目次
A.産後の旦那さんの飲み会は、お付き合いも認めてあげつつ、ママからの要望もちゃんと伝えるといいですよ。
どきどきママさん,ママ,30歳,東京都
お母さんの心情は複雑ですよね。自分も始めてで慣れない育児、物理的に女性1人では体力的に大変なことも多々ありますし、正直なところ、手伝ってくれたらどれだけ助かるか…。とは言っても、夫にも夫なりの人間関係があることは理解できます。
特に仕事上のお付き合いでしたら、断れないこともしばしばあるかもしれませんね。この問題が解決に近づくとしたら、それはお互いの気持ちの寄り添い合いなのかなと思います。
旦那様の仕事の付き合いも含めて、一から十までピシャリと口を出してしまうのは、旦那様の人間関係とプライドを傷つけてしまう要因になりかねません。
そこは少し譲ってあげつつ、こんなことで困っている、こうしてくれたら助かる…と、日頃のお願いごとを分かりやすく伝えてみてはいかがでしょうか。
旦那様にも、今まで通り全部参加するのではなく、断れるものは断ったり、家事育児に積極的に参加する意識が芽生えてくれたらうれしいですよね!男性は結局、女性に怒って言われると面倒くさいなぁと逃げ腰になりがちです。
ピンポイントでやってほしいことを伝えた方が、行動に移しやすいのかもしれませんね。
編集部からのコメント
どきどきママさんの回答でした!産後、慣れない育児でママは大変ですが、やはりパパにも付き合いがあります。仕事となると外せないこともありますね。全ての飲み会に行ってはダメと強制するより、話し合って、折り合いをつけるのが良いとのお答えでした。
大変な時に参加させてくれたのだから、なるべく早く帰ろう、休みの日は家事育児に協力しよう、という気持ちを旦那さんが持ってくれると良いですよね。
他にも参加するのはいい、参加すること自体がダメという意見だけでなく、頻度や条件など、旦那さんの飲み会に関するお話を伺ってみました。「どの程度なら飲み会認めてあげてもいいのかしら」とお困りのママさん、必見です。
A.産後の旦那の飲み会 仕事ならば行ってもいいと思います!
仕事でも遊びでも頻度が多い!
うちは産後も、仕事でも遊びでもかなり飲み会に行っていました。あまりにも頻度が多かったので、仕事はしょうがないけど遊びは少し制限させました。わたしが実家に帰るときは自由にさせています。
今は二人目妊娠中で、さらに上の子はイヤイヤ期で手がかかるので、遊びの方はほとんど行かせていません。(わりえ211さん,ママ,31歳,新潟県)
本当に必要な飲み会?!
仕事なら行っても良いと回答しましたが、それが本当に必要な飲み会なのか問いただします。絶対に参加しなければいけないもの以外での仕事の方とのお付き合いなどは極力控えてもらうようにしたいです。
1人で買い物も行けないし、お酒を飲まれると帰ってきてもいないも同然なので、出来るだけ協力してもらえるようにするつもりです。(匿名さん)
普段、一生懸命働いてくれているので、ある程度なら◎
上司や同僚との付き合いも仕事のうちで仕方ないと思います。帰りの時間が遅くなっても割り切るようにしています。そんなに頻度が高くないので割り切れる部分もあるのかもしれませんが…。
普段、一生懸命働いてくれているので、ある程度は心広くして見送ってあげるべきなのかなと思います。(おもち*さん,ママ,24歳,愛知県)
毎日育児に必死になっているのに!と思ったことも(笑)
仕事なら仕方ないかなーと思いますが、行って欲しくない気持ちも分かります。私も1人目の時は飲み会が原因でしょっちゅう喧嘩してました(笑)。産後間もない時期は本当に自分の睡眠時間もなく、毎日育児に必死になっていてその中で飲み会に行かれるのがとても嫌でした。
ですが、現在5年経ち、2人目出産間近の今回は仕事なら…と快く送り出せる気がします。その分、仕事が休みの日には子どもをお風呂に入れてもらうなど、育児に協力してほしいなと思います。(rinapuuさん,ママ,25歳,神奈川県)
家事を手抜きできる!とプラスに考える
仕事ならば仕方ないと思います。旦那さんが飲み会の日は子どもの食事と自分の分を簡単に用意するだけなので、その日は自分も食べたいものを食べたり、家事を手抜きする日として考えればいいのかなと思います。旦那さんも息抜きになってまた育児に協力してくれるかもしれないですね。(匿名さん)
二人目の出産後は朝帰りが当たりまえ
やっぱり腹は経ちますが、仕事であれば仕方ないとも思います。我が家は会社経営なので少し違うかも知れませんが、2人目の出産後は家にいることの方が少なかったです。帰って来ても朝帰りが当たり前。お酒の匂いをプンプンさせながら…。
上の子と下の子の世話でただでさえ疲れているのに酔っ払いの旦那の世話…。何度もキレました。ただやっぱり仕事の面においては仕方ないかな…と。接待に行くことで仕事が貰えることもあると言われ、少し納得してしまいました。(s.m.m.hさん,ママ,24歳,兵庫県)
いい関係を築けるよう、夫婦で話し合い!
