは全く決まりませんでした。出産後、名前だけは決まったものの、私は姓名判断を重視、主人は主人の両親は漢字にこだわったため、すんなりとは決まりませんでした。結局、皆が納得する漢字に落ち着きましたが、届を出すギリギリになりました。
A.第三者に入ってもらった
匿名さん
最初から夫が私の親に名前をきめてもらいたいと言っていた。そのため早めに私の親に名前決めてもらうとお願いしておいた。名前が決まったのは産まれる3ヶ月前。漢字は夫の父親が亡くなっていたのでその父親の漢字を一文字もらいました。
匿名さん
2人とも「これだ!」と思う名前に出会いました。姓名判断で画数があまりよくなかったのですが、私の祖父に「私達の時代にはそんなのなかったから、気にしなくていいんじゃない?」と言われ、思いのこもった、2人ともしっくりきた名前に決めました。
匿名さん
第一子ということもありなかなか考えれば考えるほど候補が増えてきて決めれませんでしたが、周りの人から親しまれやすいようにとお互いの両親や友人の意見などもたくさん聞き、姓名判断をしてもらったりして絞るようにしました!
その他の回答
匿名さん
名前辞典を買って、調べました。キラキラネームや、古風すぎる名前などは止めて、どの世代にも愛される名前を考えています。画数や読み方、名字に合う名前の候補を10個くらい決め。時間をかけて2つにしぼり、あとは生まれてきて顔をみて決めます。
匿名さん
4ヶ月の男の子ママです。妊娠中、性別が決まる前から、男の子が産まれると予想していました。珍しい苗字なので、それに合う名前を決めることに苦戦しました。
パパと一緒になんとなく携帯で名前一覧をみていたら、ビビビッとくる名前を見つけました(笑)。パパも同じくこれだ!と言ったので、性別も確定してないのに名前は確定しちゃいました(笑)。
産まれた息子の顔は名前にぴったりな顔をしていて、凛々しい男の子が産まれました。親が名前も性別も決めたみたいで、赤ちゃんはプレッシャーを感じたでしょう(笑)。
匿名さん
子どもの名前は授かる前から話はしていました。もし産まれてくる子が男の子ならパパが、女の子ならママがそれぞれ名前を付けようと話していました。
ちなみに名前を先に決めて漢字は後で考えました。姓名診断とかありますが私は気にせず、付けたい漢字にしました。
ちーちゃんちゃんさん
急遽帝王切開になってしまったため、産後に急いで決めました。お互いつけたい名前の読みを2つずつ候補にあげ、漢字を二人で当てはめてみて、しっくりくるもの2つに絞り、その後、親族や職場の人や塾の講師をしていたのでその塾生に聞いてみてから最終決定しました。
匿名さん
妊娠6ヶ月くらいから旦那さんに考えておいてねと伝えました。8ヶ月くらいになったときに候補を聞きました。候補の中から私が画数のいい漢字を考えて、その中から旦那さんに選んでもらいました。
意見が合わなかったことはないのですが、意見が合わなかった時のために、早めにお互いの考えている名前を話し合うと、相手がどんなイメージの名前を考えているのか、お互いに理解する時間ができるので、早いかな?と思っても出し合った方がいいかなと思います。
匿名さん
事前に名前は漢字一文字でと決めており、最終決定は妊娠7ヶ月性別がわかってから決めた。女の子の場合、結婚で名字がかわる可能性が高いので、姓名含めた字数とかそういったのは考慮しなかった。名前だけでこれが良いというもので決めた。
匿名さん
半年ぐらいからふたりですごく悩んで考えてました。お互い何個も候補を出してその中で被った名前から3択に絞りあとは顔を見て名前を決めることにしました。それでも産まれてからも名前が決められずようやく3日目に漢字を3候補全部考えてしっくり来た名前と由来もちゃんとした名前で決まりました。
くにあすさん
使いたい漢字、付けたい名前がいくつもあって決めれないのは当たり前と思う。産まれる前に決めるのではなく、あくまでも候補と言うことで、産まれてから顔を見て決定するのも1つの案だと思う。パパママが譲れない時は、理由にもよるけどお互いの希望の名前、漢字を使わず、どちらかを選ぶのではなく、一緒に新たに探してみては、、、
匿名さん
7ヶ月まで性別が分からなかったため、それから画数で名前を話し合った。まだ妊娠中で3つまではしぼっている。
あとは顔を見たり、第三者の意見を聞きながら決めていきたいと思っている。意見が割れており、まだどう決まるかわからない。
匿名さん
妊婦が分かった時に考えはじめました。意見か合わなかったことはないですが、もし合わなかったとしたらパパに合わせたと思います。付けたい漢字一文字は決まっていたのでそこから他の漢字を考えるのが大変でした。
匿名さん
最初の子どもは旦那の意見で字画などは無視してつけましたが、やはり字画は大事だなぁと思い2人目からは、旦那が名前を決め私が字画を調べて名付けしました。苗字に合った字画を調べて名付けすることをおすすめします。
匿名さん
名前は2人で話し合って決めました。ちゃんと話し合いを始めたのは妊娠8ヶ月頃だったかと思います。
妊娠6ヶ月頃に私が何個か候補を出すも、旦那の反応はイマイチ…。8ヶ月頃になりどう思っているのか問い詰めると、私が考えていたうちの1つと、その場で思いついた旦那の1つが一致。そのまま決定になりました。
匿名さん
私は、職業柄多くの子ども達と関わってきて、あまり今まで出会ったことのない名前を付けようと思いました。実際にしたのは、まず旦那にも名前の候補をあげてもらい自分も付けたい名前をあげました。そして、2人で話あって決めました。
匿名さん
つわりが酷く1日苦しむ日々。何か楽しいことを考えようと始まった名前決め。妊娠2~3ヶ月から始めました。
最初にこんな感じがいいと意見を言うといいねと言ってもらえました。それからたくさん候補をノートに書き出して、2人で消去法で消していきました。3つに絞られ、人と被りたくない理由で2つに。あんまり分かりやすく親の名前を反映し過ぎてる理由で1つに。
しかし、漢字で意見が分かれる。産まれてから顔がシュッとしてたら私。丸かったら夫を採用しようということで意見合致しました!
匿名さん
里帰り出産予定だったので、私が里帰りするまでに決めよう、という話をしていました。性別がほぼ確定した妊娠6ヶ月頃に検討を始めました。まずはお互いに候補をだし、各自で3~4個くらいに絞ってから話し合いをしました。意見が合わないときは、お互いに話し合いをしながら、どれを優先するかを都度、決めていきました。
匿名さん
妊娠6ヶ月ごろからまずはお互い思いついた名前を苗字からフルネームで声に出してしっくりきたものをメモしていきました。お互い意見が一致していたのは少し古風な名前か、キラキラしすぎない読める名前。
私は自分と同じおしりの音の名前がいいかもな?旦那は名前で画数とかも気にしたいようでした。
臨月に入ってから、急に旦那がやる気をだし姓名診断のサイトで色々検索して名前を組み合わせて候補を作ってくれた中から一番しっくりきた名前がふたりで一致したのでいまはその名前でお腹に話しかけています。
私の希望のおしりの音が自分と同じものではないですが、母の漢字が入っていてとても気に入っています。ですが候補は捨てず生まれて顔を見た時に違うのでもいいなと思ったらそれにしてもいいな?くらいの気持ちでいます。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。