心拍確認ってどういうこと?
いつ心拍確認ができるの?
一般的に心拍が確認できるのは妊娠5週目後半からと言われています。個人差はありますが、平均的には妊娠7週目頃までに心拍が確認できます。心拍の確認にはエコーを使います。心拍が確認できるとエコー画像の動画で赤ちゃんの心拍を聞くこともできます。
妊娠7週目以降にまだ心拍が確認できない場合、流産の可能性も考えられます。ですが、予想していた時期よりも排卵が遅れていた場合などは実際の妊娠週数がずれてしまい、その後心拍が確認できるという可能性もあります。
また、稀にですが誤診ということもあるそうです。もし、気になる場合は別の産婦人科で1度みてもらうとよいでしょう。
この記事に関連するリンクはこちら
体験談:心拍確認まではドキドキ
らく525さんからの体験談:
妊娠を望んでいたので妊娠が発覚したことはとてもうれしかったのですが、一度流産の経験があるため、胎児の心拍が確認できるまでは100%喜ぶことはやめようと心に誓っていました。夫に報告しただけで誰にも言えず、妊娠7週目まではドキドキした日を過ごしていました。
そして妊娠7週目に産婦人科で無事に胎児の心拍が確認できた時には、ホッと安堵しました。とてもうれしくて、ここから本格的に私の妊婦としての意識が出てきました。
出産予定日がわかる?
心拍が確認できると正常な妊娠と判断されますが、心拍で出産予定日を決めるわけではありません。妊娠初期の胎児の大きさには個体差があまりないため診察でエコーを使い赤ちゃんの頭殿長(CRL)を測って出産予定日を決めます。
双子の場合で違いはある?
双子の場合で心拍の確認が遅いということはありません。一卵性の場合は一つの胎嚢があり、二卵性の場合は二つの胎嚢があります。双子といってももちろん心臓は一つずつ持っているため心拍は2人分確認できます。
心拍確認できたら母子手帳がもらえる?
体験談:心拍確認後、母子手帳をもらって妊娠を実感した
ジーンちゃんさんからの体験談:
やっと心拍が確認できて、妊娠確定と言われ、母子手帳をもらいにいきました。母子手帳をもらったら急に本当に妊娠したんだという実感がわいてきました。うれしいと同時に気の引き締まる思いでした。
初めての妊娠ということもあり、インターネットでいろいろ調べました。まず調べたのは、妊娠初期に気をつけるべきことと、食べた方がいいもの、食べてはいけないものを調べました。
あと、「赤ちゃんを守らないと」という気持ちからついつい安静にしていましたが、今思えば安静にし過ぎたなと思います。
心拍確認できたら気をつけること
出血
妊娠初期に出血があった場合にも注意が必要です。もしかすると流産している、あるいは流産しかけている場合があります。出血をしていてもまだ流産まではしておらず、場合によっては妊娠を継続できることもあります。
もし出血があった場合は慌てず、どのくらいの出血なのか、出血の色、腹痛の有無なども含めて病院に連絡をしましょう。
体調管理
妊娠中の体調管理はとても大切です。流産するかもという不安はあるかもしれませんが、そのことばかり考えていてはストレスが溜まりママの体にも赤ちゃんにもよくありません。
妊娠初期はつわりもあって辛い時期です。無理をしない、家事は家族に手伝ってもらい重たいものは持たないなどリラックスしてゆっくりと過ごすことが大事です。
ちょっとした症状でも、もしかしたら…と不安になることもありますが、自分で判断せずにかかりつけの医師や助産師に相談しましょう。
まとめ
妊娠が確認できるととてもうれしいですよね。でもその反面、流産の心配もしてしまうでしょう。ですが心配しすぎは心にも体にも赤ちゃんにもよくありません。
パパや家族と妊娠の喜びを分かち合ってゆったりとした気持ちで生活してくださいね。不安なことや気になる症状があればまずは病院に連絡をし、医師や助産師に相談してみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。