【1】海苔とご飯で簡単スヌーピーおにぎり
材料はご飯と海苔だけ!

スヌーピーの横顔と正面顔のおにぎりです。最初に、作りたいおにぎりの大きさに合わせて、スヌーピーの顔のパーツを紙に描いておくと良いです。海苔とご飯だけなので、食べる時にラップにパーツが貼り付きません。
【材料】
ご飯(おにぎり2個分)、海苔
【作り方】
1.ご飯を広げたラップの上に乗せ、好きな具を入れます。(おにぎりの表面から具が見えないようにします)
2.それぞれスヌーピーの横顔、正面顔の形に握り、ラップで包んでなじませておきます。スヌーピーの正面顔のおにぎりは、両耳も必要なのでごはんを細長く握って同様にラップで包んでおきます。
3.その間、おにぎりの大きさに合わせたスヌーピーの顔パーツを海苔でカットして作ります。
※横顔のスヌーピーの眉、目、口は細かいので気を付けてください。海苔パンチやはさみ、カッターなどうまく使うようにしましょう。
4.正面顔のスヌーピーの両耳ごはんには細長い海苔を巻き付けてさらになじませておきます。
5.3で作った海苔のパーツをおにぎりに貼り付けます。正面顔のスヌーピーの耳はサラスパなどで固定すると良いです。
6.それぞれのスヌーピーの鼻、横顔の耳の海苔パーツの白い模様部分の海苔切りは無くても良いです。
※ラップで包むのではなく、お弁当に詰める場合はスライスチーズやマヨネーズで白い部分を作ってもOKです。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】丸いお弁当箱で缶バッジ風スヌーピー弁当
海苔と赤いカニカマがポイント

基本的には、先の記事のスヌーピーおにぎりとほぼ同じです。缶バッジ風に丸くまとめてあります。最初に、容器の大きさに合わせてスヌーピーの顔のパーツを紙に描いておくと良いです。
【材料】
丸い容器、ご飯、海苔、カニカマ赤(あれば)
【作り方】
1.丸い容器に合わせてご飯を詰めます。広げたラップの上にご飯を乗せ、そのまま容器に入れてご飯を底まで形を整えた後、取り出して上下逆に容器に詰めるとフチがきれいになります。
2.スヌーピーの眉、目、鼻、口、耳の部分の海苔を切り抜き、ご飯の上にピンセットなどで乗せていきます。
3.最後に、カニカマの赤でほっぺの赤を作り、乗せれば出来上がりです。画像では、ハート型にアレンジしてあります。(ケチャップでもOK)
※ネットなどにある缶バッジのキャラ画像を参考にするとイメージがしやすいのでおすすめです。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
【3】お弁当に乗せるだけ!スヌーピー&ウッドストックのお弁当
薄焼き卵とスライスチーズで

スライスチーズと薄焼き卵で作るスヌーピーキャラです。ご飯の上に貼り付けても良いですし、おかずに添えてもOKです。
【材料】
スライスチーズ、海苔、薄焼き卵
【作り方】
1.最初にスヌーピーとウッドストックのパーツを印刷するか紙に描いておき、線の通りに海苔切りしておきます。
2.薄焼き卵を作り、冷ましておきます。(熱いうちに海苔を載せないよう注意してください)
3.1で作ったスヌーピーのパーツをスライスチーズに、ウッドストックのパーツは薄焼き卵に貼り付けます。ピンセットがあると便利です。
4.貼り付けたら、スヌーピーとウッドストックの形になるようにスライスチーズと薄焼き卵をはさみやカッターで切り取れば出来上がりです。
作成時間の目安:40分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたか?65周年を迎えたということで、雑貨店などで多くグッズ展開がされていることや、映画化及びミュージアムのオープンなども記憶に新しいところです。
素朴な外見なのに表情は豊かでおしゃれなスヌーピーは、作りやすいお弁当キャラです。まずはシンプルな表情のスヌーピーから挑戦してみてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。