山芋はいつから食べられる?

山芋ってどんな栄養がある?

ねばねば山芋,長芋,離乳食,

「山芋」と一口に言っても長芋、大和芋、自然薯(じねんじょ)など種類がいくつかあります。山芋の中でも、スーパーに一番多く出回っているのは長芋や大和芋ではないでしょうか。

芋の種類によって、原産地や水分量に違いがあります。中でも長芋は、水分が多くみずみずしいのが特徴です。

山芋といえば、ネバネバ食材の代表です。どの芋にも強い粘りがあり、消化酵素が含まれているため便秘解消に効果が期待できます。

他にも、粘りの成分であるムチンが含まれており、免疫力を上げる効果もあると一般的に言われているようです。

粘りに含まれる成分以外にもカリウムや食物繊維、ビタミンB1やC、鉄分も多く、栄養豊富な食材です。まさに、成長著しい赤ちゃんが積極的に摂りたい食材です。

山芋はいつから離乳食に使える?

9ヶ月の赤ちゃん,長芋,離乳食,

山芋は、生後9~11ヶ月頃の離乳食後期から与えることができます。

山芋は柔らかく、すりおろすこともできるので、離乳食初期や中期から食べられそうと思いがちですが、アレルギーを引き起こしやすい食材とも言われています。生後9ヶ月未満は与えないようにしましょう。

アレルギー対策のためにも、山芋は必ずしっかりと加熱して使います。初めての山芋は、すりおろした後にだしやスープでのばして与えると良いでしょう。

生の山芋が食べられるようになるのは、1歳以降です。この時も、初めての食材と同じように少量から与えます。

山芋は粘りがあるのでつなぎとしても使えます。また歯が生えてきたら食感を楽しめるメニューにもおすすめですよ。

山芋のどの部分を食べさせたらよい?

山芋の皮をむいている,長芋,離乳食,

山芋は、皮を剥いた中の白い部分のみ食べられます。丸のまま売っている山芋の方が、カットされたものよりも鮮度が良いです。カットされたものを買う場合は、切り口が白くみずみずしく、変色していないものを選びましょう。

皮を剥いた後に酢水にさらすと、アク抜きと同時に、変色やぬめりによるかゆみを防ぐこともできます。離乳食に使う場合は、皮を少し厚めに剥くと良いでしょう。

初めはすりおろしたり、みじん切りにしたりして与えます。慣れてきたら、短冊切りやサイコロ状に切って与えましょう。

この記事に関連するリンクはこちら

山芋をあげるときの注意点は?

アレルギー、かゆみに注意

鍋で加熱している,長芋,離乳食,

山芋はアレルギーを引き起こしやすい食材です。離乳食も後期になるといろいろな食材が食べられるようになりますが、山芋を初めて与える時は必ず少量から始めましょう。

できれば平日の午前中、時間に余裕がある時だとなお良いです。様子を見て変化がなかったら、少しずつ増やしていきましょう。

大人は生で食べられる山芋も、離乳食に使う場合は必ずしっかり加熱します。鍋に入る大きさに切ってから茹でると良いでしょう。

しっかり火を通した後に、すりおろしたり切ったりします。山芋を安全に与えるためには、下ごしらえをしっかり行うことが大切です。

山芋を触ると、口のまわりだけでなく顔や手がかゆくなったり、かぶれたりすることがあります。手づかみ食べの際も注意してくださいね。

赤ちゃんが離乳食を食べ終わったら、しっかり口周りと手を拭き取ってあげましょう。また、調理する時の一工夫で、ぬめりからのかゆみ予防ができます。

山芋をすりおろす時は手に酢水をつけてから。さらに、山芋をすりおろす前に酢水につけておくと、かゆみ予防に効果があるとされています。ぜひ、お試しください。

山芋の旬の時期は?

山芋の旬は、晩秋から冬にかけてです。ただし長芋は、この「秋掘り」の他に、雪解け後の3~4月に「春掘り」と呼ばれる旬の時期があります。

「秋掘り」の長芋は新鮮でみずみずしく、「春掘り」の長芋は旨みがギュッと詰まっていて、栄養価が高いのが特徴です。

山芋の生産量の70%以上は、北海道と青森で生産されています。寒い地と寒い時期に適している山芋ですが、低温で貯蔵され出荷を調整することにより、スーパーでは1年中出回っています。そのため、暑い夏でもいただくことができ、疲労回復や夏バテ予防にいいと言われています。

山芋のおいしい保存方法

冷蔵庫の画像,長芋,離乳食,

山芋は、切っていない丸ごとのものであれば、そのままキッチンペーパーで包んでから新聞紙に包んで、冷蔵庫で保存します。冬場であれば、冷暗所で常温保存することができます。保存期間は1ヶ月程度です。

スーパーで売っているカットされたものや、一度切ったものは、切り口から水分が蒸発して傷んでしまいます。

そのため空気が入らないように全体をしっかりラップで包むか、切り口をキッチンペーパーで包んで輪ゴムで留めてから、保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。2~3日を目安に早めに使いきりましょう。

冷凍保存も可能

山芋は冷凍することができます。

すりおろした山芋は、冷凍保存袋や保存容器に薄く平らになるように入れて、空気を抜いて冷凍します。

使う時は、使いたい分をポキポキ折って取り出せます。また、製氷皿を利用すると、同じ分量で冷凍できるので離乳食の際は便利ですね。

せん切りにした山芋は、冷凍保存袋に入れて冷凍します。丸ごと冷凍する場合は、皮付きのままでも冷凍可能です。ラップで包み、冷凍保存袋に入れます。

冷凍した山芋は、約1ヶ月保存可能ですが、2週間を目安に早めに使い切りましょう。使う時は自然解凍、または凍ったままでも調理できます。

丸ごと冷凍したものは、凍ったまますりおろせます。冷凍するとぬめりによるかゆみが軽減され、食感もなめらかになるそうですよ。 

離乳食後期におすすめの山芋レシピをご紹介!

【1】離乳食後期から とろろもちリンゴ風味

初めての山芋デビューにおすすめ

離乳食後期から とろろもちリンゴ風味 ,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

りんごの甘みが感じられる優しい味です。大人が食べる時にはりんごと砂糖の量を増やしてください。

加熱することでもちもちとして食べやすくなります。優しい味なので食欲がない時にもおすすめです。

材料

・りんご 1/4個
・長芋 100g
・片栗粉 小さじ2
・砂糖 小さじ1

作り方とポイント

1、りんごと長芋をすりおろします。
2、1に砂糖と片栗粉を加えて混ぜ合わせます。
3、2を耐熱容器に入らに入れて、ラップをかけずに電子レンジで2分加熱します。
4、よく冷まして完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】離乳食後期♪ふんわり鶏だんご

スープや煮物に重宝する長芋入りだんご

離乳食後期♪ふんわり鶏だんご,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

長芋のふんわりとした食感が特徴の鶏肉だんごです。時間のある時にたくさん作って、冷凍保存しておけば、毎日の離乳食作りが少し楽になります。

スープやうどんの汁物だけでなく、お肉の代わりに煮物に入れるなど、何かと使えるだんごが作れます。

離乳食完了期になったら長芋は半分すりおろして、半分はみじん切りにすると食感も楽しめます。野菜を細かく刻んで、アレンジを加えると長く使えるレシピです。

材料

・鶏ミンチ 150g
・長芋 2~3cm
・だし汁 200cc
・しょうゆ 小さじ1
・みりん 小さじ1
・塩 ひとつまみ

作り方とポイント

1、ボウルに鶏ミンチと長芋をすりおろしながら加えます。粘りが出るまで混ぜ合わせます。
2、鍋にだし汁としょうゆ、みりん、塩を加えます。
3、1をスプーンですくい丸型にしながら、鍋に入れ煮ます。
4、鶏だんごに火が通ったら完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【3】離乳食。山芋オクラ入りうどん

