目次
熱中症とは?症状の違いや見分け方
熱中症とは?

熱中症とは、日本救急医学会の「熱中症診療ガイドライン」によると、暑かったり湿度が高かったり風が弱いといった環境に身体が適応できずに、体温が上がったのに体外に熱を出すことができず、体の機能に不具合が起こり、体に熱がたまってしまう症状の総称です。
真夏の屋外でかかるもの、というイメージがありますが、そうとも限りません。気温、湿度、風速など悪条件がそろってしまうと、屋外のみならず屋内であっても熱中症になってしまう危険性があります。
この記事に関連するリンクはこちら
熱中症の原因
暑い日だったり、運動をしたりすると、体温が上がります。このとき、身体の中では以下の2つの方法で体温調節が行われており、これによって体温が上がりすぎるのを防いでいます。
・皮膚表面の血流量を増やす(皮膚表面から熱を逃がす)
・汗をかく(汗が蒸発するときに温度が下がる働きを利用して熱を逃がす)
しかし、気温が高いと皮膚表面から熱を逃がしにくくなります。また、湿度が高いと汗が蒸発しにくいため、やはり熱を逃がしにくくなります。
そうなると体温調節がうまくできなくなり、その結果、体内に熱がこもったり、大量に汗をかいて水分・塩分が失われたりして、熱中症になってしまいます。
なお、気温が37℃以上、または湿度が75%以上であると、体温調節に影響がでると言われています。季節や屋内外にかかわらず、こうした環境で過ごす場合は注意しましょう。
大人と子どもの熱中症の違い

以下の理由により、乳幼児は大人よりも熱中症に対する注意が必要だといわれています。
・体温調節機能が未熟で、身体に熱がこもりやすい
・身長が低く、地面からの照り返しを受けてしまう
・遊びに熱中して体調変化に気がつきにくい
・自分で体調変化を訴えられない
まずは熱中症にかからないよう、暑すぎないかチェックしたり、こまめな水分補給や休憩を心がけたりするようにしましょう。
また、熱中症にかかると
・元気がない
・ぼーっとしている
・唇や皮膚が乾燥している
・目が落ちくぼんでいる
・舌が白っぽい
・手が冷たい
といった初期症状がでます。このような異変に気づいたら、身体を冷やす、水分補給させるといった応急処置を行いましょう。
風邪の症状との違い・見分け方
熱中症になると、頭痛や発熱、嘔吐といった症状があらわれます。これらの症状は夏風邪の症状とも似ているため、夏風邪かな?熱中症かな?と迷うことも少なくありません。そんなときは、お子様のお口の中を見てみましょう。
・プール熱は、発熱のほか、のどや扁桃腺の腫れといった症状がでます。
・手足口病やヘルパンギーナでは、発熱・頭痛・嘔吐のほか、口の中に水ぶくれができたり、のどに炎症が見られたりします。
熱中症の場合はのど・扁桃腺の炎症や、水ぶくれといった症状はでませんので、こうした違いから見分けると良いでしょう。
熱中症の兆候・症状
熱失神
暑さにより体温が上がると、体中に血液がいきわたります。身体の熱を、皮膚の表面から外に逃がそうとしているのです。
ただ、このとき脳に十分な血液が送られず酸欠状態になることがあります。この状態を熱失神といい、以下のような症状があらわれます。
・顔色が悪くなる
・めまいや立ちくらみをおこす
・一時的に失神する
熱けいれん
体温が上がると、熱を下げるために汗をたくさんかくと同時に、塩分も失われます。塩分は筋肉の収縮を調節する働きがありますので、塩分が失われたままだと熱けいれんという状態になり、以下のような症状があらわれます。
・筋肉痛
・手足やお腹の筋肉がけいれんする
・手足がつる
子どもの場合は、うまく症状が説明できず、手足が痛いなどと訴えることがあります。
熱疲労
汗をかいた際に十分な水分を取らないと脱水状態になります。脱水状態が続くと熱疲労となり、以下のような症状があらわれます。
・頭痛
・下痢
・ぼーっとする
・吐き気がしたり嘔吐したりする
・全身がだるくなる
体温が高くなく身体が青白いようでしたら、熱疲労を疑いましょう。熱疲労は中度の熱中症であり、放置したり誤った処置を行ったりすると重症化してしまいます。
熱射病
熱疲労や熱けいれんが重症化すると、体温調節が追いつかなくなってしまいます。この状態が熱射病で、以下のような症状があらわれます。
・体温が高くなる
・ふらつく
・汗がでない
・全身がけいれんする
・過呼吸になる
・反応が鈍い、受け答えがおかしい、意識がない
体温が高く身体が赤っぽいようでしたら熱射病になっている可能性が高いです。熱射病は重度の熱中症であり、命が危険な状態です。すぐに救急車を呼び、到着するまでの間に応急処置を行いましょう。
熱中症になったときの処置
応急処置

熱中症のどのタイプにかかっているかによって、適切な応急処置の方法が違います。お子様のかかった熱中症がどのタイプか判断できるようでしたら、該当する応急処置をしてみましょう。
なお、意識のない場合は、すぐに救急車を呼びましょう。判断が難しい場合は、万が一のこともありますので、熱射病の場合と同じ応急処置を行うと安心です。
この記事に関連するリンクはこちら
熱失神や熱疲労の場合
まずは風通しの良い日陰や涼しい室内へ移動させましょう。そして衣服をゆるめ、身体を濡れタオルや保冷剤などで冷やします。
首や脇の下、足の付け根などを冷やすと効果的です。そして、イオン飲料や経口補水液などを飲ませましょう。0.1~0.2% の食塩水、つまり1リットルのお水に1~2gの塩を溶かした塩水でも良いです。
その後は足を高くして寝かせ、回復するのを待ちましょう。なお、回復後も容態が急変することもありますので、念のために病院で診てもらうと安心です。
熱けいれんの場合
涼しい場所へ移動させ、衣服をゆるめて身体を冷やすまでは、熱失神や熱疲労の場合と同様に処置を行いましょう。ただし、飲ませる水分は、塩分の濃いものが望ましいです。
ご自宅などで用意できるようでしたら、1リットルのお水に9gの塩を溶かした食塩水を飲ませてあげましょう。外出先などで用意できない場合は、イオン飲料や経口補水液のほか、塩分の入った飴なども与えましょう。
それでも回復しないようでしたら、救急車を呼びましょう。なお、回復した場合でも、病院で診てもらうことをおすすめします。
解熱剤は使える?
ウイルスや細菌によって発熱している場合は、解熱剤を使用すると熱が下がりますね。しかし熱中症の場合は、解熱剤を使っても熱は下がりません。
ウイルスなどによる熱と熱中症による熱では、発熱するメカニズムが違うからです。ウイルスや細菌に感染すると、脳の体温設定が上がって熱がでます。この脳の体温設定を戻す働きがあるのが解熱剤です。
熱中症とは、脳の体温設定は正常だけど身体の温度が上がっているという状態ですので、解熱剤は効かないのです。熱中症になった場合は、とにかく濡れタオルや保冷剤で身体を冷やしてあげましょう。
こんな症状のときは迷わず病院へ
意識がなかったり、水分をうけつけないようでしたら、すぐに救急車を呼びましょう。また、涼しい場所に移動して身体を冷やし、水分をとらせるなどの応急処置を行っても症状が良くならない場合は病院へ連れて行きましょう。
熱中症は重度になると、肝臓や腎臓などの機能に影響がでることがあります。こうした臓器機能の検査には採血が必要ですので、病院によってはすぐに結果がわからないことがあります。
まずはかかりつけの小児科に連絡し、受け入れが可能か聞いてみましょう。不可であれば、内科か救急外来へ連れて行きましょう。
子どもの熱中症の予防・対策
飲み物でこまめに水分補給

喉がかわいた様子がなくても、こまめに水分をとらせましょう。その際は、水やお茶ではなく、塩分の入ったものが良いです。
ただ、イオン飲料は糖分がたくさん入っていることもありますので、経口補水液を選ぶとよいでしょう。なお、水1リットルに塩3gと砂糖40gを溶かせば、手作りの経口補水液になります。
帽子をかぶる
外を歩いたり、遊んだりする際には帽子をかぶらせましょう。帽子の素材によって、体感温度は大きく違います。なるべく涼しいものを選んであげましょう。麻などは頭の熱を吸収して放出してくれるので、おすすめです。
また、帽子の形状も重要です。麦わら帽子やキャップのようなつばのある帽子は顔に当たる日光をガードしてくれます。ただ、意外と日に当たってしまうのが首のうしろ。首もガードする日よけがついているものを選ぶと良いでしょう。
日陰などで休憩する
小さな子どもたちは、ついつい遊びに夢中になってしまい、自分からはなかなか休憩しようとしません。暑い日や湿度の高い日などは、お子様に声をかけて、日陰や涼しい屋内でこまめに休憩しましょう。その際には水分なども飲ませると良いですね。
睡眠不足だったり体調を崩したりしていると、熱中症にかかりやすくなります。早寝早起きなどの生活リズムを崩さないことが大切です。
まだ小さい子どもたちは、自分の体の状態をパパやママに上手に伝えることができません。お子様の様子をしっかりチェックしておき、体調が万全ではないときは日なたでの活動は控え、無理をさせないようにしましょう。
絶対に車内に置き去りにしない
エアコンを切った車内は、あっという間に気温が上昇します。熱中症はもちろん、最悪死亡する場合もあります。
エアコンをつけていたとしても危険です。エアコンがついていても、直射日光が当たれば熱中症になる危険性は十分にあります。何らかの原因でエアコンが停止し、熱中症になり死亡したというケースも報告されています。
エアコンをつけていない場合はもちろん、つけていたとしても、車内にお子様を残すことは絶対にやめましょう。
熱中症予防になる食材

