目次
- ▼うどんはいつから食べられる?
- ▼うどんに含まれる栄養素は?
- ▼うどんを食べさせる際の注意点
- ▼離乳食用うどんの選び方
- ▼うどんの調理法/下ごしらえ方法
- ▼離乳食中期におすすめのうどんレシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食❤中期*鶏のささみ入りうどん*
- ▼【2】離乳食❤中期*ほうとう風かぼちゃのうどん*
- ▼【3】赤ちゃん大好き!納豆うどん(離乳食中期)
- ▼【4】離乳食中期から☆うどんグラタン
- ▼【5】離乳食中期 しらすにんじん小松菜うどん
- ▼【6】離乳食☆鶏とブロッコリーうどん♪
- ▼【7】離乳食★納豆入りうどん
- ▼【8】【離乳食中期】さつまいもうどん
- ▼【9】☆離乳食中期☆ささみ&アスパラ入りうどん
- ▼【10】離乳食中期 鉄分補給にモロヘイヤうどん
- ▼【11】離乳食・中期☆うどん×かぼちゃ&ブロッコリー
- ▼【12】離乳食中期☆白菜とうどんのトロトロ
- ▼【13】乾麺うどんで簡単離乳食!クリームver
- ▼【14】離乳食*中期~♡かぼちゃナーラうどん
- ▼【15】【離乳食中期 もぐもぐ期】卵入りかぼちゃうどん
- ▼【16】離乳食中期★和風あんかけうどん
- ▼【17】~離乳食中期~ 一品で栄養丸ごとおうどん
- ▼【18】鮭と小松菜のだしうどん~離乳食中期~
- ▼【19】離乳食中期☆きな粉デビュー!きな粉入り柔らかうどん
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
うどんに含まれる栄養素は?
赤ちゃんに必要な栄養バランスで食べられる
赤ちゃんの離乳食には、ぜひ「だし」を使ってみてください。シンプルなうどんはだしの香りと味で食べやすくなります。市販のだしは使わず、自宅でだしをとるか、離乳食用のだしを利用しましょう。
自宅でだしを取る場合は、昆布やかつお節などを使うのがおすすめです。昆布だけなど1種類でも十分なだしが取れますが、両方を使って深みのある味に仕上げるのもいいですよ。
離乳食中期になると、食べられる食材も増えてくるので、うどんと一緒に野菜やお豆腐などを煮込んであげると更に栄養バランスもアップしますね。
【おすすめの離乳食だし】赤ちゃん用 うどんスープ|ヒガシマル

大人用の市販の物はやはり味が濃いものが多いので、昆布やかつお節などから取るのが理想なのですが、忙しい中でだしを取るって本当に大変ですよね。
そんな時にこのうどんスープを使ってみて下さい。薄味になっていますので塩分も安心ですね。
口コミ
・日本製で赤ちゃんの身体にも安心で、小さな袋で小分けされているので使いやすいです。
・薄味ですがうまみがしっかりと出ていて、関西人の私でも大人もおいしくいただけます。
離乳食用うどんの選び方
【おすすめ商品】ベビーうどん|はくばく

こちらの商品は初めから2.5cmほどに短くカットしてあります。カットする手間が省けて楽に調理ができますね。市販の乾麺は塩分が多いのが気になりますが、こちらの商品は塩分不使用なので安心して使えます。
上部がジッパーになっていて使いたい分量だけ使えるのもいいですね。
うどんの調理法/下ごしらえ方法
冷凍保存できる?
うどんは冷凍が可能です。冷凍する時には、短く折って茹でたうどんを製氷皿に8分目くらいまで入れ、その上からダシ汁を入れて、冷凍庫に入れましょう!
製氷皿はシリコンのものか、1つ1つ小分けになっている物が出しやすくて便利です。解凍するときは必要な分だけ取り出して電子レンジでチンすればOK!冷凍したものは、1週間くらいで食べきりましょう。
【便利な調理道具1】おでかけランチくん スヌーピー 離乳食はさみ|Richell(リッチェル)

こちらは持ちやすい取っ手になっており、刃もお皿を傷つけにくい形になっています。お箸ではなかなか切りにくいうどんはもちろん、お肉や野菜などにも使えますので便利です。
ケースもついているので外出先でも役立ちます!
口コミ
・麺だけでなく、肉や葉物以外の野菜が簡単にカットでき重宝しています。
・プラスチック製で軽く、刃先も丸くなっているので子どもが急に手を出してしまった時や、誤って触ってしまった時も安全です。
【便利な調理道具2】ジップロック フリーザーバッグ 中|旭化成ホームプロダクツ

