子どものおやつについて

子どものおやつの目的

子どもが毎日楽しみにしているおやつ。どんな物をどのくらい与えればいいの…?子どものおやつにはきちんと目的があるんです。詳しくはこちら↓↓↓

手作りおやつは週1回程度(岩澤裕子さん・自営業・フリーランス・お子さん:9歳)

お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

牛乳とクッキー、せんべい、チョコレート

お子さまが喜ぶ(好きな)おやつはどんなものですか?

甘いもの、手作り

おやつの時間や量は決まっていますか?

決まっている。

学校から帰ってきたときに、牛乳一杯、クッキー三枚、チョコレート一かけら、せんべい一枚。

お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?例:野菜や干し芋、小魚など栄養があるものを取り入れている、添加物の多いものは控えている、等

夕食にひびかない程度の量にして、16時頃になったらもう与えません。たくさんほしがる場合は、おにぎりや食パンなどにします。添加物は、あたえないようにしている。牛乳は、一杯以上与えません。お茶にすることはありますが、炭酸やジュースは与えない。

お子さまのおやつを手作りする頻度、作るメニューは?またお子さまの反応等も教えてください。

パンのみみ,子ども,おやつ,

手作りは、パンのみみのフレンチトーストやプリンを週に一度くらい作ります。ホットケーキミックスでドーナツやパウンドケーキもつくります。温かいできたてのものは、とても喜びます。あまりたくさん作れないのは、手間がかかるからです。

ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?

数人程度

普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

正しい配膳,子ども,おやつ,

四季の旬のものを料理します。また、だしを使います。さかなや野菜を中心に食べるように、薄味や色とりどりになるように心がけています。腹八分目になるように量を工夫しています。また、汁物は右がわなど配置にも注意しています。

電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

小さい子は、静かになるのでまあいいと思います。でも、できれば避けた方がいいと思います。塾の帰りとかに集団でスナック菓子をバリバリ食べている小学生を見ますが、だらしなく嫌です。自分の子にはやらせたくないです。

虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

飲み物を一緒に与えています。食べ終わったら、歯磨きを早めにさせます。ガムは、与えないようにしています。だらだら食べささず、時間で与えるのを止めます。テレビゲームをやりながら食べさせないようにしています。

おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

お酢はなかなかとらないので、すこんぶをおやつにあげます。また、鉄分補給にプルーンもおすすめです。

牛乳と卵と砂糖を混ぜてお湯を張ったお鍋で10分熱するとプリンができます。ひやして出すと簡単で子どもも喜びます。

無添加のポテトチップスがおすすめ(みーしょーゆーさん・パート・アルバイト・お子さん:11歳、8歳、3歳)

お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

ガリガリ君などのアイスや、みかんやりんごなどのフルーツ

お子さまが喜ぶ(好きな)おやつはどんなものですか?

アーモンドなどのナッツ類は喜びます。

おやつの時間や量は決まっていますか?

おやつの時間は、ちょうど学校から帰ってくる15時から15時半くらいの間と決まっています。上の子どもたちは、放課後すぐに遊びに行くので、あまり量は食べません。棒のアイスだったら1本、ナッツだったら五粒ほど、みかんだったら1個程度です。

お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?

小魚,子ども,おやつ,

スナック類はあまり買いませんが、子どもたちが食べたがるときもあります。やはり添加物が気になるので、ポテトチップスを選ぶ際には、なるべく無添加のものにしています。

あとは、カルシウムが不足しがちなので、小魚をビンに入れておいて、いつでも手軽につまめるようにしています。

お子さまのおやつを手作りする頻度、作るメニューは?お子さまの反応等も教えてください。

週に2回くらいは手作りしています。ゼリーやクッキーなど。ですが、反応はいまいちですね。市販のものは、味が濃いですから、私の作る薄味のものは美味しくないようです。バターたっぷり、お砂糖たっぷりで作ると喜びますが、あまり健康には良くないですよね。

