みぞれ煮,食育,保育,

ぶりのみぞれ煮 ~ミニトマトのだし漬け添え~

【材料】(3歳児1人分)

※パパの量は2.5倍、ママの量は2.0倍を目安に

ぶり45g / 片栗粉 適宜 / サラダ油 適宜 / かぶ30g /
A〔だし汁 50ml / 醤油 小さじ1 / 酒 小さじ1 / みりん 小さじ1〕
万能ねぎ(小口切り)少々

【作り方】

1.ぶりに片栗粉を薄くまぶす。
2.フライパンに油を引き、ぶりの表面を薄いきつね色に焼く。
3.なべにAを煮立て、焼いたぶりを加えて中火で3分程度煮る。
4.すりおろしたかぶを加え、ひと煮立ちさせる。
5.器に盛り、“ミニトマトのだし漬け”を添えて万能ねぎをちらす。

ミニトマトのだし漬け添え

【材料】(作りやすい量)

ミニトマト100g /
B〔だし100ml / みりん 少々 / 薄口しょうゆ 小さじ1〕

【作り方】

1.Bを合わせ、ひと煮立ちさせてみりんのアルコール分を飛ばし(煮切る)、冷ましておく。
2.ミニトマトはヘタを取り、上部に十文字の切れ込みを入れて熱湯に15秒程度くぐらせ、冷水にとる。
3.皮をむく。1のだしにつける。30分程度置くと食べごろになる。

【お手伝いポイント】

ミニトマトの皮はツルっと簡単にむけるので、手伝ってもらいましょう。

はんぺんのお吸い物

【材料】(3歳児1人分)

※パパの量は2.5倍、ママの量は2.0倍を目安に

だし汁 130ml / はんぺん 10g / なめこ 10g / 水菜(葉先)少々 / 塩 少々 / 薄口しょうゆ 少々

【作り方】

1.はんぺんをお好みの型でくり抜く。
2.だし汁になめこを入れて火を通す。
3.はんぺんを加え、軽く温める。
4.塩、薄口しょうゆで味をととのえる。
5.お碗に盛り、水菜をあしらう。

【お手伝いポイント】

はんぺんは柔らかいので力の弱い子どもでも楽に型抜きができます。「お花の形にしようか」などと声がけをしながら、手伝ってもらいましょう。実際にお花の形にならなくても大丈夫!時には予想外の形になることもあるかもしれませんが、子どもが作る形を楽しみましょう。

ほうれんそうの白和え

【材料】(大人2人+3歳児1人分)

ほうれんそう 120g(大人2人分)、30g(3歳児1人分)
木綿豆腐 100g
C〔和え衣:練りごま 5g / 醤油 小さじ1/3 / だし汁 大さじ1 / 砂糖 小さじ2 / 塩少々〕

【作り方】

1.ほうれんそうを茹で、食べやすい長さ(3歳児の場合は2センチ程度)に切る。
2.木綿豆腐は熱湯で5分ほど茹でて、ざるに上げ、20分おいて水切りをする。
3.ボールに2とCを入れ、豆腐を崩しながら、よく混ぜる。
4.食べる直前に、1と3をあえる。※3歳児の量の目安は、全体の1/4~1/3

【お手伝いポイント】

子どもはまぜる作業が大好きです。小さめのマッシャーを使わせて、まぜるのを手伝ってもらいましょう

プレゼントのお知らせ!

コズレマガジン読者にプレゼント!

記事を読んでアンケートにご回答頂いた方の中から「Amazonギフト券 5,000円分」を1名様にプレゼント!

賞品:「Amazonギフト券 5,000円分」
当選者数:1名様
応募締切:2018年2月12日(月)23:59まで

【ご応募前のお願い】
以下の5記事を読んだ後にご応募ください。
「いただきます」「ごちそうさま」に込められた本当の想い
食べ物をきっかけに興味の幅を広げよう!~簡単にできる子どものお台所体験~
実践してみよう!和食の盛り付けのコツとおもてなし
和食の献立づくりのコツ~子育てパパ・ママに知ってほしいこと~
家族みんなで楽しみたい「節分」。そこに込められた願いとは?
※応募に際して、記事内容についての簡単なアンケートにお答え頂きます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード