目次
妊娠7ヶ月(24週~27週)の妊婦さんの状態
お腹の状態|妊娠線ができ始める時期、妊婦健診の回数も増加

妊娠7ヶ月になると、子宮の上部がおへその上を越えてきます。そのため、下腹部だけでなくお腹全体のふくらみが目立ってきます。
お腹の重みも増すころなので、横になると苦しくなることも。またお腹が大きくなるのに伴い、妊娠線ができ始めるのもこの頃です。
赤ちゃんの動きが活発なのでいろいろなポーズが見られる時期でもあります。そのため多くの赤ちゃんの性別が判明している頃です。ただしこれは個人差が大きいです。
ほとんどの病院では、妊娠7ヶ月から健診が2週間に1回となります。健診の回数が多くなり相談しやすくなりますが、異常がありそうな時は健診を待たずに産院に連絡しましょう。
体重増加|甘いものの摂りすぎによる急激な増加に注意!医師と一緒に体重管理

妊娠6ヶ月~7ヶ月にかけて、お腹の赤ちゃんは約2倍の大きさになります。特に脳の発達が著しく、ブドウ糖を大量に消費します。
そのため、ママの体は甘いものが無性に欲しくなることも。しかし妊娠中はホルモンの影響で脂肪が蓄積されやすい体になっています。
もし食欲にまかせて食べ過ぎてしまうと、あっという間に体重が増えすぎてしまうでしょう。急激な体重増加はさまざまなトラブルの元。
多くの産院では1ヶ月に1kg程度の増加を目安に、と指示しています。具体的には和食を中心に食べる、1日で食べる量は変えずに回数をこまめに分ける、などすると良いでしょう。
胎動|子宮の中で元気いっぱい!エコーで色々なポーズをチェック

妊娠7ヶ月は胎動が最も盛んになってきます。赤ちゃんの脳が発達するので、自分で体を動かすことが活発になります。加えて、子宮も大きくなり羊水も増加する頃です。
自由な空間で思い通りに動けるので、胎動を感じやすいのです。反対に、体が大きくなる8ヶ月以降は自由な空間が減って次第に胎動は落ち着きます。
ママが感じる動きとしては、お腹の中でぐにゃぐにゃとしたり、内蔵を押されるような感覚があったり。パパがお腹の上から触っても分かるかもしれませんね。
胎動がよく分からない、という場合は健診の時にお医者さんと一緒に見るといいですよ。エコーで見ると回転したりキックしていたり、あくびをしていたりします。
胎動が元気なのは赤ちゃんが元気な証拠。心配しなくても大丈夫です。反対に活発だった胎動が急に静かになった時は赤ちゃんに何かあるかもしれません。主治医に相談しましょう。
妊娠7ヶ月の胎児の大きさ、状態
妊娠7ヶ月で注意すべき症状、病気、マイナートラブルは?
この時期に増える不調、トラブル|動悸・息切れ、逆子、むくみなど

赤ちゃんの急激な成長に伴い、ママの体にもさまざまなトラブルが。よく現れるのは、動悸、息切れ、むくみ、腰や背中の痛み、胃の不快感、逆子などです。
動悸や息切れはお腹が大きくなったことにより起こるほか、急成長する赤ちゃんに血液や酸素を大量に送るために、心臓や肺が激しく動くことも関係しています。
血流の増加は、むくみも引き起こします。特にこの時期は羊水の量が増えるので、血液はより多くの水分を取り込みます。排出しきれない水分がむくみとなるのです。
腰や背中の痛みは、出産に備えてホルモンが骨盤を緩め始めたところに、大きくなったお腹の重みが加わって起きるのです。
胃の不快感の原因は、大きくなった子宮が胃を圧迫することによります。食欲がわかない、胸やけがする、胃酸が喉まで上がる感覚があるなど、人によって症状はさまざまです。
逆子は、赤ちゃんの頭が上で足が下を向いた状態。大きくなった子宮の中で羊水が増加し、動きやすくなったことで赤ちゃんの向きが逆になってしまうのです。
上に挙げたトラブルについて、次からは対処法をご紹介します。
不調、トラブル対処法|胃痛にはシムスの体位、逆子は冷えやストレスに注意

動悸や息切れは、動きが激しくなるほどひどくなるので、穏やかな動きにすると楽になります。例えば、立って歩くより、座る、横になる方が楽になります。
横になる時は、体の左側を下にする「シムスの体位」の姿勢が体への負担が少なくていいですよ。また、深い呼吸を促すマタニティヨガなども効果的です。
腰や背中の痛みには、横になって休む、ストレッチをする、マタニティエクササイズをする、などで楽になることもあります。
胃の不快感は、1回の食事の量を減らすと軽減することが多いです。また、脂っこい食事は胃酸の分泌を増やすので避けましょう。寝る時は頭を高くすると症状が軽くなりますよ。
逆子は冷えやストレスで悪化しやすいと言われています。妊娠7ヶ月では自然に治ることも多いですが、体を温める、よく寝る、お灸や体操などの方法で改善する場合も。
いずれの対処法も、ママや赤ちゃんの状態によって合う合わないがありますので、まずはかかりつけの産院で相談してから行うようにしてくださいね。
注意すべき病気|破水、切迫早産は赤ちゃんへのリスクも

トラブルや不調の中には、深刻な事態を招くものもあります。妊娠7ヶ月頃に起きる可能性のあるものとしては、破水、早産、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病などがあります。
破水は赤ちゃんを包んでいる膜が破れ、羊水が出てしまうこと。バシャッと大量に出る場合とチョロチョロと少量ずつ出る場合があります。赤ちゃんの細菌感染のリスクが高まります。
早産は、妊娠22週~37週未満で出産してしまうこと。出産に備えて妊娠6ヶ月から子宮が収縮の練習を始めます。これがお腹の張りで、触ると少し固くなります。
問題のない張りが多いのですが、子宮内の炎症やストレスによる血流不能などにより、早産に繋がることも。早産になりかかる状態を切迫早産といいます。
注意すべき病気|妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病は早期発見が大切
妊娠高血圧症候群は、妊娠20週以降に高血圧もしくは尿たんぱくの症状が出ること。妊娠前に普通の血圧だった人もかかり、以前は妊娠中毒症と呼ばれていました。
血流の増加に伴い拡張するはずの血管が、何らかの理由で拡張せず、血圧が上がることで起こると言われています。
子宮への血流不足により、ママには常位胎盤早期剥離や難産、赤ちゃんには早産や低体重児や胎児機能不全、などのハイリスクをもたらす場合もあります。
妊娠糖尿病は、胎児に必要なブドウ糖を何らかの理由で過剰に送ってしまい、バランスが崩れることで起きます。
症状がひどくなると、ママには流産、早産、妊娠高血圧症候群、脱水や意識障害などのショック症状、赤ちゃんには先天奇形、巨大児、子宮内胎児死亡などを引き起こすケースも。
いずれの症状も、ママと赤ちゃんの変化が急激な妊娠7ヶ月ではおきやすいもの。軽度の時に発見ししっかり治療すれば順調な妊娠経過をたどれることが多いです。
お腹の痛み、出血、その他何か不調があれば些細なことでも主治医に相談しましょう。
妊娠7ヶ月の過ごし方
運動|体重管理にはウォーキングがおすすめ、但しお腹の張りには注意
前述した妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病の予防にも、運動は効果的です。血行が良くなり、適度なカロリー消費も促します。
おすすめはウォーキング。運動としては最も穏やかながら、足腰を鍛えるので出産の時に必要な力をキープすることができます。
また、お腹に負担がかからないようなストレッチ運動も良いでしょう。首や肩を回したり胸を広げたりするだけで、マイナートラブルが楽になることもありますよ。
もっと運動したい!というママはマタニティヨガやマタニティビクス、マタニティスイミングなどもありますよ。
元々ある運動を、妊婦向けにアレンジしプロのインストラクターが指導してくれるので安心です。事前によく調べ、信頼できるインストラクターを探しましょう。
ただし妊娠7ヶ月はお腹が張りやすい時期なので、いずれの運動も無理は禁物!まずはかかりつけの産院に今のママの状態に合う運動は何か相談してみましょう。
出産に向けてやっておきたいこと|安定期のうちに旅行や美容院に

この時期にやっておくとよいのは、ヘアサロンへ行くこと。つわりの時期はヘアサロンのにおいがつらく感じるでしょう。
そして8ヶ月以降はお腹が苦しくて長時間同じ姿勢を保ちにくくなります。7ヶ月の今の時期こそ、美容院に行くチャンス!気分転換にもなりますよ。
パーマやカラーリングの薬剤による赤ちゃんへの影響は少ないとみられていますが、妊娠中はママの皮膚が敏感になっていますので、湿疹やかぶれが出る場合もあります。
旅行は、もし行くなら妊娠7ヶ月くらいまでにというお医者さんが多いようです。旅行先でも母子手帳を携帯し、もしもの時に診察を受けられるように旅行先の病院を探しておきましょう。
最近はマタニティプランのあるホテルや宿も増えていますので、上手に利用しましょう。温泉はママがのぼせやすい、足元が滑りやすいなどの注意が必要です。
お腹が急に大きくなる妊娠7ヶ月は、姿勢がとても大事。この時期に腰や背中を痛めると妊娠中にずっと引きずることもあります。猫背やそり腰にならないように、背筋を伸ばすといいですよ。
横になる際には抱き枕を使うと楽になります。授乳クッションにもなる抱き枕があれば、産後も長く使えますね。
パパは何をしてあげたらいい?
心が不安定になりがちな妊娠中ママのよき相談相手になろう
意外とよく聞かれるのがママの体型の変化に戸惑ってしまうパパの姿。ついからかってしまった、ママに失望したような発言をしてしまったなどなど…。
妊娠中のママはホルモンの影響もありナーバスです。些細な冗談のつもりでも傷つくこともあるので、ママの言い分に耳を傾けてあげましょう。
赤ちゃんに興味をもつことも大切。名前を考えたり、お腹に手を当てたり、赤ちゃんに話しかけてみましょう。聴覚の発達した赤ちゃんがパパの声を覚えるかもしれませんね。
出産関連の手続きや出産への立ち会いなども調べておこう
出産一時金などのもらえるお金や子どもの予防接種などについて調べる、自治体や産院の両親学級への参加、立ち会い出産をどうするかなども考えておきましょう。
出産するママに代わって収入を確保したいと仕事を頑張るパパも多いでしょう。それもとても素敵なことですね。
まとめ
つわりがおさまったとは言え、赤ちゃんもママも急激に変化する妊娠7ヶ月。お腹の重みやマイナートラブルに見舞われることも多いでしょう。
一方で、体調が良ければ動きやすいのもこの時期です。適度な運動や旅行などで気分転換しながら、パパとの思い出をつくるのもいいですね。
胎動も盛んになり、パパも赤ちゃんの存在を感じやすくなる頃ですね。ママの体の変化をパパも共感しながら受け止めてあげて下さいね。
(文章作成:さこまーま)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。