目次
- ▼小学校入学準備のポイントとは?
- ▼入学説明会の時期や内容は?
- ▼入学準備品の購入時期は?
- ▼小学校の入学準備で用意するアイテムは?
- ▼小学校入学準備、通学時に必要なおすすめアイテムをご紹介します!
- ▼【1】土屋鞄ランドセル
- ▼【2】ランドセルカバー 透明ビニールタイプ 日本製 |(株)ウェルカンパニー
- ▼【3】 防犯ブザー 大音量 卵型|SOMAN
- ▼【4】前が見える! キッズ 手開き傘 窓付き|Lieben(リーベン)
- ▼小学校入学準備、学用品おすすめアイテムをご紹介します!
- ▼【1】小学生文具オリジナルセット |サクラクレパス
- ▼【2】 筆箱 クラリーノ 1ドア ブラック CX127|クツワ
- ▼【3】フリクションいろえんぴつ 12色セット ブル-|PILOT(パイロット)
- ▼【4】 STAD 安全はさみ きっちょん SS101BL 刃渡り48mm |クツワ
- ▼【5】 油性ペン マッキーケア 極細 つめ替えタイプ 12色 |ZEBRA(ゼブラ)
- ▼【6】おどうぐばこ 学校机対応サイズ |クツワ
- ▼【7】収納便利な2way防災頭巾カバー【低学年~高学年用:背板幅36cmタイプ】|COLORFUL CANDY STYLE
- ▼【8】迷彩柄 レッスンバッグ シューズバッグ の 手作り材料セット |コットンハート
- ▼小学校入学準備、あると便利なおすすめアイテムをご紹介します!
- ▼【1】おなまえスタンプ 大・小文字セット|シヤチハタ
- ▼【2】布プリ アイロン接着タイプ A4|エーワン(A-one)
- ▼【3】ラベルライター テプラPRO SR-GL1 シェルピンク|キングジム(KINGJIM)
- ▼【4】名前シール 算数セット用 お徳用紙タイプ|プレブ
- ▼【5】鉛筆削り エンゼル5 プレミアム 日本製 ブルー A5PR-B|カール事務器
- ▼【6】開かずピンちゃん2|クリップウェア株式会社
- ▼【7】携帯パンプス OLIVIA |Butterfly Twist (バタフライツイスト )
- ▼【8】おかたづけラック(多段タイプ) ナチュラル FJR-9030CYK(NB)|山善(YAMAZEN)
- ▼【9】目覚まし時計 妖怪ウォッチ ジバニャン おしゃべり アラーム |セイコークロック(Seiko Clock)
- ▼子どもが準備することは?
- ▼まとめ
小学校入学準備のポイントとは?
●入学説明会は年明け(1月~2月)に行われます
●説明会当日の持ち物は、室内履きや筆記用具など。事前に近所や幼稚園などで、在校生のママやパパに聞いておくと吉
●説明会では入学式の日時・持ち物・学校のルール、入学までに用意するアイテム、入学までに自分でできるようにしておきたいことなどの説明があります
●ランドセルの人気モデルは夏までに完売するケースもあるので早めの購入を
●小学校の入学準備で用意するのは通学グッズのほか、学用品など
それでは詳細と、おすすめの小学校入学準備、通学時に必要なアイテムを見ていきましょう!
入学説明会の時期や内容は?
説明会参加時の持ち物リスト・注意点は?

説明会当日の持ち物は主に以下のものです。
・スリッパなどの室内履き
・外靴を入れる袋 (ビニール袋を持って行くと安心です。)
・筆記用具
・配られた書類などを入れる袋
・寒い時期なので、必要な方はひざ掛けやホッカイロなどの防寒グッズ
・その他、案内に記載されている物
近所や幼稚園などで、在校生のママやパパに事前にリサーチしておくのもいいですね。
入学前に揃える物・準備しておくことは、この入学説明会で確認することができます。当日は受付で配布される資料にあらかじめ目を通して、疑問点があればメモしておくといいでしょう。
親子にとって大切な小学校入学の説明会です。疑問点は遠慮せず質問してみましょう。また入学説明会に行くと、入学式日程などが具体的にわかるので入学までのスケジュールを組んでみましょう。
保育園や幼稚園の卒園準備などもありますし、特にお仕事をされているママは休暇を取るのも計画が必要ですね。
どんな内容を説明・確認するの?
説明会では入学式の日程や開始時間・持ち物・学校のルール・学用品などの入学までに用意するアイテム・入学までに自分でできるようにしておきたいことなど、について説明されます。
また登校班の有無やその集合場所、授業について、その学校の特色ある教育活動の説明や、保護者の協力が必要なことなどの説明を受けます。
給食費の納入方法などお金の説明もあります。銀行・郵便局など、学校指定の金融機関の口座がない場合は、口座を新たに作る必要があります。まだ口座を持っていない銀行でキャッシュカードを作成する場合、カード発行までに最低1週間前後はかかることが多いようです。手続きには時間がかかるので、余裕を持って行動しておくと安心ですね。
小学校の入学準備で用意するアイテムは?
通学時に必要なアイテム

