豆まきの様子,節分,豆,

節分に、豆をまき、歳の数だけ豆を食べる理由。それは、昔の人は「まめ=魔滅(まめつ)」とよび、私達のエネルギー源であり霊力を持つとされる豆で、「病や災い=鬼」を祓い、さらにはその豆を食べることで力をいただくと考えられていたからです。

大豆,節分,豆,

節分の福豆に使われる大豆には、体や血を作るたんぱく質、骨を作るカルシウム、お腹の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。

昔の人たちは、成分分析をしてそれを確かめるずっと前から、病気や災難を跳ね返す力があることを知っていたのですね。

北海道や東北などでは、から付きの落花生を使う地域もあるそうです。

落花生,節分,豆,

また、節分の日に「柊鰯(ひいらぎいわし)」を玄関に飾る風習があることはご存知でしょうか。

「柊鰯」とは、「柊」と「焼いた鰯の頭」で作ったものです。「焼嗅(やいかがし)」など別の呼び方もあるそうです。昔は臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用いたようで、臭いが強い「鰯」と葉にトゲがある「柊」は鬼が嫌うものとされ、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺したものを魔除けとして飾るようになりました。

かくいう私も、夫が飾ったものを、知らずに見て「新手のいたずらか」と驚いた一人です。柊と一緒に大豆の枝を飾る地域もあるそうですね。

柊鰯,節分,豆,

いかがでしたでしょうか。節分に限ったことではないですが、人々が健康で幸せに暮らせるようにとの願いが込められた行事は、ずっと昔から、愛情のリレーがなされてきたものだという気がします。

たくさんの人の愛情が受け継がれてきた行事…そんなことを思うと、次の世代の子ども達にも、ぜひ伝えていきたい気持ちになりますね。

プレゼントのお知らせ!

コズレマガジン読者にプレゼント!

記事を読んでアンケートにご回答頂いた方の中から「Amazonギフト券 5,000円分」を1名様にプレゼント!

賞品:「Amazonギフト券 5,000円分」
当選者数:1名様
応募締切:2018年2月12日(月)23:59まで

【ご応募前のお願い】
以下の5記事を読んだ後にご応募ください。
「いただきます」「ごちそうさま」に込められた本当の想い
食べ物をきっかけに興味の幅を広げよう!~簡単にできる子どものお台所体験~
実践してみよう!和食の盛り付けのコツとおもてなし
和食の献立づくりのコツ~子育てパパ・ママに知ってほしいこと~
家族みんなで楽しみたい「節分」。そこに込められた願いとは?
※応募に際して、記事内容についての簡単なアンケートにお答え頂きます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード