目次
- ▼大根はいつから食べられる?
- ▼大根に含まれる栄養は?
- ▼離乳食初期に大根を食べさせる際の注意点|アレルギーは?
- ▼大根の選び方
- ▼大根の調理法/下ごしらえ方法
- ▼大根の冷凍方法
- ▼大根の調理に便利な調理道具をご紹介します!
- ▼【1】House Select マッシャー ミニ|貝印(KAI)
- ▼【2】すり鉢ボール|石丸合成樹脂
- ▼大根を使った離乳食初期のレシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食初期(5~6ヶ月)大根、かぶ
- ▼【2】*離乳食初期*白菜のみぞれ煮
- ▼【3】★離乳食★【初期】人参と大根のみぞれ煮♪
- ▼【4】【離乳食初期】大根と豆腐のトロトロ煮
- ▼【5】離乳食☆初期 赤ちゃん雑炊
- ▼【6】ジャガイモと大根のミルクポタージュ
- ▼【7】離乳食中期 にんじん大根小松菜のスープ
- ▼【8】離乳食☆ブロッコリーと大根のトロトロ
- ▼【9】<離乳食初期>しらすdeポテト
- ▼【10】離乳食初期(*^^*)かぼちゃと大根☆
- ▼【11】<離乳食初期>しらす入りほうれん草ミルクスープ
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
大根はいつから食べられる?
どの部分を食べる?
大根は、部位によって甘みや辛みが違います。特徴を知って、おいしく大根調理してくださいね。
*上部(葉っぱに近い部分)
シャキッとした食感でみずみずしく、すりおろして食べると甘みを感じます。離乳食ではこの部分をすりおろして加熱したものを与えるといいでしょう。
*中央部
甘みと大根特有の辛みがバランスよい部分。離乳食では、この部分をすりおろして加熱したり、柔らかく煮たりしたものをペースト状にして与えましょう。
*下部(先端)
大根特有の辛みがもっとも強い部分です。離乳食では使えないので、大人が食べるようにするとよいでしょう。
皮や葉っぱは食べられる?
大根の葉っぱや皮は、離乳食では使えません。栄養がたっぷり含まれているのですが、苦味やえぐみ、辛みもある部分で、赤ちゃんには食べにくいためです。
離乳食では、葉っぱ部分を使わず、皮を厚めにむいたものを使います。栄養豊富な部位ですので、ぜひ大人がおいしく食べましょう。野菜炒めやお味噌汁の実として使ってもいいですね。
離乳食初期に大根を食べさせる際の注意点|アレルギーは?
大根の選び方
一本で買う場合:重い・白い・まっすぐな大根を

せっかく離乳食に使うなら、新鮮でおいしい大根を選びたいですよね。新鮮な大根を選ぶポイントは、「重さ・白さ・まっすぐ」な大根です。
重い=水分がたっぷりという証拠!首の部分が黒ずんでいたり、ひびが入ったものは避けましょう。生育時に水分不足が原因で起こる、「す」がはいった状態の可能性があります。
白い部分がくすんでおらず真っ白で、まっすぐ伸びたみずみずしい大根を選んでくださいね。もし葉っぱがついていたら、葉っぱが元気なものを選ぶのがおすすめです。
ただし、購入後に葉っぱがついたまま長時間保存しておくと、根の部分から水分がどんどん吸い取られてしまいます。買い物から帰ったら、すぐに葉っぱを切り落とすのがいいですよ。
カット大根の場合:断面をチェック
カットされた大根を買う場合は、断面をチェックしましょう。表面が乾燥しておらず、みずみずしさが残っているものを選びます。
断面を見た時に、空洞があるものはなるべく避けるようにしましょう。先ほどお伝えした「す」が入っていると、断面に空洞ができていることがあります。
真っ白でみずみずしく、断面が乾燥していない大根を見つけたら、ぜひ離乳食に使ってくださいね。
大根の調理法/下ごしらえ方法
調理方法:電子レンジや鍋で
皮を剥いた大根は、鍋で茹でたり電子レンジを使ったりして火を通します。レンジで加熱する時は、切った大根の半分が浸かるくらいに水を入れてから加熱します。
大根が透き通って、竹串が簡単に刺さるようになればしっかり火が通った証拠です。大根は茹でるとやわらかくなるので、簡単につぶせるようになります。
すりおろしたものを加熱する場合、短時間で調理でき、時短になります。
大根の冷凍方法
生でも加熱済みでも冷凍できる万能野菜!

