目次
A.お宮参りがしやすい近くの神社で戌の日をし、お宮参りの日に返納しました
匿名さん
最初からお守りなどを戌参りした神社に返すものと思い、産後のお宮参りがしやすい最寄りの有名な神社を選びました。産前は動けるけど、赤ちゃんもいる産後は動きが取りにくいので、行きたい神社を選ぶよりも最寄りがおすすめです。
私の神社では祝詞をあげていただいた後に、お食い初めで使える歯固めの石をいただけて、とてもうれしかったです。
編集部からのコメント
産後のお宮参りのことを考えて戌の日に行く神社を決めたという先輩ママ。お守りは、戌の日の帯祝いをした神社に返すものなんだと最初から思っていたんですね。赤ちゃんが生まれてからは長時間、長距離の移動は難しいと考えたため、近くの神社を選んで、お宮参りの時に返したそうです。
お宮参りでは祝詞も挙げていただき、お礼もちゃんとできて近場の神社を選んでおいて良かったという感想をいただきました。
他にも、お宮参りや初詣のタイミングでお返しした、いただいたたくさんのお守りを1ヶ所でまとめてお返しした、記念で持っておきたくて返せてないという意見まで、先輩ママからたくさんの回答をいただきました。ぜひ参考にしてみてください。
A.安産お守りは初詣の時に神社へお返ししました
HAKUさん,ママ,33歳,愛知県
神社には返納しましたが、特にここって決めてる場所ではなく、初詣で偶然でかけた神社へ、使ったお守りをまとめて返納しました。いただいたお守りで、残っていたお守りもあったので
別の神社にも返納させていただきました。
匿名さん
私は近所の神社で安産祈願をしましたが、初詣の時に同じ神社に返しました。ただ、他の神社のお守りももらってましたが、安産祈願の神社に返しました。
違う神社でもいいから、一応お礼を言ってお返ししたらいいと思います。初詣以外でも古札回収ボックスがある神社もあるので、利用してもいいかと思います。
しほ0413さん,ママ,21歳,東京都
我が家にはお札もあるので、初詣の時に神社へ返納します。お守りをいただいた神社では、どこの神社でもいいので返納してくださいと言われました。お守りをいただいたのは宮城県の実家の方の神社ですが、初詣は現在住んである東京の近くの神社へ行くので、そちらへ返納します。
ぴーたちさん,ママ,34歳,神奈川県
戌の日にご祈祷して安産のお守りを頂いた神社が家から距離がある場所だったので、初詣の時に近くの神社へ返納しました。初詣の時は息子がまだ3ヶ月だったこともあり、近場に行きました。逆に質問したいのですが、その時頂いた戌の置き物があるのですが、皆さんはどうされてますか?
ゆこまんさん,ママ,27歳,広島県
初詣の時に購入したものなので、次の初詣の時に神社へお礼参りも兼ねて返します。とてもご利益があったので、第二子に向けて子宝のお守りを購入したいと思います。
お守りは出産の時にすごく心の支えになりました。第一子の時にも同じよう神社で子宝守りを購入したのを思い出しました。私たちのところへきてくれてありがとう。
サボさん,ママ,35歳,富山県
安産のお守りは、出産した後の初詣の時に近くの神社に持って行きました。妊娠中、ずっと肌に離さず持ち歩き見守ってくれていたお守りなので、ありがとうございましたと感謝を伝えながら、無事に産まれて来てくれた我が子と一緒に、神社の火の中に返しました。
みーこにゃんさん,ママ,28歳,愛知県
戌の日に頂いたお守りやお札は、その神社にお礼をいうときに、返しに行きました。それが一番なのではないかと…。それを返す時に、新しいお守りを頂けました。ぜひ行ってみてください。お礼は大切です。お子様のお顔を見せに行って下さいね。
むねまささん,ママ,26歳,千葉県
結婚式の時のお札などは悪いことから守ってもらうためのものではないのでお返ししなくてもいいと言いますが、安産祈願はお返ししたほうがいいのかなと思っています。
正月前後に神社に行くので、その時にお返ししようと思っています。ただ、最近はもらった神社に返さないと燃やしてくれないとかあるので少し面倒くさいですね。
yuca68さん,ママ,35歳,香川県
