目次
A.胎児には名前を呼びかけたり胎動に返事したりしました
ママミさん,ママ,34歳,東京都
我が家では20週頃には名前を決めていたのもあり、名前を呼びかけて挨拶をしていました。私自身末っ子で自分より下の子もおらず、どう接すれば良いか分かりませんでした。
時間の経過と共にだんだんと独り言のように、散歩中に聞こえてくる音を「鳥さんが鳴いてるよ、聞こえる?」「お昼は何を食べるよ。」「産まれて来たら一緒に食べようね。」といった会話や、胎動の強さで「今足で蹴ったー?頭突きしたでしょー。」、また膀胱を蹴られ痛い時は「ここはダメーこっちおいでー」と誘導してみたり(笑)。
また、ここタッチしてーと言ってお腹を2回、3回とリズムを変えて叩いて遊んでいました。夫も毎日話しかけてくれ、夫婦どっちの声に大きく反応するか勝負していました。
初めは照れもありましたが、週数が進むに連れ既に自分の手に抱いてるような感覚になり自然と会話ができるようになりました。ぜひ楽しんで会話ができると良いですね。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「こんな会話をしました」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「あまり会話できませんでした」「その他」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.胎児とはあまり会話できませんでした
匿名さん
胎児に話しかけることは、旦那は「おやすみ」「おはよう」等を話しかけています。自分は特に何を話したらいいのか分からず、「おやすみ」「おはよう」、動いた時に「元気だね」って話しかけるくらいしか話していません。
匿名さん
胎動が激しい時に「わぁ!元気だねー」とか、でっかい一人言みたいなのは話しましたけど、静かな時は特に話したりしてません。胎教に良さそうな音楽を流してるくらいでした。
今、生後6ヶ月ですが、「足上げてー」と言ったら上げてくれるし、「あーん!」や「(お手てを)タッチ」もできるようになったので、今は無理に話しかけなくても、産まれてからのコミュニケーションを大事にすれば良いと思います。今はお腹の赤ちゃんのためにもストレスを溜めないように自分の好きなことを楽しんでください。
ゆくんすきのさん,ママ,23歳,北海道
初産で、出産経験のある方にたくさん話しかけてあげてと言われましたが、どこか恥ずかしさや、聞こえていないかも?など思いあまり話しかけていませんでした。
しかし、子どもが生まれた今、もう生まれてすぐ他の人には反応しないのに、私のちょっとした声でも反応して、やっぱりお母さんの声が分かるんだねーと言われ、あっ聞こえてたんだと反省しました。もっと問いかけてあげれば良かったなと。
赤ちゃんは生まれてすぐママが分かるというのは本当だと実感したので、たくさんどんどんその日にあった事など話してあげてください。
はるちやんさん,ママ,22歳,京都府
私は授かり婚だったのですが、なかなか自分のお腹に赤ちゃんがいるという自覚がなく、お腹を撫でたり話しかけたりすることができませんでした。いつまでも、お腹を撫でたり話しかけたりすることに抵抗があった私は、自分の母親に「私には母性がないのかな?ちゃんと母親になれるかな?」と相談しました。
母は「最初からお母さんができる人なんかおらんよ、私も初めはお腹撫でるのも緊張したし、お母さんも赤ちゃんと一緒に成長するから大丈夫、大丈夫!」と笑って励ましてくれました。その日から私は少しずつですが、赤ちゃんとコミュニケーションを取ろうと頑張りました。
いきなり話しかけるのが恥ずかしかったので、自分の好きな曲や映画を見てる時に「この曲(映画)いいでしょ~」と頭の中で赤ちゃんに話しかけることから始めました。色々ありましたが、妊娠後期にはしっかりお腹を撫でたり話しかけたりすることができるようになっていました。
いきなりするのが恥ずかしいって人は自分と赤ちゃんだけの心の声でコミュニケーションをとるのがいいと思います!赤ちゃんはしっかり返事してくれます。
匿名さん
分かります!私もあまりお話できませんでした。その当時は悩みましたが、今思うと話さなければ死んでしまう訳ではないですし、思い悩んでストレスになる方が良くないです。
産まれると自然にお話することができますよ。やっぱり生まれてきてからの方が実感も持ちやすいと思います。
あまり気になさらず無事産まれてきてくれることだけを祈りましょう。そして産まれてきてくれたらたくさんお話してあげましょうよ。
匿名さん
恥ずかしいのもあり、話しかけることがなかなかできませんでした。夜寝る前に少しとか、家族が寝たら少しとかなら話かけることはできましたが、ほとんどしていません。産まれてからは話しかける事はできるのですが…。
あおむーさん,ママ,31歳,東京都
私も何を話していいか分からず、結局ほとんど話しかけられませんでした。その代わり、365日分、毎日違う話が載っている童話の本が売っていたのでそれを毎日1話ずつ音読していました。
初めは恥ずかしいですが、1週間もすれば慣れてかなりメリハリをきかせた読み方ができるようになりますし、読み聞かせのいい練習になったと思います。また話しかけるのは声を聞かせるためだからと、主人や両親、友人とたくさん喋ることで声を聞かせていました。
匿名さん
あまり、何を話せばいいか思い浮かばなかったのでなかなか話しかけられなかったです。その代わり、1日無言で過ごすのではなく好きな曲をかけて歌ったり、友達や旦那、両親と長電話したりして言葉を発するようにしていました。
絵本の読み聞かせにも挑戦したのですが、なかなか続かなかったです。バラエティ番組を見て大笑いするのもいいのかな?と思います。
匿名さん
子どもが2人いますが、上の子の時は恥ずかしさというか何を話しかけたらいいかわからず音楽を聴かせてました。後期になり、お腹がだいぶ出てきてからはもうすぐ会えるよ?頑張ろうね?まだ出てきちゃだめだよっ!など少しずつ話しかけるくらいでした。
A.胎児とはこんな会話をしました
まんまママさん,ママ,32歳,神奈川県
私は、今日あったことや、これからすること。たとえば、「明日はこれこれするよ」とか「今日こんなことがあったよ」買い物の後とかには「お買い物に付き合ってくれてありがとうね」とか友達と話すような世間話を今の妊娠中もしています。胎動が激しい時とかには「ママに何を話したいの?」とか話しています。
まぐちゃんちゃんさん,ママ,35歳,愛知県
私は自分が感じたことを話しかけていました。おいしいもの食べた時には「おいしいねぇ、いつか一緒に食べようね」、暑い日には「今日は暑いね」。
主人は「ただいまー!」「行ってきます!」「大きくなったらサッカーしようね」「ママを助けてあげてね」など話しかけていました。また、胎児ネームをつけて(仮の名前)話しかけるとより身近な存在に感じます。
匿名さん
まず、気をつけていた事としてパパとのケンカなど聞かせたくないことは避けてましたね。あとは、お天気をお話したり病院行く日には今日は会えるね?などとお話してましたよ。毎日の日常のささいな事でいいと思います。
moecoさん,ママ,25歳,北海道
基本的に独り言のようにつぶやいていましたよ。もちろんポジティブな言葉です。
ネガティブな言葉は赤ちゃんにも自分にもいい影響はないので、なるべくポジティブな言葉や普段の何気ないことや音楽を聴きながら歌ったり。好きなことをして楽しいという気持ちを赤ちゃんに伝えることでいいと思いますよ。
まずさん,ママ,31歳,千葉県
夫婦で胎児ネームを決めて、外の世界で起きていることを実況していました笑。「○ちゃん、今パパママは○にいるよー」等です。あとは、「かわいく生まれてきてねー」とか私が独り言のように赤ちゃんに言いたいことを伝えていました。
匿名さん
