目次
子供用調理器具を選ぶポイント
では、どのようなポイントに気を付けて子供用調理器具を選んだらいいのでしょうか?ポイントは3つ、「安全性」「手にフィット」「本格的」です。
(1)安全性

子供用調理器具を選ぶ際に大事なポイントはなんといっても安全性。切り傷ややけどが心配でなかなか切ったり火を扱ったりするようなお手伝いを頼めない・・なんてママパパもいらっしゃうrかもしれませんね。
一方で、子どもにとっては見ていて「これやってみたい!」「楽しそう」と思うのは、切ったり炒めたりというような危険な作業だったりするもの。ママパパがトントン、とお野菜を小さくしていったり、ジューッとおいしそうに焼きながら味付けしたりしている姿は憧れの的です!
そんな子どもの気持ちを考えると「危ないからダメ」と言う前に、子どもの安全性を考え工夫されている調理器具を探してあげたくなりますよね。調理の際にもっとも多いケガは刃物によるもの、と言っても過言ではありませんので、まずは包丁1本、まな板1枚から、いかがですか?
(2)子どもの手にフィットするかどうか
これは安全性にも関わる話ですが、当然ながら2歳と小学生では手の大きさも操作性が全然違います。正しい持ち方や扱い方を教える上でも、手にフィットしないとなかなか思うように使えず、子どもの気持ちが続かない、なんてことになってしまいます。
その年齢の子どもにとって、握りやすい太さか、操作しやすい大きさか、よくサイズを見て選びましょう。きちんと手の大きさにあったものを選び、指の添え方や動かし方も教えてあげてくださいね。
「ママパパと同じようにできてる!」この感覚が子どものよろこびとチャレンジ精神を引き出してくれますよ!
(3)本格的であること
子供用、お手伝い用、とはいえ、きちんと機能も見た目も「本物」であることが大切です。自分専用のお料理道具で、自分もママやパパと同じことができる、お手伝いできて役に立っている、という子どもの自尊心を大切にしたいですね。
また、自分の道具で上手に調理ができたら、調理に対してもっと関心を持ってくれるでしょう。もっとやってみたいというチャレンジ心がもっとお手伝いする、という行動につながる、なんて効果も・・・?
では次に、これらのポイントを踏まえておすすめの商品を4点ご紹介します。
【1】こども包丁 りす(幼児向き) 右きき用│正広
包丁デビューにおすすめ

1つ目のおすすめ商品は、正広の「こども包丁りす」です。こちらは幼児向きの包丁なので、未就学児の包丁デビューにおすすめです。
正広のこども包丁は3種類あり、りすの絵がついたものが幼児用、うさぎの絵が小学校低学年用、くまの絵が小学校高学年用になります。
刃先と刃元は刃がついておらず、丸くなっているため、普通の包丁より安全です。大きさも3種類あるので、成長に沿って買い替えたり、きょうだいで使い分けることもできますね。
また、右きき用と左きき用がありますので、子どものきき手に合わせて選べるのもうれしいポイントです。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
基本情報
・参考価格:¥1646
・刃先部:大丸(刃付なし)
・あご部:丸(刃付なし)
・材質:刃部/特殊ハイカーボンステンレス鋼1.6厚、ハンドル部/エラストマー樹脂(抗菌剤入)
・抗菌
口コミ
・これを買うまでは、大人用のくだものナイフでやわらかい野菜を切ってもらっていましたが、固いお野菜も切りたがるようになり、買ってみました。大きさが合っていて持ちやすみたいでかたいものも切れて楽しいようです。
・角がない刃なので、横で見ていれば安全に楽しく切ってくれるので、子どもと一緒にキッチンで過ごせて楽しいです。
・この包丁を買ってから、やさい切り係は子どもがやってくれるようになりました!
【2】セラミックナイフ おやこでクッキング こども用│京セラ
食育番組とのコラボ商品

次におすすめするのは、京セラのセラミックナイフです。こちらはキッズステーションで放送されている食育番組「おやこでクッキング」とのコラボ商品で、実際に番組でも使われています。
子どもが使うということを考えて安全に配慮されて作られており、包丁は刃先が丸くなったセラミック素材です。またセラミックなので、軽くて錆びないという特徴があります。
番組に出演した子どもたちにモニタリングして作られたグリップは、子どもの手にフィットして握りやすいという特徴があります。老舗ブランド製の子どもが使いやすくて安全な包丁です。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
基本情報
・参考価格:¥4104
・サイズ:本体/218×35×16mm、刃渡り/105mm
・重量:50g
・材質:刃部/ファインセラミックス、柄/ポリプロピレン
口コミ
・おてつだいしたい、子どもが言い始めたので買いました。丸い刃先ですし、軽くて扱いやすいのでうれしそうです。
・6歳の息子がこの包丁を使って、懸命に野菜を切ってくれます。想像以上に切れ味の良い商品です。
・幼稚園のお料理で使うために購入しました。セラミックなので、もちろん切れ味も抜群です。
【3】パパママキッズピーラー│川嶋工業
ピーラーで皮むきのお手伝い

3つ目のおすすめ商品は、パパママキッズクッキングシリーズのピーラーです。包丁を握らせるのはまだ心配という方は、ピーラーで皮むきのお手伝いから始めてみてはいかがでしょうか。
ピーラーも刃物には違いありませんので親がつきそって使わせなくてはいけませんが、こちらのピーラーは刃幅が狭いので安心して調理デビューに使えます。
刃幅が狭いといってもステンレス刃物鋼なので、切れ味は抜群ですよ。また、子どもの手にフィットする握りやすいグリップなので、使いやすいでしょう。
ピーラーで野菜の皮むきをしたら、野菜に興味が持てるようになるかもしれませんね!
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
基本情報
・参考価格:¥565
・サイズ(幅×奥行×高さ) :幅6.7×奥行2.4×高さ22.3cm
・質量: 26g
・材質: ポリプロピレン・ステンレス刃物鋼
【4】リトルシェフクラブ 子供用調理器8点セット│貝印
本格的な調理器具セットでやる気を刺激!

次におすすめする商品は、貝印の子ども用調理器具リトルシェフクラブの8点セットです。この1セットがあれば調理デビューにやる気がみなぎりそうな豪華セット!
内容は、包丁、やわらかまな板、ピーラーといったお料理の必需品に加え、ステンレスの抜き型、お玉、あわ立て、ターナー、マッシャーがセットになっています。
これだけあればいろいろなお料理に挑戦できそうですね。自分の調理器具が揃っていることで、食に興味を持ち、自分で調理したいという気持ちが高まるでしょう。
包丁はギザ刃になっており、刃のギザギザで食材を切ります。指が少し触れてしまっても切れないので安心です。また、やわらかまな板にはスクレッパー付きなので、切った食材を移すのに便利ですよ。
本格的に料理のお手伝いをしたがるようになったら、このようなセットの調理器具を揃えてみてはいかがでしょうか。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
基本情報
・参考価格:¥5400
・セット内容: 包丁(ギザ刃)、おたま、あわたて、ターナー、マッシャー、皮引き、ステンレス抜き型、やわらかまな板(スクレッパー付)
・材質: 包丁(ギザ刃)/ステンレス刃物鋼、ポリプロピレン(耐熱温度110度)、おたま・あわたて・ターナー・マッシャー/ステンレススチール、ポリプロピレン(耐熱温度110度)、皮引き/ステンレス刃物鋼、ABS樹脂(耐熱温度80度)、ステンレス抜き型/ステンレススチール、やわらかまな板/オレフィン系エラストマー(耐熱温度70度)、スクレッパー/ABS樹脂(耐熱温度80度)
口コミ
・子どものバースデープレゼントとして買いました。子どもの手にちょうどフィットする大きさで、よろこんでくれました!
・7歳の子どもが調理に興味を持ち始めたので買ってみました。
・包丁だけでなくピーラーやお玉など子供仕様な点が魅力的でした。 自分専用のセットがうれしいようで、よくお手伝いしてくれます。色も男女選ばず、下の子にもお下がりできそうで良かったです。
・娘に、4歳のプレゼントで買いました。園でクッキングが大好きで「お手伝いする」と言うようになったので、良いチャンスかなと思って買いました。包丁は安全性を重視したギザギザで少し切りにくそうですが、コツをつかめば使いこなせそうです。
・マッシャーが意外と役立って、大活躍です!
【5】ディズニー ミニまな板 ミッキー|ヤクセル
大好きなミッキーとクッキング

かわいいミッキーデザインのまな板もありますよ!子どもにぴったりなサイズと、大好きなミッキーの柄で、さらにお料理が楽しくなりそうなアイテムです。
他にも、ミニー、アナ雪、トイストーリーといったディズニーの人気キャラクターデザインや、くまのがっこうデザインのまな板も販売されています。
好きなキャラクターの自分専用まな板で包丁のお手伝い、リトルシェフも大喜びですね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
基本情報
・参考価格:¥1598
・サイズ:23×18×0.9cm
・重量:0.33kg
・材質:本体/ポリプロピレン、縁部/エラストマー樹脂
・耐熱温度:本体/100℃、縁部/120℃
まとめ
子どもに調理器具を持たせ使わせるこ、危険も伴いますし、最初は教えるのも一苦労で自分の調理はまったくすすまないくらい大変です。お料理するのにもいつもの倍以上時間がかかってしまうなんてことも。
でも、せっかく子どもが感じた「やってみたい」という気持ちや「お手伝いしたい」というやさしさですから、大切にしたいですよね。適した調理器具を選んで一緒に台所に立ってみませんか?
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。