普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

上の子ども2人が、スポーツをしているので、食事には気を使っています。普段はほとんど和食にして、苦手な野菜をどうやってうまく食べさせるか、毎日奮闘しています。

電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

あげるものによると思います。小さな飴などなら良いのではないでしょうか。特に小さな子どもは、電車の中では必ずグズグズしますから、お菓子は必須アイテムだと思います。

バリバリとこぼしたりするのは問題ですが、ポイッと口の中に入れられるものなら、ありだと思います。

虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

なるべく水分と一緒に食べさせています。流れやすいかな、と思っていますが…。今のところ、3人とも虫歯ゼロです。

おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

無添加のポテトチップスがおすすめです。普通のものに比べて、若干お値段はかかりますが、食感がパリパリっとしていて、サクサクと軽くて油っ気もなく、安いポテトチップスとは全然違います。なにより、添加物が入っていないので、安心して子どもにもあげられます。

1日30品目を目標に!(yukky0120さん・パート・アルバイト・お子さん:11歳、9歳、5歳)

お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

パン、アイスクリーム、スナック菓子

おやつの時間や量は決まっていますか?

下の子は、保育園に行ってるので保育園のおやつのみです。上の2人は、学校から帰った時に、パン1個かアイスクリーム1つか、クッキーやスナック菓子など2人で1袋をわけます。

お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?

1人目の子が小さいときは出来るだけ栄養があるものにして、甘いものや添加物の多い物や塩辛いものは控えるようにしていました。

小学生になってからは友達の家でもらったりして、おいしいもの(添加物の多い物)なども覚えてしまい、徐々になんでもありになってるので、量は食べ過ぎないように気をつけています。

お子さまのおやつを手作りする頻度、作るメニューは?お子さまの反応等も教えてください。

手作りはすごく喜びます。特に一緒に作ると喜びます。クッキーやケーキが喜びますが、2~3ヶ月に1回くらいです。自分たちで作ると、嫌いなものが入ってても食べてくれます。ホットケーキやプリンなど、簡単にできるものは週末などに頻繁にします。

ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?

比較的多数がしている

普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

いろんな食材調理中,子ども,おやつ,

おやつ以外の食事はできるだけ、惣菜や冷凍食品は使わず、自分で作った料理を出します。季節の野菜や果物をつかったり、旬の食材を使って、1日に30品目を目標にメニューを考えて作ってます。

電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

公共の乗り物の中でのおやつはよく思いませんが、乳児の場合のみ泣いたりするのは、周りに気を使うので、こぼさないような形状のおやつなら与えても良いと思います。

幼児になると、スナック菓子などこぼれるものは控えた方が良いと思います。飴やキャラメルなど一口で食べれる物なら良いかと思います。

虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

甘過ぎるものは控えています。歯磨きは、朝と夜に必ずする習慣をつけています。

おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

さつまいものレモン煮

さつまいもを1cmくらいの輪切りにし、鍋にいれて水をヒタヒタにいれます。そこに砂糖、レモン汁を大さじに一杯ずつ入れ、柔らかくなるまで煮詰めます。お好みで砂糖とレモン汁の量を調整します。冷まして食べると とてもおいしいです。

おやつも栄養を考えて(ルーナママさん・専業主婦・お子さん:12歳と9歳)

お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

市販のお菓子はなるべく避けてフルーツなど。

おやつの時間や量は決まっていますか?

平日は小学校から帰ってきてから16時くらいにあげている。休日は食べたり食べなかったりで家にいる時は15時頃にあげている。

量はゼリー1個。や市販のお菓子なら半量を目安にあげている。あまりたくさんあげないようにしている。

お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?

