目次
子どものおやつについて
子どものおやつの目的とは?
子どもが毎日楽しみにしているおやつ。どんな物をどのくらい与えればいいの…?子どものおやつにはきちんと目的があるんです。詳しくはこちら↓↓↓
おやつにはカルシウムが摂れる小魚なども(S・Hさん・お子さん:3歳)
お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?
普通に大人が食べるようなスナック菓子だったり、グミや飴もあげています。
お子さまが喜ぶ(好きな)おやつはどんなものですか?
チョコが好きです。
おやつの時間や量は決まっていますか?
だいたいご飯食べたらあげるという形にしています。朝10時ごろと午後15時位の2回に分けて、適度な量あげています。
お子さまのおやつを手作りする頻度、作るメニューは?お子さまの反応等も教えてください。
ホットケーキをたまに作ります。子どもは何か作ってくれると思うだけで喜んでくれます。たまにしか作らない理由としては、なかなかおかし作りには材料や道具が必要でお金がかかってしまうのと、子どもは待ちきれないので時間がかかるものは作れないという所です。
普段の食事やおやつで食育を意識していますか?
食事は必ず三食食べさせるようにしています。風邪や食べたくないと食べてくれない時には、フルーツ入りのゼリーだったり果物だったり何かしら食べられるような物を食べさせるようにしています。
うちの子は野菜があまり好きでないので細かく切ったり味付けを変えてごまかしてあげたりします。
電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。
どちらかと言うと私もしていて、公共の場などで騒いだりすると周りに迷惑がかかるし自分も困るのでおやつをあげる行為自体悪いとは思いません。
ただ、おやつを触って汚れた手で他の方が掴まったり使うような所を触らないようにしたり、匂いがきついものなどは注意した方がいいかなとは思います。
虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?
必ずきっちり歯磨きするようにしています。チョコを食べた後はぶくぶくと口をゆすぐなどさせています。
おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。
家でたまにポテトチップスを作ります。簡単で塩加減や味付けなどが自分で出来るので子どもにも好評です。じゃがいもを薄くスライスしてあげるだけなのでどなたでも作れます。あまり油は…と言う方はノンフライでも作れるのでおすすめです。
苦手な野菜を手作りおやつに入れると残さず食べてくれる(季々さん・専業主婦・お子さん:3歳)
お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?
果物を間食としてあげることが多いです。
お子さまが喜ぶ(好きな)おやつはどんなものですか?
ラムネやヤクルトなど、甘い物が好きです。
おやつの時間や量は決まっていますか?
午前中10時にお煎餅1枚。午後3~4時にまたお煎餅1枚。
麩菓子なら半分にしてあげます。キャンディチーズは1回のおやつに1個。
お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?
卵白アレルギーがありますので、スーパーでおやつを購入する際は、材料を必ずチェックします。一時期、干し芋はよく食べさせました。今では飽きてしまったようで、バランスが大切だと痛感しています。今は、じゃがりこにハマっています。
ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?
全くいない
普段の食事やおやつで食育を意識していますか?
出来る限り、野菜を摂るように心掛けています。餃子に刻んだブロッコリーを入れたり、凍らしたバナナを与えたり、努力しているつもりです。
ただ、子どもにアレルギーがなければ、頑張らなかったかも知れないと思います。やはり、お店で買った方が楽だからです。
電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。
小箱に入ったお菓子ぐらいなら、仕方無いのかもと思います。機嫌が悪く、公共の場で大泣きされる方が、もっと気を遣います。私は、果物をカットしてタッパに入れて持ち歩いています。冬はみかんが重宝します。そのまま鞄に入れても汚れませんので。
虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?
チョコレートは、アレルギー体質によくありませんので、極力与えません。お友達のお家で頂く時ぐらいです。
おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。
フルーチェは、材料をかき混ぜるだけの簡単作業なので、よく口にします。利き手にスプーンを持ち、もう片方でボールをおさえることを教えて見守るだけで、大丈夫ですし、安心して任せられます。子どもも自分で出来ることを喜びます。
塩分の高いものやチョコは控えめに(プチぱんださん・専業主婦・お子さん:3歳と1歳1ヶ月)
お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?
手作りクッキー、幼児向けのおせんべい。
おやつの時間や量は決まっていますか?
決まっていない。だいたい3時くらい。小皿に乗るくらいの量。
お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?
あまり塩分の高いものやチョコなどの甘いものは極力あげないようにしている。あげても少量にしている。たまにママ友の集まりとかでお菓子をたくさん食べる時もあるけど、「今日だけ特別よ」と言ってあげる。「夕ご飯が食べれなくなるから、これでおしまい」と量も調整している。
ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?
数人程度
普段の食事やおやつで食育を意識していますか?
栄養の偏りがないように気を付けています。市販のおやつでも、野菜が入っていたりするものを購入するようにしています。大人が好むような味の濃いものはなるべくあげないようにしています。なんでも好き嫌いなく食べれるように指導しています。
電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。
自分はぐずったりした時だけあげています。人目が気になるので、なるべく、あげたくはありません。あげても食べた時に、音があまり出ないようなものや、においのないものを選んでいます。また落としやすいものもあげないように気をつけています。
虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?
チョコなど甘いものは極力あげないようにしています。ジュースもあげないようにしています。
おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。
ホットケーキは一緒に作ることができるので、子どもたちも大好きです。1歳1ヶ月の子には小さめのを作り、手づかみ食べの練習をさせます。たくさん作っておいて、冷凍しておくと、食べる時に解凍すればいいので楽チンです。
手作り野菜チップスがおすすめ(れんにさん・専業主婦・お子さん:4歳)
お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?
私は娘にミスタードーナツのフレンチクルーラーをよくあげています。我が家の決め手のおやつなのですが、娘がとてもおいしいとのことで評判がいいので、体調が悪くならない程度にしています。あとはチョコリングも与えていたりしています。
おやつの時間や量は決まっていますか?
おやつの時間は基本的には決まってないです。ですが、たまに決まってあげている時間帯としては、昼15時にドーナツ2個与えるようにしています。3個以上だと、お腹を痛めてしまったりなど体調を壊さない程度にしています。
お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?
よく食べさせているドーナツだけでは不健康になってしまうために、週4回程度、野菜を揚げた野菜チップスや小魚が入ったピーナッツなどの栄養があるものを取り入れたりしています。
ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?
ほとんど皆している。
普段の食事やおやつで食育を意識していますか?
おやつで甘いモノを出しているので、不健康にならないために、野菜や肉中心の料理を出しています。そして、骨を丈夫にしないといけないので、夜は牛乳一杯分だけ飲ませたりとかもしています。
電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。
電車やバスの中では基本的におやつを食べてはいけないものです。行儀が悪いと思います。しかし、子どもがただをこねてしまう場合は皆さんに迷惑をかけてしまうため、音をたてないチョコを与えるようにしています。
虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?
おやつのあとはすぐに歯磨きをさせています。
おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。
簡単にできる手作りレシピは、野菜チップスです。人参と玉ねぎなどの野菜をスライスして、油で揚げていきます。自分の好みの味をつけていけば、いろんな味を楽しめれます。
おやつ作りは遊びの延長!子どもと一緒に楽しめる(kijikijiさん・専業主婦・お子さん:4歳)
お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?
ラムネ、グミ、せんべい、ビスケット
お子さまが喜ぶ(好きな)おやつはどんなものですか?
ラムネ、グミ、ゼリー飲料
おやつの時間や量は決まっていますか?
だいたい15時にグミだと個別包装のものを3~5個、ラムネも小袋入りのものを2袋分程度与えています。ビスケット、せんべいも個別包装の小さめのものを1袋~2袋与えています。
お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?