通学する際に必要な物として以下のものがあります。
・ランドセル
機能や色もさまざまで、人気の物は発売早々に売り切れることもあります。また自宅に届くのに時間がかかる場合もあります。早めにチェックしておくと安心ですね。
・防犯ブザー
登下校時に何かあった時のために、防犯ブザーがあると安心ですね。ランドセルの肩ベルトについているDカンや、横についているナスカンに取り付けることができます。
・雨具
雨の日の通学用に傘やレインコートが必要となります。傘は目立つデザインのもの、子どもが開閉しやすいものを選びましょう。レインコートはランドセルの上から羽織れるものもありますよ。
・通学服
1人で簡単に脱ぎ着ができる物、汚れても洗濯しやすい物、動きやすい服がベストです。
ハンカチとティッシュを持参しているかチェックする学校もあるので、ポケットがある物が便利です。また、トイレに行きやすく、名札がある場合は付けやすい洋服がいいですね。
学用品

入学式までに用意しないといけない学用品として以下のものがあります。必要な物の用意を忘れないよう、小学校からもらうリストで細かくチェックして準備しましょう。
・文房具
鉛筆、消しゴム、筆箱、色鉛筆、のり、下じき、お道具箱など。
文房具で学校指定の物を購入する場合、いつ・どこで購入できるか確認が必要です。また、指定の物でなくても、筆箱は缶タイプNGなど注意事項がある場合もあります。
・上履き
・上履き入れ
・体操着
・体操着入れ
・防災頭巾
・レッスンバッグ
・給食時に使うナプキン
体操着袋やレッスンバッグ、給食の際に敷くナプキンなどは、サイズ規定がある場合もあります。手作りする必要があるのか、購入するかなども確認しましょう。
また、学校で一括購入する物もあります。学校によってルールも異なるので、説明会で聞いてから準備するのがおすすめです。
その他あると便利なアイテム
小学校の入学説明会では特に指定されないものの、あると便利なグッズがあります。
・名前付けグッズ
学校に持っていくものには名前を書かなくてはなりません。中には名前を書くのが難しいおはじきなども。名前付けが簡単になるはんこやシールがあれば、入学準備がぐっと楽になりますよ。
・鉛筆削り
小学校に入ると、鉛筆を使う機会が増えます。自宅用の鉛筆削りがあると便利です。
・名札付けグッズ
洋服に直接名札をつけると、洋服に穴が開いてしまうのが気になりますよね。名札付けグッズを使えば、洋服に穴を開けることなく名札を付けることができます。
・親の携帯用スリッパ
入学式、懇談会など親が小学校に出向く機会もありますので、携帯用スリッパを用意しましょう。
小学校入学準備、通学時に必要なおすすめアイテムをご紹介します!
【1】土屋鞄ランドセル
老舗店の人気ランドセル

入学準備でまず始めに検討されるのはランドセルですよね。最近では春には新しいモデルが発売され、人気のあるものは夏頃までで予約がいっぱいになってしまいます。
土屋鞄のランドセルは、品質とシンプルな作りに定評があります。品質重視で専属の職人さんによって見えないところにまで細かく丈夫に作られています。
6年間使う物だからこそ丈夫な物が1番ですね。店頭では、実際に6年間使った物が展示されているので、説得力があります。
素材は牛革・コードバン・クラリーノ・ヌメ革の4種類。それぞれ色もバリエーションも豊富です。
刺繍などの余計な装飾のないベーシックなデザインですが、飽きがこなくて6年間しっかり使えるランドセルに出会えることでしょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】ランドセルカバー 透明ビニールタイプ 日本製 |(株)ウェルカンパニー
ランドセルを汚れや傷から守る

学校にもよりますが、1年生は交通安全目的にランドセル用の黄色いカバーが支給され、付けるところが多いようです。
しかし、すぐに破けてしまうこともあり、カバーの寿命は意外と短いものです。ランドセルを雨や汚れ・傷から守るためには市販のランドセルカバーを使うのも有効ですよ。
このランドセルカバーは「透明ビニールタイプ」なので、気に入って買ったランドセルの色やデザインを損なうことなく付けることができます。毎日使うランドセルは大切に使って欲しいですね。
口コミ
・透明なのでランドセルの元のカラーが活かされます。硬すぎず、しっかりとランドセルが保護できます。何ヶ月経っても汚れや擦れが目立たず、丈夫です。品質がいいと思います。
・ランドセルに付けやすく、傷や汚れからしっかり守ってくれます。
【3】 防犯ブザー 大音量 卵型|SOMAN
ランドセルに付けておけば安心

小学生になると、子ども達だけで登下校します。パパママがどんなに気を付けて言い聞かせていても、事件や事故などの不安はつきませんね。
やはり、備えあれば憂いなし!いざという時に大声を出すのは難しくても、防犯ブザーのピンを引くことなら子どもでもできそうです。
最近のランドセルには、手の届くところにフックが付いています。そこに、防犯ブザーを付けている小学生もよく見かけますよ。
今では入学式に防犯ブザーを配布する小学校もあるようです。入学準備にぜひ、取り入れたいおすすめアイテムです。
一見、防犯ブザーとは見えないコロンとしたたまご型のデザインもかわいいですね。飛行機のエンジン近くの音量に相当する大音量なので、いざという時危険を知らせることができます。
口コミ
・とても軽く、取り付けやすいです。
・大きいブザー音が防犯に役立ちそうです。
【4】前が見える! キッズ 手開き傘 窓付き|Lieben(リーベン)
雨の時期も安心!子どもが使いやすいデザイン

保育園や幼稚園の頃は、両親のお迎えや送迎バスだったので、1人で傘をさして道を歩く事は少なくても、小学校の登下校はそういうわけにはいきませんね。
入学して桜の時期から新緑の時期になり、すぐに梅雨がやってきます。親から離れて行動ができる分、登下校時のケガも少なくありません。
友達とふざけてケガをしたりさせてしまったり、不注意に自動傘が開いてケガをさせてしまったり。傘にまつわる心配も結構多いのではないでしょうか?
こちらの傘は、透明の部分が多いので前が見えやすいデザイン。しかも、先端が丸くなっていて手開きタイプなので、子どもが持っても安心な設計になっています。
口コミ
・子ども用への安全設計で、傘を開くところは白いプラスチックで出来ているので手をはさみにくくなっていて安心です。
・ジャンプではない手開きの傘を探しており、気に入りました。作りはしっかりしていて良い買い物ができました。
小学校入学準備、学用品おすすめアイテムをご紹介します!
【1】小学生文具オリジナルセット |サクラクレパス
必要な文房具をまとめて用意できる

小学校の入学準備といえば、やはり文房具。1つ1つ買い揃えるのも楽しいのですが、学校によってはキャラクター物がNGというところもあるようです。
学校から配布された資料をしっかり確認しておきましょう!長く使えるオーソドックスな文房具セットを準備しておけば安心です。
こちらは、1年生で必要な最低限の文具アイテムが揃っています。今まで知らなかった便利な商品もきっと入っていますよ。単品で購入するよりもリーズナブルです。
このボリューム感が、小学校入学前の子どもの気持ちをワクワクさせてくれるでしょう。入学祝いとしてもぴったりな文房具セットです。色はピンクとブルーから選べます。
【2】 筆箱 クラリーノ 1ドア ブラック CX127|クツワ
軽くて丈夫!鉛筆が収納しやすい

