目次
- ▼小学生が乗る自転車選びのポイントは?
- ▼小学生向け自転車の選び方
- ▼お気に入りの自転車を乗り続けるためのポイント
- ▼【1】子ども用自転車 レベナ 18インチ|BRIDGESTONE(ブリヂストン)
- ▼【2】18インチ子ども用自転車|JEEP
- ▼【3】コライダー 18インチ|CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
- ▼【4】子ども用自転車20インチ BMXタイプ GR-B20|GRAPHIS(グラフィス)
- ▼【1】ディズニープリンセス 18インチ NPR18|BRIDGESTONE(ブリヂストン)
- ▼【2】ミニーマウス18ラブデコ|アイデス
- ▼【3】SV226 ライトブルーxピンク 22インチ|a.n.design works(エーエヌデザインワークス)
- ▼【4】リコリーナRC435 E.Xティーンラベンダー 24インチ|BRIDGESTONE(ブリヂストン)
- ▼まとめ
小学生が乗る自転車選びのポイントは?
●自転車は行動範囲が広がる小学生にとって必需品
●重視すべき「安全性」の目安が自転車協会が制定した安全基準に適合しているという自転車協会認証の「BAAマーク」
●おおまかなサイズ選びの目安は低学年では18インチ、高学年では22インチ
●自転車屋で試乗し、実際に乗る子どもにとって各部がフィットしているかを確認するのがポイント
●長く乗り続けるためには、自転車点検・整備を行い、保管場所・保管方法に注意する
詳細と、おすすめ商品を口コミを交えて以下、ご紹介していきましょう!
小学生向け自転車の選び方
知っていますか?「BAAマーク」
そこで目印となるのが、「BAAマーク」です。「BAAマーク」は、自転車協会が制定した安全基準に適合しているという自転車協会認証。つまりは、安全な自転車の証明ということです。
自転車を購入する際には必ず、このマークが付けられている自転車を選びましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
自転車のサイズ選び
安全に自転車を乗るためにも、サイズ選びは重要ですね。子どもの体のサイズに合ったインチの自転車を選びましょう。
小学生の場合、低学年では18インチ、高学年では22インチが目安とされています。子どもの身長に対する一般的な推奨サイズの目安、対象年齢は以下の通りです。
・18インチ…103~125cm|4歳~8歳
・20インチ…111~135cm|5歳~9歳
・22インチ…116~146cm|6歳~11歳
・24インチ…122~154cm|7歳以上
買い替えの時期は?
買い替えを検討する時期のポイントは
・子どもの身長が伸びて、自転車が小さく感じた時
・自転車自体が古くなり、錆びたり、壊れている部分がある(カゴが割れていたり、ドロヨケ(前輪・後輪を覆うカバー)が折れてしまっているなど)
・兄弟姉妹の自転車を共有している場合、子どもの趣味が合わなくなってきた時
お気に入りの自転車を乗り続けるためのポイント
定期的に自転車点検をしましょう!

自転車に乗る前に、自転車の自己点検をしてから乗るようにしましょう。大人と一緒にチェックできると子どもも安心ですね。
何度か、チェックすることを習慣付けておくと、自分でも確認できるようになると思いますよ。もし、タイヤがパンクした時にも早めに気付けるようになり、事故防止に繋がるかもしれません。
お友達の自転車の不具合や、故障などにも気付いてあげられるかもしれませんね。
実際の自己点検のチェックポイントは、
・タイヤに空気が充分入っているか(触ってみてカチカチになっているか)
↓
ちなみに、タイヤに空気を入れる場合は、両手の親指でタイヤを押してみてへこまなくなる位がちょうどいい状態と言われています。
・ブレーキがしっかりと効くか
・サドルがしっかりと固定されているか、前後左右に動かしても、動かないかどうかをチェック
↓
サドルの高さを調節した後など、ネジが緩くなっている場合があります。適正な高さが決まったら、大人の力で最後まで締め上げてください。
自己点検をしていても、普段と乗り心地が違うな…など、不安な点があったら自転車専門店に行って、実際にプロの目で自転車点検をしてもらいましょう。
街の自転車屋さんを知っておく
自転車屋さんといっても、地域密着型の個人店から、自転車専門店、チェーン展開している自転車屋といろんなスタイルのお店があると思います。
たいがいのお店は、店頭で自転車の空気入れを無料で貸し出ししてくれる場合が多いです。また、店舗によっては、簡単な自転車点検をワンコインなどで受け付けているところもあります。
自転車屋さんって、用事がないと何となく入りづらい雰囲気があるかもしれません。自転車の空気入れや、簡単な自転車点検などで、積極的に訪れるようにすると良いと思いますよ。
自転車屋さんと仲良くなるコツ
親子で自転車のタイヤの空気入れのために自転車屋を利用した場合などは、お店の方と話せるチャンスです。
お店の混雑状況にもよりますが、店員さんと話せるきっかけがありましたら、「今度、自転車の調子悪くなった時は、見てもらえますか?」など、伝えてみましょう。
他にも「自転車のお手入れ方法」や、「おすすめの自転車、最近人気の自転車のタイプ」を尋ねてみるのも仲良くなれるきっかけになりそうです。
次回から、きっと親子で利用しやすい自転車屋さんになることでしょう。質問の受け答えの様子で、「この自転車屋さんは丁寧で感じがいいな」と思ったら、お気に入りの店になりますね。
「質問してもなんだか、そっけないな…」とその逆の印象を受けることもあると思います。小児科のかかりつけ医のように、自転車屋さんも親子で馴染みの店を見つけてみませんか?
「自転車といえば、あの店」と親子で覚えておくと、自転車のトラブルや、急な不具合にも慌てずに対応できそうですね。
自転車の防犯登録をしよう
自転車防犯登録はその名の通り、自転車の盗難予防のためにする登録システムです。一般的には、都道府県ごとに公安委員会が指定した団体が自転車の登録し、データを保管するという方法がとられています。
たとえば東京都の場合、警視庁のコンピュータに防犯登録番号等のデータが10年間登録され、盗難被害に遭った場合でも、自転車が戻りやすくなるというしくみになっています。
各都道府県によっても、各団体によっても仕組みが異なるようです。防犯登録についての詳細は、直接お問い合わせください。
自転車販売店や、スーパー、ホームセンターなどで登録ができます。ネットショッピングで購入した自転車も対象になるようです。
登録に必要なもの
・自転車本体
・公的機関発行の身分証明書(子どもの自転車の場合は、保険証など)
・保証書または販売証明書(販売店名・商品名・車体番号などが全て明記されているもの)
・登録料(団体によって金額が異なります)
自転車防犯登録対象自転車は、主に大人用の自転車です。が、保護者からの申し出があれば登録ができるケースが多いようです。また、登録時の名義は保護者名で登録されるご家庭が多いようです。
子ども用自転車に防犯登録、本当に必要?
「子ども用自転車に防犯登録なんて…大げさな」と、思われるかもしれませんね。しかしながら、小学生になると、一人で公園に行きお友達と合流するなんていうケースも増えるのは確かですね。
新品の自転車は、お友達の間で注目の的になることでしょう。子どもの自慢の自転車を目を離した隙に、盗まれてしまったら…。考えただけでも、悲しいですよね。
鍵をかけるように子どもに伝えてあっても、「公園内でまたすぐ乗るかも…」と置いたまま遊びに夢中になってしまう、なんてこともよくあることです。
自転車防犯登録をしておけば、自転車の盗難防止と盗難にあった時にも、早期発見に役立ちます。発見された時にも、連絡が来るので助かりますね。自転車の持ち主がすぐ照合できる点も心強いです。
盗難対策、紛失防止にぜひ一度、自転車防犯登録をご検討されてはいかがでしょうか。
ヘルメットを着用しましょう

子どもが自転車に乗る時は可能な限り、ヘルメットを着用して自転車に乗ることをおすすめします。もしかすると子どもは、ヘルメットの着用を嫌がる場合が多いかもしれませんね。
でも、やはり何よりも安全が第一です。自転車事故の怪我で一番多いのは頭部損傷だそうです。車との思わぬ接触や、自転車同士などケガや命の危険がある時に、ヘルメットの着用有無でかなり状況が変わってくると思います。
万が一の場合の怪我の軽減に、事故防止に、日ごろから備えておくと安心ですね。それでも、ヘルメットと聞いただけで、「子どもっぽいから、イヤ」という子もいることでしょう。
現在では、クロスバイクや、ロードバイクの方が使うようなスポーツタイプの子ども用ヘルメットもあります。
デザインがかっこいいタイプなら、装着も嫌がらなくなるかも!?ヘルメット選びから子どもと一緒にするとスムーズですね。このヘルメットなら被りたいというデザインを親子で選んでみましょう!
子どもの自転車に名前を書いていますか?
皆さんは、子ども用の自転車にどのように記名していますか?自転車には名前を記入する欄がある場合があります。記名シールが付属品でセットになっていることも多いでしょう。
自転車本体に、記名シールや油性ペンで子どものフルネームを記名されている方が多いのではないでしょうか。
三輪車や、幼児用の自転車の場合は、それでも良いと思います。なぜなら、親がいつも子どもと一緒に過ごし、自転車も見守っていられるからです。
一方、小学生の自転車となると、記名ひとつでも注意深くなる必要性が出てきます。なぜなら、一人で自転車で行動し、帰宅するからです。
つまりは、親が知らない場所で、子どもの名前を知られてしまう危険性があるということです。記名の仕方ひとつで、個人情報の流出の可能性が高くなります。
名前を記入する時のポイント

では、個人情報を守りながら、自分の自転車と特定するためにはどうすればよいでしょうか?記名する時のアイデアとして以下の方法がありますよ。
1.記名は、名字のみにする
フルネームは、控えましょう。下の名前だけも、実は危険です。たとえば戸建て住宅で外に自転車を置いている場合、表札で名字が分かってしまえば組み合わせて姓名を知られてしまうためです。
2.住所は、記入しない
住所を書く欄がある記名シールもありますが、名前とセットで住所を記入してしまったら、「自宅はここにあります」と言いながら、自転車に乗っているようなものです。大変に危険です。
3.自分だけ分かる目印をつける
・ハンドル部分に、好きなキャラクターのキーホルダーを付ける(女の子なら飾りが付いたヘアゴムをくくりつけてもいいですね)
・好きなシールを貼る(キャラクターものでも良いですが、おすすめは反射シールやテープです。車のライトに反射してくれるので、安全面でも効果的です。)
・アクリル絵の具を使って簡単なマーク(星、ハート、スマイルマークなど)を小さくペイントする
住所はもとより氏名も記名せず防犯登録をし、そのステッカーを貼るだけという大胆な方法もあります。
ご家庭に合った記名の仕方で選んでくださいね。記名に対する親子の意識を変えることで、子どもの防犯につながります。
名前を記入する位置にも気を付けましょう
自転車に名前を書く場合にも、ポイントがあります。
1.目立つ場所には、書かない
ドロヨケ(自転車の前輪・後輪を覆うカバー)や、チェーンケースなど、パッと見ただけで分かる場所に記名しない方が安全です。
2.目立たないところに、書く
3.小さな字で名前を書く
記名した場所は、本人だけ分かっていれば良いと思います。いつも仲良くしているお友達なら、お子さんの自転車のこともよく分かっているので、大丈夫です。
「〇〇さんのは、全体的に青くてカゴが黒い自転車」など、特徴で覚えてくれていることが多いです。
自転車を保管する時のポイント
皆さんは普段、子どもの自転車をどこに置いていますか?自転車を自宅の外に置いておく方がほとんどなのではないでしょうか。
戸建てでも屋根付きの駐車場に置いたり、マンションのように専用の駐輪場がある場合は、特段問題ないと思いますが。
保管状態によっても、自転車が永く使えるかどうか、長持ちするかが決まります。外に置かれる際には、自転車用カバーをかけておくのも一案です。
自転車用カバーをかけておくことで、防水・防汚効果が期待できます。自転車用カバーは、主にホームセンターなどで購入できます。が、最近では100均でも取り扱うお店が増えていると思います。
自転車に乗るのは週1日だけ。週末だけ、というご家庭、使わない日の方が多い場合には自転車カバーを使用するのも良いと思いますよ。
逆に毎日のように自転車によく乗るお子さんなら、毎回カバーの付け外しが大変なので、自転車カバーをする必要はないかもしれません。
自転車カバーを使用する時の注意点

自転車カバーを使用する時に注意点があります。それは、自転車用カバーは強風に弱いという点です。
強風でカバーが飛んでいってしまうことも充分に考慮しなければなりません。自転車カバーと自転車本体をしっかりと、固定するようにしましょう。
洗濯バサミでカバーと自転車の一部を固定しているケースが多いようです。が、強力な洗濯バサミをもってしても、強風にはかなわない場合があります。
荷物をまとめるゴムなど、伸縮性のあるものでカバーの上から自転車をくるんで固定するのが、理想的です。
特に、帰省などで長期不在にする場合などは、より注意が必要です。天候の急な変化などで、思わぬ風の被害に合うことも考えられます。
戸建てので屋外に自転車を設置する場合、簡易的な輪っかタイプのカギをフェンスに通して自転車と一緒に固定すると、なお安心ですよ。
自宅を留守にする期間が長く、自転車カバーが飛ばされてしまう不安がある場合は、思い切ってカバーをしないという方法もあります。
可能であれば、自転車を自宅脇に移動したり、倒れないように固定するか、万が一倒れても安全な場所に自転車を保管するようにしましょう。
男の子におすすめの自転車
【1】子ども用自転車 レベナ 18インチ|BRIDGESTONE(ブリヂストン)
目にも鮮やかな目立つフレーム!シンプルで、かっこいい自転車

最初にご紹介するのはタイヤ、自転車の有名メーカー「ブリヂストン」の子ども用自転車です。子ども用自転車には珍しい真っ白なカラーリング!
公園に駐輪しても目立つので、お友達からも注目の的でしょうね。わんぱくな男の子は、気に入るはずです。
何よりも、ブリヂストンという信頼できるメーカーの製品なので、安全性が高いことも大きなメリットですね。
スポーティでまたぎやすいサドルや、しっかりとしたグリップのハンドルはかっこいいだけではなく操作性が抜群なので、安心して毎日乗ることができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 39,744
*ブランド:BRIDGESTONE(ブリヂストン)
商品の特徴
*適正身長範囲:106-121cm
*サドル最低地上高:50.5cm
*タイヤサイズ:18インチ
*変速段数:シングル(変速なし)
*重量:7.9kg
【2】18インチ子ども用自転車|JEEP
ブルーのボディがクールな自転車

子どもだけではなく、パパにも人気が高いのが、JEEPのキッズ自転車です。JEEPのエンブレムとフレームがかっこいいJEEPの自転車は、走っているだけで注目を集めるでしょう。
かっこいいだけではなく、BAAマークが付いている安心安全の自転車なので、初めての自転車としてもおすすめです。
アクティブなアウトドア好きなパパなら、子どもの自転車にもこだわりたいのではないでしょうか。前かごは底がメッシュになっていますので、通気性が良いつくりです。
雨で濡れた場合も乾きやすいのは小学生の男の子にはうれしいポイントですね。ハンドルもフラットで操作がしやすいですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 34,560
*ブランド:Jeep(ジープ)
*カラー:ブルー
商品の特徴
*タイヤサイズ 18×19.5
*フレーム材質 ハイテンスチール
*フレームサイズ 260mm
*重量 約13.6kg
*適応身長 110cm以上
【3】コライダー 18インチ|CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
小さな力でもスイスイ漕げる!

次にご紹介するのは、アウトドア用品の人気ブランド「CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)」の子ども用自転車です。
大人顔負けのスタイリッシュなフレームは、おしゃれに敏感な小学生の男の子にも支持されることでしょう。
また、この自転車はスタイリッシュなだけではありません。ハンドリングを優先し、ふらつきの原因となるバスケットが付いていません。
自転車に乗り始めたばかりの子でも上手に運転することができます。漕ぎだしも軽いので、低学年の子でもすぐに安定し、スイスイと進みます。
後輪のギア部分には指の挟まりを防止するプロテクターが装備されているなど、安全性も抜群ですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:25,478
*ブランド:CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
商品の特徴
*製品サイズ:(約)125×49×82cm
*製品重量:(約)10.7kg
*材質:アルミ
*タイヤサイズ:18×1.75
*サドル地上高:(約)53×64cm
*変速数:シングル
【4】子ども用自転車20インチ BMXタイプ GR-B20|GRAPHIS(グラフィス)
鮮やかなオレンジのタイヤが目を惹きます

部分的にオレンジカラーが目を惹く自転車です。BMXタイプのタイヤなので、どんな道でも楽々に走行できますよ。
ブレーキもVブレーキタイプです。Vブレーキは、自転車の中では、強力な制動力を持つと言われています。
スピードを出してしまいがちな活発な男の子でも心強いスペックなら、ママ・パパも安心ですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:41,040
*ブランド:GRAPHIS
商品の特徴
*本体サイズ(mm)/約W545×L1430×H910
*サドル高さ(mm)/620~710
*タイヤサイズ/20インチ
*適正身長(cm)/130~
女の子におすすめの自転車
【1】ディズニープリンセス 18インチ NPR18|BRIDGESTONE(ブリヂストン)
大好きなプリンセスで運転が上達

小学生女子にまずおすすめしたいのは、ディズニープリンセスの自転車です。大好きなプリンセス達がプリントされた、きれいなパールカラーは女の子の憧れですね。
サドルにもかわいいイラスト付きで、ハンドル部分には丸型のかわいい小物入れ(ポーチ)がついています。ちょっとしたお菓子など入れて持ち運べますよ。
ブリヂストンなので、かわいいだけではなく、安全性や機能も抜群です。特に、自転車に乗り始めたばかりの子どもにとって苦労するのは、ブレーキの操作です。
気になるブレーキも、女の子の小さな手にもしっかりとフィットする小型グリップで楽にブレーキ操作がでます。入学祝いにも最適な自転車ですね!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 28,965
*ブランド:BRIDGESTONE(ブリヂストン)
*カラー:ホワイト
商品の特徴
*身長103cm~116cm(サドル最低地上高49.5cm)
*車重約13.9kg
*簡単着脱サイドホイール(補助輪)付き
【2】ミニーマウス18ラブデコ|アイデス
ポップでキュートなミニーちゃんの自転車

次にご紹介するのも、女の子が大好きなミニーマウスの自転車です。ブラックとピンクのかわいい車体には、ハートやアクセサリーのようなパーツがたくさん施されています。
サドルにはミニーちゃんのシンボルともいえる大きなリボンが描かれており、ベルのふたを開けると、そこにはなんと!ミラーが付いているんですよ。
おしゃれに敏感な小学生の女の子にぴったりの自転車ですね。メーカーは、子ども用の三輪車や自転車を作っているアイデスです。
安全性が高く、子どもの乗りやすさを考えて作られていると定評なアイデスなので、安心ですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 27,864
*ブランド:アイデス
*カラー:ブラック ピンク
*サイズ:18インチ
*商品サイズ:127cm x 47cm x 83cm
*商品重量:12.5kg
商品の特徴
*デコブレーキワイヤー
*ミラー付きベル
*ワイヤーバスケット
【3】SV226 ライトブルーxピンク 22インチ|a.n.design works(エーエヌデザインワークス)
ちょっと背伸びしたい女の子におすすめ

大人っぽいシンプルな自転車が欲しいという小学生の女の子におすすめなのが、a.n.design works(エーエヌデザインワークス) の自転車です。
シンプルだけどスタイリッシュな車体。好みが変わりやすい子どもにも飽きずに長く乗ってもらえる自転車です。
下の子にも、おしゃれな自転車ならおさがりでも快く受け入れてもらえそうです。一台を姉妹で長く乗れそうデザインですね。
子どもの手の大きさに合わせて幅を調節できるブレーキレバー、扱いやすいブレーキ、座った時の姿勢が安定するハンドルなど…。
自転車の安全性も高く、子どもの動きや成長を考えられて作られています。a.n.design worksは子ども用だけではなく、お母さん用の自転車もありますよ。親子でお揃い乗ってもおしゃれにサイクリングを楽しむことができますね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 17,980
*ブランド:a.n.design works
*カラー:ライトブルーxピンク
*商品サイズ:4cm x 1cm x 2cm
*商品重量:70g
商品の特徴
*適応身長・年齢(目安):約125cm~145cm位 8~10歳
*装備:ワイヤーバスケット/後輪錠/ベル/リアリフレクター/前後フェンダー/スタンド/ステンレス製の泥除け/6段変速
【4】リコリーナRC435 E.Xティーンラベンダー 24インチ|BRIDGESTONE(ブリヂストン)
大人っぽい自転車をお好みの小学生女子にぴったり

「子どもっぽい自転車はイヤ!」という小学生女子にぜひ、おすすめしたいのが「リコリーナRC435 E.Xティーンラベンダー」です。
ラベンダーカラーが大人びた印象の上品なテイストな自転車で一気にお姉さんになれますよ。これなら、「大人っぽい!」ときっと気に入ってくれることでしょう。
かわいいよりもキレイめというイメージの自転車ですが、性能も優秀です。新型レバーのブレーキは、握りやすくしっかりブレーキをかけることができます。
サドルも大き目なので、成長してもゆったりと座ることができ便利です。ハート型のホイールアクセサリー付きです。
お好みでスポーク(ホイールの放射状に伸びる線状部品のこと)に好きにアレンジしてみることも楽しめますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 38,664
*ブランド:BRIDGESTONE(ブリヂストン)
*カラー:パープル
商品の特徴
*タイヤサイズ:24×1-3/8
*適正身長範囲:126cmから151cm
*サドル最低地上高:62.5cm
*シフト段数:内装3段変速
*錠前:BSロック8
まとめ
自転車を購入する際の選び方と、小学生におすすめの自転車を男子・女子に分けてご紹介しました。自転車を買う前のチェックポイントと、購入後に気をつけたいポイントをおさえて、安全で楽しく自転車と付き合いましょう。
小学生になると、自分の好みがはっきりとしてきますよね。子どもが気に入る自転車を親子で探してみてはいかがでしょうか?
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。