御守りは神社にきちんと返納したほうがいいですね。今までも色んな御守りを貰ったことがありますが、県外とかその神社に返納にはなかなか行けないので、毎年初詣で行く神社に前年に買った貰った御守りは返納しています。
匿名さん
出産が10月だったので、次の年の初詣の時に神社に持っていきました。神社では毎年、お守りやお札など、なかなか処分しづらい物を焼いてくれるコーナーがあり、皆が前の年のお守りなど持っていって焼いてもらい、また今年の新しいお守りを買って帰ります。
A.安産お守りは初詣の時にお寺へお返ししました
misayutoさん,ママ,29歳,東京都
初詣の時にお寺さんでお守りを買ったので、買った場所へ一年後に返しに行くつもりです。買った場所に返すのが難しい場合は、買ったのが神社であれば、近くの神社へ返し、お寺さんであれば近くのお寺さんへ返しに行けば問題ないと思います。
A.安産お守りはお宮参りの時に神社へお返ししました
なお3006さん,ママ,30歳,石川県
安産のお守りはたくさんの方からいただいたり、自分たちで買ったりとたくさんありました。複数な神社からのものでしたが、お宮参りの際返納くださいと言われたのでお返ししました。お宮参りで新しいお守りをもらったので、そちらを母子手帳に入れて持ち歩いています。
だみだみ13さん,ママ,33歳,愛知県
ちょうど先ほど考えていたところです。まだ出産していませんが、安産祈願のお札やお守りは、ご祈祷して貰った神社にお宮参りにも行く予定なので、そのときに持っていく予定です。もし忘れても、すぐ行けるので、遅くても問題無いかと思います。
ふぃっとさん,ママ,31歳,福岡県
安産祈願と同じ神社にお宮参りをすることにしたので、お宮参りの時にお返ししました。いつ返してもいいような気もしますが、お礼参りもかねていたので、早めにしました。厄払いも一緒にしてもらったので、ありがたかったです。
匿名さん
頂いたものが神社で買って頂いたものならば神社へ、お寺で買って頂いたものならお寺に納めるのが良いと思います。私の場合は、お宮参りの時に神社へ行ったため、神社の回収箱に納めさせて頂きました。参考になれば幸いです。
aykfcfdさん,ママ,31歳,神奈川県
お宮参り時に返納しました。安産祈願をした神社に行って、お宮参りをしてもらってからそのままお返ししました。ネットやママ向けのアプリでお宮参り時にお返しする人が多いと聞き、我が家もそうしました。ちなみに、東京の水天宮です。
匿名さん
遠方の神社で受けたものはまだ返していません(その子の物だから無理に返さなくてもいいと聞いたこともある?)。しかし、近場の神社のもので行ける場所のものはお返ししておきました。固く考える必要は無いのかなという気がしています。
piyoshioさん,ママ,33歳,埼玉県
お宮参りの時に納めました。違う所のものでしだが、快く引き取ってくれましたよ。ただ、お宮参りは神社でしたのですが、お寺のお守りももらっていて、それは、別途近くのお寺に納めました。基本的に神社は神社、お寺はお寺のようです。
おかじんさん,ママ,29歳,大阪府
安産祈願でいただいたものと、知人からもらったものがありましたが、お宮参りはお礼参りも兼ねていたので、その時に神社におさめました。タイミングを逃すとずっと持っている感じになりそうですね。お宮参りを逃したら、初詣で返すつもりでした。
みみや12¥さん,ママ,37歳,東京都
義父からいただいた安産お守りは、産後のお宮参りのときに同じ神社へ返しました。結婚式も同じ神社で行ったので、思い出になり、よかったです。他県なのでなかなか行けませんが、また機会を作って訪ねたいと思っています。
りぃめろさん,ママ,22歳,広島県
巫女として奉職させて頂いたことがあります。安産お守りは神社に古いお守りを返納するための箱等があるので、そこに返せば大丈夫ですよ。どんどのときに神主がお焚き上げ致します。(場所がわからなければ巫女や神主に聞くと教えてくれます。)
お賽銭入れもあるので、感謝の気持ちを込めて御参りするのもいいかもしれません。時期的には御宮参りのときに返される方、初詣のときに返される方、暇な時に足を運んで返される方…様々でした。
祈願やお守りは所謂「気持ち」ですので、自分のタイミングで可能なときに足を向けるのがいいと思います(^^)!