仕事の付き合いならば仕方がないが、地元の友人ならば断るか、早く帰宅するなどしてもらう。家族サービスも必要です。たまには奥さんにも息抜きをさせて下さい。産後お互いにいい関係を築けるよう、夫婦で話し合い、楽しいマタニティライフを過ごしたいです。(匿名さん)
奥さんもたまには旦那に育児を任せてみては?
仕事関係の飲み会ならば仕方ないと思い、目を伏せた方がいいのかもしれませんね。ただ、しょっちゅうはやめてもらって、たまには家にいてもらえればいいんじゃないですか?奥さんもたまには旦那に育児を任せて飲みに行ってもいいと思います!(そら08さん,ママ,26歳,高知県)
遊びのときは、ムッとする!
旦那が飲みに行きたがります、しょうがないけど、「なんで私はいけないのに…」と思ってしまいます。仕事のときはなんとも思いませんが、遊びのときはムッとしてしまって、よくケンカになります。行ってもいいけど、できるだけ早く帰って来て!!!!って思ってます。(匿名さん)
奥様も、お子様との時間や自分の時間を楽しめると前向きに考える
仕事ならばある程度は仕方がないと思います。しかし、職種や頻度によると思います。月に1,2回は良いのではと思います。しかし、毎日のように飲み会に参加したり、人数が多いのに毎回全員の分を出したりなど、出費や回数が多い場合は許せません。
接待の多い仕事や飲み会に参加しないと同僚や上司の印象が悪くなる職場はあるので、その場合は投資になるので、良いと思いますが…。飲み会の費用が生活を圧迫するものでなければ、気分転換にもなると思いますし…。
出来るだけ気にせず、可能なら奥様もお子様との時間や自分の時間を楽しめると前向きに考えることが良いかと思います。(匿名さん)
家庭を大切にしえいることが伝われば◎
私も仕事なら仕方が無いと思います。付き合いをしておいた方が職場でやりやすくなる仕事もあるでしょうし、家庭を大切にしてくれているのが伝われば気になりません。
休みの日はいつも家族で過ごしており、夜に友達と飲みに行くのも3ヶ月に1回くらいなので、たまには息抜きしておいで~みたいな感じで送り出してます。
余程寂しがり屋な奥さんか、普段から旦那に満足している人ならそこまで気にならないんじゃないかな?なんて思いました。(みかこ1202さん,ママ,24歳,埼玉県)
かわいい時期に目を離しちゃうなんてもったいない!
旦那も好きで行っている訳ではないし、たまに飲みに行くくらいなら許すかなー。こんなかわいい時期に目を離しちゃうなんてもったいない!って思ったら、すこしはスッとするかも…。周りの意見を聞いていたらきりがないので、ある程度聞いたら自分で吟味して判断します。(匿名さん)
子どもが小さいうちは門限を決める
私の時は仕事ならしょうがないと思いましたが、門限は決めました。子どもが小さいうちはそうするつもりです。夜遅く帰って来られても音や明かりで赤ちゃんが起きてしまうかも
しれないですし…。やっぱりいくら仕事だからって生まれてばかりですし、協力は必要だと思います。(ぶり子さん,ママ,22歳,愛知県)
大事なのは気遣い!
仕事の付き合いなら行くのは仕方ないことだと思うが、最後までいないで、早めに切り上げてくれるなどの気遣いが大事だと思う。毎回毎回最後まで、二次会まで参加しなきゃいけないなんてのは、こちらのことを気にかけてくれてたらありえない。(mriさん,ママ,28歳,東京都)
ご飯の準備をしなくていい!ラッキー♪
会社の接待であれば仕方がないと思います。私達を養うために旦那も頑張っているのだから、逆に私も旦那のいない時間は頑張ろうと思います。
むしろ子育てで日頃疲れている分、旦那の夜ご飯の準備などをしなくてもいい!ラッキー!ゆっくり自分のペースで過ごせるとプラスに私は考えます!ですので、旦那がいない日は子どもも私ものびのび過ごしています。
友達との飲み会が多いのは少しどうかなと考えますが、仕事なら仕方ない。今日は晩飯適当日!とか実家でゆっくり日!って考えます(笑)!(匿名さん)
制限をかけすぎても旦那のストレスに
お酒のつきあいも仕事の内なので、仕事での飲み会はしかたありませんが、頻度が多すぎるのはやはり気になりました。
うちの場合は、妊娠中から、ルールを決めて置きました。日が変わる前には帰ってくること。記憶がなくなるくらいまで泥酔しないこと。このふたつを守ってもらえれば、よしとしています。
お酒の好きな夫にあまり制限をかけてしまうとストレスになると思ったので、間を取ってこのようなルールになりました。(匿名さん)
旦那さんも、奥さんやお子さんの事が大切なはず!
仕事関係なら仕方ないと思う気持ちもあります。しかし、あまりにも多すぎると、こっちは毎日家事に育児に一杯一杯なのに…と腹立ってしまいますよね。会社の方も、お子さんがいるっていう事をご存知なら、毎回とは言わないけど少しは気遣ってほしいものです。
旦那さんも、奥さんやお子さんの事が大切だと思うし、会社には旦那さんから家の事を話して理解してもらえれば少なくなるのではないでしょうか。(匿名さん)
休日も満足に手伝ってはもらえない…
仕事なら仕方がないと思うようにしている。飲み会や残業ばかりで、平日はほとんど育児を手伝ってもらえないから疲れがたまる。だからといって休日に手伝ってもらえるかといえば、満足には手伝って貰えない。なるべくなら、配慮してもらえると助かる。(匿名さん)
そういう人を結婚相手として選んだんだと容認
接待も仕事なので、仕方がない。でも本音は、行って欲しくない。そういう人を結婚相手として選んだんだから、容認するしかないと思います。プライベートなら…子育てに休みなんかないのに、自分だけ息抜きしてって思う。私も大変なのに、協力してよ!って怒ると思います。(yuka0224さん,ママ,30歳,長崎県)
ポイントは旦那さんの考え方!
自分も最近まで仕事をしていたので、仕事ならばしょうがないと思います。ほどほどにはして欲しいですが…。そもそも旦那さん自体の考え方が大事だと思います。何も自分の事、赤ちゃんの事を考えてない感じで飲み会に行かれるのは気分が良くないですよね。(もかちゃん?さん,ママ,21歳,岐阜県)
毎週は困るけれど、たまになら…
仕事は必ずOKします。遊びは少し気を遣ってほしい。だけど、遊びでもたまには行ってもらってもいいと思います。たまにだとそこまで気にならないので、たまには気晴らしにいってらっしゃいとなりますが、毎週などと回数が増えるときつい。(匿名さん)
頭ごなしにダメ!ではなく、旦那さんに感謝されるような言い方!
男の人は仕事の付き合いもあるから行かせた方がいいと思う。ただ、頻回なのはちょっと…と思います。頭ごなしにダメ!と言うと男の人って単純だから嫌になったり、うるさいな?って思ったりすると思う。
だけど、「本当はいてくれた方が助かるけど、仕事だし仕方ないね。気をつけてね!」ぐらいの方が旦那から感謝されると思う。そして、行かせてもらう代わりに何かしら手伝ってくれたりすると思う。(匿名さん)
仕方なく、行かせてます
私は仕方なく行かせてます。飲み会はなるべく行って欲しくないのが本心です。しかし、取引先との関係づくりなどもあるので、行ってもらっています。元々帰宅が遅いので、飲み会がある方が家事ははかどるので、楽といえば楽です。料理も適当で済みますしね。(匿名さん)
事前に予定を教えて欲しいことを、伝えてます
本当に必要な仕事の接待、飲み会であれば行ってもいいけど少なくとも2~3日前、できれば1週間前までに予定を教えてもらうようにしてます。でも2次会や朝帰り、深酒は禁止です。
それと、子どもはすぐに大きくなるので育児をする時間が減るとその時にしか無いかわいいタイミングを見逃してしまうよーと伝えてます。(yukou705さん,ママ,33歳,東京都)
子どもの面倒を一切見てくれないわけではないので…
私は行かせる派です!なぜなら息抜きも大切だなと思うからです。正直、昼間子どもの面倒をつきっきりで見ているのは母親ですが、仕事をしてくれているのは父親ですよね。もし子どもの面倒を一切見てくれないとかだったら話は別ですが、たまにはいいのかなぁと思います。(ハク3さん,ママ,20歳,千葉県)
平気で参加!いつか見返してやる!
私の旦那は平気でどのような飲み会でも参加する人です。なにかと言い訳をつけて、こちらの意見を聞くことなく、明日飲み会だから!と当たり前のように言ってきます。
そして飲み会のお金はもちろん家計から…。稼ぎが30万もないくせにお小遣いは3万…。生活費は私の貯金から出しています。私は何も言いませんが、いつか見返してやろうと思っています。(ぽんたEXさん,ママ,31歳,福井県)
平日は飲み会、週末はゴルフ!それでも主人に感謝
臨月の専業主婦です。質問者様と同意見です。私の主人も営業職(ルート)で、週末はゴルフ、平日も当日決まる急な飲み会などがザラにあり、稀に接待旅行で家を数日開けることもあります。
主人の意向でなく、飲み会はあくまで仕事の一環ですし、上司や取引先に気を使いながら、アルコールに肝臓も痛めつけられ、二日酔いに苦労しながらも頑張って仕事を取ってきて、お金を稼いでくれてる主人に感謝しています。
ただ、個人的な飲み(友人など)が頻繁にあるなら、話は別ですが…。(しゅーみさん,ママ,24歳,福岡県)
パパには、プライベートな飲み会は控えてほしい
産後は一人で子どもの面倒を見るのはすごく大変でした。パパも会社の事情で昔から飲み会がすごく多かった。やはり二人の子どもなので二人で頑張って育てないといけないと思います。会社の飲み会はいいとして、プライベートの飲み会を控えてほしいですね。(shandanさん,ママ,25歳,東京都)
正直、家に居ても役に立たない…
仕事ならば仕方ないと自分に言い聞かせます。正直、家に居ても役に立たないので…。あくまでうちの旦那の話ですが、飲み会のたびに出費するなら口出ししてしまいそうです。
しかし、会社のお金なら特に言わないですかね…。でも、飲み会が多くても家にいるときはきちんと育児を手伝うべきです。(匿名さん)
状況に応じて参加してもらったらいい
仕事上の付き合いの飲み会であれば、行ってもらってもいいと思います。今後の仕事での付き合いも大事だと思うので、毎回参加ではなくても状況に応じて参加してもらったらいいと思います。遊びの飲み会なら、参加は遠慮してもらうべきだと思う。(匿名さん)
帰宅して、その後の行動が重要!
飲み会は仕事のうちだし、行っても良いとは思いますが、なるべく早く帰ってくるとか、帰ってきたあとにママを労ってくれるとか、翌日の朝早めに起きて家事を手伝ってくれるなどがあるのが前提。飲み会に行くのが当たり前みたいな態度を取られたら腹が立つので注意します!(ちび☆あきさん,ママ,32歳,神奈川県)
A.産後の旦那の飲み会 仕事だけでなく、遊びの飲み会も行ってもいいと思います!
付き合いも大事なので…その代わり大きくなったら私が!