「おはよう」から始まって 「今日は暑いね?」「一緒にお散歩しよう」など、何気ないことや心の中で思ったことをあえて声に出して言っています。すると赤ちゃんがお腹を蹴ってくれたり動いたりするのできっと聞こえているんだなぁと思います。どんな会話をしよう?と、悩むのではなく、本当に何気ないことを話していますよ。
nyao11さん,ママ,32歳,東京都
毎日、おはよう、おやすみはもちろん、もう出迎える準備はできてるよー、早くあいたいよー、まだですかー、パパが里帰りなので遠くに離れていて会ったり出来ないので、パパも楽しみにしてるよーなど話しかけていました。
KR214さん,ママ,30歳,宮城県
毎日目の前にいるかのようにお腹に向かって話しかけています。胎動を感じた時には特に、待っているよ、遊ぼうね、何してるの?と言葉をかけたり、幼児番組を見て歌を聴かせたり、絵本の読み聞かせを夫と一緒にしていました。
えりいぶさん,ママ,31歳,奈良県
赤ちゃんにはお兄ちゃんとの会話で「ねー!」とか、お兄ちゃんに「赤ちゃんにおーいは?」とかヨシヨシしてもらったりしていました。あとは上の子もなんですが、「スルンっと産まれてきてねー」とか言っています。
うっさん☆さん,ママ,24歳,愛知県
まずはおはよう、おやすみの挨拶は私自身はもちろん、旦那も欠かさずしてました。また、おでかけする前にはおでかけするよーとか、暑いねーとか、ご飯食べたあとに、お腹一杯になったー?とか日常会話を胎児にもしてました。旦那も仕事から帰ってきたらただいまー!帰ってきたよー!、行ってきまーす!など胎児にたくさん話しかけてました。
匿名さん
私は、ずっと切迫だったこともあり、まだお腹にいてね、とか今日もありがとね、明日もよろしくね、などと簡単なものばかり話しかけていました。予定日が近くなり、逆になかなか出てきてくれなかった時も、早く会いたいな、お外は楽しい事がたくさんだよ、と話しかけていました。
ponpo52さん,ママ,25歳,東京都
私もなかなか話しかけられませんでした。ポコッとお腹を蹴ったときに「元気だね」とか「ご機嫌なのかな?」と返すと、またポコッと蹴ってくれるようになりました。蹴ったときに返事をするようにしてもいいと思いますよ。
匿名さん
私は会話というより歌です。自分の好きなジャンルのリズムの歌を聞かせれば産まれてからも一緒に楽しめるんじゃないかなと期待してのことです笑。野外ライブなど開放的なとこでも音量が大きいので微かでも聞こえているのかなと期待しています。
ふうたママさん,ママ,26歳,静岡県
おはようやおやすみはもちろん、今日は暑いね~(寒いね~)、パパもうすぐ帰ってくるよなど、結構常に話しかけていました。ご飯を作りながら今日の夕飯は○○だよ~など、たいしたことではなくても何でも話しかけていました。
胡蝶蘭さん,ママ,38歳,愛知県
おはよう、おやすみはもちろん、食事の時には、今から朝ごはんだよーと話しかけてその日のメニューをすべて口に出して、それから頂きまーす、食べ終わったら、ご馳走さまー。あとは何か行動するたびに、お腹に手を当てながら、今から洗濯物を干すよーとか、最近は暗くなるのも早くなってきたねーとか、いちいち喋ってました。
acco.o-hさん,ママ,39歳,奈良県
話しかけるのに、名前を呼ぶのはとても大事。正式な名前は産まれてからつけるにしても、「胎児名」をパパと決めて、いつも名前を呼んで話しかけます。
おはようからおやすみまでの挨拶、今日のお天気やママが見ている景色の話、お仕事に行くときは「これからお仕事行くよ、一緒に頑張ろうね」。パパとデートのときは「パパと3人でおでかけよ」。
赤ちゃんが動けば、こちらからもポンポンとお腹をたたいて合図をしながら話しかけます。パパがいればパパも一緒に話しかけます。
パパもおはよう、行ってきます、など挨拶をしてくれました。初めは照れくさいですが、すぐに自然と話しかけられるようになりますよ。
ryo0217さん,ママ,31歳,奈良県
逆子だったのでお腹を擦りながらクルンってしようねと、逆子が治ったらクルンできたねとか、お風呂に入ったら気持ちいいね、チャプチャプしてるよとか、音楽聞きながらママが好きな曲だよ、聞こえてるかな?とか、動いたら運動してるの?元気ねーとか。臨月の時はもうすぐ会えるね、予定日を過ぎた時は早く会いたいよーとか。
