目次
サツマイモはいつから食べる?
サツマイモの好き嫌いを調査しました!結果は?
コズレの行った調査によれば、サツマイモが好きな子どもは36%(男の子:42%、女の子:29%)。嫌いな子どもは3%(男の子:1%、女の子:4%)という結果となりました!
好きな野菜ランキングは堂々の2位。嫌いな野菜ランキングでは16位でした。サツマイモは、食物繊維が多く含まれている野菜なので離乳食に取り入れたいですね。
子どもがサツマイモを嫌いという方は、以下でご紹介するレシピを参考に、いろいろな食材との組み合わせや調理法で克服に挑戦してみましょう。
サツマイモを食べさせる際の注意点
おすすめの離乳食後期のサツマイモレシピをご紹介!
【離乳食後期】りんごとサツマイモの蒸しパン

【材料】
・りんご 小さじ1
・サツマイモ 小さじ2
・薄力粉 大さじ2と1/2
・牛乳 大さじ2
・砂糖 小さじ1/4
・ベーキングパウダー 小さじ1/4
【作り方】
1. サツマイモの皮をむいて適当な大きさに切り、10分程水にさらす。
2.鍋に水を入れて、柔らかくなるまでサツマイモを煮る。
3.2の茹でたサツマイモをフォーク等で潰す。
4.りんごの皮をむき、すりおろす。
5.ボールにサツマイモとりんご、その他の材料を加えてよく混ぜる。
6.シリコンカップに取り分けて、600Wの電子レンジで約1分10秒加熱する。
7.加熱が足りない場合は追加で加熱し、完成。
【ポイント】
りんごの他にサツマイモの甘みを借りて、苦手野菜を加えても良いですね。
離乳食後期♪サツマイモかゆ☆

【材料】
・ごはん 50g
・水 100g
・だし汁 大さじ2
・サツマイモ 大さじ2(切った状態)
【作り方】
1.サツマイモの皮をむき、1cmほどの長さの細切りにして水につけてアクぬきをする。
2.小鍋にアク抜きしたサツマイモ、ごはん、水を入れて火にかける。沸騰したら弱火にして水分が少なくなるまで炊く。
3.サツマイモが柔らかくなったらだし汁を加え、弱火で2~3分煮たら出来上がり。
【ポイント】
サツマイモの甘味とだしの旨味でいつものおかゆが一段とおいしくなりますよ。
サツマイモのほうれん草グラタン☆離乳食

【材料】
・サツマイモ 50g
・ニンジン 20g
・ほうれん草ペースト 15g
・乾燥パセリ 一つまみ
・ピザチーズ 5g
【作り方】
1.あらかじめ茹でて冷凍してあったサツマイモとニンジンを電子レンジで加熱しておく。
2.サツマイモとニンジンは角切りにし、ほうれん草ペーストで和える。
3.チーズをのせてトースターで5分ほど焼く。
4.仕上げにパセリを散らして完成。
【ポイント】
レシピにあるピザチーズは塩分が多く含まれているので、完了期までは中期から使えるカッテージチーズがおすすめです。食べにくい場合は、水や粉ミルク、牛乳などでのばしても良いですね。
離乳食後期◇スイートポテト

【材料】
・サツマイモ 250g
・ミルクorフォローアップミルク 30ml
・バター 5g
・卵黄 少々
【作り方】
1.サツマイモを柔らかく茹でて潰す。
2.1のサツマイモが熱いうちにバターを加え、さらにミルクも少量ずつ入れる。
3.2を丸めてアルミカップに乗せ、つや出し用に卵黄をぬる。
4.トースターで15分ほど焼き上げれば完成。
【ポイント】
バターは後期から少しずつ様子を見ながら使える食材です。塩分が気になる場合は無塩バターがおすすめです。
離乳食 手づかみ しらすとおいもボール

【材料】
・しらす 15g
・ジャガイモ 小さじ2
・サツマイモ 小さじ2
【作り方】
1.しらすを湯通しして塩分を抜き、適度な大きさに刻む。
2.サツマイモ、ジャガイモは茹でて潰す。
3.全部を混ぜ合わせて、よくこねたら完成。
【ポイント】
おやつ感覚で手軽に栄養補給できるレシピですね。サツマイモやジャガイモは、あらかじめ茹でて潰し、冷凍保存しておくとさらに簡単に作れますよ。
離乳食◆サツマイモときな粉のおやき

