目次
性別&季節が違う!買い足すと便利なアイテム
ちょい足しアイテムでお下がりを活用!

きょうだいが異性だと判明したら、真っ先に思いつくのは「洋服買い直し」ではないでしょうか。赤ちゃんの頃は気にせず上の子のものを着せる方もいますが、違和感を感じる洋服はやはりありますよね。
とは言え、まるっきり買い直すのはお財布に痛い!上の子の思い出が詰まった服を処分するのも寂しい…。
そこでおすすめなのは、「ちょい足しアイテム」。ビブ(よだれかけ)、ソックス、帽子などを性別に合わせて選べば、お下がりが大変身。さらに、男の子はパンツ、女の子はスカートを買い足せばOK!
生まれる季節が違う場合は、ブランケットなどとして使えるケープや日差しを避けるものがあればいいですね。
【1】モスリンコットン スナップビブ 3枚セット|エイデンアンドアネイ

赤ちゃんが小さいうちは寝ていることも多いはず。そんな時に性別の違うきょうだいの服を着ていても、ビブ(よだれかけ)があれば、カモフラージュできちゃいます。
イギリスのキャサリン妃が愛用していることで人気に火が付いたエイデンアンドアネイ。こちらは、その代名詞ともいえるモスリンコットンを使用したビブです。
柔らかい肌触りのモスリン100%の生地は赤ちゃんのお肌にも安心。モスリンコットンをぜいたくにも3層重ねて作られています。
色や柄も豊富で、カラフルなものやシックなもの、シンプルなものとさまざま。スナップは3つ付いているので、赤ちゃんの成長に合わせてサイズを変えられますよ。
口コミ
・サイズが大きく、肌触りもふわふわで、首回りも3段階調節できます。大きいとはいえ8ケ月の子どもがハイハイしても裾を踏むことはないです。
・マリン柄がとてもかわいい。柄も当たり外れがなさそうでいいですね。
・孫に購入しました。服を汚さない大きさで洗濯にも強く、3セットヘビロテで大助かり!デザインも個性的でとてもかわいいです。
・洗ってもよれず、長さもあるので長く愛用できそう。
【2】Infant Hat 新生児用(0~3ヶ月)帽子|growbaby

寝ていることも多い生まれたばかりの赤ちゃん。ベビーカーの中では毛布などもかけているので、着ている服がお下がりでも大丈夫。
こちらは、クマさん型の帽子です。ピンクとブルーの2色があるので、赤ちゃんに合わせた色を選んでくださいね。
綿100%のジャージー素材で、季節を問わずにかぶせられます。ちょっとした日差しよけや寒さ対策にもなります。小さい新生児ちゃんに合うサイズの帽子はなかなか無いので重宝しますよ。
口コミ
・1ヶ月の子ども用に購入。頭が寒そうだったので、外出時に毎日使ってます。
・少し大きいけど気になるほどではなく、生後1~2ヶ月の子向けの帽子はなかなかないので安くていい買い物ができました。
・お手頃価格で作りが丁寧です。何度か洗ってますが生地もよれずに使用できてます。パツパツのサイズになるまで大変重宝しました。
【3】ダウン4wayケープ 無地ピンク(裏地/星柄) |バディバディ

一人目の赤ちゃんは外出にも気を遣い、寒い時期は家にいる、ということもできましたが二人目ともなるとそうもいかないもの。
上の子の用事で、やむを得ず低月齢のうちから外出することもあるでしょう。冬であれば、特に防寒に気を付けたいところ。
こちらのケープは、抱っこ時・おんぶ時・横抱き時・ベビーカー使用時と4通りで使えます。また床に置いてマットとして使ったり、大人の膝掛けに使用したりしても!
中綿はダウンを使用しているので温かいですよ。表地は3色、裏地はかわいい星柄でお好みに合わせて選べますね。
口コミ
・ブルーを買いましたが、色合いは写真よりやや落ち着いた印象です。真冬でも十分に温かく、抱っこひも、ベビーカーどちらにも使いやすいです。
・取付け部分のベルトはボタン付き・クリップ付き両方がついていて便利です。フードは使わない時にボタンで固定できます。
・温かいので中にそれほど着込まなくても大丈夫です。作りがしっかりしていてデザインもかわいいです。
【4】サンシェイド レイフリー|スマートスタート

反対に、夏のおでかけで気になるのが日差しの強さ。紫外線は赤ちゃんの肌に良くないので、できるだけさえぎってあげたいですね。
こちらの商品は、ワイヤー枠に黒い布を張り、面ファスナーで取り付けられる、ベビーカー用の日よけです。
布は柔らかくしなやかでありながら、なんと99%もの紫外線をカットしてくれるのです!またサイドがメッシュで通気性も良いので、黒い色ながらあまり熱がこもりません。
伸縮性があるので、小型から大型のベビーカーまで幅広く対応していますよ。
口コミ
・1ヶ月ほど使用していますが問題なしです。どのタイプのバギーでも使用できそうです。
・マイクラライトに使用しました。ちょっと変わった形のベビーカーだったので不安でしたが、問題なく、デザイン的にも違和感なく使えました。
・日差しによって長さを変えられ便利です。ワイヤーが柔らかいので、折り畳みも楽です。
おでかけを楽しく!二人目育児で必要なものとは?
子どもそれぞれに必須のアイテムや、あると便利なもの

おでかけ時、子どもそれぞれに必要なものの代表が、チャイルドシート。新生児~6歳未満は、ベビーシートやチャイルドシードに乗せるのが義務となっています。
上の子が6歳未満であれば、子ども1人につき、1シートを用意する必要があります。後部座席に2人分設置するので、コンパクトなものを選ぶのもポイントです。
また、今までベビーカー1台で済んでいたご家庭も、上の子がまだ一人歩きがおぼつかないようなら、上の子用に軽量バギーやベビーカーに付けるボードがあると便利です。
年子であれば、双子用のベビーカーが重宝することも。購入しないまでも、レンタルという方法もありますよ。
【1】チャイルド&ジュニアシート ジョイトリップ エアスルー GG |コンビ
![[Amazon限定ブランド] コンビ fugebaby チャイルド&ジュニアシート ジョイトリップ エアスルー GG ブラック (1才頃~11才頃対象) 空気の循環構造「ココチエアー」で快適に,二人目 ,出産,必需品](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/702291.jpg)
こちらのシートは、1歳~11歳ごろまで使えるロングユースタイプ。成長に合わせて、チャイルド、ジュニア、ブースターの3つのモードで使い分けることができます。
軽量で取り付けやすいのも人気の秘密。省スペースなのでミニバンタイプでもらくらく搭載できます。
コンパクトな作りながら、衝撃をやわらげるエッグショックやヘッドサポート・ランバーサポートや、しっかりしたハーネスも装備。
ずっと使用できる特等席は、お兄ちゃんお姉ちゃんのお気に入りになりそうですね!
口コミ
・取り付けが簡単で子どもも嫌がることなく座ってくれています。ドリンクホルダーも意外と便利でした。
・作りがしっかりしています。自動車の後部座席への取り付けも簡単にできて助かります。もうすぐ3歳になる子も、自分でシートに登れます。
・乗り心地が良いようで、座ると5分もたたずに寝てしまっていることが多々あります!
【2】ベビーカー F2plus AF|コンビ

コンビのF2プラスは、生後1ヶ月から使用することができます。フルリクライニングできるので、ねんね期の赤ちゃんの体の負担もありません。
片手でもベビーカーを畳んだり広げたりして操作しやすく、さらには片手で持てるくらい軽量。荷物の多くなりがちな低月齢の時期、ベビーカー自体が軽いのはとっても助かります。
また、同じF2プラスを2台横につなげて使うこともできるので、年の差が近いきょうだいや双子に人気です。使わない時はコンパクトにたためるので、置き場所を選びませんよ。
口コミ
・軽量でコンパクトなので使いやすく、生後1ヶ月から使えることで、A型からB型への買い替えも必要ありません。
・車のトランクに載せられるものを探していて、こちらにしました。収納する時も片手で折りたためるので、子どもを抱っこしたまま操作できます。
【3】ベビーカーステップ|OBOR

上の子はまだ甘えん坊。おでかけ中ずっとは歩けない…だけど抱っこも辛い。そんな時は、こちらのステップがおすすめです。
ベビーカー自体の大きさにもよりますが、ステップに立った時に前方が見えやすくなるので、喜んでくれる子も多いようです。
また、付属の座面を取り付ければ座ることもでき、座らない時には座面を取り外して使うこともできますよ。
ステップを使用しない場合、ベビーカーに収納ベルトで固定することもできるので、付けたり外したりする必要もありません。
口コミ
・二人目が生まれ、3歳の子どもに使用していますが、おでかけに欠かせません。とっても便利です。
・取り付けが簡単です。上の子が歩いてくれない時、今まで上の子を抱っこしたままベビーカーを押して帰っていましたが、これを買ってから喜んで乗ってくれるようになりました。
・上の子の保育園への送迎時に使用していますが、すごく便利です。
【4】抱っこ紐 ルーポップゼロ キュートスター| GRACO (グレコ)

一人目の時、1ヶ月健診が初めての外出だった…なんて方もいますよね。ところが、二人目はそうもいきません。
幼稚園バスのバス停や保育園までの送迎、病院への通院など、どうしても赤ちゃんを連れて出なくてはならないことも。
そんな時、こちらの抱っこひもを使えば、新生児でも外出しやすくなります。生後14日以降から使え、寝かしつけにも効果があると評判の抱っこひもなんです。
首がすわらない時期には後頭部までしっかりサポートしてくれるインサートがあるので、安心です。抱っこでもおんぶでもできるので、成長に合わせて使えるのもうれしいですね。
口コミ
・新生児の時から使用でき、赤ちゃんを包み込んでくれるインサートがあるので安心です。丸洗いできるのもうれしいポイントです。
・ぐずった時に抱っこするとすぐ寝てくれます。寝かしつけにもぴったりです。
里帰りする場合に用意したいもの
【1】かわいいてんとう虫のキャリーケース♪|HEE

こちらは軽くて頑丈なポリカーボネート樹脂とアルミでできたキャリーです。かわいい見た目で、お子さんも引くのが楽しくなるはず。
収納力もあるので、お気に入りのおもちゃや洋服もたっぷり入ります。ある程度の年齢のお子さんなら、自分で荷造りさせて旅行気分を味わってもらうのもいいですね!
おすすめの使い方は、普段からお子さんの目に付く場所に飾ること。自宅で見慣れた収納ケースに、慣れ親しんだ洋服やおもちゃを入れて里帰りすれば寂しさも減りますね。
口コミ
・3歳の息子のために購入しました。新幹線で帰省の際に持たせたら、うれしそうに引いて歩いてました。周りの方々の注目も集めてました。
【2】キュリオム ポータブルDVDプレーヤー CPRM対応 9インチ|山善
![[山善] キュリオム ポータブルDVDプレーヤー CPRM対応 9インチ(16:9) DVD CPD-N92(W),二人目 ,出産,必需品](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/702297.jpg)
お子さんにお気に入りのDVDがあるなら、里帰りの移動中や里帰り先、ママの出産入院中に見せてあげるのも良いでしょう。DVDはかさばらないので持ち運びにも便利。
こちらの商品は、家庭用ACアダプター、車載用シガー電源アダプター、充電池の3つの電源が使え、いつでもどこでもDVDが見られます。
車のヘッドレストに付けられる収納ケースも付属で入っているので、車移動でも重宝しますよ。DVDの他にフラッシュメモリのデータなども視聴することができます。
お値段もお手頃なのもうれしいポイントですね。
口コミ
・子どもが旅行中に使っています。車にも載せられるので重宝しています。
・実家の母にDVDプレーヤーを頼まれてこちらを送りました。すぐに届いて、滞りなく使っているそうです。
・画面も大きく明るいです。良い買い物が出来ました。
一人目が歩き回る時の対策
下の子専用の居場所を作りましょう

二人目の育児での大きなポイントは、動き回る一人目のことではないでしょうか。
ねんねの赤ちゃんの周りを動き回ったり、おもちゃを置いたり、うっかり転んだり…という場面には、パパママもヒヤヒヤしてしまうでしょう。
そうは言っても、一人目の動きを制限するのは至難の業。年齢にもよりますが、言葉で言っても通じなかったり、ずっと親が見ているわけにもいきませんよね。
だから、二人目の「安全な場所」を作ってあげる方が安心。たとえば、プレイヤードで遊ばせたり、電動ハイローチェアで一人で寝てくれれば、負担も激減ですね!なかなか泣きやまない時はおんぶするのも手です。
その分、上の子にも構える余裕が生まれれば一石二鳥!便利グッズを上手に使いましょう。
【1】プレイヤード NewYorkBaby|カトージ

こちらはカトージのプレイヤード。欧米でも使われているこのプレイヤードとは、ベビーサークルと簡易ベッドを組み合わせたようなもの。
月齢が低い間はバシネットの上でねんねのまま過ごすことができます。動きが活発になる生後6ヶ月以降は、バシネットを外せばつかまり立ちしても飛び出すことのない高さになります。
メッシュなので赤ちゃんの様子が分かりますよ。キャスター付きでママの好きな場所で赤ちゃんを見ることができます。使わなくなったら折りたたんでコンパクトに収納できるのも便利です。
口コミ
・2人目の時に購入しました。ハイハイを始めたころからバシネットは取り外して、下の段を使うようになりました。
・ベビーベッドよちこちらの方がずっとおすすめ。うちは1歳でサークルとして活用しています。
・メッシュの壁でお互い見えるおかげか、しばらくはこの中で遊んでくれています。高さもあるので落ちる心配もありません。
【2】電動 ベビーラック ハイローベッド&チェア ユラリズム |アップリカ

二人目育児には、電動ハイローチェアがおすすめ!電動で揺れてくれるから付きっきりになる必要がなく、音楽も流れるので入眠しやすいようですよ。
高さがあるので、一人目が動き回っても赤ちゃんが踏まれず安全。高さが調整できるのでお世話がしやすく、背もたれを起こせば離乳食用のイスとしても使用できます。
キャスター付きなので、お風呂場からリビングなどへの移動も簡単にできますよ。忙しく家事をする間、ママの顔が見えないと泣いてしまう赤ちゃんにぴったりです。
口コミ
・上の子がいるので危ないかなと思い購入。現在2ヶ月ですが、オートスィングのおかげか家事をする際や食事の際にもぐずらずにいてくれます。
・台所で家事をしている時や、眠って欲しい時に使用しています。音楽も心地好さそうです。
お風呂が大変!あると便利なものとは?
【1】ベビーポンチョ(おくるみ)Fit-Use |今治タオル

赤ちゃんを湯冷めさせないようにしたい!という時はベビーポンチョがおすすめです。お風呂上がりさっとくるめば、一人目の子どもの体を拭いたりパジャマを着せたりする間も湯冷めせず安心。
今治産のコットン100%のタオルは肌触りもよく、赤ちゃんのお肌も傷つけません。表生地はガーゼタオル、裏はパイル生地なので、くるまっている間に水分を程よく吸い取ってくれますよ。
カラーはアイボリー、ピンク、ホワイトの3種類。名入れができるサービスを行なっているお店もあるようなので、チェックしてみてくださいね。出産祝いにもいいですよね。
口コミ
・吸水性がありますが、すぐ乾くのでとても使いやすいです。子どもが2歳になっても使っています。
・ポンチョになっているので、脱げる心配もなく湯冷めも防げます。
【2】Fit-Use バスローブ 男女兼用|今治タオル

【1】でご紹介したベビーポンチョと同じブランドの大人用サイズです。お風呂上がり、バスタオルで巻いていればいいかな?と思うかもしれませんが、二人目育児はそうもいきません。
大人一人で子ども二人をお風呂に入れる間、特に赤ちゃんがいる時期は、自分のことを後回しにしがち。子どものお世話をしている間、何度も体に巻いていたタオルがほどけたり、肩から体が冷えたり…。
そんな時、これさえあればパパママが湯冷めすることもなく、快適にまず子どものお世話に専念できますよ。今治産のガーゼタオルで作られたバスローブは、吸水性も肌触りもよく、おすすめです。
口コミ
・寒い時期の子どもとの入浴時に使用しています。お風呂場からリビングへの移動も寒くなく、とても助かっています。
・肌触りもよく、水分もよく吸い取ってくれるので、日々使用しています。軽いので、体にも負担がかかりません。
【3】バスチェアー|Aprica(アップリカ)

新生児から24ヶ月まで使えるこちらのバスチェアー。リクライニングできフラットな状態にもなるので、赤ちゃんを寝かせた状態で使えるすぐれもの。
大人は両手があくので、赤ちゃんのお世話も、上の子のお世話もしやすくなりますよ。洗い場で上の子が歩き回っても、ひとまず赤ちゃんの居場所は確保できます。
柔らかいマットがセットされているので、赤ちゃんを洗っている間にツルツル滑る心配もなく、安全に使えます。また、折りたたんで立てて水を切ったり、背もたれを外したりできるので、お手入れも簡単です。
口コミ
・ベビーバスを使わなくなったので、こちらを使用しました。寝かせた状態で洗えるので、両手も使えて便利です。
・折りたたんでお風呂場に立てかけられるので、収納に困りません。マットは使ったら干すことでカビが生えることもないです。
【4】ベビーバウンサー NewYorkBaby|KATOJI(カトージ)

大人がお風呂に入っている間や、上の子より先に赤ちゃんがお風呂から上がった時、脱衣所で安全に待てる場所を作ってあげると安心です。
そんな時にあると便利なのが、ベビーバウンサーです。赤ちゃんの目線の位置におもちゃがあるので、待っている間も退屈しません。お気に入りのおもちゃがあれば、それをバーに取り付けることも。
お風呂上がり、赤ちゃんを【1】でご紹介したベビーポンチョでくるんでからベビーバウンサーで寝かせておき、上の子を拭いてパジャマまで着せ、それからゆっくり赤ちゃんのお世話…というのもおすすめです。
口コミ
・自分の体重でバウンサーが揺れるのですが、それと同時におもちゃも揺れるので、ずっと楽しそうに揺れています。
・洗面所に持って行って、お風呂を待ってもらう時に使っています。軽量なので、移動もしやすいです。
二人目育児あるある?楽しいドタバタをぜひ残して
上の子の赤ちゃん返りや大変だったことも育児日記などに

二人目育児を経験したママさんに、二人目が小さい時の頃のことを聞くと「覚えてない」というのは、よくあります。それほど、大変で毎日一生懸命に過ごしていたという証拠ですよね。
一人目が活発に動く年齢だと、二人目よりも一人目を優先して公園へ行ったり、お友達と遊んだりと忙しく過ごすことにもなりますね。
毎日毎日ヘトヘトになることも多く、家事を残して子どもと寝落ち…なんてこともあると思います。そんな毎日の大変さや子どもがまだ小さい時のことも、残しておくと後からとっても良い思い出になります。
育児日記なんて書いてる暇ない…なんて方も、アプリでも良いので、少しでも残してみてくださいね。
【1】育児ダイアリー |学研ステイフル

一人目と比べると、二人目の育児日記を書く余裕って、そんなになかったりします。そんな時、こちらの育児日記がおすすめ。
一日の睡眠、ミルク、おしっこ、うんちなどと書く項目が決まっていて、一番下に一言残せるメモ欄も。たくさん書けないけど、これだけは忘れたくないなんて事もそっと残せます。
また、定期健診や予防接種の記録も残せるので、忙しくて忘れがちな時でもスケジュール管理がしっかりできて便利。
妊娠中のことから生まれた日のこと、お祝いで頂いたもののリスト、初めてできたこと、1歳のお誕生日のお祝いメッセージまで書けて、至れり尽くせりです。
口コミ
・書くことが表になっていて、何をどこに書いたらいいのかわかりやすくて良いです。記録したことも見やすいので、授乳の感覚などもわかりやすいです。
・記入する内容がシンプルなので、たくさん書きたい、たくさん写真を貼りたいという人には向かないと思いますが、私にはぴったりでした。
【2】育児日記 ベビーシール|銀鳥産業

育児日記を書きたいけれど、そんな余裕もないなんて時は、育児日記にシールを貼るだけでも良いですね。
お食い初めやお宮参り、初節句などの行事をはじめ、生後○ヶ月、ハーフバースデー、1歳の誕生日、笑っている顔や泣いている顔の表情のシールなど、たくさん揃っています。
案外忘れがちな、初めて記念日のシールもあります。お風呂、笑った、首がすわった、寝返りした、おすわり、ハイハイ、つかまり立ち、離乳食など、細かなものまでおさえてありますよ。
また、メモ用シールもあります。赤ちゃんの写真をアルバムに残す時のシールとしてもおすすめです。
まとめ
一人目と同じつもりで何となく準備しているだけでは、実は大変な二人目の出産と育児。一人目のもので使い回せるのは何か、新調するものはなにかを早めにリストアップしましょう。
そして大切なのは一人目のフォロー。親はついつい何もできない赤ちゃんのお世話をやってしまいがちですが、そんな時一人目は少なからず寂しさを抱えています。
かと言って常に同時に相手してあげられないのが二人育児。便利なグッズや上の子が喜ぶようなシーンを提供して、うまく乗り切って下さいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。