ねばねばとろとろでおいしい

離乳食。山芋オクラ入りうどん,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

山芋のとろみとオクラの粘りがプラスされ、うどんを食べやすく仕上げてあります。

材料

(2食分)
・うどん 半玉
・山芋 4分の1
・オクラ 4本
・だしの素 小さじ1(赤ちゃん用や無添加のもの)
・水 250cc

作り方とポイント

1、山芋をすりおろし、オクラはみじん切りにします。
2、鍋に水を入れ沸騰したら、うどん、オクラ、赤ちゃん用や無添加のだしの素を入れて煮込みます。
3、山芋を入れたら、火から下ろし、ハンドミキサーなどでオクラが粉々になるまで混ぜます。
4、器に盛り付けたら完成です。

しらす干しをのせてあげるなど、栄養のある食材をトッピングするアレンジもおすすめですよ。しらす干しは塩抜きしてから使うようにしましょう。

この記事に関連するリンクはこちら

【4】離乳食後期~納豆と山芋のトロトロ煮~

最強ねばねばコンビ

離乳食後期~納豆と山芋のトロトロ煮~,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

山芋のとろとろに、納豆のねばねばをプラスした栄養価の高いレシピです。

材料

(1人分)
・納豆 小さじ1
・山芋 大さじ1程度
・砂糖 少量
・だし汁 80ml

作り方とポイント

1、納豆を刻み、弱火で炒めます。山芋は1cmの角切りにします。
2、山芋をだし汁で、8分ほど弱火で煮込みます。
2、柔らかくなった山芋に、炒めた納豆と砂糖を入れて味をととのえ、2~3分煮たら完成です。

納豆を香ばしく炒めて仕上げているので、できたてはナッツ類のようないい匂いがするそうですよ。

赤ちゃんの食欲もアップしてくれそうですね。山芋は一口大になるように小さく刻んでから食べさせましょう。

この記事に関連するリンクはこちら

【5】モロヘイヤと山芋の煮物❤(離乳食 中期)

緑色が鮮やかなおかず

モロヘイヤと山芋の煮物❤(離乳食 中期),長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

ネバネバのとろろに、栄養満点のモロヘイヤを使ったおかずです。

材料

(1人分)
・モロヘイヤの葉 3枚
・山芋 5cm
・だし汁か水 大さじ4~5

作り方とポイント

1、モロヘイヤの葉は細かくきざみ、山芋はすりおろします。
2、鍋にだし汁と材料を加え、だし汁でのばします。
3、材料に火が通ったら完成です。

強火で加熱してしまうと、とろろのネバネバが固くなってしまうそうです。加熱しすぎには注意しましょう。火加減を調節したり、だし汁を足したり調整してください。

生でも食べられるとろろとモロヘイヤですが、離乳食で使用する場合は必ず火を通してあげると安心ですね。

この記事に関連するリンクはこちら

【6】離乳食後期◎とろろがゆ

シンプルで素朴な味がうれしいおかゆ

離乳食後期◎とろろがゆ ,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

長芋と鰹節のうまみが詰まった優しい味のおかゆです。長芋のとろみが食べやすく、食べごたえもあり、栄養価もアップ。食べにくい場合はだし汁を加えてもいいですね。

しょうゆや少量の塩などで味つけをすると、大人でもおいしく食べられるので、食欲がない時にもおすすめです。

材料

・5倍がゆ 子ども茶碗半分
・長芋 大さじ1
・鰹節 少々

作り方とポイント

1、長芋は皮をむいてすりおろします。
2、おかゆの上にとろろをかけて、電子レンジで1分加熱します。
3、鰹節を風味づけに加え、よく混ぜて完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【7】離乳食(後期)☆長芋のおやき