【材料】
・サツマイモ 60g
・豆腐 20g
・きな粉 小さじ1
・片栗粉 小さじ1
【作り方】
1.サツマイモを茹でて、なめらかになるまで潰す。
2.全ての材料を混ぜ合わせる。
3.食べやすい形に成型する。
4.フライパンにオーブンシートを敷いて、両面しっかりと焼いたら出来上がり。
【ポイント】
サツマイモときな粉の優しい甘さと、豆腐のしっとりとした食感が特徴です。丸型や棒状にするなど、子どもが手づかみしやすい形に仕上げるのがおすすめです。
離乳食♪サツマイモとほうれん草のおやき

【材料】
・サツマイモ 1本
・ほうれん草 1/4束
・塩 一つまみ
・片栗粉 大さじ2
・オリーブ油 大さじ1
【作り方】
1.サツマイモを適当な大きさに切って水にさらす。
2.ゆでるか電子レンジで加熱して柔らかくする。
3.2を熱いうちに潰す。
4.ほうれん草を茹でて、月齢に合わせた大きさに刻む。
5.サツマイモ、ほうれん草、さらに塩と片栗粉を加えてよく混ぜ合わせる。
6.5を食べやすい大きさに成型する。
7.フライパンにオリーブ油を熱し、両面に焼き色がつくまで焼いたら完成。
【ポイント】
ほうれん草などの葉物野菜も、甘いサツマイモと一緒におやきにすれば、パクパクと食べやすくなりますよ。苦手野菜を加えてもいいですね。
離乳食 サツマイモと鶏のあったかうどん♪

【材料】
・うどん 30g
・だし汁 大さじ3
・鶏ささみ 15g
・タマネギ 10g
・サツマイモ 10g
・片栗粉 小さじ1/4
・しょうゆ 1滴
【作り方】
1.タマネギ、サツマイモを柔らかくなるまで茹でて、細かく刻む。
2.鶏ささみの筋を取り除き、茹でて細かくほぐす。
3.うどんは1cm程度に刻み、柔らかくゆでる。
4.全ての材料を鍋に入れ、ひと煮立ちさせる。
5.しょうゆで味をととのえ、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。
【ポイント】
食欲のない時もスルっと食べられるうどんは、ストックしておくと便利な食材です。サツマイモの甘みと、タマネギと鶏ささみのうまみで食が進む一品です。
【離乳食後期】ツナとサツマイモの食パンサンド

【材料】
・食パン(8枚切り又は10枚切り)1枚
・サツマイモ(ペースト)大さじ1弱
・ツナ水煮缶 小さじ1弱
【作り方】
1.サツマイモの皮をむいて、鍋で柔らかくなるまでゆでる。
2.1を潰してペースト状にする。
3.ツナはザルに入れ、熱湯をまわしかけて塩抜きする。食べにくい場合は、包丁で細かく刻む。
4.2と3をよく混ぜる。まとまりにくい場合は、少量のお湯で伸ばす。
5.食パンの耳を切り、1枚を半分に切って、片面に4を塗る。もう半分を挟んでサンドし、食べやすい大きさに切れば完成。
【ポイント】
手づかみしやすいサンドウィッチが食べられるようになると、おでかけの時も便利ですね。食べにくい場合は、ラップを使って手で少し潰しておくと食べやすくなります。食べやすい大きさにカットしてあげましょう。
離乳食後期*サツマイモとささみのクリーム煮

【材料】
・タマネギ 1/2個
・ニンジン 中1個
・サツマイモ 中1/2個
・鶏ささみ 1本
・水 約200cc
・牛乳 150cc
・片栗粉 小さじ1
【作り方】
1.タマネギ、ニンジン、サツマイモを月齢に合わせた大きさに刻む。
2.サツマイモは、5~10分程度水につけ、アク抜きをする。
3.ささみは薄皮と筋をとり、ミンチ状にみじん切りにする。
4.鍋に1の野菜と水を入れ、フタをして煮込む。
5.沸騰したらささみを加え、ささみがほぐれるように軽く混ぜたら、再びフタをして弱火で30~40分煮込む。
6.野菜が柔らかくなったら牛乳を加え、さらに10分程度煮込む。
7.フタを開けて火を止め、片栗粉がダマにならないよう少量ずつ混ぜながら加える。
8.再び火にかけ、とろみがついたら完成。
【ポイント】
牛乳のかわりに余った粉ミルクを代用しても良いですね。具だくさんで栄養価も高い一皿なので、食材の大きさや種類をアレンジすれば大人までおいしく食べられます。
コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価を集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたか。今回は離乳食後期のサツマイモを使ったレシピをご紹介しました。サツマイモはスーパーなどで通年出回っており、離乳食初期から使える食材なので、初期段階から先を見据えて後期のメニューを考えておくのもおすすめです。
おかゆやパン、うどんはもちろん、素材の甘みを活かしたメニュー作りに、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。