入学準備シーズンがやってくると、店頭には子ども達に人気のキャラクターがたくさん付いている文具がずらっと並びますね。
子どもも目をキラキラさせながら、大好きなキャラクターの筆箱を手に取ることもあるのではないでしょうか?
親心としては、子どものテンションがあがる物を選んであげたいところですが、最近の小学校では、シンプルな文具を指定しているところも多いです。
その理由として、華美な文具は自慢競争の原因になってしまうこと。そして、授業中に文具に夢中になってしまい、勉強に集中できないことが挙げられます。
こちらのクラリーノの筆箱は極めてシンプル。無地で開閉もしやすく、鉛筆ホルダー付きなので、整理しやすくキャップも不要です。何処に何があるか一目瞭然です。勉強への気持ちを応援してあげましょう。
口コミ
・シンプルで使いやすいです。低学年には複雑な機能がなくて良いです。片面開きのところもポイントです。容量も多く、軽いです。
・国産なので安心です。作りがしっかりしていて長持ちします。たっぷり収納できます。
・ペンの差込部分がしっかりとしているので、少々乱暴に扱っても筆箱の中でゴチャゴチャになりません。初めて筆箱を使う子どもにおすすめです。
【3】フリクションいろえんぴつ 12色セット ブル-|PILOT(パイロット)
失敗しても安心!消せる色鉛筆

革新的な「消せるボールペンで」一躍有名になったフリクション。実は、色鉛筆も発売されていることをご存知ですか。
色鉛筆は、筆圧の弱い時期の子どもには色がつきにくく、間違った時は消せないので扱いづらいと感じている家庭もあるようです。
「フリクションいろえんぴつ」はとても発色が良く、また簡単に消せるように作られています。
それぞれの色鉛筆のお尻に専用の消しゴムが付いているので、消しゴムをなくす心配もありません。
また、単色でも売られているので、1本単位で補充できます。これからは塗り絵で失敗しても、がっかりすることはありません!サクサク消せるので、ストレスフリーですよ。
口コミ
・色鉛筆の後ろの消しゴムできれいに消えます。
・ケースはコンパクトなプラスチック製で、持ち運びしやすいです。子どもが小学校に持って行って喜んで使っています。
・はみ出しても自由に消せるので子どももうれしいようです。消しゴムのカスが出ないので使いやすいです。
【4】 STAD 安全はさみ きっちょん SS101BL 刃渡り48mm |クツワ
小学校生活で使いやすい安心のはさみ

保育園や幼稚園時代は、子どもがハサミを使う場合、担任の先生が見守ってくれていたから安心でしたね。
しかし、小学校生活では1クラスの人数も増え、なかなか先生の目が行き届かないこともあります。「安全はさみ きっちょん」は先端が丸く、刃部が鋭利な作りになっていません。
指などに刃が当たる、挟んでしまうなどの場合でも怪我をしにくい構造になっているので、安心して使えますね。
図工の時間など、自分が考えるまま自由に工作をする場面も増えていきます。安全設計のはさみで発想豊かに、楽しい工作の時間を過ごして欲しいですね。
口コミ
・刃の部分に工夫がしてあり、紙よりも厚い物は切れないようになっています。指を切ることなく、ケガをしにくいので安心です。
・はさみの握りの部分にバネが付いているので、力があまりなくても自然に開くようになっています。刃先はカバーされているので安心です。はさみデビューにおすすめです。
・大きさもちょうどよく、子どもも握りやすそうです。バネ付きなので手指の力が弱い子も使えます。バネをしまって普通のはさみとしても使うことができるので便利です。
【5】 油性ペン マッキーケア 極細 つめ替えタイプ 12色 |ZEBRA(ゼブラ)
詰め替え可能で書きやすい

カラーペンは図工をはじめ、配布されたプリントやノートなどに、自分で名前書きをするなど、何かと使われている文房具の1つのようです。
どんな素材でも書ける油性の「マッキー」をお道具箱入れておけば、必要な時にすぐに使えて小学校生活も安心ですね。
極細のペン先と、中細のペン先が1本で済む同軸タイプです。名前を書く場面や、細かい箇所に書く時も極細タイプがあれば1年生でも簡単に使いこなせそうですね。
プラスチック製の専用ケース付きなのでまとめて保管できますよ。お片付けの習慣も付くかもしれませんね。12色がセットになっているので、微妙な色分けも可能です。色彩豊かな工作品も作れますね。
口コミ
・インクの詰め替えもスムーズにできるので、環境にも優しく経済的です。
・子どもの図工用に買いました。色も豊富で助かります。
【6】おどうぐばこ 学校机対応サイズ |クツワ
子どもが持ちやすく収納しやすい