匿名さん
妊娠後期は赤ちゃんがお腹で動くと歌に合わせてお腹をポンポンしてみたり、光の明るさを感じられると聞いたので、朝、窓のそばで今日はいいお天気だよーと話しかけたり、食事の時は今日はお魚だよーとかお肉だよーとか言ってました。健診の後は大きくなってたねー、あと何ヶ月で会えるよーとか話してました。
匿名さん
私は今から何するかとか、どこに行くか等伝えてました。パパもおはよう、おやすみなさいとかたくさん話しかけてくれて、今ではパパが話しかけるとかなーり胎動激しいです。
やっぱりお腹にいるときから分かるんだと思います。なので、自分が何するかや挨拶から話しかけるのもありかな?と思っています。
いちよんさんさん,ママ,30歳,奈良県
私は挨拶もしていましたが、何気ないその時その時の行動についての事をお話したり、旦那さんも他愛ない事を話かけたりしていました。産まれたらあそこに行こうねーとか、お腹の中は居心地いい?とかしょうもないこと何でもいいと思います。
エマかかさん,ママ,29歳,広島県
最初は何を話したら良いのか分かりませんでした。私は産まれたらこんな事したいよ、と話していました。初めは今日あった事、うれしかった事、悲しかった事何でもいいと思います。無理に話さなくても、赤ちゃんとお母さんは気持ちだけ、心が繋がってると思います。
ゆーてぃーちゃんさん,ママ,32歳,静岡県
私は予定日が4月1日だったので、2日以降に生まれてこようねー、と毎日話していました。また、上にお兄ちゃんがいるので、お兄ちゃんもパパもママも会えるのを楽しみにしてるよー、とお腹を撫でながら話していました。
ゆずゆー。さん,ママ,20歳,福岡県
私も毎日の挨拶はしていました。今日の事とか、昔の楽しかった事を話したり、できるだけ嫌な話は聞かせたくないと思って、プラスの事ばかりを話すようにしていました。
暑い日だと今日は暑いねー、アイス食べたいけど、冷たいからビックリしちゃうかな?とか…。すごく寂しい独り言みたいですが笑。
早く会いたいなー、でも早く出すぎても大変だから自分のペースで大丈夫な時に会いに来てね!!?みたいに、話しかけてました。
みーさんんさん,ママ,20歳,愛知県
胎動を感じるようになってからお腹をさすりながら「元気だね~」とか「早く会いたいよ」とか「ママだよー」って声をかけたりしてました。あとは自分の好きな音楽流したりしていました。
話しかけれなくてもお腹を触ったり音楽流したり、愛おしいと思ってるだけでもいいと思います。ただあっという間に妊娠期間は終わってしまって胎動が恋しくなったりするので、マタニティライフを楽しんでください。
y-00-u1さん,ママ,29歳,群馬県
おはよう、おやすみなどの挨拶をしたり、今日〇〇行くよ?とか、〇〇に会うよ?とか、いろんな話をしました。お腹が動いたら、元気にダンスしてるのかな?とか、しゃっくりしてるのかな?とか、赤ちゃんの様子についても話をしました。
匿名さん
独り言の声量を大きくした感じで喋りかけてました。お腹を触りながら「今日は寒いねー」とか「あー、喉乾いたなー。何飲もうかなあ。」とか。お店に行ったときにもお腹は目立たずとも頻繁にお腹擦りながら、妊娠してますと言わんばかりに喋ってました。
匿名さん
挨拶したり、独り言を胎児と「ねぇ~」って言いながら話しました。話すことがなければ、絵本を読んであげたりしてあげるといいと思います。私の場合は安産で産まれてきてほしかったので、胎児と一緒にイメトレしてました(笑)。
Narum!さん,ママ,28歳,東京都
私は不妊治療、人工授精で授かることができました。人工授精をしてる時からずっと話していたのは「生まれてきたら〇〇行こうね!」「〇〇して遊ぼうね!」「〇〇したら楽しいんだよ!」「一緒に散歩して公園で遊んでピクニック行ったりして...楽しいこといっぱいしようね!」など、生まれてきたらこんなに楽しいことが待ってるんだよ!という事を常にお腹の子に話しかけてました。