・じゃがいも
汗をたくさんかくと塩分のほかにカリウムも失われます。カリウムが豊富なじゃがいもを使って、お子様も大好きなベーコンとあわせたジャーマンポテトや、冷たいビシソワーズなどにしてみてはいかがでしょうか。
・きゅうりやトマト
きゅうりやトマトなどの夏野菜には体を冷やすはたらきがあります。そのままサラダにしても良いですが、ラタトゥイユにすれば夏野菜がたくさんとれますのでおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
熱中症対策におすすめのグッズ
【1】しろくまのきもち|BIG WING(ビッグウイング)
キッズサイズだからもたつかない

バンダナを数分間水に浸し膨らませ、タオルなどで軽く表面の水を拭き取り、首に巻いて使うとひんやり涼しくなります。
子どもが遊んでいる時に邪魔にならないよう、キッズサイズを用意してあげるといいですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 720
*メーカー:ビッグウイング(BIGWING)
*カラー:キャンディドット
商品の特徴
*サイズ:幅4×長さ60cm(主に園児、小学生向けの短いサイズバージョン)
*本体重量:約12g
*材質:本体生地/綿100%(日本メーカー上海工場製)、内容物/高分子吸水ポリマー(日本製)、安心リング/特殊ポリカーボネート樹脂(日本製)
*原産国:中国
*セット内容・付属品:安心リング付き
口コミ
・中に入っているポリマーのおかげで、長時間冷たくて気持ちいい。クーラーのきいている部屋では寒く感じるほど。
・キッズサイズは女性も使えるので、親子で使っています。暑い時期には必須です。
【2】熱中対策 服の上から体を冷やすスプレー |桐灰化学
しゅっとひと吹きで効果長持ち!

その名の通り、服の上から体を冷やすことができるスプレーです。熱中症予防に一本持っておくと便利です。
赤ちゃんなど、身体に直接吹き付けるのが怖い場合、タオルなどにスプレーしたものを身体に当てるといいですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 842
*ブランド:熱中対策
*メーカー:桐灰化学
商品の特徴
*原産国 :中国
*内容量 : 330mL
*商品サイズ (幅X奥行X高さ) : 220×60×60
口コミ
・スプレー後、涼しさが20分くらい持続する感じがあります。冷却効果はばっちりです。
・タオルや服に吹きかけるとひんやりして、気持ちがいいです。
【3】味覚糖 塩サイダー 66g×6袋|UHA味覚糖
楽しい食感!

真夏の塩分補給に、あめは手軽で食べやすく、手も汚れる心配がありません。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが配合されているので、ちょっとした栄養も同時に採れます。
サイダーのしゅわしゅわした感じが食べていておもしろいので、子どもの方から「あめちょうだい!」と言われることも多いかもしれません。子どもが好きな味で、うまく塩分補給できるとうれしいですよね!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,296
*メーカー:UHA味覚糖
*商品サイズ:7cm x 36cm x 23cm
*商品重量:0.5kg
商品の特徴
*原材料:水飴、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、植物油脂、エリスリトール、食塩、酸味料、重曹、甘味料(ソルビトール、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、ステビア)、安定剤(CMC)、香料、ビタミンC、乳化剤、ビタミンE、着色料(クチナシ)、ビタミンA、酸化防止剤(ビタミンE)
*商品サイズ(高さx奥行x幅):65mm×275mm×380mm
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
まとめ
熱中症にかかることは、それほど珍しいことではありません。それだけに、軽く考えてしまいがちでもあります。残念ながら熱中症で死に至るケースは少なくありません。
しっかり予防し、それでも熱中症にかかってしまった時は、落ち着いてすみやかに処置を行えるようにしておきましょうね。
(文章作成:米奉行)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。