目次
A.泣き止まない頃は、生活のリズムを整えることで夜泣きが自然となくなりました!
anpaaanさん,ママ,24歳,長野県
生後4ヶ月ごろから夜泣きが始まりました。最初はおむつを替えても授乳しても、抱っこしても、何しても泣き止まず寝不足の日々が続きました。
夜泣きが始まった頃は夫と二人で交代しながらあやしていましたが、現在はすんなりと寝るようになり、朝方まで起きなくなりました。
私がした対策は、1日のリズムを作ることと、とにかく日中遊ぶことです!朝起きたら着替えをし、午前午後と天気がいい日はお散歩、お昼寝、そして決まった時間にお風呂に入れ、夜の9時頃には布団で寝かせるようにしました。
これを始めて半月ほどで夜泣きがなくなり、夜よく寝るようになりました。赤ちゃんは十人十色なので参考になるかわかりませんが、ぜひ試してみてください。最初は辛いと思いますが、お互い頑張りましょう!
編集部からのコメント
生後4ヶ月頃に夜泣きを経験した、anpaaanさんの回答でした。とりあえず、おむつ替えや授乳、抱っこするなどして、あやし続けたanpaaanさん。しかし、なかなか寝てくれず、朝を迎えることも多かったようです。
しかし、朝から決まった時間に行動し、日中は散歩をしたり、遊んだりするなど、生活に一定のリズムを持たせることで夜泣きもなくなり、ぐっすりと寝てくれるようになったそうです。
生活リズムを整えることは夜泣きだけでなく、これから成長していく中でも大人になってからも大切ですね。早い段階でリズムを整えてあげられるといいですね。
他の先輩ママさんからも夜泣きの対策法やネントレ体験談など、たくさんのアドバイスが寄せられました。ぜひ参考に、夜泣きの辛さを軽減してくださいね。
A.泣き止まない時、実践した夜泣き対策はこちら!
気分転換で外にお散歩♪
気分転換にお外を、散歩することがおおかったです。いつもは抱っこですが、夜の寝付かせではおんぶをしていました。朝方に夜泣きで散歩に連れていくことも多く、虫刺されも気になったので、虫除けシールなどを貼り、よくお散歩していました。(匿名さん)
まずは、赤ちゃんが泣いている理由を探す!
赤ちゃんが無くのには理由があると思います。おっぱいが欲しい、おむつが気持ち悪い、暑い、寒いなど、色々…。言葉にできない分、親がしっかり赤ちゃんを見てあげることが大切だと思います。
うんこさんは出ているか?硬くないか?便秘してたらお腹は張ってないか?ミルクの飲みはどうか?など私は確認、観察しまくりました。夜中に抱っこ紐をして家の中を歩き回っていました。うちの子は洗面所に行くとなぜか泣き止みました。(やっちん0824さん,ママ,36歳,大阪府)(やっちん0824さん,ママ,36歳,大阪府)
昼間のうちにいっぱい遊ばせる
昼間にいっぱい遊ばせる(起こしておく)ようにしています。そしたら、夜は割とグッスリ寝てくれます。満足度が高いといっぱい寝るのかな?と思ってます。それでも起きて泣いちゃうときは階段を登り降りしています。階段での揺れが気持ちいいのか大人しくなります。(雨うずらさん,ママ,23歳,大分県)
なぜ?換気扇と照明で自然と…
夜泣きが酷く、全然眠れなかった頃、たまたま主人が起きて見てくれて、夜中キッチンの換気扇と照明を付けると自然と泣き止み、ぐっすりネンネ。それ以来おっぱいでもない、おむつでもない夜泣きの時は換気扇と照明を付けて対策していました!(ikemaさん,ママ,23歳,沖縄県)
お腹の上で抱っこしてトントン!
夜泣きが子どもの成長の証だっていうので、それはまぁうれしいですが、続くとしんどいですよね…。私も夜泣きで寝不足&育児疲れがマックスになりました。
お腹の上に抱っこしてトントンしながら寝たり、ネットで赤ちゃんが泣き止む&眠る動画を探して音を流したり、窓を開けて外の風を入れたりしました。それでも駄目なときもありました。
そんな時はとことん付き合うぞと覚悟を決めて、電気をつけて覚醒させてちょっとマッサージしていたら、10分もしないうちに寝ました。その時々で違った方法を試しているので、何が一番効果的かは分からないのですが…。(シロン。さん,ママ,38歳,東京都)
いつまで続くのが不安もありますが、終わる日が来ると信じてます
まさに夜泣きが始まった生後5ヶ月ベビーがいます。おっぱいを咥えさせても泣く、おむつを変えても泣く、添い寝しようとしても泣く、ナンデ??てなってます。ついに私の方が根負けして、とりあえず寝転ばせてウトウトしてしまうことも…。
でも不思議なことに、その方が泣き止むような気がします。泣いたとき少しの間は抱っこするのですが、泣き止みそうに無いと隣に寝かせて、トントンしながら寝たふりをすると、そのうち泣き疲れて寝ちゃうみたいです。
いつまで続くか不安な夜泣きですが、泣き止む日は来ると信じてお互い頑張りましょうね!(gin21さん,ママ,32歳,奈良県)
飲ませるというよりは、安心感を与える
赤ちゃんの夜泣きの辛さ、共感します!色々試して良かったのはやはり添い乳です。飲ませる目的というよりは吸ってる安心感から寝る→そっと離す感じです。腕を回すと抜く時起きちゃうので回さずに支えてあげるとより成功しやすいです!(luz524さん,ママ,29歳,千葉県)
ミルクやおっぱい、おむつ替えで欲求を満たす!
満足いくまでミルクを飲ませたり、おっぱいを吸わせたり、おむつ替えしたり、欲求を満たすようにしました。あと、昼間の散歩で日に当たるようにしたり、気分転換で少し出かけたりしました!とにかくお腹いっぱいにして寝かせるようにしました。(ユキクロさん,ママ,36歳,茨城県)
電気を明るくして絵本!一旦諦めてみました
抱っこしても寝付かないときは、電気を明るくして絵本を読んだり、遊んだりして寝かせるのを諦めました。少ししてから改めて寝ようと言って寝かしつけをスタートしました。寝ないのに寝かせなきゃということに対するストレスは減ったし、大体そのあとは寝てくれました!(っこbbさん,ママ,27歳,東京都)
無理に泣き止ませようとはせず、ゆっくりと…
泣きやまないで気が付いたら朝方だったということはないのですが、無理に泣きやませようとはせず、赤ちゃんに任せていました。かといって放置していたわけではありません。立って、縦抱きゆらゆらをずーーーっとしていました。
ただ抱っこするだけではなく、なでたり、優しくゆっくり話しかけたりしていました。あとは真っ暗な部屋にいたり、リビングへ行ったり、テレビをつけたり…。ひたすらこれです。(emisukeさん,ママ,31歳,東京都)
2人目の妊娠で寂しかったのかな…
2人目の妊娠がわかったころに夜泣きがはじまりました。さみしいのかなと思い、上の子が寝付くまで抱きしめて、寝てまた泣いたら抱きしめるってことをずっとしていました。抱きしめて寝なかった日は夜中に泣きながらパニックになっていました。(あっちゅママさん,ママ,29歳,岐阜県)
日中たくさん遊ばせて、お昼寝も短く!
夜泣きの1番の原因が疲れてないからと知り、日中たくさん遊び疲れされることにしました。昼寝も短くしました。そして、ネントレに近いですが、寝る前に興奮させないようにしました。
夜泣きをどうしてもしちゃう日は、寝付いてもお母さんのそばに居たいのかもと思い、ソファや腹上に乗せたまま、寝てました!(asm6121さん,ママ,32歳,神奈川県)
寝ぼけていることが多いので、ママの存在をしっかり確認させる
我が子は抱っこしてもダメな時は寝ぼけながら泣いてることが多いので、一度目を覚まします。それで私の存在を確認させたら、しっかり抱きしめて抱っこした状態で寝ます。
ソファやクッションに寄りかかって抱っこのまま寝ます。完全に寝たなと思ったら置くようにしてます。一緒になって朝方まで寝てしまうことも多々ありました。(匿名さん)
2歳まで続いた夜泣き、イライラしたこともありました
うちは2歳まで夜泣きが毎日ありました。よく寝たのは生後2ヶ月ころの最長4時間だけだったと思います。毎日の夜泣きがつらくていらいらもしたしいろんな本も読みましたが、結局は昼間に疲れさせることに効果があるように思いました。
でも、興奮させすぎては寝てくれないので、適度にというのが少し難しいかもしれません。(ほーさん,ママ,27歳,香川県)
寝ている旦那を蹴飛ばしたくなる毎日でした…
夜中に外を散歩してみました。抱っこして歩いているとすぐ寝ちゃうのになぜかベッドに寝かせるとギャーと泣き出し、もーーーっとイライラしてしまい、寝てる旦那さんを蹴飛ばしたくなる毎日でした。添い乳してあげると凄く良く寝付くようになりました。(げんくんさん,ママ,31歳,鹿児島県)
最初は大変ですが、習慣づけること!
