先輩ママが教える「産後、すごく困ったこと」ランキング
生む前には想像つかなかった大変さが明らかに!

1500名以上の出産を経験したママに「生後3ヶ月までの間に生む前には想像つかなかったこと」を聞いてみました。28%以上の回答を集めたのが「授乳・ミルクトラブル」でした。
それぞれの困ったことに先輩ママたちはどう立ち向かっていったのでしょうか?それぞれの場合をご紹介します。
みんなはどうやって乗り越えた?生後3ヶ月までの困ったこと
第1位 授乳・ミルクトラブル

赤ちゃんを育てる上で最も大切なことの1つが赤ちゃんへの授乳です。赤ちゃんもママも授乳は初心者。お互いぎこちないなかでの授乳で赤ちゃんがちゃんと飲めているのか、母乳やミルクが足りているのかすごく不安を感じることも。先輩ママたちはどのように乗り越えたのでしょうか?
ママたちからは「母乳・ミルクが足りているかわからない」、「吐き戻しをする」などのお悩みが寄せられました。
「授乳・ミルクトラブル」の中でのランキングはこちら
第1位 母乳・ミルクが足りているかわからない 24.71%
第2位 吐き戻しする 17.16%
第3位以下のランキングや気になる解決法は下のボタンをクリック!
第2位 赤ちゃんの睡眠

赤ちゃんといえばスヤスヤと寝ているイメージがあるかと思いますが、赤ちゃんによっては寝るのが苦手だったり、起きている方が好きだったりする子もいます。
ママやパパは慣れない育児にあたふたしながら、自分の睡眠不足とも戦っているようです。
ママたちからは「赤ちゃんがとにかく寝ない」「背中スイッチが発動する」といったお悩みが寄せられました。
「赤ちゃんの睡眠」の中でのランキングはこちら
第1位 寝ない 31.06%
第2位 背中スイッチが発動する 27.23%
第3位以下のランキングや気になる解決法は下のボタンをクリック!
第3位 赤ちゃんが泣く

赤ちゃんはあんなに小さい体で、意外とパワフルな泣き声を出すんです。お家のなかだと特に大きく聞こえるかもしれません。ご近所に迷惑をかけていないか心配しすぎてしまうママもいます。
でも泣くのは赤ちゃんからの意思表示。そして肺や心肺機能を鍛える大切な運動でもあるのです。
「赤ちゃんが泣く」の中でのランキングはこちら
第1位 なんで泣いているのかわからない 52.84%
第2位 泣き止まない 31.00%
第3位以下のランキングや気になる解決法は下のボタンをクリック!
第4位 赤ちゃんとの生活

病院から退院すると赤ちゃんとの生活が始まります。これからは赤ちゃんの世話だけでなく、料理や家事なども一緒にすることになります。
産後の体は交通事故で重傷をおったダメージと同程度とも言われます。無理をせず、周りの力を借りながら少しずつできることを増やしていきましょう。
「赤ちゃんとの生活」の中でのランキングはこちら
第1位 赤ちゃんを世話しながら家事がうまく回らない 33.48%
第2位 ワンオペで赤ちゃんの世話をする 19.38%
第3位以下のランキングや気になる解決法は下のボタンをクリック!
第5位 赤ちゃんの体のケア

赤ちゃんの体のトラブルを困ったこととしてあげるママさんもいました。赤ちゃんは言葉を発しませんから、何かあっても痛いのかかゆいのか他のことか言葉で伝えることは出来ません。
普段お世話をしている中で「何かが違う!」という気付きから赤ちゃんの体調の変化がわかることも。徐々に慣れていきましょう。
「赤ちゃんの体のケア」の中でのランキングはこちら
第1位 お肌のトラブルがある 55.56%
第2位 病院に行くタイミングがわからない 20.74%
第3位以下のランキングや気になる解決法は下のボタンをクリック!
第6位 おむつ

赤ちゃんの必須アイテム「おむつ」。おむつは「テープタイプ/パンツタイプ、新生児用・S・M・L・ビッグサイズ・・・」と何種類もあるので赤ちゃんの体型や肌タイプによって合う、合わないが別れるようです。
特に困るのが「うんちもれ」。おむつからうんちがあふれてくるんです!
「おむつ」の中でのランキングはこちら
第1位 うんちもれする 48.21%
第2位 サイズ変更の時期がわからない 32.14%
第3位以下のランキングや気になる解決法は下のボタンをクリック!
第7位 ママの体と心のケア

あまり知られていませんが、出産の体へのダメージは相当なものです。もちろん、精神的な負担もあることかと思います。
そんななか、赤ちゃんに授乳して、おむつを替え、家事もしていたらいつまで経ってもよくなりません。新型コロナの影響もあり、周りの力を借りにくい今だからこそ事前の準備が大切です。
「ママの体と心のケア」の中でのランキングはこちら
第1位 産後の体の回復が遅い 28.44%
第2位 帝王切開後の体の回復が遅い 11.93%
第3位以下のランキングや気になる解決法は下のボタンをクリック!
第8位 赤ちゃんのお風呂

赤ちゃんとのお風呂は意外と難しいもの。最初の1ヵ月のベビーバスを卒業したら、次は沐浴です。
いったいどうやって首のすわっていない赤ちゃんとお風呂に入るの!?どうやって自分の体を洗っていいのか想像したこともなかった!という声もありれました。脱衣所の使い方がヒントになりそうです。
「赤ちゃんのお風呂」の中でのランキングはこちら
第1位 浴室でのお風呂の入れ方がわからない 44.44%
第2位 沐浴がうまくいかない 30.56%
第3位以下のランキングや気になる解決法は下のボタンをクリック!
まとめ
すべての「困ったこと」が起こるわけではありません。あくまでも「他の人が経験した困ったこと」です。しかし、他の人が経験したのであれば、どこかに解決方法があるはずです。
困ったときに相談できる人・施設・サービスがまわりにがないか確認しておくといいでしょう。自治体に聞いてみると、意外とサービスが充実していたりします。
まさに今困っている!という方であれば「赤ちゃんは元気かどうか」をまずは確認しましょう。そして周りに助けを求めましょう。
出産した病院、近くの小児科、住んでいる自治体など、頼れる先はたくさんあります。まずは「困っています」と声を上げるところから始めましょう。決して一人で悩むことはありません。
コズレのメールマガジン「コズナビ」、コズレのウェブサイト「コズレマガジン」にもたくさんのヒントが載っています。困ったら開いてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。