目次
A.全然寝てくれなかったので追い込まれました
高橋ちゃんさん,ママ,21歳,宮崎県
現在生後7ヶ月の娘がいます。私の娘の場合は、退院して1週間後~生後2ヶ月位にかけてがとても大変でした。
初めての子育てで、何もかも完璧にしなきゃと気を張っていましたし、寝る時間を確保できなかったり(3ヶ月までは本当に全然寝てくれなかった)、夜泣きが近所に響いたら迷惑になるかなと思ったりと、とっても追い込まれました。
ですが、私の母が追い込まれた私に言ってくれた言葉で「初めての子育てで誰も完璧にできる訳がないし、必要最低限のことさえしていれば完璧にできなくても勝手に育つから大丈夫。
むしろ追い込まれてる姿を見せる方が、子どもに伝わるから良くないよ」と言われた時に、スっと心が軽くなりました。
それからはどうしてもきつい時に、本当に必要最低限でおむつ替え、授乳だけ、みたいに手を抜いて追い込まれないように気をつけました。子どもが泣いてどうしようもない時なんかは胸の上に乗せてポンポンしながら眠っていたら娘も自然と寝てくれました。
母親の気持ちが子どもには伝わるというのを実感しました。どうか気を張らず、仕方ないよ、お母さんも初心者だもん!のつもりで子どもに接してあげてください。そうすれば、気づいたら楽になっています。
編集部からのコメント
「完璧にできなくても大丈夫。追い込まれないよう気を付けてね」と温かい声援をくださったのは、高橋ちゃんさんです。
ご自分も睡眠不足になったり、完璧にしなければと焦っていた所、お母様に「必要最低限で良いんだよ」とアドバイスをもらって心が軽くなったそうです。こんなふうに認めてもらえると育児の大変さも少しやわらぎますね。
延々と続く赤ちゃんのお世話は心が折れそうになる時もありますが、ママだって「ママ初心者」です。たまには必要最低限のことだけする日を作ってみても良いかもしれませんね。
この他にも、涙なしでは読めないおっぱいや授乳トラブル、夜泣き体験談やご主人へのストレス話などが集まりました。クスッと笑えるもの、ストレス発散法など、ぜひ参考にしてみてくださいね。
A.産後3ヶ月で一番つらかったことは、授乳やおっぱいトラブルです
匿名さん
私は子どもが生まれたら絶対にみんなきちんとおっぱいが出ると思っていました。妊娠する前からおっぱいは大きいので母乳に困ることはないと思っていたのですが、いざ息子が生まれて母乳育児頑張ろう、と思っていたのになぜか思うように出ず。
結局ミルクと混合での育児になりました。搾乳をしても思うように出ない母乳に頭を抱えたりもしました。息子も寝がちなマイペース君だったので母乳をあげてもすぐ寝てしまい、あまり飲んでくれなかったのもあり3ヶ月で断乳しました。
仕事を始めるということもあり私自身も割り切ってミルクでの育児にしました。私がもう少し頑張ればよかったかな、とも思いますが仕事復帰と保育園、ミルクもどんどん進化してきている、と言い聞かせて後悔するのはやめました。
ピカまるさん,ママ,34歳,京都府
母乳で育てていましたが、私と子どものタイミングが合わず、体重が思うように増えず困りました。産院から搾乳を勧められ、1ヶ月健診でオッケーと言われるまで一日に何度も搾乳をしないといけなくて、本当に大変でした。
Heeeiさん,ママ,28歳,山梨県
乳腺炎になりかけて、胸が張り熱くなり母乳はつまり大変でした。日頃残った母乳を絞り出すことをしていなかったのが原因だったと思われます。
1週間程辛かったので夜はなかなか眠れずとても苦しかったです。ネットの口コミなど見て自分に合うやり方でしたら治りました。本当に気を付けないといけないなと思いました。
匿名さん
私は産後一週間で乳腺炎にかかり一週間赤ちゃんを連れて病院に通いました。新生児を連れて産後一週間で毎日出るのはしんどかったです。
でも早く気づいたので一週間であとは自分でしぼりました。赤ちゃんのためにも何か異変があれば早めに病院に行くべきだと強く感じました。
mai.nonさん,ママ,23歳,福島県
夜の授乳は本当に大変でした。私は混合で最初はあげていましたがあまり母乳の出が良くなく、吸わせてもなかなか出ないこともありました。
でも、出なくても吸わせた方がいい、と言われていたので、その通りあげていたのですが私の体調が悪くなりました。
また、夜の授乳は眠気、1日の家事、1時間おきの授乳。慣れないことばかりでした。
私が体調を悪くしては元も子もないのでミルクだけにしました。そしたら、2、3時間まとめて寝るようになってくれました。ミルクは腹持ちがいいと聞いていたのでとてもありがたかったです。
午前中や午後の授乳とは違い、夜は本当に寝なかったり、ずーっと抱っこだったり大変ですが、それは赤ちゃんがお母さんを求めてくれてる、元気な証拠だと思うと頑張れました。
jgqりーさん,ママ,27歳,福井県
母乳で育てたいと強く思っていたのですが、子どもは少し小さめに生まれ、おっぱいを吸ってくれず哺乳瓶慣れをしてしまい、悪循環がずっと続いてしまいました。授乳の時間になっても、おっぱいを近づけると仰け反り、すこし無理矢理咥えさせようとするとギャンギャンないて吸わず。
諦めて搾乳して哺乳瓶であげるとゴクゴク飲む。ストレスと睡眠不足で母乳の量も減りだんだんミルクよりの混合で育てました。
母乳にこだわらず、ミルクも加えたら気が楽になって赤ちゃんに対する笑顔が増えたように感じます。
あじゃさん,ママ,30歳,静岡県
おっぱいトラブルがとーっても辛かったです。退院して1週間後に乳腺炎を発症し、それから3ヶ月のあいだに5回も乳腺炎になりました。子どもが上手く吸えずに溜まってしまうのが原因だったようです。
謎の授乳後の激痛にもかなり悩まされました。ひどい時は授乳後にその場から動くことができず、着替えも歩くことも困難。我が子を抱くこともできませんでした。産後3ヶ月間くらいは授乳後の激痛が続きました。
匿名さん
母乳が思うように出ず、搾乳機で搾乳し、ミルクも与えていました。搾乳する時間、搾乳機と哺乳瓶を洗い消毒する時間を足すと、私の寝る時間は30分ほどしか確保できませんでした。
生後2ヶ月から完ミにしましたが、乳が張って痛くて、風呂などで出していました。3ヶ月になると乳腺炎になり、三日三晩、痛みで眠れませんでした。
横になると痛いので、冷えピタを全方向に貼り、座椅子に座り、ひたすら耐えていました。何よりも辛い体験でした。
さきてぃんさん,ママ,30歳,兵庫県
完全母乳育児をしています。最後1ヶ月にもならないうちに左右共の乳首が切れてしまったので、母乳はたくさん出ていましたが、ケアしてもかさぶたになる前にまた次の授乳、しみて痛く、授乳の時間が本当につらくてつらくてたまりませんでした。
さくママさん,ママ,31歳,千葉県
母乳の出が悪かったので、「母乳なの?」と聞かれるのが本当に嫌でした。私自身、母乳は一滴も飲んでないそうなので、ミルクで充分なのは理解しているのですが。
少し子どもが泣けば「足りてないんじゃない?」と言われ、イライラしました。母乳なんてお誕生日頃には飲まなくなるのに、その時は辛かった。車でカラオケしていました(笑)。
どんぐり好きのねずみさん,ママ,30歳,東京都
頻回授乳がとにかく辛かった。母乳の出が悪いのもあって、子どもが大泣き。寝不足と疲労と、母乳が出ないストレスで病みそうになりました。
早く授乳間隔が空いて、まとめて寝てくれないかなぁと思っています。連続して8時間は寝たい気分です。
匿名さん
私は完母だったので、夜中の頻回授乳が一番大変でした。しかも帝王切開だったため、傷もまだ痛む中、赤ちゃんのお世話は正直なところ辛いときもありました。産後は里帰りし、母に甘えてゆっくり過ごさせてもらいました。
smamaaさん,ママ,23歳,愛知県
生後3週間や生後3ヶ月といった、3がつく月齢はよく魔の3週間や魔の3ヶ月と言われますよね。私もその時は結構ストレスになりやすかったです。
ずっと抱っこしてないとグズってたり、おっぱい離すと怒ったりとヘトヘトになりながら授乳をした覚えがあります。ですが、逆にその時だけしかないと考えると耐えられますよ。
自然と手が掛からなくなりますし、寝顔に癒やされたりしますし、全体的に見るとやっぱり我が子はかわいいですもんね。
きょうかさん,ママ,28歳,滋賀県
産後1ヶ月は赤ちゃんが直接乳首から吸うことができなくて、毎日練習していました。その1ヶ月は記憶があまりないくらい忙しく、疲労もたまっていました。1ヶ月を過ぎると直母できるようになり、かなり楽になり余裕が出てきました。
匿名さん
母乳の出が良すぎるため、乳腺炎予防のためにミルクは使用しないよう助産師さんより指導を受けています(乳腺炎歴あり。)そのため、昼夜問わず2~3時間おきに授乳するのがつらいです。
毎日睡眠不足で、育児、家事をこなす中、呑気に眠っている旦那を見るとイラつくこともありますが、休日は家事を手伝ってくれるため、今のところ円満でやれています(笑)。
竹内さん,ママ,26歳,東京都
産後すぐに子どもがGCUに入り、自分は乳腺炎になりました。そのあと子どもは回復しましたが、病院で哺乳瓶に慣れてしまい授乳拒否。自分だけではどうしようもなかったので、すぐに病院の母乳外来に通いながら乳腺炎の治療と授乳練習を行いました。
A.産後3ヶ月で一番つらかったことは、夜泣きや赤ちゃんのケアです
ももたまさん,ママ,29歳,埼玉県
うちは上が2歳、下が双子だったので生まれてからしばらくは本当に夜泣きが辛かったです。同時に泣くかと思いきや1人ずつ順番に泣くので全く寝れない日もあり、里帰りしていても夜は1人で面倒を見るので夜になるのが怖いと感じた時もあります。
昼間は上の子が寂しがるので双子が寝ている間に構ってあげてと、睡眠不足で私が発熱することもありました。しかし、2ヶ月になる頃から双子が夜通し寝るようになり、私も3時間はまとめて睡眠を取れるようになると少し体も楽になりました。
今でも辛いと感じることはありますが、何かあったらとにかく深呼吸で乗り越えています。
つるちゃん、さん,ママ,23歳,山形県
3人の子ども達 双子を妊娠しています。産後はとても眠たいのと母乳と上の子達の育児でとても大変でした。私は母乳がすぐ止まる体質なので3時間起きに起きてミルク作りに行くのが、とてもしんどかったです!
さぴぴさん,パパ,33歳,東京都
子どもの夜泣きについてですが、何が嫌で泣いているのかが分からず、何をしても泣き止まないので大変でした。それがしばらく続いたので寝不足で昼なのか夜なのか感覚が分からなくなることがありました。
ただ答えはなく頑張るしかありません。そういう時こそ夫婦で協力し合うことが大切です。交代で抱っこで寝かしつけて少しでも寝る時間を確保しました。
匿名さん
実家から帰ったとき不安でたまらなくて毎日泣いてました。双子のため夜寝てくれるか不安で夕方がくると涙が出てました。ひどいときは1時間ごとに、交互に起きられたりしていました。
泣いているときは、ミルクかおむつか眠たいかのどれかと言われて、どれをしても泣きやまないとき、もうどうしたらいいか分からずパニックになりました。
匿名さん
寝かしつけとおむつ交換についてです。寝かしつけは苦労される方が多いように感じますので、ああ、どこも同じだな、くらいの気持ちになれるのですが、うちは少量のうんちを繰り返す子で、1番の悩みでした。
おむつの消費量は目をつぶりましたが、続くときは5回も6回も、替えては替えてはうんちをちょびっとしてギャン泣きの繰り返しです。
イブキさん,ママ,34歳,広島県
おむつ、ミルク、温度や湿度、痒いところや痛いところ大丈夫なはずなのに泣きやまない。なんで泣いてるかも分からず、どうしたらいいのか、何を求めてるのか一緒に泣いたこともありますが、理由なんてないんだなぁ。
泣きたいだけ泣いていいよ。付き合うよーって思うようになったら、気持ちが楽になったのか、子どももあまり泣かなくなった気がします。初めてのことだらけで不安だったのが通じてたのかなって思いました。
mamatenさん,ママ,35歳,京都府
私も初めての子育てで分からないことばかりで、夜中は2時間おきくらいに授乳で寝不足でストレスが溜まりまくっていました。が、慣れてしまいました。夜中3時間続けて寝てくれたら幸せと感じるようになってきました。
匿名さん
今では5~7時間まとめて寝てくれますが、2ヶ月過ぎまでうちの子は昼夜問わず中々まとめて寝てくれず辛かったです。常に寝不足だし旦那は帰宅遅いしでクマが凄かったです。夜間の授乳や睡眠不足にも慣れてくると今度は旦那にイライラしてきました。
☆ねずみん☆さん,ママ,34歳,石川県
3ヶ月頃は赤ちゃんがとにかく寝てくれなくなって、ほとんど寝不足でへろへろでした。常に機嫌が悪い感じであやすのも寝かせるのもお風呂に入れるのも一苦労でしたが、ミルクはよく飲んでくれたのでそれだけは良かったです。
まーちん1989さん,ママ,28歳,宮城県
今までは授乳すればスヤスヤ寝てくれたのに、ある日から、泣いたので授乳すればまた寝てくれるかな?と思っていたらあやしても寝てくれなくて、それが1~2時間おきにやってきて毎日寝不足でイライラしてしまったり、筋肉痛や腱鞘炎にもなったりして精神的にも肉体的にもきつかったです。
でもそんな時はいくら泣いてても数分だけあやさずに自分の気持ちを落ち着かせてから育児したり、好きなものを飲み食いしたり、好きなドラマや映画を見たりして気分を落ち着かせてました。あとは同居していたこともあり、周りに少しの時間見てもらったりして気分転換していました。
匿名さん
産後半年頃まで夜中の頻繁な授乳とおむつ替え、夜泣きのために夜ぐっすりと眠れないことから、いつもヘロヘロでした。眠れないと母乳も出にくくなるし、母乳が出ないと赤ちゃんは泣き止まないしで、疲れのピークでした。
疲れが溜まると精神的に不安定になるしで…大変ですよね。私の場合は睡眠不足が一番しんどかったので、赤ちゃんの首がすわるまではソファーの背もたれに寄っかかりながら授乳して、そのまま寝たり体を休めたりしていました。
はらまいさん,ママ,23歳,福岡県
産後3ヶ月目はほんとに夜泣きがすごくて、毎日私も泣いてました。ただでさえ、寝不足と疲労が溜まってるのに夜になれば夜泣き…。
団地住まいのため、周りの人達に迷惑かけているかもと焦ってばかりの毎日でキツかったのを覚えています。もちろん隣には全く起きない旦那様(笑)。
酷い時には夜中の4時にやっと寝てくれるときもあったので、夜泣きする期間はもう諦めモードでその夜泣きに付き合う気持ちで毎晩挑んでました。いつの間にか夜泣きも治まったので、その時は自分も眠たいけどもう諦めて向き合うことも大事だなと思いました。
谷口未来さん,?,0歳,0
夜が寝れないことが次の日にも響くので辛かったです。そのせいか日中はめまい、頭痛、吐き気に襲われることもあり、家事は手を抜いて一緒に昼寝するようになったらだいぶ楽になりました。寝ないことはストレスもたまるし体調も崩すので、赤ちゃんと一緒に寝ることをおすすめします。
(`・(エ)・´)さん,ママ,31歳,鹿児島県
第一子を育てています。今まで赤ちゃんにさほど触れあう機会もなく、自分が出産して初めて赤ちゃんというものに深く関わりました。新生児から泣いて泣いて。
赤ちゃんは泣くのが仕事とは言いますが。本当に寝ずに泣き続けるので産後の疲れた体にとても堪えました。今では大体の我が子のペースか掴めてきたので気持ちもいくぶん楽にはなりましたが、やはり産後の数ヶ月は我が子との戦いでした。(今でもですが)
みーこちゃんyuさん,ママ,26歳,鹿児島県
夜泣き、黄昏泣きが時に酷くて、毎日参っていました。いつ終わるのかと…。
毎日夕方から夜中にかけて憂鬱でした。4ヶ月後半に入った今、だいぶ落ち着いてきました。後は乳児湿疹や目やにも気になった時期がありましたが、すぐに病院へ行き対処しました。
うさぎいぬこさん,ママ,37歳,栃木県
とにかく寝不足で辛かったです。いまだに続いていますが、それでもだんだん夜の睡眠が長くなってきたので楽にはなってきました。
私は実家が近かったので、思いきり頼って日中は実家で過ごしました。赤ちゃんと一緒に昼間少しでも寝て、家事は後回し、手抜きにしました。
けなさん,ママ,29歳,山口県
甘く見ていたら、現実は悲惨でした。泣くわ、寝れないわ、イライラするわ、で、悪循環でした。子どもに当たる、放置したり、本当に、あの頃は大変でした。
今思えば、一番楽ちんな時期だったのかもしれません。分からないからこそ、自分の未熟さが嫌になりました。
A.産後3ヶ月で一番つらかったことは、旦那さんに対するストレスです
びゅーてぃーむーんさん,ママ,30歳,埼玉県
旦那は仕事の帰りが遅く1人で育児をしていました。初めてのことでたくさん心配になり小さいことでも旦那に相談してましたが、旦那は気にし過ぎだよー!と軽い返事。
1人で育てて不安だし孤独感しかありませんでした。なのでなるべく友達と会い話を聞いてもらい、不安を減らしました。旦那には期待をしなくなったら楽になりました。
あやね0401ママさん,ママ,23歳,大阪府
うちの子はありがたいことに空腹時の時はギャン泣きしますが、それ以外すやすや寝てくれるか一人で遊んでいることがほとんどです。夜中の授乳ももちろんしんどいですが、夫の言葉や行動がしんどかったです。
まだ若いというのもあると思いますが、帰ってきたら動画サイト、寝る前も動画サイト、子どもが泣いたらおっぱいじゃない?と私にパスしてきます。夜中泣いてたから寝れなかったよと言われた時は本当に殴ろうかと思いました。
それをぶつけたらきちんと応えてくれ今ではいい父親になってくれています。ぶつけること、話し合うことの大切さを再確認しました。
匿名さん