夏休みや冬休みなど長期休みの前には、必ずお道具箱を持ち帰ってきますよね。普段は机の引き出しとして使っていても、持ち運びが難しいことも。
体の小さい1年生には持ちにくい箱型のお道具箱ですが、これなら心配いりません。サイドの留めパーツで底面とふたを固定できます。取っ手が付いているので、単体で持ち運びもできます。
驚きなのが、持ち手を収納すれば、ランドセルに入ってしまうことです。整理整頓が苦手な子でも仕切り板が付いているので、色鉛筆などの文房具の整理も心配なさそうですね。
口コミ
・学校から、フタと本体が重ねられる物をという指定があったので選びました。手提げ袋にちょうど入る大きさです。
・紙製のお道具箱と違って汚れたら洗えるので衛生的です。中の間仕切りは、取り外し可能です。とても使いやすいです。
・透明なので中身を確認しやすくて便利です。かばん型になるので、持ち運びも簡単でした。
【7】収納便利な2way防災頭巾カバー【低学年~高学年用:背板幅36cmタイプ】|COLORFUL CANDY STYLE
デザイン豊富で手作り感のあるキルティングカバー

学校によっては手づくり推奨の場合もありますが、布製品を作る時間のない忙しいママや、ミシンの製作が苦手なママに心強いのがネット注文です。
こちらの商品は、小学校で実際に使われている椅子に合わせて作られているので、サイズは安心です。椅子の背もたれにセットも可能、座布団のように座面に敷いて使うこともできます。
ファスナー開閉式でいざという時の出し入れも簡単です。ベルトを調節するとショルダーバッグにもなります。荷物が増える新学期や学期末でも楽に持ち運べます。
柄も豊富で同じ柄の体操服入れや上履き入れなども展開しているので、自分の物が分かりやすいように、お揃いで準備しても素敵ですね。
口コミ
・子どもが出し入れしやすいように、止める部分がマジックテープになっているなど機能的で良かったです。
・縫製がきれいでしっかりしています。背もたれ式は珍しいので買えて良かったです。柄が豊富で子どもが喜んで使っています。
【8】迷彩柄 レッスンバッグ シューズバッグ の 手作り材料セット |コットンハート
面倒な採寸不要!裁縫初心者にもおすすめ

こちらはレッスン袋・シューズ袋を、届いてすぐに手作りできる材料セットです。シューズ袋は大・小のサイズが選べます。
切れ端がほつれないよう「かがり縫い」をしているので、布を合わせて縫うだけで完成!とても助かりますね。
袋類の柄をお揃いに統一すれば、お友達の物と間違えにくく、手作り感も出るので子どもも喜びますよ。柄も豊富に取り揃えられています。
小学6年間使うものなので、デザインは飽きの来ないシンプルなもので、ワッペンやモチーフでデコってアクセントを付けるのも、自分の目印となりおすすめですよ!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥2,522
*ブランド:手芸用品・生地・手作りキット コットンハート
*サイズ:シューズ袋の大きさ:小
商品の特徴
*出来あがりサイズ(約):レッスンバッグ:タテ30cm、ヨコ40cm・シューズ袋(大):タテ30cm、ヨコ21cm・シューズ袋(小):タテ25cm、ヨコ19cm(シューズ袋は、ご注文時に大・小どちらかをお選びください)
*セット内容: キルティング(70cmカット)・ ふち飾り用バイヤステープ(当店指定の色となります)・ マジックテープ・ 綿テープ2cm幅×43cm・ Dカン・ やさしい作り方説明書・ ハギレ(小物が作れます)
小学校入学準備、あると便利なおすすめアイテムをご紹介します!
【1】おなまえスタンプ 大・小文字セット|シヤチハタ
縦・横自在!素材を選ばずスタンプ可能

「シヤチハタ おなまえスタンプ」は名前付けが簡単・キレイ・スピーディーにできる便利なグッズです。紙・プラスチック・金属・布・木などにしっかり捺せます。
ゴムシートをセットするだけで、専用の名前スタンプが簡単に作れます。付属のスタンプガイドを使えば、滑りやすい鉛筆にも簡単に捺印できるのがうれしいですね!
捺す場所のサイズに合わせて、文字のサイズを大・小から選び、縦・横も選択できます。また、ゴムシートを1文字ずつ変えられるので、兄弟でも使えて経済的です。
口コミ
・保育園の名前書きに購入しました。靴下など小さい物にも問題なく使えて便利です。
・思い立ったときにすぐ使えるのが良いです。すぐ乾くので扱いやすいです。
・自分でゴム版を組み合わせるタイプなので、2人目の時にも使えて良いです。フルネーム、名字のみなどもできます。
【2】布プリ アイロン接着タイプ A4|エーワン(A-one)
名前付けをスムーズに!

入学準備での大仕事と言えば名前付けですね!こちらはアイロンで接着できる、温かみのある綿100%素材の布製ラベルです。
子どものラベルを一度作ってしまえば、プリントしてアイロンで接着していくだけという便利さが人気です。イラストも入れることができます。
特殊加工技術で文字やイラストがにじまず、くっきり鮮やかに印刷できます。もちろん洗濯もOKです!色が落ちにくい加工が施されています。
口コミ
・発色・耐久性・粘着力ともにどの布用アイロン転写紙よりきれいで、満足しています。
・問題なくプリンターで印刷できました。洗濯にも強く安心です。
【3】ラベルライター テプラPRO SR-GL1 シェルピンク|キングジム(KINGJIM)
名前付けの場所に合わせてサイズ設定可能

新学期に向けての名前付け。膨大な教科書やノート・算数セットなどの名前付けには、テプラもおすすめですよ。
滑ってうまく押せないプラスチック類などの名前付けもスムーズにできます。「ラベルライター テプラPRO SR-GL1」は、ラベルの太さや色も豊富です。
フォントもベーシックな物から、キュートな書体まで8種類備えてあります。しかも、専用のラベルカートリッジを使えば、マスキングテープやリボンにも印刷することができますよ。
名前付け以外にも、ちょっとしたプレゼントに添えるメッセージや、収納整理のラベリングに重宝すること間違いなしです。
口コミ
・マスキングテープやリボンにも使えるので、用途が広がり大活躍です。操作が簡単で、小学生の子どもが自分で作ることができます。
・機能が充実している上にとてもコンパクトで、女性の小物入れをイメージした外観です。アダプターが別売りですが、乾電池でも使えます。置いて使うので重さは気になりません。
・子どもの入学準備に購入しましたが、文字のデザインもテープの種類も豊富で子どもが喜んでいます。特に「てがき」フォントが大活躍しました。
【4】名前シール 算数セット用 お徳用紙タイプ|プレブ
細かいパーツの名前付けに!

小学校入学準備の名前付けの中でも、一番大変なのが「算数セット」の名前付け。
小さなおはじきや、5ミリ幅程のかぞえ棒など、1つ1つ全部に名前を付けなければいけないので本当に大変です。
小さすぎて名前を書き込むのが困難な物には、やはり算数セット専用のお名前シールを使った方が断然楽ですよ。
こちらは、ピンセットが一緒に付いてくるので、細かい部分の貼り付けに重宝します。706片と大容量なので、余ったシールは、鉛筆や鉛筆キャップ、絵の具など、他の物に使えます!早めに準備しておくと安心ですね。
口コミ
・算数セット、その他文房具全部に貼っても多少残るほど枚数があり、十分足りました。はがれにくくてとても良かったです。保護シールも付いていて、便利でした。
・専用のピンセットもついてきて、とても貼りやすかったです。鉛筆用や絵カード用、おはじき用などいろいろな形やサイズのシールがあります。
【5】鉛筆削り エンゼル5 プレミアム 日本製 ブルー A5PR-B|カール事務器
子どもでも削りやすい安定した作り

鉛筆を日常的に使用している小学生に欠かせない物といえば、鉛筆削りです。「カール事務器 鉛筆削り」は、落ち着いた色でシンプルなデザインが特徴です。
一見、レトロな大人っぽい雰囲気のある鉛筆削りで、高学年になっても飽きずに使えそうですね。
また、安心の日本製というところも魅力の1つです。電動鉛筆削りも便利ですが、鉛筆を削っていると感じられる手動タイプをあえて購入してみてはいかがでしょうか。
子どもの頃から、良質な物を大切に長く使う習慣を身に着けておきたいですね。
口コミ
・一般的な鉛筆削りよりも、芯を長めにシャープに削ることができます。金属部品で構成されていて、塗装のブルーの色が美しいです。
・ある程度の重さがあるので小2の子どもにも使いやすいようです。芯の尖り具合も、軸の削り具合も良いです。
・電動の鉛筆削りに比べて、非常にコンパクトなサイズです。本体はずっしりしていてしっかりとした作りです。
【6】開かずピンちゃん2|クリップウェア株式会社
服も傷まず防犯にも有効!

