目次
- ▼毎日のおやつ|量の目安
- ▼子どものおやつを選ぶ時のポイント
- ▼子どものおやつに使えるレシピ本をご紹介します
- ▼【1】新・子どもに食べさせたいおやつ (暮しの手帖 別冊)
- ▼【2】子どもと食べたい時短おやつ (タツミムック)
- ▼【3】子どもが喜ぶおやつ―ローファット&ローシュガー
- ▼おすすめのおやつをご紹介します
- ▼【1】ピジョン どうぶつのミニパンケーキ プレーン&ほうれん草|ピジョン
- ▼【2】和光堂のおやつすまいるぽけっと どうぶつビスケット|和光堂
- ▼【3】和光堂のおやつすまいるぽけっと かぼちゃクッキー|和光堂
- ▼【4】スティック切れ端干しいも|無印良品
- ▼【5】太田油脂 こざかなぱりぱり|創健社
- ▼【6】かんてんぱぱ カップゼリー ぶどう味|伊那食品工業株式会社
- ▼まとめ
毎日のおやつ|量の目安
1日の総摂取カロリーの15%に抑えれば健康的

それぞれの子どもの体格や食欲、運動量などによって、適切なおやつの量も異なりますが、一般的におやつで取っても良いとされるエネルギーは、1日の総摂取カロリーの15%で、約200キロカロリーです。
例えば200キロカロリーのおやつは何かというと、ビスケットなら約2、3枚、おせんべいなら3、4枚、ショートケーキなら半分ぐらいと覚えておくと良いでしょう。
甘いお菓子やスナック菓子が大好きで、200キロカロリー以上とっているかもと感じたママは、摂取カロリーについてちょっと気にしてみましょう。
たまに食べ過ぎてしまう程度なら大丈夫ですが、おやつばかり食べて夕飯を食べられないというお子さんには要注意です。
夕飯に影響しないよう、それぞれの子どもにあった量をママが考えて、おやつを与えてあげましょう。
子どものおやつを選ぶ時のポイント
おやつ+カルシウムで虫歯予防にも効果的!?
例えば、クッキーと一緒に牛乳や豆乳、果物を食べるなど、ちょっとした工夫で大丈夫。あるいは、「カルシウム入り」、「豆乳入り」などと記載のあるお菓子なら選んでみましょう。
少し、気にかけるだけで虫歯予防や健康的なおやつの組み合わせができると思いますよ。
子どものおやつに使えるレシピ本をご紹介します
【1】新・子どもに食べさせたいおやつ (暮しの手帖 別冊)
簡単に作れる甘さ控えめレシピが人気

忙しくても子どものおやつは手作りしたい、というママには、レシピ本「新・子どもに食べさせたいおやつ」がおすすめです。
このレシピ本は、甘さ控えめ、作り置きもできるなどのテーマで、どれもお手軽レシピばかりと好評です。毎日のおやつに使えるシンプルレシピから、特別な日のおやつまで幅広く紹介されています。
アレルギーの元になる材料についても記載されているので、安心ですよ。
口コミ
・オーブンいらずで作れるおやつばかり。身近な材料を使って作れます。
・ヘラでざっと混ぜるだけで作るバナナケーキやクッキーのレシピが載っています。
【2】子どもと食べたい時短おやつ (タツミムック)
管理栄養士監修のおやつなら肥満防止になる!?

管理栄養士監修のおやつを紹介したおやつレシピ本です。人気オーガニック料理教室を運営する著者による卵・乳製品を使わないヘルシーおやつが紹介されていますよ。
ほぼ全てが作業時間20分以下という優れもの。簡単に作れるので忙しいママや、急にお友達が遊びに来るなんで時にも大活躍してくれそうですね。
口コミ
・レシピの材料の配合が分かりやすかったです。
・小麦アレルギーの方のために米粉を使ったレシピも紹介されていました。
・野菜や果物などが生かされているおやつが多かったです。
・手間がかからないので、親子でお菓子作りを楽しめます。
・家にある材料で、簡単に安全な手作りおやつが作れます。
【3】子どもが喜ぶおやつ―ローファット&ローシュガー
材料費を節約+ヘルシーなおやつが作れて一石二鳥

砂糖やバターを少ない量で、生クリームなしでもおいしいおやつを続々と紹介しているレシピ本。いざ、おやつを作ろうと冷蔵庫を開けると「バターがない」「生クリームを買ってこないと!」。なんてこと、よくありますよね。となると、作ろうと思っていた気分もやる気もしぼんでしまいます。
そんな時でも、「子どもが喜ぶおやつ―ローファット&ローシュガーのおやつ」なら心配ご無用!
また、市販のおやつだと子どもには甘すぎるなんてこともありますね。洋酒を使ったお菓子なども気になるところです。
「子どもが喜ぶおやつ―ローファット&ローシュガーのおやつ」には、子ども用レシピと大人用レシピとで材料の配分を変えて作り方を紹介してくれていますよ。
子どものおやつはちょっと物足りないというスイーツが大好きなママにぴったりのレシピ本ですね。
口コミ
・子ども用レシピと大人用レシピが両方紹介しているので、用途に合わせて作ることができました。
・バニラビーンズや、洋酒など子どもにとって強すぎる香りがする材料抜きでもおいしいおやつができます。
・洋菓子はもちろん和菓子、軽食など、おやつの種類が豊富です。
・バターやお砂糖少なめでマフィン、クッキー、スイートポテト、プリン、ポテトチップ、キャラメルポップコーンなどが作れます。
・家に常備してある材料で作り方も簡単。体にやさしく、味もやさしいおやつが作れます。
おすすめのおやつをご紹介します
【1】ピジョン どうぶつのミニパンケーキ プレーン&ほうれん草|ピジョン
おやつ作り初心者でも簡単手作りできます

「手作りおやつはハードルが高いわ…」とお悩みのママ・パパにぜひおすすめしたいのが、「ピジョン どうぶつのミニパンケーキ プレーン&ほうれん草」です。
材料を混ぜてレンジで加熱するだけで簡単にかわいいどうぶつのパンケーキを作ることができるんですよ。火も使わないので、安全ですね。暑い日のおやつ作りも手軽にできます。
ボウルも不要なので、洗い物も出ないのがうれしいポイントですね。カルシウムと鉄分が強化されているパンケーキなので、成長期のお子さんのおやつにはぴったりですよ!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 317
*ブランド:ピジョン
商品の特徴
*内容量:21g×2袋
*商品サイズ(高さx奥行x幅):150mmx70mmx150mm
*原材料:【プレーン】砂糖、植物油脂、脱脂粉乳、卵黄粉末、デキストリン、コーンシロップ、食物繊維、食用卵殻粉、加工でん粉、膨張剤、増粘剤(グァー)、カゼインNa、乳化剤、ピロリン酸第二鉄(原材料の一部に小麦、大豆を含む) 【ほうれん草】砂糖、植物油脂、脱脂粉乳、卵黄粉末、デキストリン、コーンシロップ、ほうれん草粉末、食物繊維、食用卵殻粉、加工でん粉、膨張剤、増粘剤(グァー)、カゼインNa、乳化剤、ピロリン酸第二鉄(原材料の一部に小麦、大豆を含む) 【原材料に含まれるアレルギー物質】小麦、卵、乳、大豆
口コミ
・薄味なので、子どものおやつに向いています。
・「着色料・保存料・香料不使用」なので安心です。
・レンジを使って簡単に作れました。
・生地の流し込み方次第で、2色でかわいい動物の顔が作れます。
・作り方が単純なので、子どもと一緒におやつ作りするのにちょうど良かったです。
【2】和光堂のおやつすまいるぽけっと どうぶつビスケット|和光堂
動物の形がかわいいチーズ味のおやつ

「和光堂のおやつすまいるぽけっと どうぶつビスケット」は、ほんのりチーズ味がおいしいビスケットです。おでかけの際の持ち運びおやつにちょうどいい大きさですよ。
かわいい動物の形のビスケットなので、「ぞうさんだよ」と言いながら赤ちゃんと楽しいおやつタイムになりそうです。
赤ちゃんの成長に必要なカルシウムとビタミンB1がおやつで摂取できるのは有り難いですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 823
*ブランド:和光堂
商品の特徴
*内容量:50g(25g×2袋)×4箱
*カロリー:107kcal
*原材料:小麦粉、砂糖、ショートニング、チェダーチーズ、脱脂粉乳、とうもろこしでん粉、ぶどう糖、食塩、炭酸カルシウム、膨脹剤、香料、ビタミンB1
*商品サイズ(高さ×奥行×幅):142mm×54mm×117mm
口コミ
・袋にジッパーが付いているので、持ち運びに便利です。
・しっかりとした食感で歯固めにもちょうど良かったです。
【3】和光堂のおやつすまいるぽけっと かぼちゃクッキー|和光堂
カルシウム強化した健康おやつ

9ヶ月頃から食べられるかぼちゃクッキーです。スティック状なので、赤ちゃんでも自分で持ちやすく、口に運びやすい形になっています。
国産かぼちゃを使用したかぼちゃの甘みを生かしたおやつです。カルシウム強化なのも魅力的ですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 823
*ブランド:和光堂
商品の特徴
*内容量:58g(2本×6包)×4箱
*カロリー:48kcal
*原材料:小麦粉、ショートニング、砂糖、麦芽糖、かぼちゃ、鶏卵、加糖脱脂練乳、食塩、炭酸カルシウム、膨脹剤
*商品サイズ(高さ×奥行×幅):135mm×50mm×100mm
【4】スティック切れ端干しいも|無印良品
子どもが食べやすいサイズ

素朴な味の干し芋。ほんのり甘い自然のおやつはいかがですか?ママ・パパにとっては懐かしいおやつですよね。
おいもが好きなお子さんは多いですよね。干し芋もおやつのレパートリーに入れてみましょう。無印良品の「スティック切れ端干しいも」は形も持ちやすく、柔らかいのでお子さんでも噛み切りやすいと思いますよ。
【5】太田油脂 こざかなぱりぱり|創健社
ノンフライの小魚入りおせんべい

「マルタ こざかなぱりぱり 10g×4袋」は、国内産の小魚(いわし類)がまるごと入ったノンフライのおせんべいです。
あおさ、かつお節を使い香ばしく仕上がっています。食べ切り4個パックなので、おでかけの際やお友達と分ける時などにも便利ですね。
【6】かんてんぱぱ カップゼリー ぶどう味|伊那食品工業株式会社
簡単にできる手作りゼリー

「かんてんぱぱ」という名前の寒天ブランドでおなじみの伊那食品工業株式会社のカップゼリーの素です。食物繊維が豊富な寒天を使ったおやつを作ってみませんか?
つるんとしたなめらかなのど越しなので、小さなお子さんも食べやすいと思いますよ。80℃以上の熱湯に材料を溶かし、冷やして固まれば完成!という作り方が簡単なのが最高です。
おやつ作りは初めてというパパにもちょうどいい商品です。名前も「かんてんぱぱ」ですし。前日に作っておけば、お子さんが急におやつをほしがった時にも余裕がありますよ。
小学生以上のお子さんなら、一人でも作れるという手軽さがいいですね。ただし熱湯を使用するので、作業は必ず大人が見守りましょう。
まとめ
できれば、薄味に。できるだけ、ヘルシーに。子どもにとって理想のおやつは、難しいというイメージがあると思います。
今回、ご紹介したレシピ本やおやつキットを使えば、子どもに食べさせたいおやつが簡単に作れますよ。ママ・パパの手作りおやつを一品でもレパートリーを増やしてあげたいですよね。
おやつ作りに慣れてきたら子どもと一緒にお菓子作りもきっと楽しいでしょう。ぜひ、お試しくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。