肺炎とは
体験談:風邪に似た症状から始まり…
めめくそさんからの体験談:
最初は風邪の症状でした。当時、保育園に通っており、周りにRSウイルス肺炎になった子がいるという情報が耳に入っていました。娘は喉から風邪を引くタイプなので、喉の痛みから発熱。
熱は38.0~38.5℃でした。喉の痛みと発熱によって、食欲不振。更に咳も出始めて、尚更食べ物は受け付けず、飲み物やゼリーしか食べませんでした。
子どもの肺炎の特徴
免疫力が低く、体力もないため、大人よりも重症化しやすいという特徴があります。子どもは自分の体調をうまく伝えることができないので、風邪との見分け方も難しくなります。脱水、中耳炎、喘息などの合併症を起こすこともあります。
肺炎はうつるの?
肺炎には、うつる肺炎とうつらない肺炎があります。うつる肺炎には、インフルエンザ肺炎、マイコプラズマ肺炎、肺炎球菌などがあります。
喘息との関係
子どもは非定型肺炎、マイコプラズマ肺炎をにかかった後に、喘息になることがあります。肺炎の症状がいったん治まったのに、またぜえぜえと呼吸が苦しそうな様子が見られたら、再度小児科を受診するようにしてください。もともと喘息のある子どもが肺炎にかかると重症化しやすいので、注意が必要です。
子どもの肺炎の症状
体験談:痰が絡んだような咳が続く
1023.sykさんからの体験談:
最初は鼻水が出始めて、その後咳。そして発熱38.5度から39.8度と高熱になり、病院で薬を貰って、熱は2日くらいでひきました。
その後ずっと痰が絡んだ様な咳が続いて、呼吸する度に苦しそうでした。保育園で風邪が流行っていたので、それをもらったのかもしれないです。
発熱
子どもはのどが痛いなどの初期症状をうまく伝えられないため、熱が出てからママが気付くことが多いです。熱は数日持続し、高熱が出る場合もあります。
体験談:高熱が続き、体力も低下
きのこママさんからの体験談:
もともと高熱が出やすい対質だったのですが、40度を超える熱が3日続き、その後も多少下がったものの、39度や38度台の熱が1週間続きました。
食欲は無くなる一方で、口に出来るものはほんのわずかなので、体重もどんどん減っていきました。咳もひどく夜もなかなか寝付けませんでした。
息苦しさ
肺胞が炎症することで、酸素と二酸化炭素のガス交換がうまくできず、体内の酸素が減少し、息苦しくなります。特に咳をした後に息苦しくなることが多いです。深呼吸する時に胸の痛みを感じることもあります。
息苦しさが悪化すると十分な睡眠がとれなくなり、さらにぐったりとして元気がなくなります。呼吸困難になると、顔色が悪くなったり唇が紫色になったりします。
症状の現われ方
肺炎にかかると、まず初期症状としてのどの痛み、鼻水などの風邪に似た症状が現れます。次第に、悪寒がし発熱します。そして、息苦しさや咳、痰、胸の痛みなどの呼吸症状が現れます。その他にも、頭痛、関節痛、腹痛などがおこることもあります。
体験談:悪寒と発熱から呼吸症状へ。嘔吐も繰り返すように。
yumemaronさんからの体験談:
親戚が長期入院したため手伝いに子どもと毎日のように病院に通っていました。院内感染でした。
1日目…朝突然の嘔吐と震えと発熱40℃。熱が出きってしまうと元気。病院へ行き風邪と診断される。
2日目…発熱40℃が続く。熱が出きってしまうと元気。薬を飲むと熱は下がるが2時間も持たない。
3日目…平熱になりとても元気で食欲も戻るがお昼過ぎから咳が出だす。子どもの咳とは思えない位大きな咳が止まらない。
4日目…激しく嘔吐し40℃の発熱。咳が止まらない。今までと違いぐったりして意識がもうろうとした状態。薬を飲んでも効かない。
肺炎の見分け方
肺炎の初期症状は、風邪症状に似ているため、風邪と見分けるのが困難です。呼吸がぜえぜえヒューヒューいって息苦しそうな場合や、色のついた痰が出る場合、高熱が持続して出る場合には、肺炎が疑われます。また、いつもの風邪のときよりもぐったりして元気がないなども参考にしてください。
後遺症はある?
通常の肺炎であれば完治する病気なので、後遺症の心配はありません。しかし肺炎が重症化したり、髄膜炎、脳炎、喘息、中耳炎などを合併した場合には、後遺症が残る場合があります。
原因は?
ウイルス性肺炎
ウイルスに感染することで発症し、幼児期が多く感染します。感染ウイルスにはインフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、アデノウイルスなどがあり、インフルエンザウイルスによるものがもっとも多いです。ウイルス性肺炎は、ウイルスの病気の合併症として発症します。
非定型肺炎ーマイコプラズマ
マイコプラズマに感染することで発症します。学童期に多く、マイコプラズマ肺炎になる人の約8割が14歳以下と言われています。潜伏期間は2~3週間程度です。
感染経路には、マイコプラズマに感染している人の唾液や鼻水などの分泌物を、くしゃみや咳などで吸い込んでしまう飛沫感染。マイコプラズマに感染している人の唾液などの分泌物などを、食べものや玩具などを介して体内に取り入れてしまう接触感染があります。
出典:マイコプラズマ肺炎とは|国立感染症研究所(URL、以下リンクより)
この記事に関連するリンクはこちら
非定型肺炎ー肺炎クラミジア
クラミジアに感染することで発症します。学童期に多く感染します。クラミジアは複数ありますが、子どもがかかりやすいクラミジアはニューモニエです。ニューモニエの潜伏期間は3~4週間で、感染経路は飛沫感染です。
出典:感染症の話2002年第07週号(2002年2月11日~2月17日)掲載|国立感染症研究所(URL,以下リンクより)
治療法について
体験談:内服と自宅療養で完治
1023.sykさんからの体験談:
耳鼻科では、鼻水、咳を抑える薬と抗生物質を処方されました。その後鼻水咳は治まらず発熱したので、小児科へ。
その日レントゲンを撮った結果肺炎とわかり、点滴をして帰宅。その後は抗生物質と咳の薬で、自宅で自然治癒しました。耳鼻科は通っていました。
入院による治療
咳がひどくて水分や食事をとることができず、脱水症状を起こすおそれのある場合や、高熱が続いてぐったりしている場合などは入院治療となることがあります。子どもは免疫力も弱く、体力もないため、大人に比べて入院治療になることが多いです。
体験談:熱が下がらず衰弱、1週間の入院で完治
きのこママさんからの体験談:
かかりつけの小児科で処方された薬を飲み続けてもなかなか熱が下がらず、どんどん衰弱してきたので、高熱がでてから4日後に点滴を打ち出しました。
その後、咳もひどくなってきてどんどん衰弱してきたので大学病院へ入院することになり、そこで毎日飲み薬と点滴、タンをとってもらい、1週間後に退院出来ました。
どのくらいで治るの?
きちんと治療を行えば、1週間ほどで治ることが多いようです。しかし症状が重い場合や、合併症のある場合には、治療期間が長くなります。
自宅療養時に気を付けること・お家でできること
外出はできる?
他の人に移る可能性のある肺炎の場合には、医師の許可がでるまで外出しないようにしてください。肺炎の治療には安静にすることがとても大切です。自宅でしっかりと療養するようにしてください。
保育園、幼稚園、学校には行ける?
感染するおそれのあるマイコプラズマ肺炎は、学校保健安全法で、医師から人にうつす恐れがなくなるまで登園・登校できないと決められています。保育園、幼稚園、学校によって対応が違う場合があるので、登園・登校する前に一度問い合わせをするようにしましょう。
体験談:登校は熱が完全に下がってからOKに
やまはくんさんからの体験談:
抗生剤が処方されるので 処方された通りに薬を飲みきり、熱が高いので水分補給をよくするように心がけました。
咳がひどいので吸入などをして 気管を広げていました。完全に熱が下がり 先生のOKが出てから登校できるように。咳はしつこく残るので 落ち着くまでは体を動かすのも禁止でした。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
まとめ
子どもの肺炎についてご紹介させていただきました。肺炎はきちんと治療すれば完治する病気です。早めに受診して、早く治してあげてくださいね。
子どもがぐったりしている、いつもより元気がない、普段の風邪のときと様子が違うなどの症状も見逃さないようにしてください。ママもうつらないように気をつけてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。