匿名さん
無事、母子共健康に出産した子どものお宮参りの日に神社に安産お守りを持っていき、家族で感謝の気持ちを込めてお守りをお返ししました。違う神社のお守りでも、お札でも大丈夫と聞いたので持っていきました。お寺のお守りはお寺に返すそうです。
におしたりさん,ママ,29歳,埼玉県
神社に返しましたが、なんか箱にいれるだけで終わっちゃったので、年末のおたきあげとかの方がよかったかなーなんて思いました。大事にとっておいてもよかったかな。思い出に…。厄がつくようなものでもないような気がするし…。
うにまっちゃさん,ママ,22歳,青森県
最良なのは安産祈願で行った神社やお寺にお宮参りの際に返納するらしいです。私もわからなかったので、返納の際に調べたらそんな感じでした。初詣でもいいそうです。それを逃したらいつでも御守りを賜ったところか、同じ宗派のところに返納という感じらしいです。
Mariririiさん,ママ,28歳,東京都
まだ返していませんが、いただいた水天宮にお礼参りに行く予定です。その際に返納します。姉も出産の時に水天宮でご祈祷をして、お礼参りの際にお守りを返納しました!その際、水天宮では、お米等がもらえました!
A.安産お守りはお宮参りの時にお寺へお返ししました
ちびぶーりんさん,ママ,32歳,奈良県
安産祈願の時にお守りを貰い、その時に「生まれたらお礼参りをしてください」と申し込み用紙をもらってました。なので、お礼参りと一緒にお宮参りをしました。
その予約の時に向こうからお守りを持ってきてくださいと言われたので、ついでに他の人からいただいたものも合わせてもっていきました。
tomopanさん,ママ,36歳,兵庫県
本当はお礼参りでお返ししないといけないのですが、なかなか産後にお礼参りに行けないので、安産のお守りはお宮参りの時に頂いた腹帯と共にお寺にお返ししました。そして今度は子どものために新しいお守りを購入して、母子手帳ケースに入れてます。
匿名さん
本来は元の所へお返しするのが一番良いと思うのですが、安産祈願に神社やお寺へ何ヶ所か行った事もあり、自分のとお友達からいただいた安産のお守りがいくつかあったので何処へお返ししたら良いか分からなかった事もあり、お宮参りの時にまとめてお寺に返納いたしました。
はるえるさん,ママ,34歳,大阪府
安産祈願に行ったお寺にお宮参りへ行ったので、御守り(安産祈願の時に貰った腹帯や蝋燭)なども、そのままそちらへ納めました。二人目もその予定です。お寺が違っていたとしても、お宮参りの際に納められて良いかと思います。
あばあどんさん,ママ,21歳,北海道
赤ちゃんのお宮参りのときにお返ししようと考えています。親もそうしたほうがいいと言っているので。思い出としてずっと持ってるのもありなのかな???多分決まりはないと思うので、思うようにしたらいいと思います。
匿名さん
安産祈願をした時にお宮参りの案内もあったので、同じお寺でお宮参りをさせてもらいました。その時に安産祈願のお守りを持っていくと返納できると説明がありましたので、お宮参りの日に持っていき、そのお寺で返納しました。
A.出産後、安産お守りはお返ししていません
もっぴーおさん,ママ,29歳,香川県
安産お守りはデザインがかわいいので、リビングに飾ったままにしてあります。本当は購入したお寺に返納するべきなのでしょうが、戌の日以降ずっとバッグに付けていた事もあり、とても愛着があるものなのでそのまま大切に保管しています( ^^ )
ハナ&ツキさん,ママ,32歳,奈良県
安産祈願のお寺でいただいた御守りはお宮参りの時にお返ししました。しかし、出産したのがお正月だったので、お互いの両親から頂いた御守りは未だに返しに行けていません。遅くなりますが、来年の初詣の時に返したいと思っています。
おいもころりんさん,ママ,28歳,高知県
