目次
授乳室ってどんなとこ?
どんな空間なの?
授乳室の中って一体どうなっているのか気になりますよね。
ベビーカーと一緒に入ってちょうどくらいの広さで、中から鍵をかけられる完全な個室。パーテーションで仕切っている個室。ある程度の広さがあり、何人かで共有するなどスペースの形は様々です。
どんな設備があるの?
授乳室の中に何があるのかもまた場所によるのですが、比較的どこの授乳室にもある基本的な物は、授乳するための椅子とおむつ替えシートになります。
調乳用のお湯や、消毒をしたり離乳食をあたためることができる電子レンジも置いてあることも多いです。
そして中には空気清浄機や体重計さらに上の子どもが時間をつぶせるような絵本やおもちゃなどまである授乳室もあるようです。
おでかけ前に知っておきたい!授乳室のアレコレ
授乳室は男性が入ることができない
何人かで共有できる授乳室はもちろん、たとえ個室であっても男性は入れないようになっています。
女性の立場に立ってみると男性が授乳室に入ってくるのには抵抗がありますし、トラブルを避けるためにそういったルールを設けざるを得ないのも理解できますよね。
授乳室に男性が入れない場合、パパはミルクをあげるのはもちろんおむつ替えの場所にも困ってしまう可能性があります。
ただ、おむつ替えスペースやお湯や電子レンジのあるスペースには男性が入ることができる場合もありますので、パパが一人で赤ちゃんを連れて出かける場合は、その場所の授乳室に男性が入れるかや多目的トイレにおむつ交換台があるのか等もチェックしておきたいですね。
なかなか空かないことがある
授乳室の入り口を見て待っている人が少ないなと思ったとしても、授乳の時間は結構長いのでなかなか順番が回ってこないなんてことも十分考えられます。
授乳に20分から30分かかるとすると、もし自分の前に1人しかいなかったとしても1時間くらい待たないといけないことになります。
そこで、もし施設の中にいくつか授乳室がある場合は、事前に場所を把握しておいて、上手く空いているところを見つけられるようにしておくとよいですね。
授乳室がどこも開いていなくてどうしても待てないという場合は、サービスカウンターなどで授乳できそうな場所が他にないか聞いてみるようにしてください。
授乳室には何をもっていったらいいの?
粉ミルクやお湯
ミルク派のママやパパは、粉ミルクを持っていきましょう。
ミルク作りに使えるお湯がある授乳室は増えてきているものの、まだまだ置いていないところもたくさんあります。もしおでかけ先にお湯がないのであれば、一緒にお湯も持参しておくようにしてください。
またおでかけの時は液体ミルクにしてしまうのもいいですね。
おむつ替えシート
授乳室の中におむつ交換台があることも多いです。
おむつ交換台があっても汚れ防止でその上におむつ交換シートを使う人が多いと思うので、授乳室にも持って入っておきましょう。
もしおむつ交換台がなくても、シートがあればソファー上やベビーカーなどでさっとおむつを替えてあげられますよ。
あったら便利なもの
除菌スプレー、除菌ティッシュ
授乳室はきれいに使う人がほとんどでしっかり清掃もされているものです。
ただそれでもたくさんの人が使う場所なので、ちょっと気になった時にさっときれいにできる除菌スプレーや除菌ティッシュがあるといいなという意見がありました。
・アルコール除菌、ペーパータオル(t20110604aさん)
・衛生面が気になるので除菌グッズ(にし1さん)
手洗いスペース
授乳をした後やミルクをつくる時など、授乳室で手を洗いたくなる瞬間は結構あります。でも手を洗えるスペースがあるところってなかなかないですよね。
「もし商業施設の方が見ていたら、ぜひ手洗いスペースを作ることを検討してほしい!」という熱い要望もありましたよ。
・授乳室におむつ替えスペースと手洗い場がついていると助かる。( Cyoko22himeさん)
・手洗い場。授乳前に手を清潔にしたい。(みたえみさん)
おむつ、ミルクの自動販売機
手持ちのおむつやミルクが切れた時、ショッピングセンターにいるならすぐ購入することもできますがそうでない場合は周りにスーパーやドラッグストアがないか探さないといけないので大変です。
特におむつはちょっとおむつ替えの回数が多かったり、おむつ替えの時に汚してしまったりすると、多めに持ってきたつもりでもすぐになくなってしまいます。
授乳室におむつやミルクの自動販売機があると便利なのに…と考えたことがあるママやパパも結構いるいみたいですね。
・スティックタイプのミルクが買える自動販売機(Yu-ackeyさん)
・おむつやウェットティッシュなど乳幼児必需品の自動販売機(Moana*さん)
・おむつやミルクを売っている自動販売機があれば便利かなと思います。(ここあ0730さん)
上の子が退屈しないもの
上のお子さんがいる場合授乳の時にどうやって待っていてもらうのかというのも重要課題です。
その時のためのおもちゃなどを持ち歩いている方もいるかもしれませんが、何度も同じものを渡していると飽きてしまって思うように遊んでいてくれなかったりもしますよね。
そんな時授乳室の中にちょっとしたキッズスペースがあったり、絵本やブロックなどの静かに熱中できるおもちゃがあると本当に助かります。
大きなショッピングセンターやIKEAなどにはもうすでに上の子用グッズが置かれていることもあるようです。
・上の子たちが遊べるおもちゃや絵本(moco76723さん)
・おもちゃやテレビor音楽(BGM)(あやmama523さん)
実録!先輩ママパパが体験した授乳室エピソード
ディズニーリゾートには洗剤やスポンジも!
・ディズニーリゾートに行った時に、哺乳瓶が洗えるように洗剤とスポンジがあったのには驚いた。電子レンジもあり、消毒もできるかな⁇と思った。(いくみはるさん)
さすがディズニーリゾート!これなら安心して赤ちゃんと楽しむことができますね。
アプリで事前に情報収集!IKEAの授乳室は上の子にも優しい
授乳室はママパパマップというアプリを利用しています。地図で近くの授乳室やおむつ替え台があるところを出してくれたり、口コミや写真も上がっているので事前に把握でき、助かっています。
また、IKEAの授乳室には、子どもが遊ぶおもちゃや絵本、また無料の飲料水もあり、上の子がいる場合はとても助かるなと思いました。(ぽるさーさん)
上の子がいる場合、赤ちゃんの授乳以外に上の子がどうやって時間を過ごすのかが問題になります。上の子がいることができるスペースや、遊ぶものがあればママも安心して授乳できますね。
新宿ルミネエストの授乳室がかわいい!
新宿ルミネエストの4階にある授乳室がフォトスポットにもなっていて、メルヘンでとてもかわいい。(reikababyさん)
フォトスポットにもなるほどかわいい授乳室があると聞くと、どうしても行ってみたくなってしまいます。
赤ちゃん連れの外出は大変なことも多いですが、こんな授乳室に出会えると気分も上がりそうですね。
驚きの授乳室
オープンしてから20年以上経つ、自宅近くのイオンに行った時の事です。授乳する為に店内の赤ちゃんスペースに行くと、曇りガラスで囲まれただけ(仕切りも高さが1m50cmほどしかない)、入口にカーテンやドアも無い、とても個室とは言えないような授乳室でした。平日の昼間に利用したので、幸い貸し切り状態だったのですが、「これ、入口からちょっと顔を覗かせたら中の様子見えるよなー、背の高い人なら上から中を覗けるよなー」と思いながら授乳しました。こんなオープンな所もあるのね…と衝撃を受けた授乳室でした。(どどんどんさん)
授乳ケープがあったとしても何かのきっかけで簡単に外から中が見えてしまいそうな授乳室はやはり落ち着かなそうですね。
あるだけでもありがたいのは確かですが、入り口にカーテンぐらいはと思ってしまいます。
授乳室トホホ…エピソード
子どもが生後1ヶ月をすぎた頃、ショッピングモールに出掛けました。
初めての授乳室にドキドキ…慣れないおむつ替え台であたふたしながらおむつを換え、お腹を空かせた息子を抱えていざ授乳室へ!
個室の中にあるのはママが座る小さい一人がけソファのような椅子と、荷物を置くテーブルのような台のみ。
冬場ということもありコートを着たままだったわたしは、子どもを抱え、コートを脱ぎ、荷物も置いて授乳の準備をするということにかなり時間を取られてしまいました!
子どもも焦らされ大泣き…とっても痛い授乳室体験になりました…
てっきり赤ちゃんを寝かせておけるような簡易ベッドのようなものがあると思っていました…
また、家では授乳クッションがあり使用していますが、当然クッションのようなものもないので、子どもを抱えながらの授乳というのも慣れておらず最後まで落ち着かない授乳タイムになってしまいました。
今のところ3-4回授乳室を利用していますが、いまだにまだあまり慣れていません…笑(rihohayaさん)
授乳室があったとしても、家と同じぐらい快適に授乳とはなかなかいかないようですね。使いこなすには慣れとコツも必要かもしれません。
パパの授乳室エピソード
・店舗によって1人掛けの椅子だったり、横長のソファだったりさまざまです。
だいたいカーテンで仕切られていることが多いので、しっかり閉めないと隙間から見えちゃうこともあります。
ママ以外は侵入禁止だったりもするので、パパが哺乳瓶で授乳する場合はミルクだけそこで作って他の場所に行かないといけない場合も多いです。
ウォーターサーバーが設置してあるところもありますが、大抵は自分で持ってきたお湯で作るようになっているので、お湯以外に湯冷ましの水を持って行った方がいいです。(みきゅ39さん)
・授乳室が男性立ち入り禁止のため、主人が入れなかったが、主人はどこでおむつ交換したら良いのか分からなかったと言われた。
主人にもパパになって欲しいが、おでかけの時は、まだイクメンの為の環境整備がまだまだだと感じた。(AKICHAN12さん)
男性が入れない授乳室の場合はやはりパパは苦労するようですね。
おむつ替えについては男性トイレにもおむつ交換台をつけるところが増えてほしいです。
まとめ
商業施設などで、授乳室を設置したり設備を充実させたりしているところがどんどん増えてきています。実際授乳室があるかないかで赤ちゃん連れの外出の難易度と快適さがかなり変わりますよね。
人が多く集まる場所では混みあうこともあるので、タイミングなどを見ながら上手く利用できるように、商業施設に着いたらまず授乳室をチェックしておくようにしてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。