産後辛かったのは、長時間寝れないことや気軽に出かけられないことなど色々ありましたが、特に、人と話す機会がほとんどなくなってしまったことでした。あまり外出もできず、ひどい時は旦那としか喋ってない日が一週間ほど続いたり…。
そんな中でも、旦那は仕事以外でも趣味の場や、友だちと飲み会等、一人で自由に出かけてしまうのが本当に腹が立ちました。事情があり、産後3ヶ月あたりで旦那が10日ほど家を空けた時はノイローゼになりそうでした。
第一子でどうしたら良いかも分からず、本当に辛かったです。今は第二子妊娠中ですが、旦那も出かける回数が減ったし、わたしも強くなったので、次は大丈夫だと思います!(笑)
成美☆彡さん,ママ,23歳,福岡県
何もかも初めてで、不安なこと心配なことたくさんありましたが、旦那は家事は手伝わない、子どものお世話もしてくれない。ただかわいいと言って見ているだけでろくに抱っこもしませんでした。かわいいと言う割にはすぐにYouTubeを見だしたり、私を気遣うことなどもなく常にストレスでした。
ぽん ずさん,ママ,25歳,千葉県
子どもにはまったくイライラしませんが、旦那には本当にイライラしました。ちょっと見ててと言っても、ゲームしながらで。見てると言うより、視界に入れてるだけ。
ちょっとぐずっても、ゲームのタイミングが悪いとたいして見ずにトントンするだけ。泣き始めたら心配で、家事もほったらすわけにいかなくて、抱っこしながら料理したこともありました。
ほんとにあの時はムカついた。機嫌の良い時は抱っこするけど、ぐずってる時こそ手伝って欲しいのに、と思います。
まちのさん,ママ,28歳,千葉県
1番は旦那に対してのストレスですね。男性は子どもが喋るようになるまでお父さんの自覚がないと聞きますが、ほんとそうだと思います。
未だに子どものおむつはかえない、着替えさせない、ご飯食べさせない、おふろ入らせない、など子どもの面倒は全くみません、家事もしません。ストレスで爆発した時もありましたが、今思えば何を言ってもダメなら諦めればよかったなと思います。
旦那さんが手伝ってくれる方ならたくさん手伝わせたほうがいいですよ、手伝うっていうか、二人でやるものですから子育ては。私はワンオペ育児を楽しんでますが。
らーびゅさん,ママ,24歳,福岡県
私の主人は長期出張で赤ちゃんが産まれた時からいません。帰って来れるのも2ヶ月に一度しかないです。
離れている分、お金使いが荒かったり連絡をして来なかったりで、ストレスがピークまで達したことがありました。ストレスが溜まったままだと赤ちゃんに悪いと思い、主人はいないものと吹っ切って過ごしてました。
しまさん***さん,ママ,23歳,広島県
私は子どもが生まれて今までとはまったく違った生活になったのに、何も変わらない旦那に1番ストレスを感じていました。赤ちゃんのことでいっぱいいっぱいなのに、自分の身の回りのことを1人でできない、家事は手伝わない、やってくれても嫌々な態度でやる、本当に辛かったです。
里帰りから帰ってきたはずなのにすぐに実家に逃げていました。やっぱり、自分の親や、仲のいい友達に聞いてもらうのが一番です。
さすがに旦那もやばいと思ったのか、どうして実家にたくさん帰るのか聞いてきました。ここぞとばかりにブチギレして、今までの何でも許してやってあげていた私はもういないよと。あなたのことは二の次になるんだと。
そして、私に言われたことは文句を言わずすぐにやるという事を約束しました。それからは、積極的に手伝いをしてくれるようになりました。最初が肝心って言いますけど本当にそうだと思いました。
匿名さん
初めての子どもで、自分も分からないことだらけでてんてこ舞いなのに、旦那はいつまでも自分のことしか考えていなくて、いつまでも自分中心で、産後3ヶ月は旦那に1番ストレスを感じてました。
でも、おむつかえてもらってもいい?お風呂入れてもらえると助かるな?みたいな感じであまり期待せずお願いしてみたところ、手伝ってくれたので、ありがとう、今日はすごく助かったよと寝る前に少し話すように日々心がけていたら、手伝ってくれるようになり今では仕事で遅く帰ってきても子どものために何かしてあげたくてしょうがないみたいで、遅く帰ってきても必ず一緒に子どものことをやってくれます。
ayachanwooさん,ママ,28歳,神奈川県
切迫早産にて1ヶ月入院から、里帰り出産をし、産後1ヶ月半くらいで自宅に戻りました。旦那は生後2日の子どもに会ったのが最後。
独身気分が抜けず、休みの日は昼からお酒を飲んで昼寝三昧。わたしは妊娠中からいろんなことを我慢していたのに、と涙が止まらず、実家に戻る!と泣いて訴えました。
A.産後3ヶ月で一番つらかったことは、家事です
chizuk0さん,ママ,28歳,千葉県
産後2ヶ月までは実家でゆっくり過ごしていて家事も私の母がしてくれていましたが、自宅に帰ってからが辛かったです。子どもは抱っこしていないと泣くことが多く、「可哀想だから」となかなか置けずに、一日中抱っこしていて終わった日が何日も続きました。
ご飯を食べても片付けず、部屋もぐちゃぐちゃで子どもの世話以外できない自分に悲しくなり大泣きしました。
匿名さん
とりあえず毎日の夕食を考えるのも、買いに行くのも辛い時がありました。下の子が生まれて、上の子は2歳のイヤイヤ期。
買い物に一緒に行くと走り回る。おやつやおもちゃが欲しいと大泣き。ほんとにストレスでした。
なので、産後しばらくは、宅配サービスを利用しました。献立を考えなくていい、レシピを見ながら作るのはほんとに楽でした。
A.その他
匿名さん
完母でしていて産後実家で世話になってる時ちょうど12月で寒い冬だったので日頃の睡眠不足と初めての育児での疲れが重なり熱が出てしまった時、母乳だと下手に薬も飲めないので我慢して熱が下がるのを待ったこと。
しましまさんさん,ママ,28歳,富山県
最初はとにかく眠くて眠くて仕方がなかったです。眠くて死ぬ事もあるんじゃないかと思ったくらいです(笑)。
完母だったので夜中の授乳なども変わってもらう事もできず…。そもそも泣いても起きてくれる旦那ではありませんでしたが。
初めての事で色々心配でネットで検索してみたり、あぁ今のうちに洗い物しなきゃ!と赤ちゃんが寝た隙にやらなきゃいけない事を思い出したりとありましたが、とにかく寝てください。寝られる時に寝てください。
ママが身体を壊すと全てが崩れてしまいます。眠れなくても赤ちゃんの横で身体を横にして目を瞑ってください。ママに余裕がある事が一番だと思います。
pp99qqさん,ママ,31歳,三重県
ようやく自分の子どもだという実感が湧いてきた頃で、自分の体の不調が辛かったです。なぜか手の指の関節がずっと痛くてリウマチの一種では?と言われ産後半年続きました。
それ以外は産後ハイになっていたのか、手のかからない子だったからなのかあまり辛い思い出がありません。仕事の方が辛くて大変だ!と思っていたので幸せでした。1歳過ぎてくるとだんだん、仕事の方が楽だった…に変わりましたが。
syk03さん,ママ,28歳,富山県
産後3ヶ月で一番つらいのは抜け毛です。3人子どもがいますが3人とも産後3ヶ月で抜け毛が始まり、毎回お風呂でゾッとするぐらい抜けるし、授乳で髪を束ねてゴムをほどくとまたごっそり…。
このままではハゲてしまうんじゃないかと抜け毛が落ちつくまで泣き泣きです。そのくせ脇とか鼻の下の生えなくていいとこは毛深くなったような。
さらに3番目にして生後3ヶ月で産後生理も始まり憂鬱な日々でしたが、やっぱり赤ちゃんの笑顔がなにより癒し!ハゲてはいないと思うのであまり気にせず育児を楽しんでいます!
いちみぃママさん,ママ,32歳,富山県
何が、というと全てが最初の3ヶ月辛かったです。おっぱいもあまり出ずに出血したり、ミルクを足していたため子どもを泣かせながら必死にミルクを作り、消毒し…。
1時間半ごとに起きる子にずっと手を取られ家事もまともにできず。1人目は自分の時間がなくなった事のストレスに3ヶ月ごろピークがきて毎日泣いていました。
でもそれもピークは3ヶ月。私も慣れて子どもも少しずつ寝るようになり、大きくなるにつれ笑ったり甘えてくれたり、愛情が増えていきました。
初めての育児はできなくて当たり前。不安とストレスも当たり前。
ママも新人なのだから、と、3人育てている今は落ち着いて言えます。新人ママ、大丈夫ですよ、完璧なママなんていません!自分らしくあがきながら、手を抜きながら。
yukimonnさん,ママ,39歳,大阪府
うちはまず、主人が子どもの誕生を機にトリプルワークをはじめました。そのため、ほぼ家に帰ってくることはなく、2~3日に一度、しかも30分程度だけ家にいる状態で、里帰りしなかった私はずっとワンオペ状態でした。
なので、24時間ずっと一人で赤ちゃんのお世話をするだけの日々で、たわいもない話をすることすらできませんでした。退院直後は料理をする気力体力もなく、たまに帰ってくる主人が、スーパーなどで山のように買ってくるお弁当やお惣菜で食いつなぐ日々で、とても精神的にも参りました。
そんな産後1ヶ月を過ごしたせいか、2ヶ月目3ヶ月目なんかは、赤ちゃんは自分で動かないし、授乳間隔も少し落ち着いてきてくれたので、とても楽に感じました。何の解決策にもなってないと思いますが、過酷過ぎる新生児期だと、その後がとても楽な気がしてきますよ。
ぴあのさん,ママ,33歳,愛知県
義理の両親のデリカシーのない一言や、お宮参りなどのお祝いごとへの口出し、またそれに賛同してわたしの味方をしてくれない旦那へのストレスが一番辛かったです。日中赤ちゃんと二人きりなので、どんどんマイナス思考になってしまっていたので、その時に友達なり肉親に相談すれば楽になったと思うのに、それもしないくらい思いつめていた。
mimiminminさん,ママ,31歳,佐賀県
なぜだか分からないけれど涙が出てきたこと。何も心配はないし、旦那も協力的だけど、心の底で何か気になったりしていた様。
自分でも分からない心配事がつもって、すぐに泣いてしまっていた。ただ原因不明なので慰めてもらうばかり。対処法はなかった。
たけはなさん,?,0歳,0
骨盤がぐらぐらだったので、腰は痛くなるし、とにかく体を動かすことが大変でした。初めは怖がってて子どものお風呂を旦那が入れてくれるようになったのは生後2ヶ月過ぎたあたりから…。
一ヶ月間里帰りして、ご飯と寝る場所を提供してもらっていましたが、子どものお風呂やお世話は自分がしていました。実家から帰ってきていざ家事をしようとしたら結構体がキツかったです(汗)。
里帰りしないお母さんたち本当に尊敬します!産後の腰痛は整体行くといいよって話も聞くけど、赤ちゃん連れて行ける所がなくて、赤ちゃんを見ててくれる人いないと動けないなーと思いました。
WAママさん,ママ,31歳,愛知県
孤独なのが一番辛かったです。仕事柄、人と関わることが多かったのですが、1日に喋るのが赤ちゃんと旦那だけ。それがものすごく辛かったのを今でも覚えています。
赤ちゃんはかわいいし、夜泣きがひどく頻回授乳でしたが、それよりも精神的に孤独感、世間から取り残された感がとても強かったです。
りひママさん,ママ,35歳,茨城県
姑の存在が一番嫌でした。初孫でうれしいのは分かりますが、帝王切開の手術の痛みや、慣れない育児で寝不足なのに、何度もお見舞いに来たからです。
ゆっくり休んでね、なんて言われても気を使って寝れません。昔の育児を押し付けたりもされました。
咲花さん,ママ,30歳,大阪府
首がすわるまでは腱鞘炎にかなり悩まされました、お風呂や授乳、その他色々と常に片手で頭を抑えもう片方で作業をするので両方とも腱鞘炎になり、薬も飲めないので注射を打ちましたが治るころにまた酷くなったりと繰り返し、一時期はおっぱいを少し支えるだけでも激痛が走り辛かったです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。