お守りは1年過ぎたら、神社へ返すものだと何となく頭の片隅では思っています。しかし、義母から頂いたもので戌の人形までついていてかわいいので、つい捨てられずにまだ持っています。
現在子どもは2歳になりました。神社で返されているお守り達を見る度に、あぁ返さなくちゃとは思っています。
猫娘さん,ママ,39歳,奈良県
4歳と2歳と10ヶ月の子どものお母ちゃんです。一番上のお姉ちゃんからたくさんもらいましたが、返したり返してなかったりで適当にしています。ごめんなさい。返したものは、腹帯を返すときに一緒に返したり、初詣のときに返したりしています。
たのちゃんさん,ママ,31歳,京都府
まだお礼参りには行けていませんが、予定では戌の日にお参りをしたところへ行くつもりです。お宮参りは別のところだったため、やめました。戌の日のお参りの時に、いつでもいいので来てくださいとのことでしたので、落ち着いたら行こうと思います。
サナンツェルさん,ママ,20歳,新潟県
お宮参りの時に返そうとしましたが、お宮参りで神様に感謝の気持ちを伝えれば必ずしも返さなければならないというわけではないそうなので、記念として今もとってあります。
もし、返すならば安産祈願した神社へ返すのが一般的らしいですが、どうしても無理なら他のところでも良いそうです。時期は決まっていませんが、お宮参りのときが多いみたいです。
匿名さん
いただいた物ばかりなので、大切にまだ持っています。これも思い出としてとっておきたいと思ってます。きっと返納するのが一般的だと思うのですが、なかなか神社に持っていく機会がないのもあります。持っていても神様は怒らないかな??笑
匿名さん
親から貰った物は親が返納してくれましたが、友人からの頂き物はまだ返納できていません。デザインもかわいいので記念に取っておいてもいいかもしれないですね。自分の場合はねただの面倒くさがりなだけですが…。
匿名さん
私はまだ子どもが産まれていないので、安産祈願をした神社で貰ったお守りは持っていますが、子育てに少し余裕ができた時にでも返しに行こうと思っています。友達から貰った安産のお守りは、そのままずっと持っておくつもりでいます。
匿名さん
まだ出産を終えていないので身につけていたり、部屋の中に飾ったりしています。 友人から頂いたり、自分で買ったりしたお守りは出産後、戌の日に安産祈願をしたお寺に返納したいと考えています。お寺は家からほど近い、歩いて行けるところです。
中村ゆかりさん,ママ,29歳,東京都
私もまだ返しに行けてないのですが、安産祈願に行った際にお守りを買ったので、その神社に報告も兼ねてお返しに行きたいと思っているところです。家から遠い有名な神社に行ったのですが、産後はなかなか行けず、早く行きたいと思っています。
匿名さん
返却について、どうすればいいか分からずそのままになってます。近場の神社とかでもいいのかなっと思っていたところです。
もし、近場の神社とかでも問題ないのであれば、それがこちらとしては一番返しやすいです。もしくは持っていても問題ないのであれば、そのまま持っていてもいいのかなとは思います。
つーちゃんママ110さん,ママ,28歳,愛知県
戌の日に安産祈願をしに参拝したところにはお宮参りに行けず、近旦那の実家の近くの神社で済ませたため、まだ返せていません。近々無事に産まれた挨拶も兼ねて安産祈願の時に行った神社へ返しに行く予定です。その時に同じ場所で子どもと写真を撮りたいと思ってます。
まるまるとととさん,ママ,34歳,茨城県
私も、まだ返却していません。「行こう!行こう!」と思いつつ、ずっと見守ってくれていたものなので、なんだか手放せないのが、本音です。
本来なら、頂いたところへ、お礼と共に、お焚き上げをお願いするのが良いのでしょう。とはいえ、場所が遠いとかならば、近くの神社でお焚き上げして頂いても良いのでは?