匿名さん
自分が散歩に出た時などは、〇〇っていうお花が咲いてるよ?、こんな色でこんな形のお花なんだよ?、生まれてきたら一緒に見ようね!など目に映る景色などを話したり、家にいる時は仮の名前を付けていたので名前を呼んだり、今はどっち向いてるかな?とか話しかけていました。
?uk&aさん,ママ,33歳,鹿児島県
他愛もない独り言のような事を話しかけています。「キャベツが高くなってるねー」「そろそろパパが帰ってくるよー」「この服に合わせるならこっちのスカート?」等など。特に返事もないんですけどお腹に子どもがいる実感が少しずつ高まってた気がします。
R_mamさん,ママ,19歳,大阪府
パパと今日どこへ行った、今日は何をしたか、などお腹を撫でながら話しかけてあげると、返事をするかのようにお腹を蹴ってくれました。その他は音楽を聞かせてみたりしました。大好きだよ?とか元気に生まれてきてね?とか大きく育ってね?とか早く出てこい?とか、たくさん話しかけました(笑)。
匿名さん
現在、生後4ヶ月の子を育てています。お腹の中にいた頃は、話しかけているというよりは独り言に近いような形でお話をしていました。料理をするときは、「今から○○を作るよ」「○○を切るね」「○○おいしくできたよ」等、実況のようにぶつくさ話しかけながら料理をしていました。
他の時にも同様に、「掃除をするよ」や「○○におでかけするよ」「良い天気だよ」など声掛けをすることを心がけていました。重く捉えず、何でも口に出してみて話しかけてあげるだけでも、赤ちゃんはうれしいかな?と私は思い実行してました。他には、ストレス発散がてら歌をたくさん歌ってました。生まれてからもよく歌を歌うのですが、歌い出すととても笑ってくれます。
Melissaさん,ママ,30歳,埼玉県
お天気や、自分の見ているもの、産まれたらこんなことしたいね、等々特に深く考えずに、自分の話したいことを話していました。「今日は晴れだよー、お空が真っ青できれいだなー」「今のはわんわんの声だよー、聞こえたかな?」「(公園などで)○○ちゃんがお外に出てきたらまた一緒に来ようねー」等々です。他にはたくさんお歌を歌いました。
匿名さん
私はおはようから始まり、その日の天気や暑い寒い、食事の内容、テレビの内容など、とにかく目に入ったものはひたすら話しかけていました。胎動があれば、元気だねーとか(笑)。とにかく独り言激しかったですね(笑)。
匿名さん
朝方、夜中はよく胎動が見られていたので、旦那様とお腹をさすりながら、「バブー、もう少しで会えるね、元気だね~」「おはよう、今日もお利口さんだね~」と、思いつくことを話しかけていました。両親が仲良く話しているのが分かるだけでも、うれしい、安心するかな?と思い、たくさん旦那様とお話しています。
くみちゃろさん,ママ,24歳,大阪府
おはよとかおやすみはもちろん、暑いねー寒いねーとか今日は雨だよとか日常の言葉をたくさん話しかけたり、生まれてきたらこんな所行こうね?こんな遊びをしようねとか話しかけていたり、絵本を読んであげたり歌を聞かせてあげたり、お腹をつついて遊んであげたり、とにかく何でもいいから色んな言葉を話しかけたりしてたかな。
匿名さん
私はもともと独り言が多かったので(笑)その時自分で感じたことをただ口にして、話しかけてる感じにしてました。例えば、テレビを見ていて美味しそうな物が出てくれば「美味しそうだね、食べたいなあ。生まれたら一緒に食べに行こうね。」とか話してました。外出時は周りに人がいる時は、言葉に出さず、帰ってきてから今日感じたことなどを話しかけていました。
イトかぁさん,ママ,32歳,兵庫県
私は臨月まで仕事をしていたので仕事の合間にトイレに行くと、「今日はお母さん、ちょっと頑張りすぎてごめんねー。」とか「お仕事もう少しだから頑張るよー」とか話しかけていました。
後は話しかけるというよりお腹にいる時から絵本を読んでいました。2歳になった今、娘はとても絵本好きな子に育っています。