寝る時間には毎日同じオルゴールを鳴らしてました。2,3日は大変ですが、そのオルゴールを聴くと寝るという習慣がつくのかすんなり寝てくれるようになりました。来月で2歳になりますが今はオルゴールを流さなくても、鼻歌でオルゴールの曲を歌うだけでも寝てくれます。
最初は大変ですが、習慣付けてあげれば育てやすくなると思います。(遥斗さん,ママ,22歳,京都府)
夜泣きしていた頃が今では懐かしくていい思い出です
生後5ヶ月から2歳くらいまで夜泣きしてました。最初は、おっぱいを飲めばすぐに寝付く事が多かったですが、大きくなるにつれて何しても泣いてました。
暗い部屋でずっと泣いてるわが子を抱っこしてるのはお互い辛かったので、リビングに行き、電気をつけて抱っこしたりお散歩したりして乗り切りました。
今は4歳になりましたが、夜泣きしてた頃がすでに懐かしくていい思い出です。絶対に夜泣きは終わります。今は辛いでしょうが、なくなると信じ、乗り切ってください。(あいえなさん,ママ,32歳,東京都)
泣いてくれるのも少しの間だけ♪
夜中、うちもひどかったです。おむつを替えたり、ミルクをあげたり…。それでも泣き止まず、結局ずっと抱っこでした。カシャカシャって音とか泣き止む音楽とか色々試しましたが、ダメでしたね…。
それでも今はある程度寝てくれます!わたしもその時辛かったですけど、そうやって泣いてくれるのも少しの間だけだって思って、頑張ってください!(みぃ」」」さん,ママ,22歳,岐阜県)
おっぱいが出ていなくても口に加えるだけで安心してくれました
私の息子の場合は、一旦泣き始めると、だっこしてやっと寝ても、すぐ起きてずっと泣いてるという状態が続いて、なかなか寝れなかったです。
やったこととしては夜寝かしつけてから、2時間感覚で起き、子どもが目をつぶって寝ている間に授乳をし、また2時間たったらまた授乳…。これを繰り返しているうちに、泣かなくなりました。
また、夜中、起きそうな動きをしたら、その時点でも授乳、本格的に泣く前に授乳したら、大丈夫になりました。おっぱいが出てなくても、口に加えるだけで安心してくれました。そのうち落ちついて寝てくれるようになりました。
あとは、朝はカーテンを開ける。お風呂に入った後にすぐ寝かしつけ。昼、少し運動をさせるなどを実践してました!(匿名さん)
まずは、おしゃぶりと抱っこ紐!
赤ちゃんのときは抱っこ紐やおしゃぶりをくわえさせて、なんとか夜は落ち着いて寝てくれました。一歳を過ぎるとおしゃぶりなども卒業し、抱っこ紐も重いし、面倒くさいのでやらなくなりました。
泣いてしまったときはとりあえず膝に座らせてハグをします!密着してるだけで少し安心してくれるのか静かになってくれます。効かないときもありますが、日々試行錯誤しながら当たりを探してます!(でこぽんさん,ママ,32歳,群馬県)
あやす時に抱っこ紐があるだけで楽♪
泣きやまない時、本当に大変ですよね、赤ちゃんも寝たいのに寝れないからつらいし、お母さんも深夜問わず起こされるので、全く休めず体力をつかうしイライラしてしまいます。
夜中で困った時の対処について思いつくものを書きます。まずはおむつを確認する。汚れていたら交換してみる。おむつがきれいで泣き止まない時はミルクをあげてみる。それでも、泣き止まなければだっこしてしばらく、あやしてみる。
これくらいしか思いつきませんが、あやすときに抱っこ紐があると大変楽だと思いました。(匿名さん)
寝不足でヘトヘトだけど、全く寝ないよりはマシ
よく泣くので、しばらく泣かせて疲れさせたり、夜は授乳で寝落ちさせたりしてたら、ぐっすり寝てくれてます。それでも1、2時間で起きる事もしばしばですが…。寝不足でヘトヘトになるけど、全く寝ないよりはマシです!(モル先生さん,ママ,32歳,宮城県)
こうなたら、録画したドラマを観る!
夜泣き対策自体は昼夜の区別をはっきりつけていました。特に昼間の昼寝はテレビや音楽の音が常になった状態、電気やお日様の明かりもそのままで寝かせていました。なので眠りは浅かったかもしれませんが、静かで暗い夜はよく寝てくれます。
ただ、夜泣きはあります。眠くて孤独な中、泣き声を聞いていると永遠のような絶望を感じてしまいます。あとから考えると長くても数ヶ月、泣いている時間も1~2時間、必ず終わるので深く思いこまず乗り切るのが良いと思います。
私は抱っこウロウロしても何をしても泣きやまない時は、あまり良くないのかもしれませんが、録画したドラマを見ながら抱っこでウロウロしていました。ひとつ見終わる頃にはだいたい寝ていましたよ。
ドラマを観ても良いと割り切ったら、夜泣きが起きても苦ではなく、むしろドラマが見られるかもーと楽しみを見つけました。(ayakerさん,ママ,33歳,埼玉県)
授乳とお気に入りの歌で♪
だいたいは、授乳をして泣き止ませました。それか、ひたすら歌を歌いながら抱っこしました。そのうちこの歌なら寝るというお気に入り曲ができました。抱っこ紐だとすぐ寝ますが、抱っこ紐から下ろした時に起きてしまうこともありました。(匿名さん)
辛い時はお母さんもリフレッシュ!
夜泣きはあまりしないほうでしたが、泣くときはとにかく抱っこしてました。ずっと、「泣いてもいいんだよ、泣くのがお仕事だよ」と話しかけながら…。
私自身も、朝方は旦那さんに任せて1時間だけでも寝よう!と腹を決めて、明け方までお付き合いしました。眠れずにストレスが溜まると思いますが、辛い時は食べたり飲んだりして、お母さんもリフレッシュが重要だとおもいます!(匿名さん)
スキンシップをたくさんとる!昼間から色々実践!
日中たっぷり遊んであげる、散歩に出かける、夕寝をなるべく短くする、スキンシップをたくさんとる、などを試してみました。たくさん人に会ったときも激しく泣いたり、完母なので甘いものを食べ過ぎるとよく泣いたりしたので、気をつけていました。(匿名さん)
起きる時間からお風呂の時間まで、規則正しくを心がけています
毎朝同じ時間に起きて、同じ時間にお風呂、布団に入るように心がけてます。どうしても泣き止まない時は、一度電気を付けて覚醒させる。歌を歌ったり、テレビを付けたり、赤ちゃんが落ち着いてきたらもう一度布団に連れて行く。(あさひよこさん,ママ,31歳,埼玉県)
満足いくまで、ひたすらおっぱい!
抱っこ紐で抱いた状態で歩きながらユラユラ揺らしながら、赤ちゃんが泣き止むオルゴールの音楽をひたすら流し続け、聞かせてました。あとは、赤ちゃんが疲れて満足がいくまで、ひたすらおっぱいをくわえさせて母乳を吸わせ続けました。(ゆい214さん,ママ,30歳,福岡県)
ベビーマッサージや生活リズムを作る努力!
夜泣きでどうしようもないときは、旦那と交互に抱っこ紐でゆらゆらしていました。腰も痛くなるので、バランスボールでゆらゆらすることもありました。夜中眠れなかった日は、諦めて日中寝てました。
でも日中を暗くして寝てしまうと、本当に昼夜逆転してしまうので、明るい部屋で昼寝していましたよ。あとは、日中にベビーマッサージをとりいれて、スキンシップをはかったり、生活リズムを作ったりする努力もしてました。(匿名さん)
色々試してみました
抱っこしても、目をつむったまま泣き止まないときは、外に出たりして気分転換をし、様子を見ていました。うちは、夜泣きは少ない方でしたが、結構これで夜泣きを乗り越えました。また歩きながらお歌を歌うなど、色々試していました。(みぃままちゃんさん,ママ,29歳,奈良県)
泣くのだって自己アピール!元気な証拠です
夜泣きしてるときはトコトン勝負!!「なぜ?何が気に入って、何が気に入らないのか』を探りました。ウチは上の子は暑いと起きてたようで、横に寝かせてトントンしただけで寝てくれました。
真ん中の子は暑くても子どもの背中にペッタリくっついて腕枕して寝れば、寝てくれました!人それぞれ好きな格好、向き、温度があるものですよね?赤ちゃんだとはいえ、一人の人!夢でも見てるかなーとかイライラしないで!
泣くのは元気な証拠です!泣いて自己アピールすることは、とっても素晴らしい!(ykatsさん,ママ,31歳,栃木県)
夜泣きというよりも寝言…?おくるみで包んであげました
夜泣きと言いますが、我が子は寝言で泣いていることが多かったです。そのときに泣いているからと抱き上げてしまったら、夜泣きに繋がりぎゃーっと泣いてしまいます。しばらく様子を見て寝言だった場合は起こさないようにそっとしていました。
自分の寝相で起きて泣いてしまうこともあったので、起きてしまわないようにおくるみでくるんであげるとおなかがすくまで長く寝てくれました。
夜泣きというよりは、未だ寝たかったのに起きてしまったときにどうしようもなくなり泣いてしまう、ということが多かったので、その対策をしていました。(きっちゃさん)
周りの助けも借りて、休めるときに休む
産後2週間は実母に手伝いにきてもらいました。明け方のミルク、おむつ替え、抱っこ、寝かしつけまでみてもらって自分は休む。
確かに我が子はすごくかわいくて愛おしい。でも、ずっと泣いててもかわいいと思えるのは、離れる時間がある人だけだと思います。生まれてからずっと24時間一緒にいつづけるのはしんどいですよね。今は週末の夜泣きは旦那に手伝ってもらって、休める時に休むようにしてます。(うぇるかむべびーさん,ママ,31歳,沖縄県)
最初は辛くても、夜間断乳は効果あり!
上の子は完母で、夜間も添い乳していました!でも夜泣きがひどくて、夜中に何回も起きてしまい、寝不足で精神的にも疲れてしまっていました。離乳食も始まったし、歯も生えだしたので母乳は昼間だけにして夜間は断乳をしました。
夜中に起きて泣いても絶対に抱っこかトントンで寝かせます。最初の一週間は心が折れそうでしたが、絶対に夜間断乳する!と決めてがんばりました!すると以前は何度も起きてた夜泣きも少なくなり、徐々になくなりました!!
夜間断乳は結構効果がありましたよ。最初は辛いけど頑張れば、毎日の寝不足も解消されますよ!!(匿名さん)
A.夜泣きが泣き止まない時は、ネントレしました
生活リズムの見直しで、ずっと抱っこからは解放されました
ネントレの本をもとに朝起きる時間等の生活リズムを見直しました。子どもの年齢にもよるかも知れませんが、昼寝の時間を見直しました(夕方にあまり昼寝させない)。同時に夜中起きちゃったときはしっかり起こすということをしました。
そうしたら、ずっと泣き続けるということはなく(寝てはくれませんが)、1~2時間遊んで、また寝るという流れになり、ずっと抱っこしてないといけないというところからは開放されました。(ゆりべーにゃんさん,ママ,38歳,東京都)
1日のリズムを作ること、15時以降はお昼寝しない!
夜泣きの改善には、一日のリズムを作ることが大切だと思います。朝起きる時間を早めにして、昼間は賑やかに、夜は暗く静かにすごす。また、15時以降はお昼寝しないことを徹底したら、だんだん夜はぐっすり眠れるようになりました。(匿名さん)
寝る=おっぱいではダメだ!睡眠とおっぱいは切り離しました
夜少しでも長く寝てくれるようにと『おっぱいを飲ませて寝る』というのが当たり前でした。しかし、このままだと『寝る=おっぱい』になってしまい、夜中目が覚めるたびにおっぱいを要求される(>_<)と思いました。
とにかくおっぱいの時はおっぱい、寝る時は寝ると、おっぱいと睡眠を切り離しました!今まで寝る時はおっぱいだったので、初めはすごく泣きますが眠い時はおっぱいがなくても寝られるようになるんです!
そのうち、おっぱい以外でも眠ってくれるようになりトントンとかなでなでで夜中もぐっすり寝てくれます。(もちろん時間を見てお腹が空いてそうな時は夜中でも1.2回授乳します。)(みっこここさん,ママ,27歳,静岡県)
子どもの気分を落ち着かせることに徹しました
10ヶ月頃から始まった夜泣き。特におっぱいが側に無いと泣いていたので、夜中ずっと吸わせてました。乳首はひりひりするし、私自身が寝不足になり、11ヶ月頃から断乳し始めました。
夜中に泣いたら、抱っこしたり、麦茶を飲ませたり、時々少しだけ夜風にあたらせたりして、我が子の気分を落ち着かせる事に徹しました。始めてから半月位で寝付くようになりました。(匿名さん)
焦らず、穏やかな気持ちが大切だな♪
ネントレの本を買って生後半年くらいからしばらく実践していました。ただ、全てをその通りにするというよりは、ある程度気持ちに余裕を持たせてやっていました。それでも寝ない時もありますが、やはり時間がたつといつかは寝るようになるので、焦らず穏やかな気持ちが大切だなと思いました。(まーふぃーのママさん,ママ,33歳,岡山県)
朝7時までには起こして朝日を浴びさせる!
うちは夜中1~2時間おきに泣いてたし、昼間もそんなに寝なかったので、これはもう無理と思い、ネントレ本を読みまくってネントレしました。ネントレ本に書いていたのはどれも『朝7時までには起こして朝日を浴びさせる、生活リズムを整える』ということが書いてありました。
それを実践すると2週間ほどで夜中泣くのも1回になりました!朝まで寝てほしいですが、これでもだいぶ楽になりました。(みやざきさん,ママ,25歳,岡山県)
A.夜泣きが泣き止まない! その他の回答
初めからやれば苦労しないで済む!
夜泣きはまず、リズムが大切だと思います。朝はカーテンを開けて、お互い眠くても明るくして起きる。昼間は、相手をしてあげていっぱい遊ばせて、ある程度疲れさて、夜は寝る時間だから暗くする。 この普通の事だけで、全然違うと思う。
うちは、二人ともなのですが(上が7歳 下が2歳)最初から、いまに至るまで夜寝る時は部屋を真っ暗にして、おやすみーと言って電気をパチンと消すだけです。(もちろん、赤ちゃん期は吐き戻しや異変がないか、部屋にちょくちょく様子見には行きますが…。)
最初からやれば、ネントレに苦労する事もないし、子どもも寝る時はこうなんだと理解します。途中からネントレし出すのが、1番大変だと思います。子ども自身も、今まで寝かしつけてくれてたのになんで?となってしまうと思います。(cocohareさん,ママ,33歳,神奈川県)
なので、ネントレという言葉を私は最近知った位です(笑)。意思がハッキリする前からやってしまえば、何もてこずりません。
何十年もの子育てのうちのたった数ヶ月!と、どんと構える
「夜泣きはいつか終わる!何十年もの子育てのたった数日か数週間か数ヶ月だ!」と思い、乗り切りました。寝不足になった時は母や旦那に協力してもらって睡眠を確保したり、昼間においしいデザートを食べたりしてパワーを蓄えました。
こちらが「嫌だな、もうやめて。」と思うとストレスですが、どんとこいと思うと赤ちゃんもいつの間にかぐっすり。8時間寝た日の朝は生きているか、心配になりました。(ぷんさん,ママ,29歳,神奈川県)
いつか解放されるので、その時まで待つ!
息子は添い乳で乳首を咥えていないと寝ない子でした。口から離すとギャン泣き。一歳の誕生日を迎えて卒乳するまで30分起きの夜泣きでひたすら寝不足の日々。卒乳した途端、朝までぐっすり(^^)。いつか解放されるのでその時まで耐えるべし!(匿名さん)
とりあえず、自分の気持ちに余裕を持つことを考えて
夜泣きが毎日ある時や、落ち着いたなと思ったのにまた夜泣きが始まってゆっくり寝れない日が続きました。泣いてるし、会話はできないし、なんで?ってイライラしてばっかりでした。
でもある時、こんなに怒っていてもムダやし、どうせなら気楽にすごそうと開き直るようになりました。泣いたら、リビングに移動して場所を変えてみたり、何をしても泣きやまないときはしばらく泣かせてから抱っこしたり…。
とりあえず自分の気持ちに余裕を持つ事を1番に考えて、子どもに接するようにしました。(桃太郎の母さん,ママ,28歳,京都府)
産後のダイエットも兼ねて屈伸
生まれてから2ヶ月ごとくらいに夜泣きをする期間があり、2人目を妊娠してすぐも2週間くらい夜泣きがありました。小さいうちの夜泣きは携帯のアプリで赤ちゃんが好きな音や音楽が流れる物を使って寝かしつけをしていました。
屈伸をすると高い割合で寝てくれたので、産後のダイエットも兼ねて、よくやっていました。1歳過ぎてからの夜泣きは寝ぼけて、まだ眠いのに起きてしまって、でも寝れないという感じでした。
飲み物を飲ませたり、完全に一度目を覚まさせたりしました。眠い事には変わりなかったので、もう一度一緒に寝ようと誘って、寝かしつけしていました。(匿名さん)
この子には私が必要なんだなと再確認!