市販のお菓子は控えて手作りで砂糖の量を減らしたり、添加物の多い物は控えるように意識している。フルーツやお芋など栄養も考え、素材そのままの自然食をなるべく食べさせるようにしている。量もあまりたくさんだと夕飯を残してしまいやすいので気をつけている。

お子さまのおやつを手作りする頻度、作るメニューは?お子さまの反応等も教えてください。

ふかし芋,子ども,おやつ,

1週間に2回程度。芋を蒸したり、クッキー、きな粉もちなど簡単にできるもの。一緒に作りたがることがあるので時間がある時はなるべく一緒に作ったりしている。一緒に作るととても喜んで食べる。市販のものより作って出したほうが喜んでくれることが多いと感じる。

ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?

している・していないどちらも同程度

普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

この野菜は○○で作られているんだって、など産地などを食事の会話にいれている。一緒に作れる時は一緒に作って食事を作ることの手間や大切さ、お肉などは命をいただいているという話をしたり少しでも食べることへの意識の向き方変えれるようにしている。

電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

じっとしていられなかったりする時には飴などちょっとしたものを与えるのは仕方のないことだと思うし私自身もそうしたことがあった。

汚してしまったりこぼれるようなスナック菓子などは電車などではなるべく控えた方が周りの為にもいいと思う。

虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

歯に挟まりにくいものや、砂糖が多いものは控えるようにしている。シュガーレスのチョコレートを取り入れたりしている。

おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

ヨーグルトは、乳酸菌などもとれて歯にも挟まらないので虫歯になりにくいし、いりこアーモンドは栄養もとれるのでおすすめ。

さつまいもを切って塩を軽くふり水を少量を一緒に炊飯器に入れてスイッチオン!で蒸したお芋のできあがり。簡単にできて市販のお菓子より体に優しい。

夕飯が食べれるように量に注意(かじちゃんさん・パート・アルバイト・お子さん13歳と12歳)

お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

スナック菓子、チョコレート、クッキー、まんじゅうです。

お子さまが喜ぶ(好きな)おやつはどんなものですか?

女の子は、ケーキです。男の子は、ポテトチップスや、チョコレートです。

おやつの時間や量は決まっていますか?

小学生は夕方、学校から帰ってくる16時半くらいです。中学生の子どもは、部活をしてるので、夜ご飯の後です。量は、ポテトチップス一袋、チョコレート5個、みかん一個くらいです。

お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?

リンゴやみかんや、果物が入ったゼリーなどを食べるようにしている。生クリームなどの洋菓子よりも、砂糖の量が少ない、あんこやお饅頭などの和菓子もたまには買ってくる。夜ご飯が食べれるように、夕方は量を控えめにする。

お子さまのおやつを手作りする頻度、作るメニューは?お子さまの反応等も教えてください。

ミルクレープやきな粉の団子は、私も子ども達も好きなので、1ヶ月に1度くらい作ります。果物(みかん、黄桃、リンゴ、ブルーベリー)が入ったゼリーなども夏場の暑い時期には高評です。

スポンジは、買いますが、その後の果物や生クリームをデコレーションするケーキは、休みの日のお楽しみです。

普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

野菜,子ども,おやつ,

食事は、野菜を多く使うことを毎日実戦しています。取れない時には、野菜ジュースを飲ませるようにしています。食事の最初に野菜から食べるようにと指導もしています。あとは、ゆっくり何回もよく噛むようにと言ってます。

電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

小さい幼稚園くらいの子どもなら、泣いたり、ぐずったりと機嫌が悪いときにおやつを少しだけ与えてもいいのかなぁとは思います。それによって、気持ちがおさまってお利口にしてくれれば、親も助かりますし、人にも迷惑かけずにすむので。

おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

カルシウムが豊富な魚を乾燥させた、いりこにゴマがついたお菓子とナッツが一緒に入っているもの。カルシウムがたくさん入っている薬局にも売っているウエハースやお腹のなかをきれいにするこんにゃくゼリー。

まとめ

いかがでしたでしょうか?以上、9歳以上のお子さんをもつご家庭のおやつ調査でした。

お子さんが大きくなってもおやつを定期的に手作りされているご家庭も多いですね。学校から帰ってきて、夕方までのおやつは夕食に響かないようにみなさん量を注意してるようです。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。