「いただきます」「ごちそうさま」に込められた深い意味
普段「いただきます」「ごちそうさま」は、その日料理を作ってくれた人に向けて子どもは言っているでしょう。

「いただきます」は本来、料理の食材となった自然の恵みへの感謝を表すものです。
そして、「ごちそうさま」は、料理を作ってくれた人だけでなく、お米や野菜を作ってくれた人、魚を捕る人、食事が並ぶまでに関わったあらゆる人への感謝の気持ちが含まれています。
四方を海に囲まれ、山々の緑豊かな地域性もあり、昔から自然に寄り添い、深く関わってきた日本人ならではの気持ちの込め方ですね。
子どもの言葉は「マネ」や形から入ります。最初はパパ・ママや先生が言っている言葉をマネて、「丸暗記」で口にするだけでしょう。
マネさせて言わせている状態までは「しつけ」かもしれませんが、言葉に意味があり気持ちを込める理由がある事を教えるのは、食育だと思います。
心のこもった「いただきます」「ごちそうさま」のために
「いただきます」「ごちそうさま」を、習慣として使うだけでなく「命をありがとう」の気持ちを込めて口にできると素敵だと思いませんか?
例えば、1本の大根。よく洗ってから醤油に漬けた大根の皮をパパの酒の肴に。大根の真ん中はじんわり炊いてお味噌をかけた、ふろふき大根。葉っぱは、おじゃこと一緒にごま油で炒めて砂糖と醤油で佃煮風に。白い炊きたてご飯にのせたら、子どもの大好きな「ご飯の友」です。
「大根まるごと使ったのよ。だって一生懸命育ててくれた人のためにも、もったいないことできないもんね」
もぐもぐ食べる元気な子ども達は、パパ・ママのひと言ひと言に知らず知らずのうちに「もったいない」「大切に食べる」「感謝する」意味を受け止めていきます。
プレゼントのお知らせ!
コズレマガジン読者にプレゼント!
記事を読んでアンケートにご回答頂いた方の中から「Amazonギフト券 5,000円分」を1名様にプレゼント!
賞品:「Amazonギフト券 5,000円分」
当選者数:1名様
応募締切:2018年2月12日(月)23:59まで
【ご応募前のお願い】
以下の5記事を読んだ後にご応募ください。
①「いただきます」「ごちそうさま」に込められた本当の想い
②食べ物をきっかけに興味の幅を広げよう!~簡単にできる子どものお台所体験~
③実践してみよう!和食の盛り付けのコツとおもてなし
④和食の献立づくりのコツ~子育てパパ・ママに知ってほしいこと~
⑤家族みんなで楽しみたい「節分」。そこに込められた願いとは?
※応募に際して、記事内容についての簡単なアンケートにお答え頂きます。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。