みずみずしい大根は冷凍できない、と思っている方も多いはず。しかし、生のままでもジップロックなどのフリージングバッグで冷凍保存することが可能なんです。
生のまま、スライスしたものやすりおろしたものを冷凍保存できます。冷凍庫から出した状態で、解凍する手間もなく鍋の中や電子レンジで加熱することができるので、手間もありません。
離乳食初期となると、食べさせる量もほんの少し。毎回毎回下ごしらえをして調理するのは大変ですよね。ぜひ冷凍保存した大根を活用してくださいね。
ただし、調理済みであっても、一度冷凍した大根は必ず加熱しましょう。消化器官が未発達の赤ちゃんには、未加熱の冷凍食材は与えません。
以下に、冷凍保存方法とポイントをご紹介します。
フリージングバッグ:スライス済みや大根おろしに
*調理しやすくスライスした生の大根
フリージングバッグに入れ、そのまま冷凍します。使う時は、使う分だけ袋からだして、凍ったまま鍋などに入れましょう。一度冷凍した大根は加熱する時間が短縮でき、味も染み込みやすくなっていますよ。
*すりおろした、生または加熱済みの大根
水分が多すぎる場合は、水気を少し切ってからフリージングバッグに入れて冷凍します。生のまま冷凍した大根おろしは、自然解凍することで大人がそのまま食べられます。
製氷皿:裏ごししてペースト状・すりおろした大根に
裏ごししてペースト状にしたり、すりおろしたりした大根は、製氷皿で冷凍しましょう。冷凍して固まったら製氷皿から取り出して、フリージングバッグに入れておきます。
一個ずつ取り出すことができ、その都度使いやすくて、とても便利です。
大根の調理に便利な調理道具をご紹介します!
【1】House Select マッシャー ミニ|貝印(KAI)
小さいマッシャーは離乳食調理にピッタリ!

茹でた大根はやわらかいので、簡単につぶせます。少量の大根は、じゃがいもをつぶす時に使うマッシャーを使うと便利です。
こちらのマッシャーはサイズが小さいので、少量を調理する離乳食作りにピッタリのアイテムです。
【2】すり鉢ボール|石丸合成樹脂
電子レンジも使える!

離乳食初期の大根は加熱が必要です。大根をおろしてから加熱すると、火の通りが良く加熱時間は短く済みます。こちらのすり鉢ボールはおろし器、すり鉢、ボウルと三つの機能が使えます。
大根をおろした容器でそのまま電子レンジに入れられるので、洗い物が減り調理時間短縮になりますね。すり鉢も離乳食調理に大活躍しますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,188
*メーカー:石丸合成樹脂
*サイズ:19.3×17×8cm
商品の特徴
*重量:0.2kg
*食洗機非対応
*素材:おろしフタ:耐熱ポリプロピレン、計量できるスリコギ棒:ポリプロピレン、本体スベリ止めパッキン:エラストマー
大根を使った離乳食初期のレシピをご紹介します!
【1】離乳食初期(5~6ヶ月)大根、かぶ
だしで煮る、基本の大根ペースト
やわらかく煮てから裏ごしする、基本の大根調理です。
【作り方】
1.火が通りやすいよう薄くスライスし、細かく切る
2.水、またはだし汁でやわらかくなるまで煮る
3.裏ごしする
大根の甘味を感じやすい水煮、風味の付いただし煮、どちらも離乳食初期に食べやすい味です。これだけで、おかゆに混ぜてもOKです。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】*離乳食初期*白菜のみぞれ煮
野菜をたくさん食べられる!
やわらかく甘味のある白菜の葉先と大根おろしを合わせた、みぞれ煮をご紹介します。野菜たっぷりの離乳食です。
【作り方】
1.白菜を柔らかくなるまで茹で、すりつぶす
2.大根をすりおろす
3.鍋に湯と大根を入れ煮たて、1の白菜を入れて煮る
白菜の葉先を使うことで、緑色のあざやかな煮物になります。大根も白菜も、栄養たっぷりの食材です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】★離乳食★【初期】人参と大根のみぞれ煮♪
ふんわり香るだしとやさしい食感
大根と人参は同じ根菜で、相性が抜群です。だしのやさしい味わいと、野菜の甘味が感じられるレシピです。
【作り方】
1.大根と人参をすりおろす
2.すりおろした大根と人参、だし汁を鍋に入れ火をかける
3.水溶き片栗粉でとろみをつける
おかゆよりも軽くとろりとした食感なので、おかゆがなかなか進まない赤ちゃんも食べてくれるかもしれません。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】【離乳食初期】大根と豆腐のトロトロ煮
大人の料理の途中で取り分けて作れる
仙台白百合女子大学の実習生が考案した離乳食レシピです。すりつぶした大根と豆腐にとろみをつけて、トロリと食べやすくした一品。だしの香りが食欲をそそりますね。
【作り方】
1.大根は厚めに皮をむき、いちょう切りに切る
2.切った大根を軟らかくなるまで茹でる
3.豆腐も湯がく
4.茹でた大根、湯がいた豆腐はそれぞれすり潰す。
5.鍋にすりつぶした大根と豆腐、だし汁を加えて弱火で3~4分煮て、水溶き片栗粉でとろみをつける
6.全体になじんだら完成!
大人用に大根と豆腐の味噌汁を作る時に、途中で取り分けて作ることができますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食☆初期 赤ちゃん雑炊
すりおろすだけ!野菜とお粥が一緒に食べられる
おかゆの味に飽きた時、忙しい時にピッタリな雑炊のレシピです。ワンディッシュで栄養が摂れるのがうれしいですね。
【作り方】
1.にんじん、大根、じゃがいもをすりおろし、混ぜて軽くラップをし、電子レンジで30秒加熱する
2.温めた野菜とお粥を混ぜ合わせて出来上がり
大根、にんじん、じゃがいもはどれもすりおろせ、簡単にできるのがうれしいですね。野菜の種類をプラスしたり、さらにだしを加えたりするとまた風味が変わるので、飽きずに食べてくれそうですね。
月齢が進んだら、少し味噌などで味付けするのもおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】ジャガイモと大根のミルクポタージュ
粉ミルクを使った優しいお味のレシピ
子どもたちが大好きなポタージュ、赤ちゃんもきっと食いついてくれるはず。牛乳や豆乳は使わず、粉ミルクを使用するので初期の子にも安心。じゃがいもと大根のおいしさが詰まったレシピです。
【作り方】
1.じゃがいもの皮をむき、水に5分浸しておく
2.じゃがいもと大根をみじん切りにする
3.電子レンジ600wで1分加熱する
4.お湯を沸かしておき、加熱した大根とじゃがいもを5分煮る
5.水気を切ってすり鉢でしっかりつぶします。
6.お湯大さじ1と粉ミルク小さじ1を入れ、混ぜたら完成
ミルクの甘さと香りで食が進みそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食中期 にんじん大根小松菜のスープ
野菜の旨味とだしの香りがマッチしたおいしいスープのレシピです。昆布だしで煮て裏ごしすれば、離乳食初期から食べることもできますよ。
【作り方】
1.にんじんと大根を適当な大きさに切り、かつお昆布だしで軟らかくなるまで煮る。
2.小松菜の葉の部分も加えて弱火でコトコト煮る。
3.取り出して切って、器に入れる。煮汁を加えて完成。
味噌汁にしたり和風スープにしたりとアレンジすれば、大人やお兄ちゃんお姉ちゃんの分も一気に作ることができる便利メニューですね。月齢に合わせて野菜の大きさを変えればモグモグの練習にもなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】離乳食☆ブロッコリーと大根のトロトロ
離乳食初期から使える市販のコンソメを使ったレシピ