お菓子が甘い時はジュースは基本的には出さないように心掛けています。水またはお茶を出しています。ココア、ジュース、ゼリー飲料を与える時は固形は与えないようにしています。食事の前に欲しがったら食事を先に与えてデザートとして少量与えています。
ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?
数人程度
普段の食事やおやつで食育を意識していますか?
意識しています。たとえば一緒に買い出しに行った際、子どもに材料を教えて選ばせ、一緒に作っている時に「~ちゃんが選んで買ったものだよ!」「この卵はここで使うんだよ」等と伝えてどういう風に買った食材が変化するのか教えています。
電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。
お菓子で釣るということ自体はあまり好ましいことではないのですが、公共の乗り物内では大人しくするための必需品化しているし、助かっています。やはり世の中子ども連れに対しての目が厳しいので致し方ないと思っています。しつけだけではどうにもならない事の方が多いのです。
虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?
おやつの後はうがいをさせます。また、空腹が満たされていなさそうであれば時間をあけずに食事を出したり、お茶を飲ませて紛らわせています。極力飴、チョコは控えています。チョコを欲しがればココアを出すようにしています。
おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。
簡単に出来るおやつはスイートポテトです。
さつまいもをレンジでふかしてつぶす。余力があれば裏ごしするとなめらかで食いつきが良いです。バター、生クリーム(スプレータタイプのものがすぐ使えて便利)を適量混ぜる。
生クリームがNGであれば少量の豆乳も代用可能です。その際ハチミツまたは砂糖で甘さを少しプラスしてください。
好きな形を作らせて卵黄をハケで塗りオーブントースターでキツネ色になるまで焼けば出来上がり!オーブントースターを使うのもポイント。余熱などの手間も省けて便利です。
焼きバナナをトッピングでアレンジ!(うさぎとかえるさん・パート・アルバイト・お子さん:5歳と2歳)
お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?
おせんべい、スナック菓子、チョコレート
お子さまが喜ぶ(好きな)おやつはどんなものですか?
ベビースターラーメン、チョコレート
おやつの時間や量は決まっていますか?
平日は保育園でおやつを食べてから帰宅するのであげておらず、休日は、午前9時半~10時半の間に1回、午後15時前後に1回あげています。量はとくに決めていませんが、その時の子どもたちの様子を見て決めています。
お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?
なるべく、ノンフライのものや、食塩無添加のものを食べさせるようにしています。そのほうが、たまに(月1~2回)大人と同じ味付けのお菓子をあげると大喜びするので。必ずどこで作られたのか、など産地を確認しています。
普段の食事やおやつで食育を意識していますか?
食育は意識していますが、できているかは分からず、不安な面もあります。野菜は必ず出す、ご飯も白米ではなく、五穀米や雑穀米などにする、味噌汁は減塩味噌を使い、毎日飲むことが大切と聞いたことがあるので、そうしています。
そして、苦手なものでも、まずは食べれることに感謝し、残さず食べるように伝えています。
電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。
おやつの種類にもよります。飴やジュースなどこぼれない、こぼさないものは良いと思います。ポテトチップスなど、子どもが食べるとこぼれやすいもの、匂いがするものは気分を害す人も稀にいると思うので、やめたほうか良いと思います。
虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?
現に虫歯が出来てしまいました。なので、それ以降、おやつを食べたあとは必ず歯磨きを入念にしています。
おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。
焼きバナナは、とても簡単にできるし、バナナは身体にとても良いので、私は一石二鳥だと思っています。また、焼きバナナの味付けも、砂糖、チョコシロップ、ブルーベリーソースなど他にも色々変えられるので、飽きずに楽しめます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?以上、3、4、5歳のお子さんをもつご家庭のおやつ調査でした。
おやつに野菜や果物など栄養価の高いものを取り入れたり、普段の食事から食育を意識している家庭も多いですね。電車やバスの中でのおやつに関しては、音や匂い、こぼれやすいものを避けて、ぐずり防止にどうしてもという時に与えているようです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。