目次
マイコプラズマ肺炎について
マイコプラズマ肺炎の症状と期間
発熱、頭痛、咳など

発熱、頭痛、倦怠感、のどの痛み、関節痛などの風邪症状から始まります。子どもは鼻水が出ることもあります。これらの症状が出てから3~5日後に咳が出始めます。コンコンとした乾いた咳で、痰はあまり出ません。咳はどんどんひどくなり、次第にヒューヒュー、ゼイゼイという喘鳴がするようになります。
咳は熱が下がっても3~4週間ほども続き、後半には湿った咳に変わります。その他には、声がかすれて出なくなったり、胸の痛み、下痢、耳の痛み、蕁麻疹のような発疹などが現われたりすることもあります。
風邪のような症状から始まるため、風邪だと思ってマイコプラズマ肺炎だと気づくのが遅れ、重症化してしまうことも多くあります。
この記事に関連するリンクはこちら
気管支喘息などの合併症も
中耳炎、髄膜炎、心筋炎、胸膜炎、副鼻腔炎、気管支喘息などを起こす可能性があります。重症化すると、敗血症を起こしたり、命が危うくなることがあります。
再感染する?
マイコプラズマ肺炎にかかると抗体ができますが、その抗体は時間とともに徐々になくなってしまうので、再度かかってしまう可能性があります。抗体が残っている期間は、個人差が多く、一定ではありません。
マイコプラズマ肺炎の原因
潜伏期間と感染力
感染力はそれほど高くなく、インフルエンザなどのように通常の集団生活で容易に感染するわけではありませんが、油断は禁物です。
飛沫感染、接触感染する病気ですが、感染には濃厚接触が必要になるので、近い距離で同じ時間を過ごす友人間や家族間での感染が多くなります。特に乳幼児は指や物をなめたりしますし、人との距離が近いので注意が必要です。
潜伏期間は2~3週間ほどですが、潜伏期間中にも感染力があるため、知らないうちに感染を広めてしまうこともあります。
感染力が強いのは、発症前の2~8日から発症後の1週間ほどとされています。その後、感染力は弱まるものの4週間~6週間はマイコプラズマを排出します。
マイコプラズマ肺炎の検査方法、薬、治療法
治療法
抗菌薬治療を行います。発熱している場合には解熱剤を、咳がひどい場合には去痰薬なども使用することがあります。重症例では、ステロイドを使用することもあります。治療を開始し、2週間~1ヶ月ほどで症状が良くなります。
また、治療を行わなくても自然軽快することも多々あり、必ずしも抗菌薬投与が必要なわけではありません。
マイコプラズマ肺炎は細菌性肺炎と比べて症状が軽くすむことが多いため、外来治療ですむ場合も多いですが、2歳以下、酸素状態が悪い、食事や水分がとれない、他に持病がある、症状が重症化している場合には入院治療を要することがあります。
入院期間は3~7日程度であることが多いですが、病状によっては入院期間が長くなります。
登園、登校は?おうちでのケアは?
自宅療養で気を付けること
マイコプラズマ肺炎にかかったら安静にするのが大切です。お家でゆっくりと静かに過ごしましょう。状態が落ち着くまで、無理に入浴させる必要はありません。体の汚れが気になる場合には、絞ったタオルで体を拭いてあげましょう。
気温差があったり、空気が乾燥していたりすると咳が出やすくなるので、エアコンや加湿器を使って温度や湿度を調節するとよいでしょう。咳が出て苦しい場合には、上体を少し起こしてあげると楽になります。脱水症状を防ぐためにも、こまめに水分補給を行いましょう。
子どものことをよく観察し、呼吸困難や脱水症状があったり、様子がおかしかったりする場合には、すぐに病院に連絡の上、受診してください。また大人もかかる病気なので、看病をする時にはきちんと予防をし、家族間での感染を防ぎましょう。
予防法
マイコプラズマを体内に取り入れないことが大切です。手洗いとうがいを徹底し、子どもが目や鼻をいじらないように習慣づけましょう。マスクをつけるのも、手についたマイコプラズマを口や鼻に近づけないという意味で効果的です。
おもちゃなどをなめてしまう場合には、こまめに消毒をし、できるだけ人との共有を避けるようにしましょう。
マイコプラズマ肺炎体験談
熱が下がらず、レントゲンと血液検査で診断。入院も。
クルーンさんからの体験談:
発熱、発疹がありました。熱は、初期の2日間38度まで上がりましたが、一晩寝ると翌朝は36度台まで回復しました。この為、発熱2日目にインフルエンザを疑い、病院で検査、陰性の診断が下りました。
3日目から5日目までも夜は熱っぽいが、翌朝になると平熱程度まで下がっていました。発熱から5日目以降には発疹も出ました。
4日目に熱が収まらないので、再度受診。抗生物質を処方されました。6日目には元気がなくなり、咳も出てきたので受診し、レントゲン検査と血液検査をしました。
発熱から入院までは、自宅で抗生物質を服用。入院2日目(7日目)でマイコプラズマ肺炎と診断がされ、抗生物質(今までとは違う種類のもの)の点滴治療。発熱時は解熱剤も服用。5日間入院し、その間、毎日抗生物質の点滴。退院後も5日間抗生物質を服用しました。
発疹が体幹部分に出たので、塗り薬を一日一回。かゆみが治まるまで2週間ほど塗りました。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
まとめ
風邪の症状と似ているのでなかなか気づくことが難しいマイコプラズマ肺炎。咳がなかなか治らない時には、ただの風邪だとは思わずに、マイコプラズマ肺炎を疑ってみてください。
子どもだけでなく大人もかかることがあります。看病をするママパパも気をつけてくださいね。(文章作成:鳥子 医療監修:しゅうぴん先生)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。