小学校入学祝いのお返しは必要?不要?
お返しをする場合はどうすれば良いの?
自分の子と年が近い子どもがいる友人などから頂いた場合は、その場で返さず、相手の子どもの入学時にお祝いを贈ればOKです。
両家の両親からランドセルや現金などしっかり頂いた場合は、やんわりお返しを送ることがベターとされています。またお返しとして、現金・商品券・お菓子などを贈られる方が多いようです。
なにより贈っていただいた方に子どもが直接お礼を伝えるのが最も重要とされています。
これらに関しては地域差があります。上記のことを頭にいれつつ、周りのママ友などに聞いて情報収集してみてくださいね。
小学校入学祝のお返しの相場

お祝い事のお返しは基本的には頂いた額の半額から3分の1が相場とされています。例えば、10,000円の入学祝いでしたら3,000~5,000円のお返しが相場として考えられます。
では立場的にはどのような物を贈ればいいのでしょうか?まず上司から頂いた場合、食べ物、お菓子、コーヒーなど一般的に好かれるような食べ物や商品を贈るといいでしょう。
友人から頂いた場合はお菓子も鉄板ですがタオルや洗剤などの日常の消耗品も喜ばれます。親しい友人こそ、友人好みのプレゼントをそのままお返しとして贈ってもいいでしょう。
では祖父母の場合はどうでしょう?近しいがゆえ、『お返しなんていらないよ!』の言葉に甘えてしまいたくなるところです。
がやんわりお返しをすることが大事ですので孫からのお礼はもちろん3分の1以下がやんわり感に近いお返しになるのではないでしょうか。
またモノではなく、旅行に一緒にいったり、食事会に招待したりといった孫と過ごすプレゼントも喜ばれますよ!
お祝いを贈る場合のおすすめ人気商品
(1)「サクラクレパス 文具セット 小学生文具」

既に持っていても自宅用としても使えるのでもらって嬉しいお祝いセットです。女の子用のピンクと男の子用のブルーがあります。
内容は2B三角えんぴつ12本・赤えんぴつ2本・6B六角硬筆書写えんぴつ3本・えんぴつキャップ5本・えんぴつ削り・テープカッター・連絡袋・筆入れ・レッスンバックと盛りだくさんセットです。
Amazonにて¥3,363でお買い求めできます!
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
(2)「地図で知る 世界 こども図鑑」

自然や文化、環境など様々な角度から世界や日本を学ぶことができる図鑑です。地図になっているので地理についても詳しくなりそうですね。
子どもの視野を広げてあげるためにもとてもいい機会になる一冊。贈りものだからこそ喜ばれる大型本ですね!
こちらはAmazonにて¥2,160で販売しています。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?ざっと入学祝のお返しについてまとめてみましたが上記のことを参考に、あとは地域の情報を収集し、夫婦で相談した上で贈ってみてください。
子どもからお礼を言うのは社会勉強のひとつにもなりますので、ご家族そろって子どもの門出を見守ってあげましょう。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。