手づかみ食べしやすい!青のりの風味がポイント

離乳食(後期)☆長芋のおやき ,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

手づかみ食べしやすく、赤ちゃんも大好きなおやき。おかずにも、おやつにもOKです。

すりおろしたり、細かく刻んだりすることの多い長芋ですが、火を通してつぶすことで、新しい食感になります。

長いも料理がマンネリ化した時や、作り置きにも便利です。さつまいもなど、他の芋類でもアレンジができます。

材料

・長芋 約10cm
・にんじん 2~3cm
・青のり 小さじ1
・片栗粉 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1

作り方とポイント

1、長芋は1~2cm角に切って柔らかくなるまで茹でます。水気を切ってつぶします。
2、にんじんは茹でてみじん切りにして、1の長芋と混ぜ合わせます。
3、青のりと片栗粉を加え、よく混ぜ合わせます。食べやすい大きさに成形します。
4、フライパンにオリーブオイルを熱し、両面をよく焼いたら完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

離乳食完了期におすすめの山芋レシピをご紹介!

【1】離乳食♪長いもの照り煮

ほくほくとした食感がクセになる

離乳食♪長いもの照り煮,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

こちらは長芋のほくほく感をシンプルに味わえるメニューです。成長に合わせた形と柔らかさ、味つけを調整すれば子どもから大人までおいしく食べられます。

手づかみしやすい形と味で、赤ちゃんもたくさん食べてくれます。

長芋と基本の調味料があれば簡単に作れるので、あと1品足りない時や、忙しい時にも便利です。あら熱を取ってから召し上がれ。

材料

・長芋 5~6cm
・だし汁 50cc
・しょうゆ さじ1
・みりん 小さじ1
・酒 小さじ1
・ごま油 大さじ1

作り方とポイント

1、長芋を7~8mm幅の半月切りにし、電子レンジで2分加熱します。(大きさや柔らかさは子どもの成長に合わせて調整しましょう。)
2、フライパンにごま油を入れて熱し、長芋を両面焼きます。
3、焼き色がついたら、だし汁と調味料を加えて煮からめます。
4、たれがなくなるまで煮詰めたら完成です。

※みりんや酒は使用しなくても十分おいしくいただけます。使用する場合は、しっかりと加熱をしてアルコールをとばしましょう。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】離乳食★ふわふわチーズ長いも焼き

朝食やおやつ、大人のおつまみにも

離乳食★ふわふわチーズ長いも焼き,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

長芋のおかげでふわふわでおいしく仕上がるおかずです。離乳食だけでなく、お弁当のおかずや大人のおつまみにもなります。

中に入れる具材を工夫すると、栄養価がUPしますよ。冷蔵庫に余っている野菜など、何でも入れられます!小分けして冷凍しておくと、1品足りない時にも重宝します。また、おでかけの時に持っていくのもおすすめですよ。

赤ちゃんにはチーズの塩分が強いので加えすぎには注意しましょう。

材料

・長芋すりおろし 大さじ2
・小麦粉 小さじ1
・キャベツ 大さじ1
・にんじん 大さじ1
・チーズ 1/6枚
・塩 ひとつまみ

作り方とポイント

1、キャベツとにんじんは細かく刻んでから、電子レンジで加熱します。
2、長芋はすりおろし、チーズを細かくちぎって加えます。
3、残りの材料も全て加えてよく混ぜ合わせます。
4、フライパンに食べやすい形に落として、両面をこんがり焼けば完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【3】【離乳食】お好み焼き

食べごたえ満点!野菜のうまみたっぷりなお好み焼き

【離乳食】お好み焼き,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

山芋のおかげでふわふわ、ボリュームたっぷりなお好み焼きです。赤ちゃんと一緒に大人も食べられる一品です。

離乳食期を過ぎたら、きゃべつは千切りにして、山芋は半分みじん切りにすると、食感も楽しく、食べごたえもUPします。中にはお好きな食材を入れられます。たくさん作って冷凍しておくと便利です。