最近の小学校では、登下校時に名札を裏返すか、名札を付けない事が多くなってきています。
これは、不審者が子どもの名札の名前を見て「◯◯ちゃん~、〇〇くん~」と、いかにも知り合いのように声をかけるのを防ぐためです。
こちらは、名札の安全ピン部分を「あかずピンちゃん」に刺してセットして、クリップのように挟めば着脱できます。子どもでも慣れれば1人で簡単に留められますよ。
「開かずピンちゃん2」を使えばお気に入りの服や、大事な服にも穴を開かず安心です。洋服も傷まず長く着られて重宝しますよ。
しかも、服に挟んだままでもクルッと回して裏返す事ができるので、まだまだ手先の不器用な1年生でも大丈夫!青やピンク・黄色など他の色もあるので、複数準備しておいてもよいですね。
名札のタイプによっては裏返す事ができないタイプもありますので、必ず確認してから購入して下さいね。
口コミ
・小学校1年生ですが、自分で簡単に取り外しができるようになりました。朝夕の付け外しもなく、楽になりました。
・子どもも喜んで使ってくれています。洋服に穴があかずに便利です。子どもが指に針を刺すようなケガの心配もなくおすすめです。
・子どもが自分でも取り外ししやすく使い勝手がいいみたいです。スペアも付いているので、失くしても安心です。
【7】携帯パンプス OLIVIA |Butterfly Twist (バタフライツイスト )
ママにおすすめ!学校行事の室内履きに

入学準備は子どもの物はもちろんですが、ママ自身の準備も必要です。小学校の入学式は体育館で行われることが一般的ですね。
フォーマルスーツを着た時は、足下も普段のスリッパではなく、おしゃれに決めてみませんか?
フォーマルスーツの足下に合わせたおしゃれな携帯シューズを準備しておくと、何かと便利です。
入学式だけではなく、参観日や式典などの学校行事にも重宝します。スリッパは、バックに入れるとかさばり、大きなバックや別の袋に入れて持参しなければいけませんよね。
こちらの携帯シューズは、折りたためるので持ち物がスッキリ!かかとまでカバーするデザインなので脱げにくく、滑りにくく長く愛用できます。
飛行機や新幹線など、長時間の移動の際のセカンドシューズとしても活用できるでしょう。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 4,666
*ブランド:BUTTERFLY TWISTS(バタフライツイスト)
*カラー:Cream/Navy
*サイズ:EU36
商品の特徴
*EUサイズ:35(約22..5cm)/36(約23.0cm)/37(約23.0cm~約23.5cm)/38(約24.0cm)/39(約245cm)/40(約25cm) ヒール/5mm
*カラー:CREAMBLACK(BT1005-002) / NUDE WHITE(BT1005-003) / BLACKBLACK(BT1005-001) /Cream/Navy /Navy/Navy
*素材/靴本体:合皮、リボン・トゥキャップ:パテント、履き口:ゴム、靴底:ラバー
口コミ
・足先のエナメルがアクセントになって高級感があります。想像よりかわいくて良かったです。
・とても履き心地がよく、満足しています。ゴム底なので疲れないのもポイントです。
・軽いし、持ち運び用の袋がついているので旅行などにも持って行けます。片手サイズに収まるくらい小さくなります。
【8】おかたづけラック(多段タイプ) ナチュラル FJR-9030CYK(NB)|山善(YAMAZEN)
自分でお片付けできる子に!ランドセルや教科書の収納に

