目次
- ▼小学校入学祝いの金額の相場は?
- ▼小学校入学祝いを贈る時期
- ▼お金を贈る場合の祝儀袋の選び方、書き方
- ▼物を贈る場合の選び方
- ▼小学校入学祝いにはどんなものが喜ばれる?
- ▼男の子、女の子別おすすめ入学祝いは?
- ▼お祝いのメッセージを添えよう
- ▼小学校の入学祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します
- ▼【1】天使のはねランドセルモデルロイヤル・ベーシック|セイバン
- ▼【2】学習机 LOOK|smart-i
- ▼【3】voldy(ボルディ)子ども用自転車|サイクルシステムジャパン
- ▼【4】しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ HORIZON ホライズン|ドウシシャ
- ▼【5】小学館の図鑑NEO 1~9巻セット|小学館
- ▼【6】六角ペンシル|伊東屋
- ▼【7】キッズデイパック|OUTDOOR(アウトドア)
- ▼【8】真空断熱スポーツボトル|サーモス
- ▼【9】ドラえもんおしゃべりアラーム❘SEIKOセイコー
- ▼【10】ミニタオルハンカチガールズ2枚セット・名入れスペース付|SMILISH(スマイリッシュ)
- ▼まとめ
小学校入学祝いの金額の相場は?
相手が気を使わない程度の金額で

小学校の入学祝いは、内祝いがないケースが一般的です。そのため、あまりに高額なものを贈ってしまうと、「お礼をしなくては」と相手に思わせてしまいます。
ですので、お祝いを贈るのは基本的には親しい身内や親戚だけで構いません。一般的に職場の同僚、知人の子どもには贈らなくていいとされています。
お祝いの気持ちを表したい時には、ちょっとしたものを贈ると喜んでもらえそうです。その際、入学祝いを送る相手に兄弟姉妹がいたら、その子にも進級祝いを贈るとスマートです。
自分やパートナーの兄弟の子どもに対しては5,000~10,000円程度、いとこなど親戚の子どもなら3,000~5,000円が適当だと思います。
また、祖父や祖母からは10,000円以上のこともあります。相手との関係性を考慮した上で、相手側が負担にならない程度の金額を贈りましょう。
小学校入学祝いを贈る時期
タイミングのいい時期はいつ?

小学校の入学祝いは、いつまでに贈る必要があるでしょうか。入学までまだ期間がある場合は、当人や親が、まだ入学の実感が沸かないこともあるでしょう。そのため、3月初旬くらいが適当とされます。
しかし、遠方に住んでいるなどでなかなか会うことができない場合もありますよね。お盆、お正月などで集まる機会に、直接手渡しするのもよいでしょう。
ただ1点、注意点があります。最近、祖母や祖父が孫のためにランドセルを小学校の入学祝いとして贈ることが増えてきました。
6月頃には新作が並びます。9月頃にはカタログを取り寄せて、秋には買っておきたいものです。人気製品の中には8月に予約終了になってしまうものもあるので、注意しましょう。
物を贈る場合の選び方
他の人とプレゼントが被らないように気を付けよう
入学の際には、家族や友人など色々な人から入学祝いをもらうことがありますよね。お祝いの品が被ってしまうと、せっかく贈っても使えなくなってしまう場合も。
また、贈る予定のものをすでにパパママが購入してしまっている場合もあります。入学祝いを購入する際には、さりげなくその物を持っていないか確認できるとよいですね。
学校指定も要チェック
せっかく贈るなら小学校や生活の中で使ってもらえるものがいいですよね。文房具や学用品なら必ず使うかというと、そうではありません。中には学校指定のものやキャラクターはNGなどのルールがある場合もあります。
事前に学校のルールや指定のものがないかを確認するようにすれば安心ですよ。最近では、キャラクターがついた文房具はNGという学校が増えているようです。学校で使用する鉛筆や筆箱などをプレゼントする際は、キャラクター無しのシンプルなものを選ぶと無難です。
両親の意向に反するものや危険なものはNG
子どもに直接欲しいものを聞いてみるのもいいかもしれません。しかし子どもが欲しがっていても両親の教育方針や考え方に反するものや危険なものは避けましょう。
例えば、お料理が好きだから、自分用の包丁が欲しいと言われた場合、子ども用の包丁をあげようかと思うかもしれませんね。
しかし、子ども用とはいえ包丁は危険なものです。万が一の事があってはいけないので、このようなものは親の判断で与える時期を決めた方がいいでしょう。お料理が好きな子ならば、エプロンや三角巾などがおすすめですよ。
小学校入学祝いにはどんなものが喜ばれる?
祖父母が孫に贈るなら?

祖父母から孫への入学祝いの金額の相場は、10,000円以上。以下のような小学生生活で使える実用的な商品を贈ることが多いです。
・ランドセル
・学習机
・商品券
・洋服
・自転車
・地球儀
・図鑑
ランドセル、学習机、洋服などは子どもやママの好みもあるため、子どもやママと一緒に選ぶのが一般的。贈る場合には、購入してもよいかの確認も必要ですよ。長く使えて学習に役立つ地球儀や図鑑もおすすめです。
親戚から甥っ子や姪っ子に贈るなら?友達の子どもの場合は?
・商品券
・図書券
・名入れ鉛筆などの文房具
・リュックなどのかばん
・水筒
・時計
必要なものを購入するためにお金があると、相手が自由に買い物できます。ただ、「現金を渡すのはちょっと…」と思う場合は、商品券、図書券が無難です。
ただ、相手に何か役に立つ物で贈りたい場合もあるでしょう。その場合は入学に必要なものが相手にとっては有り難いはず。消耗品の鉛筆や消しゴム、色鉛筆などなら、既に持っていてもストック用として保管をしておけます。
また、リュックや水筒なども、今までよりも大きいものを用意しなければならないのでおすすめです。
男の子、女の子別おすすめ入学祝いは?
男の子へのプレゼントの選び方

男の子に入学祝いを選ぶ場合、その男の子の興味に合わせた実用的なものを選ぶと良いでしょう。
スポーツが好きな子には水筒、お勉強に興味がある子には図鑑や地球儀などをあげると、長く使うことができますね。
女の子へのプレゼントの選び方
女の子はかわいいデザインのものが大好きですよね。その子が好きな色やデザインのもので実用性があるものを選んであげると良いでしょう。
また、小学校にあがると洋服を着る機会も増えます。好きなブランドがわかっている場合は、洋服をプレゼントしてもよいですね。
小学校の入学祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します
【1】天使のはねランドセルモデルロイヤル・ベーシック|セイバン
祖父母からは毎日使うランドセルを

天使の羽で有名なセイバンのランドセルです。天使の羽で子どもの体への負担を軽減するので、無理なく背負うことができます。
A4フラットファイルサイズ対応のランドセルなので、厚い教科書や荷物がたっぷり入りますよ。6年間の対応保証付きですので、安心して使うことができますね。
ランドセルは色やデザインなどの好みがあるので、先にどのようなものが良いのかを選んでもらってから購入するとよいですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 53,400
*メーカー:COLORFUL CANDY STYLE,セイバン
商品の特徴
*サイズ: 高さ31cm × 幅23.5cm × マチ幅12cm
*主材料:クラリーノ®エフ「レインガード®Fα」 背中:ブレスレザー® 肩ベルト裏:ブレスレザー®
【2】学習机 LOOK|smart-i
コンパクトでリビング学習にも

小学校に入ると宿題が出るため、学習机が必要となります。小学校入学したては勉強を1人でできないので、リビングの机で勉強させる場合も多いようです。でも、リビングの机を他の家族が使うこともありますよね。
こちらの学習机は、場所を取らないコンパクトなデザインです。リビングに置くこともできます。本棚とワゴンもついているので、教科書や細々とした文房具をすっきりと収納することができますよ。
【3】voldy(ボルディ)子ども用自転車|サイクルシステムジャパン
自転車に乗れるようになったら

幼児用の自転車に乗っていた子どもも、補助輪無しで乗れるようになると、いままで乗っていた自転車が小さくなり、乗りにくくなってしまうことがあります。
そこで、小学校入学の機会にインチが大きい自転車をプレゼントするのもおすすめですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥12,800
*ブランド:Vo,ldy
*メーカー:サイクルシステムジャパン
*カラー:レッド
商品の特徴
*■タイヤサイズ 18×1.75 ■フレーム材質 スチール ■フレームサイズ 250mm
*■リム アルミ ■ハンドルバーの材質 スチール ■ハンドルポストの材質 スチール
*■ブレーキレバーの材質 樹脂 ■泥除けの材質 スチール ■シートポスト材質 スチール
*■シートポスト径 25mm ■重量 11.5kg ■適応身長 115cm以上 ■サドルの高さ(地上より) 590-650mm
*■梱包箱サイズ(横×高さ×幅) 1270x650x180mm ■サイズ(横×高さ×幅) 1250x750x430mm
【4】しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ HORIZON ホライズン|ドウシシャ
遊び感覚で学べる

付属のパーフェクトペンでタッチすると、国名、首都、人口、最高責任者、国家などを教えてくれるしゃべる地球儀です。
5歳~10歳、11歳~14歳、15歳以上と年齢に合わせて3段階のモードがあるので、年齢に適した学習ができます。日本語、英語での解説があるため、語学の勉強をすることもできますよ。
さらには、パーフェクトペンをUSBでパソコンにつなげると、最新の情報に更新してくれます。
遊び感覚で世界の勉強ができるので、まだ勉強に慣れていない入学したての子どもにはぴったりの地球儀ですね。
口コミ
・国の音楽などが流れるため、子どもが何回も地球儀にタッチペンを当てます。そのため、ずいぶん国の名前を覚えることができました。
・子どもが触っているうちに大陸の名前を覚え、大陸クイズを制覇していました。タッチペンのプログラムがとても優秀です。
【5】小学館の図鑑NEO 1~9巻セット|小学館
はじめての図鑑に

動物、昆虫、植物、宇宙などの図鑑のセットです。小学校入学前後の子どもは色々な事に興味を持つ時期です。また、字も読めるようになるので、図鑑をプレゼントしてあげるのも良いですね。
小学館の図鑑NEOには、ドラえもんとのび太が登場するDVDがついているものもあるので、まずはDVDを見て図鑑とはどういうものかを知ることができますよ。初めての図鑑にぴったりですね。
【6】六角ペンシル|伊東屋
文房具の中でも名入れできる鉛筆が人気

小学校の入学祝いとして定番人気なのが、鉛筆です。消耗品なので小学校で使ってもらえて実用的なのでありがたいと思ってもらえるはず。
親にこだわりがある場合や、学校で鉛筆の芯の濃度を指定している場合があるので、どの濃さ(B、2B、HBなど)がいいか、メーカーの希望を聞いてから購入するとよいかもしれませんね。
リクエストが特にないのなら、老舗文具屋の伊東屋の六角ペンシルはいかがですか?見た目もかわいい鉛筆、赤い色の鉛筆です。Bと2Bの2種類あります。六角形なので小さい子どもにも握りやすいはずです。
伊東屋のロゴも入っています。名入れもできるので、予算に合わせて文房具をセットで贈るのも喜ばれそうです。
【7】キッズデイパック|OUTDOOR(アウトドア)
容量の大きいリュックは遠足、習い事に使える
![[アウトドアプロダクツ]OUTDOORPRODUCTS リュック リュックサック デイパック ハーネス付き キッズ 子供用 62234 62030k (ブラック),小学校,入学祝い,プレゼント](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/667069.jpg)
入学祝いをもらう前に、ひととおり消耗品や必要な商品は揃えている家庭も多いので、もらうとうれしいのは、幼稚園時代から使っていて買いかえたい商品だったりします。
アウトドアのキッズデイパックは、ブラックが基本色のちょっと大人っぽいリュックサック。容量が多いリュックをもらえると、習い事用に使うことができたり、帰省などの旅行の時に使えたりします。
キャラクターもののリュックサックを使っていると、小学校ではキャラクター禁止で持っていけない場合もあるので、入学祝でもらえたらうれしいかもしれませんね。
【8】真空断熱スポーツボトル|サーモス
小学校用に大きめの水筒

小学校では、暑い時期に水筒をもっていくところも多いようです。また、習い事などでも水筒を持っていくことがありますよね。
今までの水筒では容量が少ないので、小学校入学時に買い替えを検討しなければなりません。もし新しい水筒を購入していないのであれば、水筒をプレゼントするのもおすすめです。
こちらの水筒は1リットルの大容量で、スポーツドリンクも入れることができます。保冷力もしっかりあるので、小学校だけではなく、暑い日の習い事などにも重宝しますよ。
口コミ
・子どもに水筒を1日持たせる時には、最低でも1Lは必要のため、こちらのタイプの水筒は便利です。学校の野外授業や林間学校では紐付きの水筒を指定されるので、カバーに紐がついているところもおすすめです。
・本体についているカバーは、傷つきやすい底の部分が補強されています。
【9】ドラえもんおしゃべりアラーム❘SEIKOセイコー
ドラえもんが起こしてくれる

「一緒に遊ぼう」「遅刻しちゃうぞ」とドラえもんがおしゃべりして起こしてくれる目覚まし時計です。朝から大好きなドラえもんが起こしてくれたら、楽しい1日になりますよね。
小学校に入学したら、以前よりも早起きしなければなりません。入学前にこちらの時計をプレゼントすれば、早起きトレーニングをすることができますよ。
【10】ミニタオルハンカチガールズ2枚セット・名入れスペース付|SMILISH(スマイリッシュ)
ちょっとした贈り物におすすめ

国産、今治タオルのミニタオルハンカチです。ポケットにも入れやすいミニサイズなので、通学のお供にぴったりですよ。
ワンポイントの刺繍がかわいいシンプルなデザインなので、小学校でも使いやすいですね。裏には名前をかくスペースもあります。
友達の子どもや保育園や幼稚園でお世話になったママ友の子どもなどへのちょっとしたプレゼントにおすすめです。
まとめ
小学校入学祝いは、喜んでもらえるものを贈りたいですよね。親しい間柄なら「何が欲しい?」と聞くのが喜ばれるギフト選びの一番の近道かもしれません。
一方で、消耗品の鉛筆や消しゴムや、図書券などの商品券は誰でもうれしいものなので、無難な商品を選んでみるのも良いでしょう。マナーをふまえて上手に贈ってみましょう!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。