離乳食だけでなく、大人の作り置きにも便利なジップロック。作りがしっかりしているので、こぼれたりする心配もほとんどありません。たくさんのうどんを入れておくのに便利です。製氷皿にて凍らせた後、ジップロックに移動して保管すると場所を取らずにおすすめです。
油物を入れると、レンジにかけた時に中の温度が高くなりすぎて袋が溶けることがあるので、注意してください。油物は自然解凍にしましょう!
口コミ
・フリージングした離乳食の保管に使えます。54枚と大容量なので惜しげなく使うことができます。
・マグなどの液体が入ったものを持ち運ぶ時にも使えます。ジップがしっかり閉じるのでバッグの中で他のものがびしょびしょになったりという事態を防いでくれます。
・数回使用した後、最後に外出時のおむつ袋として使用しています。臭い漏れの心配がないです。
【便利な調理道具3】ベビープー 保存OK 離乳食保存容器|アカチャンホンポ

冷凍保存する際には1つずつ小分けにしておくと良いですよね!離乳食初期ならば製氷器くらいの量がちょうど良いのですが、中期になってたくさん食べられるようになったら、もう少し多い量が保存できた方が便利です。
そんなときにこれだと1つ1つ分かれているので取り出しやすいです。そして冷凍庫の隙間にも難なく入るので、場所もとらなくて良いですね!透明で中身が見えるのもうれしいです!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:369円 (税込:398円)
*メーカー:赤ちゃん本舗
商品の特徴
*容器:60ml×5個 Sサイズ×5個パック
*素材:ポリプロピレン
*耐熱温度:140℃
*耐冷温度:-30℃
*原産国:日本
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【便利な調理道具4】ブラウン マルチクイック ハンドブレンダー|DeLonghi(デロンギ)

離乳食を作るのって本当に大変ですよね。切って、茹でて、潰して...すごく時間がかかります。そんなときにこれがあると、つぶす、混ぜる、きざむ、泡立てるが出来るので、かなり役立ちます。
もちろん離乳食以外にも使えるのでこれから長く使えそうですね。すり鉢などに比べると少し値段が高いですが、時間と手間を考えると1つあると便利に使えますね。
口コミ
・ブレンダ―でペースト、チョッパーで細かいみじん切りと、簡単にできるので離乳食づくりに重宝しています。
・あっという間にペーストができるので、今までより多種類のフリージングのストックができます。食材の組み合わせができるようになり、離乳食のレパートリーも増えました。
離乳食中期におすすめのうどんレシピをご紹介します!
【1】離乳食❤中期*鶏のささみ入りうどん*
だしの風味がおいしいうどんです
鶏のささみ入りうどんには、鶏のささみとにんじんが入っています。だしはかつお昆布だしを使っていて、ささみのさっぱりとした味によく合っています。
うどんは細かく切ってよく茹で、ささみも筋を取ってからすり潰すので、赤ちゃんにも食べやすく喜ばれますよ。
にんじんの他にも、小松菜や細かくした海苔を添えるなどのアレンジもできます。お子さんの好みの物を探すのにもぴったりなメニューです。
うどん、だし、ささみ、にんじんはそれぞれ冷凍庫で1週間ほど保存できますから、作り置きもできます。レンジでだしと野菜を同時に温めれば、時短にもなるのでうれしいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食❤中期*ほうとう風かぼちゃのうどん*
野菜がたくさん摂れるうどんです
ほうとう風かぼちゃのうどんには、かぼちゃの他ににんじんや玉ねぎも入ります。野菜のうまみが加わって甘めの味付けになるので、お子さんも喜んで食べられるメニューです。
かぼちゃはレンジで柔らかくしてからすり潰しますが、皮などの硬い部分が入らないように気をつけてください。
このうどんにも鶏のささみが入り、あっさりなかつお昆布だしです。かぼちゃやうどん、ささみも冷凍庫で保存できます。1週間を目安に使い切ってください。
ささみを使う場合は新鮮なうちに筋を取り、1回分ずつに小分けして冷凍します。1回で使う量は、離乳食の進み具合に合わせてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】赤ちゃん大好き!納豆うどん(離乳食中期)
納豆の粘りを活かして食べやすく
この納豆うどんは、納豆にお湯をかけて表面のぬめりを少し取ってから、細かく刻んで調理しています。適度なぬめりがあるままになっているので、赤ちゃんも食べやすく、納豆にチャレンジしたい時におすすめのレシピです。
ママが納豆苦手でも、このレシピならニオイをあまり気にせず調理できますよ。シラスもそのままだと塩分が濃いので、一度お湯をかけて塩分を抜きます。
材料を容器に入れ、レンジで加熱するので、調理しやすいこともうれしいポイントですね。野菜も、その時ある物・食べられる物で色々アレンジできるので作りやすいです。大豆はアレルギーに気を付けたい食材なので、初めて食べる時は慎重に進めて下さいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食中期から☆うどんグラタン
ホワイトソースにチャレンジです
このうどんグラタンでは、魚やほうれん草などの野菜が摂れます。お子さんの離乳食の進み具合に合わせて、色々な材料にチャレンジできるレシピです。
魚は鮭や鯛などでもおいしくできます。ホワイトソースが濃厚なので、さっぱりとした白身魚が合うかもしれませんね。茹でてほぐしてから使用しましょう。
ホワイトソースは乳製品を使用するのでアレルギーに気をつけたい調味料です。赤ちゃん用のものを使用するか、豆乳などで代用して手作りするのもおすすめですよ。
野菜はにんじんや玉ねぎなどを入れてもおいしいです。ほうれん草を入れる時は葉の筋を取ってあげると食べやすいですよ。野菜はうどんと一緒に茹でてもいいし、作り置きを使うのもいいですね。
ホワイトソースや野菜・うどんは、冷凍保存もできます。1食分をラップに包んで、保存袋に入れて冷凍しましょう。
*ホワイトソースに使われるバターは後期からおすすめの食材のため、離乳食初期から使えるベビーフードが販売されているのでそちらを利用しましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食中期 しらすにんじん小松菜うどん
しらすと野菜のだしのうまみがたっぷり!
うどんは一品で立派な食事メニューになるのでとても便利ですよね。しらすでタンパク質も取れてお野菜もアレンジ可能なので、好きな食材をたくさん使ってあげてください。
離乳食中期でしらすやうどんを使う場合は、塩分が含まれているので湯通しをして塩抜きをしてから使うようにしましょう。
野菜は細かく刻んでから煮込んだほうが柔らかくなりそうですが、実はある程度の大きさで茹でたほうが早く柔らかくなります。多めにたくさんの野菜を茹でて冷凍ストックしておくと便利ですよ。野菜を煮た後のだしは野菜だしとしても使えるのでおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食☆鶏とブロッコリーうどん♪
だしと鶏肉の旨みがおいしい

鶏肉は肉類の中でも脂肪が少なく消化吸収がよく、離乳食中期から使える部位のある便利な食材です。もちろん成長に必要なたんぱく質としても欠かせません。鶏ひき肉を使うと細かく刻む手間が省けますね。選ぶときはできるだけ脂肪分の少ない赤みの多いものを選びましょう。
だしで煮るので、余分な味つけをしなくても鶏ひき肉に味がしみ込み、優しい風味になります。鶏ひき肉とブロッコリーは別で茹でます。ブロッコリーの花蕾は食べやすいように刻んであげます。
主食とタンパク質、ビタミンを一緒に摂ることができるレシピです。食事に時間がかかる赤ちゃんや野菜の味が苦手な子におすすめですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食★納豆入りうどん
ひきわり納豆を使えば切り刻む時間を短縮できる

食欲がないときなどは、つるっと食べられるうどんと、食材がまとまりやすい納豆と組み合わせて、食べやすさアップです!また、お粥が苦手なお子さんにもおすすめです。
冷凍うどんを茹で、人参、ねぎ、錦糸卵をみじん切りにします。具材やだしをフリージングしている場合は、電子レンジで解凍してください。器に茹であがったうどんを、2センチくらいに切り入れ、上に他の具材をのせれば完成です。
冷凍うどんは、表示されているゆで時間より、長めに茹でましょう。うどんを切るときは、キッチンハサミで切ると手間取りません。
納豆は食物アレルギー20品目である大豆を使った食品なので、初めて食べさせるときは慎重にあげましょう。ひきわり納豆を使うとすりつぶす手間が省けていいですね。
*全卵や長ねぎは8ヶ月以降おすすめの食材のため、中期後半からおすすめのレシピです。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】【離乳食中期】さつまいもうどん
うどんが苦手な赤ちゃんもさつまいもの甘味で食べやすく

材料はさつまいも、うどん、だしのみのとてもシンプルなレシピです。さつまいもの甘みで食が進みますよ。離乳食初期から使えるさつまいもは、食物繊維が豊富で栄養価が高いのでペースト状にしたものを冷凍してストックしている人も多いでしょう。
調理も茹でたうどんとだしをさつまいもと混ぜるだけなのでとてもシンプルです。さつまいもはペースト状のものを利用すると赤ちゃんも食べやすいですが、離乳食の進みを見てペーストのさつまいもの中に、小さく刻んださつまいもを混ぜると食感を楽しめるようになりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】☆離乳食中期☆ささみ&アスパラ入りうどん
アスパラガスはビタミンをはじめとする栄養素が豊富

