目次
【ランドセルも収納できる優秀ラック3選(1)】自分で整理整頓やってみよう! 幅広のランドセルラック
一人で準備できる工夫が詰まっています

整理整頓の習慣がついていなくて、一番困ってしまうのが「忘れ物」の問題。せっかく済ませた宿題をどこにしまったか忘れてしまって、提出できなかった。
あるいは、学校からの大切なお知らせをなくしてしまうことも。お子さんの整理整頓の習慣づけができていないと、家庭と学校のコミュニケーションも不完全になってしまうかもしれません。
「自分で整理整頓やってみよう! 幅広のランドセルラック」は、「自分で整理整頓やってみよう!」という商品名の通り、自分で忘れ物をゼロにできる工夫がつまっています。
Aタイプ、Bタイプの2種類があります。Aタイプは科目ごとに教科書やプリントを分類できる細かい仕切り棚がついています。
Bタイプは、学用品も塾の教材もまとめて収納できる、リビング学習にも最適のランドセルラックです。学校生活のお悩みの種、忘れ物がゼロになるかもしれませんよ。
どちらも幅約31cmの少し幅広のランドセル置き場があり、便利なフック付き。キャスターが付いており、お掃除など移動させたい時もラクラクです。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【ランドセルも収納できる優秀ラック3選(2)】リビングキッズ収納 デスク付シェルフ Cupio キュピオ
リビングにお子さま専用スペースを

「リビングキッズ収納 デスク付シェルフ Cupio キュピオ」は、シェルフ、おもちゃ箱、そしてデスクまでひとまとめになった収納セットです。
シェルフ部分は、6枚の棚板の高さを自由に調節できます。サイズの違うものを無駄なく収納でき、お気に入りの本に教科書や辞書をしまうのにもピッタリ。
オープンスペースはランドセルもゆったり入るサイズ。毎日使うもの、小物などを整理するのに使えます。
おもちゃ箱は仕切りがないので、入れるだけでお片付け簡単。キャスターがついて子どもでも動かすことができます。
更に、お子さま用のデスク付き。リビングスペースでもこれ一つあれば、その一角がお子さま専用スペースに早変わりです。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【ランドセルも収納できる優秀ラック3選(3)】ランドセルハンガーポール
ランドセルも給食袋もひとまとめ!

小学生の持ち物って、なにかと「袋」の物が多いことにお気づきですか?例えば給食袋、体操着入れ、上履き入れ、手提げ袋などなど。
床に置くと邪魔になるけど、意外と整頓の仕方も面倒。そんな袋類をランドセルと一緒にまとめられるランドセルハンガーポールです。高さは約100cm。
小学1年生の子どもの平均身長より少し低いくらいですので、お子さん一人でちゃんとかばんの整理ができると思いますよ。
お子さんのお部屋に置くのはもちろん、玄関近くに置いておいて、忘れ物がないか最終チェックをするのに使っても良いかもしれません。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
まとめ
お子さんの小学校生活の必需品、ランドセルや学用品のための収納グッズをご紹介いたしました。
ランドセルって毎日たくさんの教科書やノートを詰め込むために、かなり大きなサイズに作られていますよね。
お子さんの持ち物の中で一番大きいのがランドセルなのかもしれませんね。それだけに片付けるのにもスペースの幅を取ってしまいます。
ランドセルラックなど、専用の収納グッズを活用して、お部屋をなるべく保てたらいいですね。
6年間、毎日一緒に生活を共にするランドセル。保管場所が決まれば、いつでも気持ちよく使えそうです!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。