子どものおやつについて

子どものおやつの目的って?

子どもが毎日楽しみにしているおやつ。どんな物をどのくらい与えればいいの…?子どものおやつにはきちんと目的があるんです。詳しくはこちら↓↓↓

おやつには季節の果物を取り入れる(rikkanさん・パート・アルバイト・お子さん:6歳と4歳)

お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

スナック菓子、飴、果物、アイス、ゼリーなど

お子さまが喜ぶ(好きな)おやつはどんなものですか?

スナック菓子、アイス、ハイチュウ、ゼリー

おやつの時間や量は決まっていますか?

3時をさす時計,子供,おやつ,

決まっている。おやつは午後3時のみ。袋菓子(ポテトチップスなど)なら子ども2人で1袋を分ける。それに飴やハイチュウを数個程度。

お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?例:野菜や干し芋、小魚など栄養があるものを取り入れている、添加物の多いものは控えている、等

スナック菓子などを与えることが多くなりがちですが、果物なども取り入れるようにしています。季節の果物を取り入れることで、今はこういう果物が食べられる時期なんだよ、と食育にもなっているのかなと思っています。

お子さまのおやつを手作りする頻度、作るメニューは?またお子さまの反応等も教えてください。

月に一度程度、作ることがあります。ホットケーキミックスで作るクッキーは簡単なので、よく作ります。好きな形に型抜きするのが楽しいようで、色んな形のクッキーをたくさん作ります。

自分で作ったクッキーはうれしかったようで、先生にもあげたい!と、幼稚園の先生にも翌日プレゼントしていました。

ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?

数人程度

普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

お米とぎ,子供,おやつ,

休みの日などは、簡単なものは一緒に作ったりしています。ホットケーキやお好み焼きなどは、調理の作業も簡単ですし、ホットプレートで焼くので火の危険もありません。上の子は、お米を炊いてくれたりもするので助かります。自分たちで作るとやはりおいしいのかよく食べてくれます!

電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

私も長時間の電車やバスでの移動の時は子どもにおやつを与えてしまうことがあります。ただ、グミや飴など、ささっと出して口に入れられるものばかりです。飴が長持ちするのでおすすめです。

子どもたちがぐずって騒ぐより、大人しくしてもらえるなら与えるのはアリだと思います。周りに迷惑をかけないことが大前提ですが…。

虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

チョコレートは控えています。

おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

フルーチェは牛乳を入れて混ぜるだけなので簡単でおすすめ。また、たこやき器があれば、ホットケーキミックスに卵と牛乳とはちみつを入れて混ぜて焼けば、ベビーカステラができます!クルクルする作業も楽しいので、子どもたち喜びますよ。

スナック菓子は友達宅限定!(パソコン3さん・専業主婦・お子さん:6歳と2歳)

お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

果物(リンゴやナシ、ふどう、バナナなど)、焼き芋や焼き栗、チーズ、ヨーグルト、パン、おにぎり、手作りおやつ(クレープやシュークリーム)

お子さまが喜ぶ(好きな)おやつはどんなものですか?

手作りおやつ(クレープやシュークリーム)、果物(イチゴやメロン、スイカ、さくらんぼ、プルーンなど)

おやつの時間や量は決まっていますか?

6歳の子どもは15時、2歳の子どもは9時半と15時と決めているが、2歳の子どもは家にいると常に何かを欲しがってしまう。(なのでできるだけ外に出るようにしている)

1日にあげる量は、平皿(直径10cmくらい)に2種類くらいを盛る。

お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?

スナック菓子などは自分では購入しないで、お友だちの家に行った時などに限定している。自宅では、果物や手作りのものにして、スナック菓子以外のおやつを食べさせている。おやつを食べた後は、口をうがいするようにしている。

お子さまのおやつを手作りする頻度、作るメニューは?お子さまの反応等も教えてください。

親子でおやつづくり,子供,おやつ,

週に1~2回くらい、シュークリーム、クッキー、クレープなどを作っている。市販のものよりは甘さを控えているが、ある程度甘さもあるので、子どもも喜んで食べているし、休日など時間があるときは子どもも一緒に作るとより喜ぶ。

ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?

している・していないどちらも同程度

普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

食べたことのないものや嫌いなものでも、食卓に出された物は、一口でもひとなめでもいいので、まずは口にすることを決めています。それが作ってくれる人への礼儀だと考えるからです。また、自分で食べた食器類は自分で台所へ持って行くことも約束です。

電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

混雑している状態であれば、迷惑かもしれませんが、空いている状態であれば迷惑ではないと思います。子どもが生まれてから、電車やバスで子どもが騒いでしまわないための作戦として、おやつを必ず持ち込むようにしています。

虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

ダラダラと食べることは一番虫歯に繋がると考えているので、食べ終わったらおやつ類を目の届かない場所へきちんと片付けるように気を付けています。

おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

クレープは簡単だし、中に入れる具を変えると、年の離れた兄弟でも年相応に喜んで食べてくれます。

小麦粉1カップ、卵2個、サラダ油小さじ1、牛乳2カップです。卵、小麦粉、牛乳、サラダ油、の順に混ぜながらボウルに入れ、30分休ませて焼きます。

野菜嫌いでもおやつにすれば完食!(のんママ24さん・お子さん:6歳)

お子さまによくあげるおやつや喜ぶおやつはどんなものですか?