離乳食中期から食べられるミネラルが豊富なアスパラガスを試してみましょう。茎の部分は固くて離乳食には不向きです。離乳食に使う際は、大人のおかずに使うアスパラガスの柔らかい穂先の部分だけをもらって調理するといいですよ。
アスパラガスとささみを茹でた後にみじん切りにしたものを、うどんと共に出し汁でひと煮立ちさせたら出来上がりです。だしとささみだけではさっぱりしているので、アスパラガスを入れることで味に変化を持たせることができますよ。
アスパラガスをうどんに、とは大人のメニューでは中々聞きかない離乳食ならではのメニューかもしれませんね。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食中期 鉄分補給にモロヘイヤうどん
鉄分たっぷりの栄養満点なお手軽レシピ
モロヘイヤの粘り気でとっても食べやすいメニューです。離乳食中期になると母乳を飲む量も減ってくるので鉄分不足が心配ですが、モロヘイヤは鉄分豊富なのでぜひチャレンジしてみてください。
繊維のある食材が苦手な子には、みじん切りにして使ってあげましょう。葉の部分をよくゆでて使用してくださいね。とても栄養価が高いので離乳食にもおすすめですよ。
生めんを使う場合、うどんは袋の上から押さえてカットすると汚れずに簡単に切れますよ。こちらのレシピは1玉分なので、食べきれない分は冷凍保存して活用してみてくださいね。生めんはよく塩抜きをしてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食・中期☆うどん×かぼちゃ&ブロッコリー
視覚も食事を楽しむ要素!

色が濃く緑黄色野菜として栄養価が高い、かぼちゃとブロッコリーを使ったレシピです。かぼちゃもブロッコリーも茹でて、刻んだり、ペースト状にするなどの下ごしらえをして冷凍しておくと色々なものに使えます。
離乳食は、栄養があるものを食べさせることに集中してしまいがちです。しかし、視覚的にも楽しく食事をとることも大切なことです。ブロッコリーの緑とかぼちゃの黄色が見た目を鮮やかにしてくれるうどんを作ってみてください。
作り方は、柔らかく茹でたうどんとブロッコリーを食べやすい大きさに刻んで、かぼちゃのペーストを乗せたらだしまたは市販の野菜スープをかけるだけととても簡単です。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食中期☆白菜とうどんのトロトロ
冬におすすめの白菜を使ったレシピ

大人の鍋料理を用意するついでにできてしまう、白菜をつかったうどんのレシピです。白菜と言えば、ビタミンCが豊富で風邪予防にも効果のあると言われています。その他にも色々な栄養がまんべんなく少しずつ含まれています。
葉の部分は柔らかく調理時間も短くて済みますね。離乳食では葉先の柔らかい部分を使うといいですよ。芯の部分にも栄養はありますが、固いので離乳食後期まで待ちましょう。
作り方は白菜の葉先とうどんを一緒にとろとりになるまで煮るだけです。余れば冷凍することもできます。冬に旬を迎える白菜の甘みを楽しめるレシピです。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】乾麺うどんで簡単離乳食!クリームver
便利な乾麺で簡単おいしいクリームうどん
生のうどんを離乳食に使うと、食べやすい大きさにカットする時に包丁やまな板にうどんがこびりついて、べとべとになってしまった経験はありませんか。乾麺なら茹でる前に、食べやすい長さにポキポキっと折って使えるのでとても便利です。
ごはんもパンもない!そんな時のために、うどんやパスタなどの乾麺は長期保存もできるのでストックしておくと安心です。
乾麺は塩分が含まれているので、湯がいた後にしっかりと塩抜きをしてから使ってください。塩分が含まれているので味付けも薄めにしてくださいね。
牛乳でソースを作ってクリームうどんにしたり、後期になったらケチャップで炒めてケチャップうどんにしてもおいしいです。赤ちゃんの好みの味付けを見つけてあげてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】離乳食*中期~♡かぼちゃナーラうどん
かぼちゃの甘味たっぷり!濃厚カルボナーラ風うどん
かぼちゃを使ったカルボナーラ風うどんです。濃厚でこってりしていて、味付けが薄くてもおいしいですよ。ベビーフードのホワイトソースに、冷凍ストックして置いたかぼちゃをレンジで加熱して混ぜるだけ!もったりとしていて麺に絡みついて食べやすいです。
とろみをつけなくてもホワイトソースは食べやすいですよ。もしこってりしていて食べにくい場合は、だしで少しのばしてあげてください。
青のりなど上に緑のものを少し乗せると本格的な料理に見えますよ。いつものうどんメニューに飽きたら、ぜひ試してみてくださいね。
パセリは離乳食後期からおすすめの食材です。中期の頃はなしで作りましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】【離乳食中期 もぐもぐ期】卵入りかぼちゃうどん
かぼちゃの甘味がやさしいうどん