赤蟻さん,ママ,21歳,群馬県
周りにはどんな人がいるのか、どれだけその子の事を待ちわびているのかを話していました。名前が決まったら愛称で呼んで、服を選んだりするのにどっちがいい?とか聞いたりしていました。あとは世間話をひとりで話していました笑。
はるそんさん,ママ,19歳,栃木県
その日の天気を話したり、今日1日の出来事を寝る前に話したり、名前が決まってからは、名前をたくさん呼んだりしていました。胎動を感じられるようになってからは、お腹を撫でてここを蹴ってみて?!って話したりすると触っているところをポコンと蹴ってくれることも多く楽しかったです。
tmai1028さん,ママ,27歳,鳥取県
朝起きたらおはようから始まり何か私が掃除や家事仕事をし出したら大丈夫?や、音楽を聴いてリラックスしているときは赤ちゃんもこの歌好き?や元気?、今日は天気がいいね?など、本当たわいのない話をして手でお腹をなでながら話しかけています。
mk0527さん,ママ,22歳,愛知県
会話、として考えると難しく私も悩みました。でも、何か話してることがいいのかなと思い、独り言を話してました。
ご飯作るときに、あなたは何が好きになるかな、私はこの食べ物が苦手だけど、あなたは食べられるのかな、などです。他には、自分の好きな歌を歌ったり、アンパンマンや手遊びの歌を歌って、懐かしい?!と感動したり。これから楽しみなことを話しかけてあげるのもいいかもしれません。
匿名さん
私もなかなか会話ができないタイプで、悩んでました。会話をしなければ!って考えると難しいので、自分の見たもの、思ったこと、感じたことをそのまま伝えてました。
あとは好きな音楽を聴いて歌ってました。そのお陰かよくしゃべる子になりました(笑)。
caaaanさん,ママ,22歳,大阪府
自分がその時思ったことを声に出して話しかけていました。「お腹空いたな~。ねえ?」とか、「パパが仕事終わったらしいよ~」とかほんと適当に。イライラしちゃった時には「イライラしちゃったねぇ、ごめんねぇ」と謝ってました。
ゆぅなぎさん,ママ,31歳,宮崎県
妊娠中期には名前を決めていたので、名前を呼びかけて、今日はいっぱい動くねーとか、お腹が張ったら、ちょっと苦しいね、ごめんねー、とか。後期に入ったら、今日はお洋服買ってきたよーとか、何色が好きなのかなー、とか。
ベビーベッドを組み立てながらここでねんねするんだよー、くしゃみを私がした時はうるさくてごめんねー、とか。手術日が決まったら、もうすぐ会えるねー、早く会いたいねー、なんて言ってました。
匿名さん
あまりお話するぞ!と構えずに、その時に思った事をそのまま話しかけてました。今日はこんなの食べたよー。その内栄養で届くから待っててね!とか、お友達からベビーちゃんにこんなのもらったよ!着るの楽しみだね!とかお話ししてました。
そらのかあちゃんさん,ママ,21歳,福井県
お腹を触ったり撫でたりしながら、今日は天気がいいねー寒いね暑いねとか妊娠後期になってくるともう少しで会えるね、早く会いたいよとか。今日も元気でいてねとか声をかけていました。胎動を感じたら今日も元気だねとか声をかけていました。
A.胎児との会話 その他の回答
ぺこぺこぺこりんさん,ママ,41歳,東京都
何を話していたかはっきりとは覚えていないのですが、おはよう、おやすみ、の挨拶はしていました。まったく何も話しかけていないのではなく、1日の始まりと終わりの声をかけられているし、直接話しかけなくても、お母さんの声は聞こえているのでそんなに心配しなくても大丈夫だと私は思いますよー。
匿名さん
何でも思ったことを口にしました。話しかけてあげると言うよりは声を聞かせてあげる感じですね。1人でもブツブツ言ってました笑。
天気いいね、洗濯物すぐ乾くかな!とかパパ早く帰ってこないかな?とかそういう何気ないことでも声に出してました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。