材料

・キャベツ 3枚
・にんじん 1/3本
・ブロッコリーの茎 3cm
・卵 1個
・小麦粉 大さじ4
・だし汁 大さじ1
・青のり、削り粉 各小さじ1
・油 少々

作り方とポイント

1、キャベツ、にんじん、ブロッコリーの茎をみじん切りにします。
2、1に、卵と小麦粉、だし汁を加えてよく混ぜます。青のりと削り粉もお好みで加えます。
3、フライパンに油を敷いて、2をスプーンで落とし丸く拡げて両面焼いたら完成です。

※加える野菜によって水分量が変わるので、ボテッとする位の柔らかさに調整しましょう。

この記事に関連するリンクはこちら

【4】1歳ごはん◆長芋の青のりバター炒め

青のりとバターの風味で食べやすい

1歳ごはん◆長芋の青のりバター炒め,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

とろろが苦手でも、この食感なら好きになってくれるかもしれませんよ。長芋は煮ると、ほくほくで食べやすくなります。

青のりとバターの風味がきいていて、食べやすい大きさにすればパクパクと食べられそうですね。
大人もクセになる食感です。

材料

・長芋 10g
・青のり 少々
・バター 小さじ1/4

作り方とポイント

1、長芋は短冊切りにし、熱湯で柔らかくなるまで煮ます。
2、水気をよく拭きとったら青のりをまぶします。
3、フライパンにバターを熱し、焦げないように弱火で焼きます。透明になったら完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【5】野菜ハンバーグ☆離乳食

野菜たっぷり!ふんわりおいしい

野菜ハンバーグ☆離乳食,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

長芋とれんこんのおかげでふわふわに仕上がりますよ。作り置きして1食分ずつラップに包んで冷凍保存しておくと便利です。2週間を目安に食べ切りましょう。

ソースの味つけをかえれば、洋風にも和風にもアレンジ可能です。家族みんなで同じメニューが食べられます。大人の分と一緒に調理できるのもうれしいですね。

材料

・鶏ひき肉 200g
・白菜 3枚
・れんこん 50g
・長芋 3cm
・卵 1個
・しょうゆ 小さじ1
・パン粉 大さじ4~5

作り方とポイント

1、白菜はみじん切りし、長芋とれんこんはすりおろします。
2、ボウルに全ての材料を入れて、手でよくこね混ぜます。
3、フライパン用ホイルを敷いて、焼きムラが出ないように全てを並べてから焼きます。
4、両面を弱中火で2~3分焼いたら完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【6】離乳食☆(完了期)はんぺんと桜エビのお焼

おやきなら小腹が空いたときにぴったり

離乳食☆(完了期)はんぺんと桜エビのお焼,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

手づかみで食べやすい、おやき感覚で食べられるレシピです。はんぺんと桜エビで風味も豊かに。カルシウムなどの栄養が豊富なおかずです。

材料

・はんぺん 1枚
・桜エビ 大さじ2
・山芋 大さじ2
・片栗粉 大さじ1

作り方とポイント

1、はんぺんをレンジで1分加熱します。
2、はんぺんに砕いた桜エビと、すりおろした山芋を入れて、よく混ぜ合わせます。
3、2の中に、片栗粉を混ぜ入れ、油を敷いて熱したフライパンで焼いたら完成です。

桜エビは、袋の中で揉むと簡単に粉々になるそうですよ。また、青のりをプラスしても風味豊かになり、おいしさアップです。

コツは具材をスプーン2つ使ってフライパンに落すこと。そうすると、手を汚さず済むようです。火加減は中火の弱で、焦がさないようゆっくり焼き上げましょう。

はんぺんは1歳から食べることができます。添加物が含まれているため、使用する際はなるべく添加物が少ないはんぺんを選び、少量与えるようにしましょう。

この記事に関連するリンクはこちら

【7】子どもが喜ぶ当たり付き!豆腐入りお好み焼き

ボリュームたっぷりレシピ

子供が喜ぶ当たり付き!豆腐入りお好み焼き,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

子どもが喜ぶ当たり付き!の豆腐入りお好み焼きレシピです。お好み焼きの材料に、ヘルシーな豆腐を加えて焼き上げます。

山芋をすりおろしたときに残るかけらが入っているお好み焼きが「当たり」だそうです。家族でわいわい召し上がってください。

材料

・小麦粉 100cc
・卵 3個
・豆腐 80g
・和風だし 4g
・水 100cc
・山芋 3cm
・キャベツ 4分の1
・長ネギ 1本
・豚肉 4枚
・お好み焼きソース 大さじ6
・マヨネーズ 大さじ2
・鰹節 1パック
・青のり 小さじ2
・サラダ油 大さじ1

作り方とポイント

1、ボウルに卵1個を割り、水と和風だしを加えて泡立て器で混ぜ、さらに小麦粉を加えて軽く混ぜます。
2、豆腐と、すりおろした山芋を加えます。
3、キャベツを大きめの千切りにし、ネギは細かく切って1に混ぜ合わせます。ここから先の工程は、スプーンを使うと便利です。
4、鉄板に油をひき、熱くなったら生地の半分を流し、丸く薄めにします。その上に豚肉を2枚のせて、周りが固まってきたらひっくり返します。
5、鉄板にたまご1個を割り、黄身を潰します。その上に、焼きあがったお好み焼きをのせます。豚肉の面を下にしてのせ、お皿に盛るときはひっくり返してください。
6、仕上げに、ソース、マヨネーズ、鰹節、青のりをのせて完成です。

豆腐を具材に入れることで、食べ応えのあるお好み焼きに仕上がり満足感がアップするでしょう。「当たり」用の山芋は、お子さんが一口で食べられるサイズに小さく刻んで入れましょう。

この記事に関連するリンクはこちら

【8】<卵乳小麦なし こどものおやつ>かるかん風蒸しパン

アレルギー対応レシピ!人気のご当地和菓子を作ろう

<卵乳小麦なし こどものおやつ>かるかん風蒸しパン,長芋,離乳食,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

山芋のいい香りがする軽羹(かるかん)まんじゅうのような蒸しパンです。軽羹とは、九州特産の和菓子だそうです。

軽羹まんじゅうとは山芋を使った生地が特徴で、中に餡を仕込んだ饅頭状の和菓子を指すようです。

このレシピは乳製品や卵、小麦粉を使わないのでアレルギーのお子さんでも安心して食べられるおやつですよ。

材料

・山芋 60g
・砂糖 60g
・米粉(または上新粉)100g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・水 100cc
・レーズン 大さじ2

作り方とポイント

1、蒸し器のお湯を沸かしつつ、レーズンの下ごしらえをします。熱湯につけてふやかし水を絞っておきます。蒸しパンの作りたい型に、紙カップかアルミケースをセットしておきます。
2、米粉とベーキングパウダーを合わせておきます。
3、山芋をすりおろします。砂糖を入れ泡立て器でよく混ぜたら、水を加えてさらによく混ぜたら2を加えて、ヘラでよく混ぜます。
4、準備しておいた型に、7分目くらいまで3の生地を入れ、その上にレーズンをのせます。蒸し器で15から20分ほど強火で蒸したら完成です。

レーズンは湯でもどして柔らかくし、刻んでから使いましょう。

(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価を集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。

(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

まとめ

長芋をはじめとする山芋類は、主食やおかず、デザートにまで利用でき、レシピの幅が広いことがわかりましたね。そしてフリージングできるものが多いので、作り置き離乳食としても重宝します。

栄養バランスに優れているので、赤ちゃんが積極的に摂りたい食材です。上手に粘りや食感を活用して、赤ちゃんが喜ぶバラエティー豊かな離乳食を作りましょう。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。