私の旦那は付き合う前から会社関係も友達も、飲み会は多い方でした。ですので、全くダメというと少しかわいそうな気もするので、ある程度の範囲は許容するつもりです。
息抜き、ストレス発散にも繋がると思うので…。代わりに子どもが大きくなったらパパに預けて、私が遊びに行きます(笑)!(koto5107さん,ママ,27歳,千葉県)
普段は自由に、大事な時はお願いを聞いてもらう
私の旦那は自営業で、ほかの人よりかなりの頻度で飲み会があると思います。妊婦生活から出産後まで、かわらずの生活です。正直、仕事の付き合いだとわかっていても、かなりのストレスでした。
ただ、産後飲み会をやめさせるのは、私は反対です。なにかを我慢させて、セーブさせて子育てに没頭させるのは厳しいかと思います。今後、自分がリフレッシュしたいと思ったときに、自由がきかなくなるのは本末転倒だと私は思います。
ある程度、自由に旦那さんには過ごしてもらって、そのかわり、大事なときのお願いはしっかり聞いてもらうのが一番ではないでしょうか。お互いにある程度、気持ちに余裕があるなかで、上手くなりたつと思いますよ!(匿名さん)
自分も月に一度くらいは友達との時間
子どもがいるからといって周りとの関係が悪くなるのも嫌だし、自分だったら月に一度くらいは友達との時間も持ちたいので…。頻繁に出かけられるのはちょっといやだけど…。出費はあるけど、夜ご飯を作らなくてもいいからラッキーと思う!(はまっきゅさん,ママ,34歳,山形県)
私は大好きなお酒が飲めない!でも旦那は働いてるしなぁ
私自身もお酒を飲む事が好きで、妊娠してからずっと飲めずにいます。それが結構辛いです。旦那とお休みの日に飲みに行くのが楽しかったから、我慢するのが私だけで旦那が普通に飲んでるのムカつきました。
でも私が働かない分、旦那には働いて貰ってるし、休みの時とか、誘われた時に飲みに出るのは仕方ないのかなぁって。それくらいしか旦那の楽しみがないんですよ(苦笑)。だから旦那へのご褒美ってわけではないですが、気にならないですね。(匿名さん)
適度にお互いストレス発散!
旦那さんが飲みに行ったら、別の日に旦那さんに子どもをみてもらって自分もでかける日をもらうようにしています。自分だけが頑張ってると思うとストレスたまるので、適度にお互いストレスを発散できるように話し合いました。(匿名さん)
その代わりに、高めのランチで帳尻合わせ♪
うちの場合はそもそも飲みにいく回数が少ないので、あまり参考にならないと思うのですが、考え方を変えると楽になる気がします。だいたいならすと月に1度くらいは飲みにいっています。帰りは次の日の朝6時頃になるときもあります(笑)。
元々、妊娠する前は私もお酒を飲んで朝に帰ることもあったので、やはり楽しむときは時間に関係なく許してあげるという考え方です。
これから私自身は朝帰りは滅多にないとは思います。その代わりにといってはなんですがデパコスを買ったり、昼に高めのランチを食べたり、欲しいものを買ったり、好きにさせてもらっています。帳尻を合わせるような形になってるかなと思います。
あとは夫婦間の信頼関係が一番です。浮気が心配な旦那であれば飲みにも行かせたくないですね。どんな旦那さんなのかによって対応を変えたほうがいいんじゃないかなと思いますね。(まいこはん23142さん,ママ,29歳,北海道)
たまには外で遊ばないと、やってられないと思うので
我が家の主人も、仕事でもプライベートでも飲み会が多いのですが、それでも産後はかなり頻度を抑えてくれています。ただ、土日はゴルフに泊まりでも行きます。それは仕事の時もあれば遊びの時も…。
現在、子どもは生後2ヶ月、初めての子育てで不安な時や誰かの手を借りたい時もあります。しかし、主人は昼間は仕事をして帰宅しても気が休まらないと思うので、たまには外で遊ばないとやっていられないかなと思います。飲み会、大いに結構!と送り出しています。(太郎ちゃんさん,ママ,34歳,宮城県)
夫が調子に乗ったら、トドメ!
接待だろが、遊びだろうが、行かせればいいのでは。お互いストレスを溜めていくのは子どもにとっても良いことではなく、子どももそれなりに嫌な雰囲気を察知し始める。
飲み会を許し、夫が調子に乗り、羽目を外し始めたら、トドメをさせばよい。その方が自分の自由な時間も後々取りやすい。(匿名さん)
家でぐうたらされるのも嫌…
平日仕事をしてきて家に帰ってきてピリピリしていたり、家でぐぅたら寝ていられるほうが嫌なので、外に出てくれる分にはいい。でも夜の外出ならお風呂に入れるまで居てくれたら助かるかも…。
昼の外出もしてもいいけれど、疲れたー!と言ってすぐに寝てしまうのはNG!外での出来事は家庭には持ち込まずにリセットしてリフレッシュしてきてほしい!(匿名さん)
旦那に予定のない休日に私が友達と遊んでも文句を言わないなら!
旦那にも仕事の付き合いや友人との付き合いがありますし、仕事でも遊びでも、適度な頻度なら行ってもいいと思います。ただし、旦那に予定のない休日に私が友達と遊んでも文句言わずに子どもの面倒見てくれるなら…の条件付きですが。旦那ばっかり遊ぶというのは無しです!(しんぱちさん,ママ,35歳,福岡県)
こちらの気持ちや希望は伝えてあります
うちは特に禁止はしていませんでした。仕事でも遊びでも飲みに行っていました。夜中に帰ってくるのはなるべくやめてほしいことと、遊びに行く代わりに育児にも協力してほしいことは伝えていました。元々、子育てには協力的だったので仕事と育児ばかりでは可哀想かなと思い、遊びでも送り出していました。(匿名さん)
妊娠中は頻繁でしたが…子どもに会いたいから早く帰ってくる!
旦那は営業の仕事をしているので、上司だけでなくお客様とかとも付き合いで飲みに行くことが多いです。妊娠中は多くて週4回飲みにいくこともありました。ですが、出産してからはあまり飲みに行かなくなりました。
旦那に聞いたら「誘われるけど、子どもに会いたいから早く帰ってくる」と言っていました。旦那は仕事、私は家事、育児は2人でという考えですが、日々のそういう旦那の行動から、仕事でも遊びでも飲みにいくのはいいと思います。
まだ子どもが小さいのでぐずることも多く、飲みに行ってくれたほうがご飯の用意しなくていいし楽っていうのもありますけどね。(匿名さん)
共通の友人のときは、自宅に招くことも
子どもができたから友達付き合いが悪くなるは悲しいので、複雑な気持ちの時もあります。しかし、基本的には行くように勧めています。共通の友人の場合は自宅に招いてホームパーティーをしたり、赤ちゃんを夫に預けて私も友達とごはんに行ったりして、折り合いをつけています。(Tkkszk1117さん,ママ,30歳,東京都)
2人の子どもなんだから、当然!
仕事関係でも友人関係でも飲み会に行くのはいいと思います。大切なのは頻度です。週に何度も行かれると「なんであなただけ!?」と鬱憤も溜まります。
子どもの面倒は全部自分が見なくちゃいけないし、酔って帰ってきた夫は使い物にならないので、2ヶ月に一回くらいなら許します。でもちゃんとできる限りの事をして、申し訳なさそうに行ってほしいです。二人の子どもなのに片方だけ遊び呆けるんですから当然だと思います。(匿名さん)
ママにも息抜きをさせてくれるなら!
私は遊びでも仕事でも飲み会は快諾します。もちろん許容頻度はありますが、週に2度ぐらいなら許せます。なぜなら、私も息抜きしたい時に子どもを預かって面倒を見てもらいたいからです。
妻側が全く外に出ないのであれば夫の飲み会は許せないかもしれません。しかし、こちらも毎日の家事育児に追われてるのでたまには息抜きが必要だと思います。そんな時に夫に子どもの面倒を見ることを快諾してもらいたいので、私も少しの飲み会なら快諾してます。(匿名さん)
楽でいいや♪
子どものお風呂を一人で入れられるようになってからは、飲み会に行くのは気にならなくなりました。晩御飯の準備をしなくていいから逆に楽でいいやと思っています。だから飲み会は気にせず行っていいよとしています。(りんこ0519さん,ママ,28歳,愛知県)
不安もあるけれど、笑顔で行ってらっしゃい!
妊娠中から家事を手伝ってくれたり、マッサージをしてくれたり、たくさんサポートしてもらいました。まだ生まれてすぐの赤ちゃんと二人きりで不安だし、寂しい気もしますが、いつも笑顔で行ってらっしゃいと言うようにしています。(匿名さん)
送り出してくれたという恩を売っておく!
飲み会で色んな人との関わりを楽しむ事も大事だと思うし、お家に主人が居ないほうが気は楽なこともある。それに、ここぞとばかりに、飲み会に送り出してくれたという恩を売っておいて、こちらの要望を通りやすくしておく。(匿名さん)
ご飯を簡単に済ませて、自分の時間を
週に何回も飲みに行くなら困るけれど、月に数回のたまになら私は全然問題ないと思います。飲みに行くことを早めに伝えてくれれば、自分で逆算して早めにお風呂に入れて、早めに寝かしつけることが出来て自分の時間が少しできる。
しかも、夜ご飯がいらないことが多いので、自分だけなら納豆ご飯で済ませて片付けも楽チン!ゆっくり見たかったテレビや雑誌などを見れることもある。やっぱり夫がいると疲れて帰ってくるので、どうしても気遣うけどそれがない夜もたまには楽しい。
その分、お風呂や寝かしつけすべて自分でやるので少し大変だし、1日1回は誰かと話したいってこともあるので、毎日じゃなくて時々ってくらいがいいと思う。(あやか だいごさん,ママ,26歳,北海道)
嗜む程度ならOK!
私は仕事でも遊びでもたまにならば飲み会もいいと思います。主人にも息抜きは必要だし、働いてきて貰っているので嗜む程度なら良いと思います。ただ、子どもがいない時とは違うので、少し早めに帰宅して欲しいですね。(匿名さん)
旦那も重圧があるだろうな、と理解
産後自分に余裕がないときは、旦那が飲みに行くことに、苛ついたり羨ましかったりしました。しかし、旦那も同じく育児や今後子どもを育てていく重圧にストレスがあるだろうなと気付いてから、今は旦那が飲みに行っても全然気になりません。
結婚前、だいぶ飲み歩いてるような人だったので、今はすごく落ち着いてくれたと感謝です。今はたまに、家で旦那と子どもに留守番してもらい、わたしも友達と飲みに行ったりできるので、よい気晴らしになってます。(匿名さん)
上の子のイヤイヤ期がはじまって負担は増えたけど…
1人目の時はそんなにすごく大変ではなかったですが、やはり旦那がいるのといないのとでは負担が違うので、出来ることなら帰ってきて欲しいですが、仕事なら仕方ないのかな、とも思います。ただ、毎週とかはいらっとするかも…。
頻繁な場合は子どもとなかなか会えないから、熱が出たから、とか言い訳して帰ってきて欲しいなーと思います。遊びも月1くらいなら「どうぞ行ってきて、私も行くから。」ですが、週2回以上は嫌です。
もともとあまり遊びに出ない人なので助かってますが、2人目が産まれてからは上の子のイヤイヤ期も重なり、負担が増え、前より心が狭くなったと思います(笑)。
それでも、月1は私が出かけさせてもらってるので、旦那に行くなとは言えません。出来ればいてほしいなーとは思っています。(mivさん,ママ,30歳,愛知県)
本当は、子どもをお風呂に入れてほしい
仕事ならば仕方ないです。早く帰ってきて子どもをお風呂に入れて欲しい気持ちはありますが、夕飯の準備が楽になるのでまぁいいかな?と…(笑)。遊びの飲み会も頻繁でなければ許可します。ただ、酔って帰ってきて、入眠前の子どもに絡むのはとても腹が立ちます(笑)。(えいちょさん,ママ,28歳,神奈川県)
A.産後の旦那の飲み会 仕事でも遊びでも絶対にダメだと思う!
喧嘩の原因になることも!
産後で大変なのに、飲みに行かれると腹が立ちます。こっちは飲みにも行けないのに!飲みに行く金があるなら子どもの面倒でも見てろよ!と思い、腹が立っていつもその事で主人と喧嘩をしています(笑)。
たまにだといいけど、しょっちゅう行かれると私は許せません。ま、それでも行くのが私の旦那ですけども…。(匿名さん)
A.産後の旦那の飲み会 その他の回答
本当に大変な時に帰ってきてくれれば◎
誘われて毎回毎回行くのはちょっと…ってなります。しかし、本当に帰ってきてほしいときは断って帰ってきてくれるとか、協力的な姿勢が見えたらいいかなと思います。例えば、私が具合悪い時、子どもが具合悪い時などです。(匿名さん)
子育てに協力的な旦那は、申し訳なさそうに(笑)
仕事関係の飲み会は旦那の職場での都合もあるので、仕方ないと思っています。しかし、毎週は許可できません(笑)。頻繁に行くのは家計のこともあるし、やめてもらいます。時々なら行っても大丈夫としています!
うちの旦那は子育てに協力的なので、申し訳なさそうに飲み会の話をしてきます(笑)。(匿名さん)
問題はどのくらいの出費なのか!
仕事でお金を出さないのであれば行ってもいい。単なる友達と飲むとかで、家庭のお金から出るならダメ!つまり、奢りならいいけどお金出さないといけないならだめ。せめて自分のお小遣いの範囲内で飲みに行って欲しい。(ひな海さん,ママ,37歳,福岡県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。