夜泣きはまだ言葉が喋れない赤ちゃんのいろんな気持ちだと思って、どんなに泣いててもイライラせずに子どもが落ち着くまで抱っこしてました。もちろん寝不足にもなったし、イライラしそうな時はあったけど、自分の腕の中でスヤスヤ寝てくれるととても幸せでした。
この子には私が必要なんだな…と再確認出来る時だと思います。神経質になり過ぎるとイライラすると思います。(ひ.mamaさん,ママ,27歳,岐阜県)
赤ちゃんが寝る時には一緒に寝る
今は仕方ないととことん抱っこして、おっぱいをあげて付き合っていました。半年を過ぎる頃だんだん昼夜の間隔が付いてきて寝てくれるように…。自分が倒れないよう、ほかのことは後回しにして、赤ちゃんが寝るときは一緒に寝るようにしていました。(匿名さん)
対策ではないけれど、経験談です…!
私は添い乳で寝かせました。添い乳だと泣いてもすぐ寝てくれたり、落ち着いてくれたりしてくれました。 どうしても添い乳じゃないって時はミルクを与えてみたり、主人に代わってもらって話しかけながらあげたりしたらそのうち落ち着いてくれました。対策ではないけど、経験談です。(匿名さん)
諦めてリビングでテレビ!
まだ、新生児の息子ですが、夜中なかなか寝てくれません。抱っこすると泣きやむが、ベッドに寝かせると、起きちゃいます。対策ではないですが、寝るまであやすのも大変なので、おっぱいをあげてもなにしても寝ない時は、諦めてリビングでテレビを見てました。(そにたんさん,ママ,26歳,沖縄県)
大きくて体力がある我が子!泣かせたままにしてみました
うちの子も泣き止まず、大きかったため体力もあり、泣き疲れて寝るということがなかったです。もう諦めて、自分がおかしくなりそうなときは少し自分を落ち着かせて、泣かせたままにしておきました。
数ヶ月そんなことを繰り返してるうちにいつのまにか泣かなくなり、夜もグッスリ寝るようになったので、そんな時期だったんだろうなーと過ぎてから思いました。(匿名さん)
ちょっとした物音で起きる!スイングを活用しました
抱っこして寝かしつけても、置くとすぐ起きて泣きだします。ねてもちょっとした物音でおきます。そこで祖母にスイングを買ってもらいました。電動でも手動でも動かせて音楽もなるので、寝かしつけにはいいです。あとは、添い乳だとそのまま寝かせれるのでおすすめです(匿名さん)
ほどほどに向き合うしかないですかね
成長過程において夜泣きはつきもので、その子その子であるないがあるからなんとも言えない。しかし、まだ睡眠リズムが確立してない赤ちゃんは仕方ないもの。
成長してからも昼に経験した出来事を睡眠中に脳内で整理してるから夜泣きは起こるもの。大変だけどいつかはなくなるからほどほどに向き合うしかないですかねー。(chukemaiさん,ママ,27歳,東京都)
ピークは、8、9ヶ月の頃!アパートで泣き声も気になるし…
7ヶ月ころから夜泣きがはじまり、8ヶ月と9ヶ月がピークでした。一時間おきに起きて泣いてと果てしなさと絶望感で、毎晩ヘトヘトでした。夜の授乳を止めると良いと聞いたことがあるのでやろうと思いました。しかし、アパートなので、泣き声が気になり、断念しました。
授乳と抱っこで対応していたら、11ヶ月くらいから落ち着きだし、一歳を過ぎたら夜は1回くらいしか起きなくなりました。(はるベビーさん,ママ,35歳,群馬県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。