入学を控えてランドセルと一緒に学習机を新しく買い揃える方もいらっしゃることでしょう。
しかし、実際のところ3年生くらいまでは自身の机ではなく、リビングのテーブルで勉強をする子どもも多いようです。
入学時に机を買わない家庭でも、ランドセルや教科書はどこに置こうか…悩んでしまいますよね。
そんな時におすすめしたいのがこちらのランドセルラックです。1番上にランドセル、2段目には教科書と、物の指定席を作れるよう、わかりやすく設計されています。
学校で使う物は準備も片付けも自分でしやすいように、1ヶ所にまとめていく力をつけてあげることが大切ですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥6,470
*ブランド:山善(YAMAZEN)
*商品重量:17.1kg
商品の特徴
*本体サイズ:幅31×奥行34×高さ92cm
*重量:16.5kg
*材質:プリント紙化粧繊維板
*原産国:中国
*耐荷重:天板=5kg、タテ仕切り部=5kg、多段棚=1段あたり1kg
*天板内寸:幅27×奥行31×高さ5cm
*タテ仕切り部内寸:幅(左)16cm(右)10cm×奥行32×高さ31cm(仕切りを外した場合=幅27cm)
*多段棚内寸:幅27×奥行32×高さ(最上段)4cm(2~7段目)2cm(最下段)4cm
*引き出し内寸:幅24×奥行14×高さ10cm(仕切りを外した場合=奥行28cm)
口コミ
・値段も手頃な上に、作りがしっかりしておりとても良かったです。各部品に番号が付けられており、説明書もあるので組み立てがスムーズに済みました。
・女性でも迷うことなく組み立てができました。予備のネジなども別パッケージになっていて分かりやすいです。
・仕切り棚が多いため、教科ごとに分けられるので、子どもも使いやすいようで気に入っています。自分で整理整頓ができるようになりました。
【9】目覚まし時計 妖怪ウォッチ ジバニャン おしゃべり アラーム |セイコークロック(Seiko Clock)
自分で起きる!強い味方

毎朝子どもに両親が声をかけて起こしていますか?自分で朝起きるという事は、学校生活においてとても重要です。
親から自立しているはずの中学生や高校生でも、最近は自分で起きられない子どもが多いようです。
自分で起きられる習慣を、小学校入学をスタートに練習していきましょう!また、アナログ時計は、デジタル時計よりも時間の感覚がつかみやすいようです。子どもの身近な所に時計を置いてみませんか。
時間の管理をしやすくなり、小学2年生で習う時計の読み方をスムーズに理解できるでしょう。お気に入りキャラクターの声がけがあれば、すんなり起きられるようになるかもしれませんよ。
口コミ
・ジバニャンの声のほかに、ベルの音も選べるので、大人でも使うことができます。子どもはとっても喜んでくれ、毎日自分で起きられるようになりました。
・目覚ましの音が3パターンあります。ジバニャンの声で毎朝起こしてもらえるのがうれしいようです。
子どもが準備することは?
入学までに身に着けたい生活習慣

小学校に入ると限られた時間内で行動することが増えます。
・時間を決めて朝ごはんを食べよう
給食の時間は多くの学校で20分ほどしかないので、決められた時間内でごはんを食べ終える習慣をつけましょう。
しかし、あまり時間にしばられ過ぎても食事が楽しくなくなりますね。朝食は時間を決めて、夕食は家族でしっかり時間をかけて食べる、などメリハリをつけてあげるといいですね。
またその際、時間と行動のスケジュールを書いた時計の絵などを貼っておけば、時間や逆算の学習に役立ちます。
・朝トイレに行く習慣をつけよう
学校生活ではなかなかゆっくりトイレに行く時間はありません。落ち着いて学校生活を送るためにも、朝登校前にトイレに行く習慣はとても大事です。
・早寝・早起きをしよう
時間内に行動するには朝がやっぱり肝心です!しっかり1日を過ごすためにも、朝すっきり目が覚めることが大切です。
体調管理のためにも午後8時くらいには布団に入り、しっかり睡眠をとることが理想的です。
交通ルールやあいさつをしっかり覚えよう!

小学校に通うために、社会の基本的なルールやマナーを身につける必要があります。
・交通ルールを覚えよう
子どもが1人で安全に通学するために、交通ルールを覚える必要があります。親も一緒に歩いて通学路を覚えましょう。
交通安全上危険なところのポイントを一緒に確認しましょう。また、車と自転車などに対する注意なども確認しておきたいですね。
1度では覚えきれないので、繰り返し練習することをおすすめします。通学路は危険が多く、親も先生も目が届かない部分です。
道路に広がらずに1列で歩く、信号をきちんと見る・守るの交通ルールを身につけましょう。
・あいさつや返事をできるようにしよう
あいさつは社会生活の基本です。あいさつ・返事がきちんとできる子は、学校生活にも早くとけこめるようです。
自分でコミュニケーションをとれるよう、今のうちから身につけておきたいですね。
まとめ
ワクワクドキドキの小学校。我が子の成長を喜ぶとともに心配な面もでてきますね。早めに入学準備を進めておけば、親子での不安や疑問が解消できますよ。
何より準備をしていくうちに、親子共々小学校へのイメージが高まって、いろんな事に対処できるようになっていくようです。
大切な子どもの節目。楽しみながら一緒に準備して、素敵な小学校生活を迎えてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。