ブロッコリーのグリーンが目にも鮮やかな、とってもきれいなトロトロ煮。赤ちゃん用のコンソメ を使っているので、風味も良くて食欲がわきそうです。
【作り方】
1.大根とブロッコリーを茹で、すりつぶしておく
2.コンソメスープを作っておき、1と合わせたら水溶き片栗粉を入れる
3.電子レンジで加熱して完成
この記事に関連するリンクはこちら
【9】<離乳食初期>しらすdeポテト
しらすとやさしい野菜のあまさがうれしい一品

離乳食初期から使える、貴重なタンパク源である「しらす」。しっかり塩抜きしてうらごししたものを、野菜と一緒にいただきます。
1.裏ごししたじゃがいもを野菜だしでのばす
2.裏ごしした大根と、塩抜きして裏ごししたしらすを1と合わせる
様々な野菜に応用できるほか、月齢が変わっても食材の大きさを変えて使えるレシピ。今回じゃがいもを野菜だしでのばしましたが、湯冷ましや昆布だしでのばすのもおすすめだそうですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食初期(*^^*)かぼちゃと大根☆
ほっこり甘いかぼちゃと大根の組み合わせ

離乳食初期の代表食材とも言えるような、かぼちゃと大根の組み合わせ。とっても食べやすいので、赤ちゃんも食べやすいですよ。おかゆにかけてもいいですね。
1.皮をむき一口大に切ったかぼちゃを下ゆでし、マッシャーで潰す
2.大根おろしにして電子レンジで加熱する
3.かぼちゃと大根を合わせて完成
かぼちゃの栄養と大根の栄養が一緒に採れ、おなかにやさしい目にも美しいレシピですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】<離乳食初期>しらす入りほうれん草ミルクスープ
栄養満点!ミルクの甘さで食べやすい

野菜の独特の香りも、赤ちゃんが飲み慣れた粉ミルクと一緒ならやわらぎます。しらすとほうれん草が大根とともに入っていて、栄養もたっぷり。
手に入れやすい材料ばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
【作り方】
1.裏ごししたほうれん草、裏ごししたしらすを、裏ごしした大根と合わせます。
2.調乳した粉ミルクと1を合わせます。
3.少し加熱したらできあがり。
離乳食初期は、ほうれん草の葉先のみを使います。緑色がとても目に鮮やかで、ミルクの甘みもあるスープは、赤ちゃんのお気に入りになるでしょう。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食初期の赤ちゃんに大根をあげる時のポイント、おすすめレシピをご紹介しました。大根は、おかゆや魚のペーストと混ぜたり野菜スープに入れたりと、離乳食初期にも使いやすい食材です。
冷凍保存にも向いていて作り置きができるので、忙しいお母さん達にはうれしいですよね。赤ちゃんのおなかに優しくアレルギーの心配も少ないので、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんにおすすめの食材です。
赤ちゃんが基本のおかゆに慣れてきたら、次は大根に挑戦してみてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。