食べやすく、離乳食の人気メニューであるうどんに、卵黄がのっています。それに加えて、甘みの強いかぼちゃもプラスした、完食間違いなしのレシピです。
冷凍うどんを加熱して塩抜きをした後、細かく刻みます。器の中に、うどん、だし、しらす、細かく刻んだかぼちゃをのせて温めます。混ぜて、その上に卵黄をのせたら完成です。
冷凍うどんを使うことで、フリージング保存がないときでも、手軽に離乳食が作れます。初めての卵デビューは、アレルギー性の強い卵白を避け卵黄のみを使いましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】離乳食中期★和風あんかけうどん
フリージングしておけば簡単に離乳食ができる

ささみはたんぱく質やビタミンが豊富で、脂が少なく味が淡白なので色々な物と合わせやすい食材です。そんなささみを使ったうどんレシピをご紹介します。
ささみに火を通し、そぼろ状にします。ほうれん草を茹でたら水にさらしてアク抜きをし、食べやすい大きさに切ります。茹でたうどんも、食べやすい長さに切ります。鍋に、ささみとほうれん草、うどんを入れ、柔らかくなるまで煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。
ささみやほうれん草は、フリージングしておくことで、毎食の離乳食が簡単に作れます。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】~離乳食中期~ 一品で栄養丸ごとおうどん
栄養たっぷりでバランスのいいうどん

一つのお鍋で簡単に作れるうえに、炭水化物はもちろん、タンパク質とビタミンやミネラルなどの栄養素がきちんと摂れますよ。
うどんを食べやすい大きさに切り、柔らかくなるまで茹でます。茹であがったら塩分を落とすため、よく洗ってください。
葉の部分をみじん切りにした白菜、すりおろした人参と大根とだしを一緒に鍋に入れます。
野菜が煮えたら、溶いた卵黄とわかめを入れて柔らかくなるまで煮込み、卵に火が通ったら完成です。
煮込みすぎてだしが少なくなってしまった場合は、様子を見て足して下さいね。わかめは細かく刻みましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】鮭と小松菜のだしうどん~離乳食中期~
鮭は茹でてフレーク状にしてフリージングすると便利!

冷凍うどんと、フリージング保存しておいた野菜や鮭を使うことで、時短なのにおいしい離乳食が作れます!
冷凍のゆでうどんと、冷凍しておいた小松菜を解凍し、鮭は茹でて食べやすいように細かくしておきます。うどんと具材を器に入れたら、和風だしをお湯でといて、器に混ぜ入れます。
だしが人肌くらいに冷めてきたら、とろみの素を少しずつふりかけて加え、スプーンで混ぜて、全体にとろみがついたら完成です。
鮭は塩分の高い塩鮭は避けて生鮭を使い、塩抜きして使ってください。
この記事に関連するリンクはこちら
【19】離乳食中期☆きな粉デビュー!きな粉入り柔らかうどん
きな粉で便秘解消も!?高たんぱく質で食物繊維も豊富

必須アミノ酸も含み、高たんぱく質な大豆製品は離乳食で重宝される食材です。アレルギーに配慮しながら取り入れていきたいですね。とは言え、味噌は塩分に気を使うし、豆腐と納豆ばかりでは飽きてしまいます。
そんな時にきなこはおすすめの食材ですよ。粉末状なので調理の手間がかかりません。ただし、そのまま食べさせるには難しい食材ですね。うどんと一緒にきなこを煮ることで赤ちゃんが食べやすくなります。
手間や時間がかからないのでママが忙しい時にもありがたいですね。簡単に主食の栄養価を高められるうれしいレシピです。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたか?アレルギーの心配があり、なかなかうどんやパンなどをあげられないというママも多いと思います。必要以上に神経質にならず、少量を小児科が開いている午前中にあげることから始めてみてください。
いつもと違う様子や、発疹などの症状が見られたらすぐに小児科を受診し、先生など専門家の指示を受けましょう。うどんが食べられることがわかれば、とても便利な食材ですから、いろいろなレシピを見て応用してみてくださいね!
親子で楽しい離乳食の時間になりますように!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。