匿名さん
子どもが病気持ちで生まれたこともあり、なかなか行くタイミングがあわず初詣などにも行ってないので、まだ返せていないのが現状です。今度、行く機会があれば返納しようと思っています。本当は、早めに行った方がいいのだとは思いますが。笑
あいりんママさん,ママ,31歳,東京都
まだ返納していません。お宮参りの時に返納すればよかったのですが、すっかり忘れていました。特にすぐに返納しなければいけないわけでもないので、次回、お寺や神社にお参りに行く際に返納しようと思っています。それまでは、母子手帳に大切に保管しています。
匿名さん
安産守りをうちのお父さんにもらいました。その後、どうしたらいいかわからずとってあります。すぐに2人目ができ、2人目の子の安産守りは買ってもらってないし、買っていません。やはりお守りは神社に返すべきなのでしょうか?もらったものなので自分で持っていたい気もしますが…。
おひつさん,ママ,33歳,東京都
お守りは戌の日に安産祈願で行った水天宮でいただいたひとつだけ持っていました。お宮参りのときに返納しようと思っていたのですが、お宮参りを安産祈願と別の神社で行ったので返せずにまだ持っています。返し方がわかりません。
A.初詣やお宮参り以外のタイミングで神社やお寺へ返しました
aya00さん,ママ,34歳,神奈川県
お宮参りも終わって落ち着いたころ、安産祈願した神社に、お礼参りも兼ねて、返納しました。1人目の時のお守りもどうしたらいいかわからず持っていたので、一緒に返納しました。
まっきー1024さん,ママ,37歳,愛知県
うちは、安産のお守りを買った神社と初参りの神社が違うところだったので、頃合いをみて神社にお礼を伝えるとともにお守りを返してきました。初参りの神社でお守りが買えなかったので、初詣で訪れる神社のものにしました。
ラブ1223さん,ママ,32歳,奈良県
安産のお守りは赤ちゃんが外出できるようになってから近くの神社へ返納しに行きました。いただいた安産のお守りは、何処で買ってきてくれたのか直接聞きにくい人もいるかと思います。なので、無理に買ったところに返納しなくてもいいと思います。
みみちょ☆さん,ママ,27歳,愛知県
私は安産祈願のときに貰ったお守りや、友達からもらったお守り、自分で買ったお守りなど5つほど鞄につけていましたが、里帰り出産だったため、産後に母に神社に持っていってもらいました。
旦那のところへ帰る日がどんどん延期になってしまって4ヶ月まで実家にいたので、お宮参りもこちらでしましたが、そのときに持っていくのもありでしたね…。
その他の回答
匿名さん
安産祈願をした神社へお宮参りに行くのであれば、そこの神社へお返ししたらいいと思います。私は地域のどんど祭り(正月明けにあるお祭り)で、お守りは燃やします。正月飾りや去年使っていた交通安全のお守り等も燃やすのでそのときに一緒にしています。
ひよこアヒルさん,ママ,43歳,広島県
私が頂いた安産のお守りは、神社に返送する封筒が予めついていて、産後それにお守りを入れて送ると代わりに子どもの健康祈願お守りが送り返されるようになっていました。すごくいいサービス(というのも変ですが…)だと思いました。
匿名さん
まだ出産していませんが、お宮参りの時に返納できればいいなぁと思っています。それか、第二子の時まで持っています。旦那に買ってもらったので、返納しない可能性が高いです。大切にとっておいて、子どもたちが大きくなった時に見せたいとも思っています。
ああああああいさん,ママ,23歳,茨城県
私は戌の日で安産祈願行かなかった人でした。絶対って訳でもないので…。ですが、基本安産祈願に行った神社お寺にお守り等は返しにいった方が無難です。気持ち的にも!
でも、中には安産祈願が自宅から遠かったり、行かなかったりする方もいるので、その場合は近くの神社やお寺に返すのも良いみたいですよ。
匿名さん
私の場合安産でしたので、お守りの御利益があったのではないかと思います。ママ友の話ですが、次に産む子のために神棚に置く方もいるそうです。私の予定では、お宮参りの時の神社にて返納します。安産祈願とお宮参りの神社が違う場合はどうしたらいいのでしょうか?
みぃちゃん1025さん,ママ,25歳,兵庫県
買った所でお宮参りもしようと考えていて、腹帯ももらったのでそこですべてまとめてお礼とお守りもご返却しようと思っています。バラバラに行くと神様が喧嘩しそうで…。
1箇所の神様にしぼって、その神様だけを信じて行こうかと…。なので生まれたら中山寺にお宮参りしようと考えてるので、そのときに返そうかと…。腹帯の返却もありますので…。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。