野菜を練りこんだ蒸しケーキ、クッキー、ポテチ。中でもポテトチップスが喜ぶ。

おやつの時間や量は決まっていますか?

休みの日は15時にお菓子3つ程度

お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?

休みの日はなるべく手作りお菓子にし、食育をしながら野菜などの嫌いな食べ物も一緒に食べてもらうように工夫している。ポテチなどのお菓子は一気にあげるのではなく、小皿に数枚を目安にしている。夕飯に影響が出ないように。

お子さまのおやつを手作りする際、回数・頻度、作るメニューは?お子さまの反応等も教えてください。手作りしたことがない方はその理由を教えてください。

週1日(日曜日)は必ず野菜などを使用したお菓子を作りますが、外出中は断念しています。作るメニューは焼きドーナツやクッキー、ケーキやゼリーです。子どもの反応は一緒に作るので楽しみながら食べています。野菜嫌いでもほぼ完食します。

ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?

ほとんど皆している

普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

かわいいハンバーグイメージ,子供,おやつ,

食育については意識しています。野菜や魚やお肉をあまり好まなかったのですが、一緒に型抜きを使用し、見た目かわいくしたりしてました。魚やお肉はバーグにしミニハンバーガー風に。食べやすい大きさにしてあげることによりパクパク食べてくれます、

電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

電車やバスなどの中でおやつを与える行為は、小さいお子さんならアリだと思います。小学生になれば、ルールなどを勉強すると思います。小さいお子さんの場合は、ギャーギャー騒がれるよりは負担は少ないと感じます。

虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

チョコや飴を食べた際は、仕上げ磨きをしてあげています。

おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

ホットケーキミックス粉と豆腐を使用した揚げない豆腐ドーナツは簡単です。

ホットケーキミックスと豆腐を混ぜ合わせ、スプーンで丸く形を整え、オーブンで焼くだけです。あとはチョコペンなどで顔などを書いたりしています。

おやつの量は控えめに(m9_0141さん・パート・アルバイト・お子さん:7歳と6歳)

お子さまによくあげるおやつはどんなものですか?

最近は上の子がはまっているカード付きのウエハースなどを主にあげています。

おやつの時間や量は決まっていますか?

二日に一回程度、学校に行きたくないなどマイナスな気持ちになっているときに、がんばったらおやつを買いに行こうね、と励ましてあげています。

お子さまのおやつで気を付けていることはありますか?

お菓子をあげすぎて太っては嫌なのであまり量のあるものは与えないようにしています。旦那が自分が食べるついでにポテトチップスなどを夜中に分けてしまうので、私の方ではセーブしてあげるように気を付けています。

お子さまのおやつを手作りする頻度、作るメニューは?お子さまの反応等も教えてください。手作りしたことがない方はその理由を教えてください。

手作りは今のところまだ試したことはありません。理由としては言い訳がましいですがうちは共働きで、子どもたちもまだ手もかかる。そんな余裕はありません。

でも子どもたちがもっと自立して手がかからなくなったら手作りしてあげたい気持ちはあります。ケーキやクッキーなどの焼き菓子を焼くのが好きなので、久しぶりに腕を振るいたいですね。

ママ友や知り合いのママでおやつを手作りしている人はどのくらいいますか?

比較的多数がしている

普段の食事やおやつで食育を意識していますか?

子どもと囲む食卓,子供,おやつ,

意識しているのは「どうしてお野菜も食べなければならないのか」ということをしっかりと伝えることです。栄養が偏ってしまっては元気がでないよ、病気が治りにくくなるよなど具体的な理由を伝えてあげるように心がけています。

電車やバスなどの車内で子どもにおやつを与える行為について、思うこと・感じることをお書きください。

公共の場所でぼろぼろこぼれるようなおやつは、ちょっと遠慮してほしいと思うこともありますが、おやつをあげないと泣き叫ぶなどする子もいますので、静かにしてもらう(周りの人にうるさい思いをさせない)ための対策だと思うようにしています。

虫歯予防についておやつの際に意識していることはありますか?

歯医者に通っていた時はキャラメル・チョコレート・飴は禁止されていました。

その経験を忘れられないのか、本人がそれらを食べる=虫歯ということを恐れて極力食べない・歯磨きをすぐできる状況じゃないと選ばないというスタイルになってくれたので、私から特に制限したり、口うるさく言っていることはありません。

おすすめの市販のおやつ、または簡単にできる手作りおやつのレシピを教えてください。

今はウエハースを食べていますが、その前に好んで食べていたのは菓子パンでした。スティック状の菓子パンが好きな時期もありました。朝どうしても時間がない時や、本人に食欲がない時も菓子パンを見せると喜んで食べていました。菓子パンもおやつとして、朝ごはんとしていいですよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?以上、6、7、8歳のお子さんをもつご家庭のおやつ調査でした。

ホットケーキミックスなど手軽なアイテムを使って、上手にお菓子を手作りされていたり、食育を意識してお子さんと食事を楽しんでいるご家族が多いようです。

おやつの量はきちんときめるようにしつつ、虫歯対策としてチョコレートや飴、だらだら食べには注意している方もたくさんいらっしゃいます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。