目次
- ▼夜泣きとは?
- ▼月齢別の睡眠サイクルをチェックしてみよう!
- ▼赤ちゃんが夜泣きをする原因と対策は?
- ▼【原因1】寒い・暑い
- ▼【原因2】空腹
- ▼【原因3】おなかの張り
- ▼【原因4】昼夜逆転
- ▼【原因5】体調が悪い
- ▼【原因6】夢などで恐怖や不安を感じている
- ▼夜泣き対策におすすめのグッズをご紹介!
- ▼【1】スワドルアップ オリジナル夜泣き対策おくるみ|LoveToDream
- ▼【2】AMOMA(アモーマ) ベビースリープ 10ml |株式会社ボーダレス・ジャパン
- ▼【3】 テテオ おしゃぶり 入眠ナビ プチケース付|コンビ
- ▼【4】サウンドスピーカー|Baby Shusher(ベビーシュシャー)
- ▼【5】ディズニー いっしょにねんね すやすやメロディ くまのプーさん|タカラトミー
- ▼まとめ
夜泣きとは?
昼夜区別のつく赤ちゃんが理由もなく泣き続けること

一般的に夜泣きとは、昼夜区別がついた月齢の赤ちゃんが、夜にわけも分からず泣きだし、何をしても泣きやまないことをさします。
夜泣きの期間はさまざまで、数日で終わる場合もあれば、数週間~数ヶ月続くこともあります。
まだ昼夜の区別がついていない新生児が夜中に泣き出すのは、夜泣きには含まれません。
昼間の泣き声はさほど気にならなくても、夜は家族や近所への配慮から、「早く泣き止ませたい!」と、ママパパへ焦りやプレッシャーがかかることも。
夜泣きは、これ!と言った明確な原因は分かっておらず、その時々に考えられる原因を探りながら、1つ1つ対処していくほかありません。
では、月齢別の睡眠サイクルとともに、考えられる原因と対策を見ていきましょう。
月齢別の睡眠サイクルをチェックしてみよう!
1~3ヶ月の場合
生後3ヶ月頃までは、眠りは長くても4時間といったところでしょう。これはまだ胃袋が小さいため、1度にたくさん母乳やミルクを飲むことができず、すぐにおなかが減ってしまうからです。
成長とともに消化器官や膀胱機能が整ってきて、1度にたくさん飲むことができるようになると、睡眠時間も長くなります。
また、昼夜の区別がついてくるので、夜しっかり寝てくれる子や夜泣きが始まる子もいます。
4~6ヶ月の場合
4~6ヶ月になると少しずつ身体機能が成長し、昼間の活動時間が長くなります。そのため、ぐっすりと眠れるようになり、睡眠時間も長くなります。
5、6時間ほど寝てくれることもあり、夜起きる回数も2、3回ほどになります。
7~9ヶ月の場合
7~9ヶ月にもなると活発に身体を使って遊び始め、離乳食も2~3回になり、生活サイクルも大人に近づいてきます。そのため、夜はぐっすり6時間以上寝てくれることもあります。
しかし、遊びに集中して日中のお昼寝が少なくなったり、できなかったりすることもあります。できるだけ同じ時間に食事や昼寝ができるよう過ごしてみましょう。
赤ちゃんが夜泣きをする原因と対策は?
【原因1】寒い・暑い
【対策】服装や室温管理で体温調整を

赤ちゃんは自律神経の発達が未熟なため体温調整が苦手です。そのため就寝時の体温調節が上手にできていないのかもしれません。
赤ちゃんは寝汗をかいていませんか?背中に汗をかいていたら「暑くて寝られない!」のサイン。
逆に、顔の血色が悪く体が冷たいなど、寒くて眠れない時もあります。
大人も身体が温まると眠くなりますね。下半身を冷やすと夜泣きの原因ともなるので、腹巻やレッグウォーマー、おくるみを使って身体を温めたり、湯たんぽを利用したりして布団を温めるのもおすすめです。
赤ちゃんは、おなかや足を温めると落ち着きます。あとは就寝1~2時間前に入浴をさせ、寝かせる時に足をさすってあげるのも効果的です。
ただし、赤ちゃんは暑がりなので、着せすぎにならないように汗をかいている場合は薄着にさせましょう。
季節や室温に合わせて、着ている服の枚数や素材、布団の種類を見直し、空調を上手に活用して、快適に眠れる室温と湿度を心がけてみてください。
【原因6】夢などで恐怖や不安を感じている
【対策2】お気に入りの音楽や音でリラックス
赤ちゃんが寂しかったり不安な気持ちになって泣いている場合は、精神的なものが影響していることも。
そんな時は赤ちゃんがリラックスできるような音楽も効果的です。ママの胎内音や童謡、オルゴール曲がおすすめです。
また、音楽以外でも赤ちゃんが泣き止む音は、日常生活にあふれています。
生活音で言えば、ビニール袋の「カサカサ」やドライヤーの音。また、テレビから流れるCMの音楽や動画に反応して、赤ちゃんが泣き止む場合も多いようです。
思いがけない音が、気分転換になり泣き止むようです。赤ちゃん自身の好みやタイミングもあるので、こういった音楽や生活音を集めたおもちゃやCD、アプリなどを活用するのも良いでしょう。
【対策3】おくるみ・おしゃぶり・グッズ活用で気分転換
夜泣きを経験したママパパの中には、グッズを活用して乗り超えたという方も多いようです。
先に登場したおくるみは、身体を包み込んで温める以外に、ママのお腹の中にいる時のような安心感を与えてくれます。新生児から愛用している1枚があると、愛着をもって使えますね。
次に、おしゃぶりも多くの方が活用されています。赤ちゃんは、口の中になにかあると安心するため、授乳中やミルクを与えている時に、満腹感と安心感で眠ってしまう赤ちゃんも多いですね。
そのため、夜泣き対策には、おしゃぶりで安心感を与えてから入眠させて、寝ついたら外すのがおすすめです。
【対策4】アロマでリラックス効果も
植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使って、香りの力で心身を穏やかに整えてくれるアロマテラピーも、夜泣き対策におすすめです。
室内では、アロマディフューザーを使った芳香浴を取り入れてみましょう。夜泣きで寝不足が続けば、ママパパのイライラも増えてしまいます。
そんな時は、赤ちゃんへのリラックス効果の高い香りの力を借りて、ママパパも一緒に安心できると良いですね。
【対策5】1度目を覚ませる
こちらは最終手段です。月齢が低いほどなんとか抱っこで夜泣きはおさまることがありますが、月齢が経つほど赤ちゃんの体重も重くなり、抱っこが厳しくなってきます。
泣き続けられどうしようもない時は、1度明かりをつけて完全に起こすのも手です。
気分を変えて少し遊んでいるうちに、「あ、私眠かったんだ」とまたぐずり始めたら照明を消して寝つかしを再開してみましょう。
夜泣き対策におすすめのグッズをご紹介!
【1】スワドルアップ オリジナル夜泣き対策おくるみ|LoveToDream
オーストラリア発!胎内環境に似た姿勢で安眠を
![【スワドルアップ Swaddle Up】オリジナル(オールシーズン用/ピンク/Mサイズ)赤ちゃんの夜泣き対策に奇跡のおくるみ[日本正規輸入品]出産準備・出産祝い・ベビーグッズ・新生児・乳児・背中スイッチ・モロー反射・ギャン泣き・ネントレ・赤ちゃん安眠,夜泣き,対策,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/720725.jpg)
夜泣きや寝かしつけに悩んだ経験者の中には、対策グッズの1つにおくるみを使った方も多いようです。
こちらは、オーストラリアで誕生した、赤ちゃんの快適な眠りをサポートするおくるみです。
このおくるみで包みこむと、自然と赤ちゃんがママの胎内でとっていた姿勢に近づけることができます。
初めての方は、包み込まれた赤ちゃんの姿に衝撃を受けるかもしれませんが、成長や呼吸機能の妨げにもならず、赤ちゃんに安心感を与えて落ち着かせることが可能です。
出産祝いなどのプレゼントにもおすすめです。寝返り後は、安全のため袖の外せるタイプ(トランジションバッグ)の利用が推奨されています。
赤ちゃんもママパパも快適な眠りができると良いですね。体重に合わせてS・M・Lとサイズ展開されています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥4,300
*ブランド:SwaddleUP -スワドルアップ
*メーカー:LoveToDream
*カラー:ピンク
*サイズ:Medium
商品の特徴
*オールシーズン用、綿93%、ポリウレタン7%、Lサイズは8.5~11kg向け/Mサイズは6~8.5kg向け/Sサイズは3~6kg向け
口コミ
・生後2ヶ月過ぎの我が子の夜泣き対策に半信半疑で試してみました。はじめは本人も嫌がり、少しかわいそうな気がしましたが、数日耐えて使用してみると気持ちよさそうにすんなり寝てくれようになりました。賛否両論ありますが、我が家では重宝しています。
・4ヶ月の娘の寝かしつけや夜泣きに悩まされ、友人のすすめもあり購入しました。我が子との相性がよかったようで、寝かしつけ時間は短縮され、日中もスムーズに昼寝ができています。
【2】AMOMA(アモーマ) ベビースリープ 10ml |株式会社ボーダレス・ジャパン
アロマ効果で親子一緒にリラックス

こちらは、赤ちゃんの寝かしつけや夜泣き専用の精油です。マタニティアロマセラピストが、心を落ち着かせ安らぎを与えてくれる、赤ちゃんにも使用できる3種類の精油がブレンドされています。
ディフューザーを使った芳香浴や、ママパパのパジャマや枕に1滴垂らして添い寝も可能です。
おでかけの際ぐずった時にも、抱っこ紐などに数滴垂らせば、香りに反応して落ち着けますよ。
口コミ
・就寝前にタオルケットに数滴垂らして使っています。効果は日々変化しますが、何よりママにとって安心感が得られ、リラックスできます。
・優しい香りに部屋中が満たされ気に入っています。我が子たちには合っていたようで、寝つきの良い日が増えた気がします。
・子どもの夜泣きに悩み、購入しました。大人もリラックスできる香りで、少しずつ夜泣きも落ち着いています。
【3】 テテオ おしゃぶり 入眠ナビ プチケース付|コンビ
日本人の赤ちゃんに合わせた形状で快眠サポート

おしゃぶりも夜泣き対策グッズとして人気です。こちらはコンビから販売されている、寝つけ時に使用するおしゃぶりです。
薄くて軽いコンパクトデザインで、口からはずれにくく、頬へのくい込みもやわらげてくれる形状です。
前歯や上アゴの形に配慮された作りで、舌の動きをさまたげにくく、そしゃく運動に適した弾力が特徴です。
また、専用ケースが付いていて、中に入れて電子レンジで除菌し、そのまま保管できて衛生的ですよ。
月齢に合わせて3種類のサイズが展開されています。
口コミ
・寝つきが悪い時や泣き止まない時に使っています。与えると落ち着いてくれるので、我が家では重宝しています。
・1日の使用回数を決めて使っています。眠りにつく際に使うとよく寝てくれます。
・生後2ヶ月から使用しています。寝かしつけ以外に外出時にも便利です。電子レンジ消毒ができるケース付きで使い勝手も良いです。
【4】サウンドスピーカー|Baby Shusher(ベビーシュシャー)
アメリカ発!赤ちゃんが泣き止む音として人気に
![【アメリカで大人気!!】【ベビー&マタニティ雑誌掲載】 ベビーシュシャー Babyshusher サウンドスピーカー 赤ちゃんの夜泣き・安眠サポート・外出時に落ち着かせたい・すぐに泣き止ませたい・育児ストレスを軽減させたい方に [並行輸入品],夜泣き,対策,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/720728.jpg)
こちらは、赤ちゃんがリラックスして泣き止む音として人気の「ベビーシュシャー」です。アメリカの小児科医ハーヴィー・カープ博士の理論をもとに設計されていて、四六時中泣き止まない赤ちゃんに悩むママパパの救世主として大人気です。
使い方は簡単で、泣いている赤ちゃんの60cm以内に、スピーカーを赤ちゃんの方へ向けて置きます。最初は泣き声よりも大きな音で流し、赤ちゃんが落ち着いてきたら徐々に音を小さく調節していけばOKです。
ボリューム調節やタイマー機能付きなので、電車など公共の場でも使用可能です。15分と30分の切タイマーも便利ですね。
ストラップが付いているので、車のチャイルドシートやベビーカーなどに掛けて外出時も使用できますよ。
口コミ
・個人差はありますが、我が子には効果があったようで良く寝てくれます。
・はじめは音量など操作にとまどいましたが、短時間の寝かしつけで寝てくれました。
【5】ディズニー いっしょにねんね すやすやメロディ くまのプーさん|タカラトミー
胎内音からリラックス音楽まで!愛らしいぬいぐるみ

こちらは、ディズニーの人気キャラクターのねんね姿がかわいらしい「いっしょにねんね」。くまのプーさんの他に、ミッキーやミニーもあります。
ママのお腹の中の音を再現した「胎内音」や、安眠におすすめの音楽と環境音が収録されています。
全ての音楽はスローテンポに調節ができるので、赤ちゃんの様子に合わせて通常テンポと使いわけが可能ですよ。
ぬいぐるみ本体は手洗いができるので、いつでも清潔に赤ちゃんのそばに置いておけますね。
口コミ
・生後3ヶ月頃から使っています。優しい音色に親子で癒されています。寝る時の必需品なので、帰省時なども音源のみ携帯しています。
・新生児の時から使っています。我が子は胎内音に反応し泣き止んでくれます。音量が調節できるので便利です。
・数種類の音と音楽が流れるので、気分や時間に合わせて選んで使っています。大人も思わずウトウトしてしまいます。
まとめ
参考になりましたか?夜泣きで泣き続けられると逃げ場がなく、孤独感にもおそわれます。
多くのママパパが通る道なので、1人で抱え込まずに家族や周囲の方にも甘えて、適度にストレス発散しながら立ち向かいましょう!
寝不足はイライラの原因にもなります。日中は子どもと一緒にお昼寝をしたり、家事を手抜きしたりと、この時期は家族の理解を得て、フォローしてもらえる環境作りが大切です。
夜泣きには終わりがあります。永遠に感じるほど夜泣きタイムはとても長く感じますが、この壁を越えて、さらに家族の絆を深めていきましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。